〝束になって戦ってこい〟虚勢?を張る清水建設
善と悪、愛と憎しみほどの差しかないが、総合力で清水建設が紙一重リード。投手陣が安定している。ベテランエース田村は予選であまり投げなかったが、決勝では万全の態勢で臨むはず。独立リーグ出身の治下もコントロールが安定してきており、調子がよければ力で抑える。田村と同姓の新人田村大や抑えの鈴木もいる。
打線は小寺がチームを引っ張る。打てなくても存在感がある。投手失格の大城が打力で本来の力を発揮すればドーム進出の確率が高まる。選手層が厚く伏兵も多い。
清水を追うのは2連覇中の三井不動産レジデンシャル。エース吉田は予選では登板機会が少なかったが、投げれば最少失点に抑える。スタミナも十分。染野、小平田らは投げる機会があるか。打線はRBA屈指の好打者・大石が核。予選では試合ごとにヒーローが現れた。
しかし、この2チームは順当に勝ち進めば準決勝で対決することになり、どちらかが消える。
そうなると、もう一つのヤマの青山メインランド、東京建物が浮上する。青山は創業30周年で力が入っており、ユニフォームも一新。横手投げ小松崎が踏ん張ればドームに近づく。ただ、このチームは闘志が空回りする弱点もある。
穴は東建か。3年目河越はエンゼルス大谷のように二刀流でチームを無傷の3連勝に導いた。同期の齋藤も好投した。投手力だけならこのチームが一番。しかし、なにせ〝出ると負け〟を繰り返してきたチーム。夢のドームが近づいてガチガチになり打線が沈黙し、守備もザル状態に陥り、ガタガタと崩れる悪夢のシーンも見え隠れする。
この4強以外は戦力が拮抗しており、どこが大穴を開けても不思議ではない。タイセイ・ハウジーは新潟アルビレックス出身の野呂弟が軟式に慣れれば怖い。三井不動産レジデンシャルリースは元ヤクルト土肥(どひ)が噂通りの投球を見せれば、まとめて打ち破る可能性もある。打線、守備もよくなってきた。
旭化成リフォームは投手力に不安があるが、勢いに乗れば怖い存在だ。
もう一つのヤマには鹿島建設がいる。青山、東建と力の差はない。3年目・遠藤の踏ん張り次第。サンフロンティア不動産、野村不動産も可能性が皆無ではない。
東京建物
旭化成リフォーム
タイセイ・ハウジー
サンフロンティア不動産
青山メインランド