〝百聞は一見に如かず〟-積水ハウスは8月28日、顧客の“感性”を住まいに映し出すデザイン提案システム「life knit design」を体感できるリアルサイズの6棟からなる「6 HOUSES」のメディア向け見学会を「コモンステージみどりのⅡ」(茨城県つくば市)で行った。この良さは体感しないとわからない。「コモンステージみどりのⅡ」は8月24日にオープン、10月7日までの期間限定。すべての関係者に見ていただきたい。持家も賃貸も分譲も目指すべき方向性が見えてくるはずだ。
「Life knit design」は、2023年6月に発売したもので、従来の「テイスト」によるデザイン提案から、空間における色や素材、カタチなどから受ける印象を言語化し導き出した独自の「6つの感性フィールド」(「静peaceful」「優tender」「凛spirit」「暖cozy」「艶luxe」「奏playful」)に基づき、顧客の感性に寄り添った住宅・暮らしを提案するもの。現在、感性に響くこだわりの住まいがデザインされる場として「life knit atelier」を全国84か所で展開している。顧客からは「家族間で異なる感性を、写真やコメントで共有しコミュニケーションをとりながら家づくりができる」「潜在的な感性を引き出してくれる」などの声が寄せられている。
「6 HOUSES」は、これまで培ってきた同社のノウハウを注ぎ込み、リアルサイズ(約100㎡)の「6つの感性フィールド」すべてを同じ間取りで設計し、営業担当と顧客が最適解を導き出そうという試み。
外観・外構は、同社の「5本の樹」計画に基づき、在来種を中心とした低木・中高木を配することで、四季の移ろいを感じることができるようにしているのが特徴。建物の構造は鉄骨と木造のシャーウッドが半々。
「life knit design」については昨年6月の記事を読んでいただきたい。この日(8月28日)は、ほぼ同じ間取りのリアルサイズ(約100㎡)の「6つの陥穽(わがパソコンはどうしてこのような意地悪をするのか。もちろん感性)」を比較体感できるというのでワクワクしながら見学会に臨んだ。
1棟当たり見学時間は15分という制限が設けられていた。記者一人なら十分だが、同時に数人の記者が見学するのだから、こまごまとしたことは聞けず、自分が興味あるものに絞り、自分の〝見る目〟を信じて評価することにした。
最初に見たのは「静」だった。ネーミングからは嫌な予感がした。お医者さんごっこまでした幼馴染の「静子」さんが思い出されたのだ。静子さんは名前とは真逆のお転婆だったので大人になるまで好きになれなかった…。
そんな嫌な思い出を振り払い、ままよと玄関を開けた、そのとたん、「白」の世界が飛び込んできた。カラーリングはほとんど白だ。収納は天井まであり、地窓からは庭が眺められ、リビングサッシ窓の向こうからは同社の「5本の樹」計画の樹木が優しく迎え入れてくれた。
この段階で、記者は「6 HOUSES」の中でこれが一番好きだろうと確信した。〝シンプル・イズ・ベスト〟-17年も昔の「加賀レジデンス」がよみがえった。何といっても美しいのは「白」だし、さらに言えば、白はどのような感性も受け入れ、その感性を際立てる役割を果たす。白鳥は悲しいのではない。空の青にも海の青にも染まず悠然と泳ぐ姿は実に凛々しく清々しい。
ほれ込んだのはデザインだけではない。住宅の基本性能・設備仕様レベルも高い。1階リビング天井高もサッシ窓も収納扉も2700ミリ、階段はメーターモジュール、引き戸はソフトクローズ機能付き、建具・家具などは角をアール状にしたユニバーサルデザインが施されていた。床はメープル材で、フェンスも庭のデッキも本物の木が使われている。
「静」を見終わってから、「暖」「奏」「凛」「優」「艶」の順に見学した。企画意図はそれぞれ伝わってきた。
「暖」の床はウォルナットで、天井にも同じ素材の木を張るなど木の豊かさや素材感を演出している。
「奏」は字のごとく、楽しくなりそうな家具などの配置で、子育て世代にぴったりだと思った。
「凛」は「緊張感のある空気感」がテーマで、家具の面取りがシャープだったり、床材のセンはアトランダムに配されていたり、主寝室は触れればただでは済まなさそうなツインベッド(ほかはダブルベッドが多かった)。「凛」の字はとても好きだが、小生の性格にはあわない。
「優」はよくある重厚感のある建具・家具が配されており、床はオーク材。小生より誕生日が2日か3日早い同学年の〝優秀〟な住宅評論家・H氏が「これが一番」と話した。そうだろうと思った。好みには性格が反映する。
「艶」はなまめかしい艶子さんを連想したのだが、肩透かし。床材は濃い目のウォルナットで、これまた軽佻浮薄そのものの記者にはあわないと選外。結局、「静」が最後まで残った。
見学の事前も事後も気になったのは、夫婦の好みが一致するのはまれだろうから、夫婦喧嘩に発展しないかということだ。結局は腕力か金力がものをいうのだろうか。担当者に聞いたら「それがいいんです」と全然気にしていないようだった。
◇ ◆ ◇
とてもうれしかったのは、やはり「5本の樹」計画が徹底されていたことだ。各住棟の敷地面積は54坪(180㎡)で、建築面積は20坪(66㎡)くらいだろう。敷地北側の道路を川に見立て、エントランス部分は入江=里山だ。2台駐車のガレージにはさざ波が打ち寄せる入り江をイメージしたデザインが施されており、地産地消の景石も配されている。敷地南側の庭は「山」をイメージし、起伏を設けて自然の山のように中高木をふんだんに配し、ウッドデッキで本を読んだり家族で楽しんだりできるよう演出されている。
数えたわけではないが、敷地内には20本くらいの中高木が植えられていた。昭和の時代の建売住宅の敷地面積は40~60坪が普通で、外構をしっかり造り込んだものも少なくはなかったが、20本もの中高木を植えたデベロッパーはほとんどいなかった(皆無ではなかった)。
担当者に中高木・低木の主な樹種を聞いた。アオダモ、モミジ、ヤマボウシ、シラカシ、ナナミノキ、フェイジョア、オリーブ、ユズリハ、ヤマツツジ、ハクサンボク、セイヨウシャクナゲ、ナツハゼ、クロガネモチ、イヌシデ、ヒサカキ…。これらを植栽デザインの樹本である不等辺三角形の形で植えるのだそうだ。
いま、地球温暖化防止対策として街路樹を含めた緑被率(樹冠被覆率)を高めるのが有効とされているが、この日見学した「6 HOUSES」の緑被率は50%近くあるのではないか。
顧客の“感性”を住まいに映し出す新デザイン「life knit design」始動 積水ハウス(2023/6/20)
これほど〝美しい〟マンション見たことない 鹿島建設「加賀レジデンス」(2007/5/18)