神聖にして犯すべからざる存在の野球審判に対して、記者が苦情を申し立てる権限などまったくないが、これほど相次いで明らかな〝誤審〟が続けば、苦言を呈さざるを得ない。
鹿島建設-ポラス戦で、4回のポラスの攻撃の場面。1死で2塁走者は成田。ここで6番室田は深い左翼飛を打ち上げ、左翼手が落球(記録は安打と失策)。成田は落球を見て本塁に走った。〝鈍足〟の成田だが、タイミングは完全にセーフ。左翼手から捕手に球が届く前に成田が生還したかに見えたが、主審の判定はアウト。成田はもちろんベンチにいた選手が猛抗議をしたが、判定は覆るはずがなかった。
記者はこの場面をしっかりカメラに収めた。その写真を公開する。どうみてもセーフであることが分かるはずだ。
生還する成田(捕手は山本。球はまだ届いていない) 。タッチは追いタッチ(成田の手はベースをすでに離れている)
アウトの判定にがっくりする成田
審判の権威のなさをさらけ出した場面もあった。青山メイン-ケンコーポ戦だ。青山メインの山本が6回、審判による認定の同点2ランを放った。ところが、ケンコーポから「2塁打ではないか」のアピールを受けて審判が協議。青山メインベンチに「2塁打にしたい」と相談を持ちかけた。もちろん山梨監督は「審判が本塁打とコールした。取り消すなんて認められない」と猛反発。結局、2ランが認められた。草野球とはいえ、選手は一投一打にそれこそ人生をかけている。審判も歳のせいにしてはならない。