「未来こどもがっこう」開校発表会(柏の葉カンファレンスセンター)
柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)が7月19日、千葉県柏市・柏の葉キャンパス地域の幼児~高校生を対象とする「未来こどもがっこう」を開校し、カリキュラム提供を開始した。
千葉県柏市・柏の葉キャンパス地域は、2008年に千葉県・柏市・東京大学・千葉大学の4者により「柏の葉国際キャンパスタウン構想」を策定。行政、市民、企業、大学などが連携して課題解決型のまちづくりを進めており、同構想の目標の一つに「国際的な学術・教育・文化空間の形成」を掲げている。今回の開校はその一環。
地域のまちづくりを推進するUDCKを中心に、地域の関連団体と実行委員会を組織して運営していく。テーマは①探究②先端③健康④創造⑤共創-の5つ。講師陣は東大、千葉大の大学教員のほか、アーティスト、地域の関連企業・団体・学生・ワーカーなど。
受講料は1回300円が基本(無料もあり)で、定員は20人が基本。申し込みが定員を超えた場合は抽選。初年度は2016年3月まで毎月、全体で30以上のカリキュラムを実施する。保護者を含め今年度は延べ1万人の参加を見込んでいる。
開校発表会に臨んだUDCKセンター長・出口敦氏は「2005年につくばEXの新駅が誕生して10年。約5,000人が暮らす素晴らしい環境の街ができ上がってきたが、街は暮らしを育てるとともに人も育てる。幸いここには東大も千葉大もあるし、地域の資源も豊富。ここを拠点にして新しい未来を担う子どもたちを育てたい」と語った。
柏市長・秋山浩保氏も登壇。「学びの楽しさを引き出すのは小学校だけでは限界がある。民間のプログラム、知見を取り込んで、子どものもっと知りたいという向学心を育てたい」と話した。
「未来こどもがっこう」のフェローとして紹介された植物学者の千葉大名誉教授・古在豊樹氏は「素晴らしい学校ができた。ここは虫も鳥も自然がいっぱい。子どもたちの好奇心を高め、世界レベルの街にしたい」と支援を約束し、東大国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 機構長・村山斉氏は「わくわくどきどき、楽しくなってきた。皆さんはどこから来ましたか? 柏市? いや、本当は数十億年前の宇宙のちりからやってきたのです。でも、まだまだ分からないところがたくさんある。一緒に〝どうして〟を考えていききましょう」と呼びかけた。
UDCKアートコミュニケーションディレクター・小山田裕彦氏は「みんなでつくる学校」を強調し、今後も街の多くの人を巻き込んでいくと話した。
◇ ◆ ◇
この柏の葉キャンパスシティがどのような街になるか当初からずっと取材してきた。
とりわけ注目してきたのは「産・官・学」の連携だ。2012年に発表された2050年の地域の未来像を描いた「環境未来都市提案書」には、「柏の葉キャンパスの子供たちは、語学ばかりでなく国際的なリーダーシップの取れる人材として育ち、臆することなく世界へと飛躍し活躍する者が多いため、そのような環境を求めて、世界各国から移住してくる家庭も多い。また彼らはやがて柏の葉キャンパスの地に戻り、新たに若者を育てるなど、スパイラルアップの人材育成環境が根付いている」と書かれている。
本当にそうなるのか。今でも疑心暗鬼で見ているところがあるのだが、今回の取材を通じて関係者は本気で取り組んでいることがよく伝わってきた。街が人を育てるというのは記者も確信をもっていえる。子どもの人格を形成するのは街の自然・社会環境であり、地域の人々だ。
このような取り組みは全国的にも珍しいはずで、モデルケースになるのではないか。是非とも成功させていただきたい。
第1回のオープニングカリキュラム「宇宙パラシュート」は、定員50名に対して200名の応募があった。「ふうせん宇宙撮影」で世界最高水準の技術を確立した岩谷圭介氏が講師となり、子どもたちが撮影に使うパラシュートをつくった。
オープニングカリキュラム「宇宙パラシュート」
「柏の葉」の「環境未来都市」 涙が出るほど嬉しい提案書(2012/2/13)