じゃんけんに勝ち子供のように喜ぶケンナイン
ジャンケンでケンコーポの勝利
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合 計 | |||
三菱地所 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | |||
ケンコーポレーション | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 |
三菱地所 社〝奮投〟ケン打線を無安打に抑える
三菱 社
三菱地所・社、ケンコーポ・小笠原の両投手の投手戦は2-2のまま延長サドンデスになっても決着がつかず、ジャンケン(3つ先に買ったほうが勝利)の結果、3-2でケンコーポが勝利した。ケンはノーヒット。敗れはしたものの三菱は王者ケンコーポと互角の戦いを演じた。
1点先行を許したケンは初回、いきなり4者連続四死球を選び同点に。さらに1点リードを許した3回、1死から羽中田が死球を選び盗塁と内野ゴロで同点に追いついた。
4回裏、この回先頭の7番大原が四球で出塁すると、田辺監督はすかさず代走に山田を起用。1点を確実に取る戦略に出た。社は何度も牽制したが、結局、山田は盗塁を決め、さらにボークで3進。続く8番朝日の痛烈なショートゴロで山田が3塁を飛び出しアウト。絶好の勝ち越し機を逸した。
ケンは無安打に抑えられた。
三菱は初回、先頭の成瀬が2塁打と6番三浦の適時打などで1点先制。同点の3回には2番永関の2塁打を足掛かりに5番北原の犠飛で再びリードを奪ったが、その後は小笠原に抑えられた。放った安打は5安打。
〇小笠原 ドーム決戦のすぐあと子供が誕生した(5安打を許すなど本来の調子ではなかったようだ)
●矢澤監督 (どうしてサドンデスで5番から? )5回は4番鈴木で終わり、順番だから
最終回、超美技で失点を防いだ大山中堅手
じゃんけん 最初に出すのはグー? チョキ? パー?
成瀬は「グー」、矢澤は「チョキ」であることがよく分かる
地所の選手は「グー」、小笠原は「パー」だった
皆さんはじゃんけんで最初に出すのは何だろうかと考えたことはないか。記者はだれでも勝ちたいから力を込めて「グー」をだすか、出しやすい「パー」を出すのではないかと考えたことがある。
さて今回、最初の対決で地所成瀬は「グー」を出し、ケンコーポの曲者・矢澤は「チョキ」を出して敗れた。最後の対決となったときは、ケン小笠原は「パー」を出汁、地所・大山(?)は「グー」を出し、決着がついた。
ここで考えてほしい。地所の選手は間違いなく力が入っていた。勝てば大金星だ。みんな「グー」を出したのではないか。一方のケン矢澤の愛称は〝当たり屋〟。一癖も二癖もある男だ。単純ではない。みんなが出しずらい「チョキ」を出した。記者は矢澤の性格をよく知っている。単純だがへそ曲がり。一発勝負に出たのだ。
頭がいいのは小笠原だ。確率はどうか知らないが、みんな「グー」か「パー」を最初に出すのであれば、負けない確率が高いのは「パー」だ。小笠原も只者ではない。
矢沢監督はサドンデスになっても打順を変えなかった。正攻法で攻めた。これも納得だが、一癖も二癖もあるケンに対してはケタぐりもあったのではないか。5回、永関が安打を放ち盗塁した場面。記者ならすかさず3盗も決行する。小笠原も羽中田捕手も3盗は絶対ないと考えていたはずだ。「野球に絶対はない」だからこそミスも出るのだ。以前、旭化成ホームズの名捕手・山本が牽制だったか、盗塁だったかを刺そうと3塁に悪送球して失点した場面を覚えている。