国土交通省は11月29日、令和6年10月の新設住宅着工統計をまとめ発表。総戸数は69,669戸で、前年同月比2.9%減、6か月連続して減少した。利用関係別の内訳は、持家は19,705戸(前年同月比9.0%増、35か月ぶりの増加)、貸家は29,541戸(同6.7%減、先月の増加から再びの減少)、分譲住宅は19,577戸(同9.3%減、6か月連続の減少)。分譲住宅の内訳はマンション8,837戸(同 13.1%減、3か月連続の減少)、一戸建住宅10,511戸(同7.5%減、24か月連続の減少)。
建築工法別では、プレハブは7,323戸(同13.4%減、17か月連続の減少)、ツーバイフォーは9,007戸(同0.7%増、5か月連続の増加)。
建築用途別では、宿泊業、飲食サービス業用が434棟で、延べ床面積は380千㎡(同64.3%増)となった。
首都圏マンションは4,863戸(同4.0%減)で、都県別内訳は東京都2,569戸(同33.4%増)、神奈川県1,512戸(同4.1%減)、埼玉県666戸(同26.2%減)、千葉県116戸(同82.4%減)。
首都圏一戸建ては4,719戸(同8.2%減)で、都県別内訳は東京都1,453戸(同4.0%増)、神奈川県1,278戸(同6.4%減)、埼玉県1,104戸(同17.7%減)、千葉県689戸(同32.0%減)。