RBA OFFICIAL
 
2022/02/05(土) 16:59

20~40代女性が同世代男性を上回る 社会的ジェンダー性差浮き彫り 都のコロナ感染者

投稿者:  牧田司

5は表.png

第6羽表.png

台5波グラフ.png 6はグラフ.png

東京都の令和311日現在の人口は約1,384万人で、男女比は男性49.2%:女性50.8%だ。女性比率が高いのは、70歳以上の人口約246万人の男女比が男性41.8%:女性58.2%と女性比率が圧倒的に高いからで、その他の年代では男女比はほぼ半々だ。

新型コロナが国籍も人種も老若男女も富者も貧者も賢者も愚者もあまねく平等に襲い掛かるのであれば、感染者の属性も年代や性別を反映するはずである。

ところが、昨年10月までの第5波までと最近の第6波の感染者の属性は一変している。その差異を示したのが別表・グラフだ。

5波までの約38.0万人の感染者うち20代・30代・40代で全体の64.5%を占めており、男女比は男性56.0%:女性44.0%と男性が高く、3050代はほぼ男性6割:女性4割となっていた。

記者はこの差は、生物学的な性差もあるだろうが、三密を避けるのが困難な就業形態によるもので、また、女性の比率が低いのはリスクを避ける行動を取るという遺伝子的社会的なジェンダー規範によるものだろうと考えてきた。この社会規範は10歳未満や10代の生物学的な性差が未発達の若年層にも浸透しているのだろうと考えていた。

ところが、感染力が強いとされるオミクロン株が感染動向を一変させた。感染者が爆発的に増加した118日以降の第6波の性別・年代別感染者の数値と第5波までの数値を比べていただきたい。

118日は、20代女性が810人となり、20代男性の801人を抜いて、感染者が少ない月日を除けば、初めて性別・年代別で最多を記録した日だ。その後、24日までの18日間は最多を続けている。

異変は20代の女性だけではない。30代女性も21日に同世代の30代男性の数を抜くと、24日まで男性を上回っている。24日は1,866人となり20代男性の1,840人を抜いた。40代女性も同様だ。131日以降は5日連続して40代男性を上回っている。

これはなぜか。〝女性はリスクを避ける〟というジェンダー規範論では説明がつかないではないか。

そこで考えた。20代から40代の女性の感染者が爆発的に増加し、10歳未満や10代の感染者がこれまた爆発的に増えているのは、女性の置かれているジェンダー性差がよりくっきりと浮かび上がってきたからではないかという結論に至った。

例えば、10歳未満の感染者増と関連するのは保育士や学校の先生だ。都の保育士の数は約4.8万人で、女性の比率は約95%だ。平成30年のデータによると、小学・中学・高校など児童・生徒数約96.6万人に対して教職員は約6.4万人で、女性が占める割合は幼稚園が93.4%、幼保連携型認定こども園が94.8%、小学校が62.3%、中学校が43.7%、義務教育学校が54.4%、高校が32.5%だ。教育現場も圧倒的に女性が多い。

エッセンシャルワーカーの代表ともいえる、都の看護師数は平成30年のデータによると約9.7万人、准看護師数は約1.5万人で、女性比率は92.2%と圧倒的に高い。また、2016年の介護職員は11.0万人で、介護施設従事看護師は約1.2万人とある。

女性は家庭に帰れば、子どもの世話や家事労働が待ち受けている。女性のコロナ感染者数が男性を上回るという逆転現象は、わが国の社会的経済的女性差別と密接な関連がある。深刻な事態だと受け止めるべきだろう。

それにしても、これまで圧倒的〝多数派〟だった20代男性の感染減少はなぜなのか、新たな疑問が湧いて来た。24日は同世代の女性だけでなく、30代の男女にも追い抜かれた。累計感染者は約9.1万人なので、人口比にして10.5%だ。まさか集団免疫を獲得したためではないだろう。

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン