三井不動産 分譲マンション売上高・計上戸数・平均価格・完成在庫の推移
年度 |
売上高 (億円) |
計上 戸数 |
平均価格 (万円) |
完成在庫 (戸) |
2000 | 2,210 | 4,831 | 4,575 | 140 |
2001 | 2,409 | 5,333 | 4,518 | 175 |
2002 | 2,286 | 5,118 | 4,467 | 485 |
2003 | 2,542 | 5,566 | 4,567 | 455 |
2004 | 2,974 | 5,130 | 5,798 | 490 |
2005 | 1,809 | 4,341 | 4,167 | 236 |
2006 | 2,024 | 4,487 | 4,510 | 267 |
2007 | 2,346 | 5,240 | 4,477 | 453 |
2008 | 2,749 | 5,206 | 5,281 | 826 |
2009 | 2,565 | 4,651 | 5,515 | 872 |
2010 | 2,660 | 5,455 | 4,877 | 638 |
2011 | 2,138 | 4,512 | 4,739 | 380 |
2012 | 2,362 | 4,956 | 4,765 | 223 |
2013 | 2,955 | 6,557 | 4,506 | 170 |
2014 | 2,495 | 4,858 | 5,136 | 83 |
2015 | 2,534 | 4,391 | 5,772 | 88 |
2016 | 2,772 | 5,200 | 5,330 | 321 |
2017 | 2,470 | 3,707 | 6,663 | 108 |
2018 | 2,522 | 3,283 | 7,683 | 141 |
2019 | 2,360 | 3,194 | 7,390 | 128 |
2020 | 2,903 | 3,775 | 7,689 | 150 |
2021 | 2,067 | 3,208 | 6,442 | 82 |
2022 | 2,356 | 3,196 | 7,373 | 55 |
2023 | 2,806 | 3,280 | 8,554 | 24 |
2024 |
三井不動産の2025年3月期決算が5月9日に発表される。同社が2024年5月発表した期末業績予想では、賃貸・分譲・マネジメント・施設営業セグメントで事業利益は過去最高となる見通しだ。記者が注目しているのは国内分譲マンションだ。今後、上場デベロッパーの期末決算が発表されるが、同社の数値が飛びぬけて高くなりそうだ。
同社の2025年3月期3Q決算では、国内分譲マンションは売上高2,008億円、計上戸数2,150戸、1戸当たり平均価格9,340万円、完成在庫9戸(戸建ては25戸)となっている。期末では三菱地所レジデンスとのJV「三田ガーデンヒルズ」1,001戸(事業比率は非公表)が計上されることになり、同社予想では売上高3,800億円、計上戸数3,650戸となっている。戸建てを含む国内分譲事業の売上高は4,200億円(戸建て400億円)、計上戸数は4,100戸(戸建て450戸)、営業利益は960億円、営業利益率は22.9%を予定している。
この通りだと、マンションの売上高は前期比35.4%増となり、2000年度以降で最高だった2004年の2,974億円を1,000億円近く上回ることになる。1戸当たり平均価格は、2000年以降で最高だった2023年度の8,554万円を上回り1億円を突破することになりそうだ。平均価格が1億円を突破するのは業界初となる。
完成在庫数は3Q末の9戸を上回るか下回るかは不明だ。販売戦略上「三田」は未分譲住戸が数十戸ある模様で、そうだとすると〝完成在庫〟としてカウントされる可能性もある。いずれにしろ、予定していた計上戸数3,650戸をクリアし、平均価格が1億円を突破しても〝売れ残り〟を出さない-こんなことはかつてなかった。
過去の数値を見てみると、リーマン・ショックの影響を受けた2009年度は計上戸4,651戸に対して完成在庫は872戸で、在庫率は18.7%に達していた。戸建てを含む住宅事業の営業利益率は3.8%だった。