RBA OFFICIAL
 
2018/02/14(水) 15:16

住民主導のもう一つの「奇跡の街」 横浜・金沢文庫 西柴団地「さくら茶屋」見学

投稿者:  牧田司

 CIMG0702.jpg
いつもこのように賑わう「さくらカフェ」(NPO法人さくら茶屋にししば・阿部氏提供)

 今年1月23日付の当欄記事「第2回『』住宅団地再生連絡会議』」で、「8つの先進事例で一番面白かったのはNPO法人さくら茶屋にししば・岡本溢子氏(74)と阿部茂男氏(68)の報告だった」「必ず取材してレポートする」と書いた。約束通り、先週の木曜日(8日)、その活動拠点「さくら茶屋」と「さくらカフェ」を訪ねた。

 「さくら茶屋」は、京浜急行金沢文庫駅から徒歩15分、横浜市金沢区の西武不動産(当時)が昭和40年代に開発した「西柴団地」(約1,700区画)のヒルトップに位置している。2階建て木造の1階部分の空き店舗を利用したものだ。広さは20坪くらいか。

 横浜市の「まち普請」コンペに当選し2005年にオープンして以来、様々な活動を展開し、2006年には国土交通省の「街づくり功労賞」を受賞し、メディアにもしばしば取り上げられている。

CIMG0446.jpg CIMG0493.jpg

CIMG0548.jpg CIMG0570.jpg
以上、阿部氏提供

◇       ◆     ◇

 この種の昭和40~60年代にかけて分譲された首都圏近郊の大規模団地がバブル崩壊と加速する少子高齢化の波に飲み込まれ、コミュニティの維持が困難になり、瀕死の状態に陥っているところもある。5年前、ある「限界集落」をレポートしたときは、影響が怖くて団地名を伏せたほどだ。

 「西柴団地」を中心とするこの地域の高齢化率は、区の高齢化率27.7%(横浜市全体は23.6%)を超えるのは間違いない。にもかかわらず、困難をもろともせず「終の棲家としてこの街を愛し心豊かに楽しく暮らせることを願って」(NPOホームページ)活動している。

 取材の目的はただ一つ-その元気はどこから湧いてくるのか-それを自分の目で確かめることだった。

IMG_7887.jpg IMG_7885.jpg
「さくら茶屋」(左)と「さくらカフェ」

IMG_7881.jpg IMG_7883.jpg
レンタルボックス

◇       ◆     ◇

 午後1時過ぎ。「さくらカフェ」はお年寄りであふれかえっていた。恒例の「朗読会」で、参加者は約20名。川崎洋、井上ひさし、谷川俊太郎、河合酔茗、茨城のり子などの作家、詩人の名作をみんなで朗読するのだそうだ。(特養や老人ホームのお遊戯とはまったく異なるはず)

 「さくらカフェ」は満席なので、すぐ近くにある「さくら茶屋」に場を移して、取材目的の一つである人気ランチを食べることにした。地元の白ワイン1杯と日替わり中華ランチを注文した。1,080円。

 隣の席では、かつては小野小町か大和撫子かともてはやされたに相違ない女性二人が同じランチを食べていた。西宮市出身のAさん(84)と北海道出身のBさん(88)だ。(記者は嘘を言わない。お二人の顔はさくら色に輝いていた)

 早速、声を掛けた。岡本さんに仲介役になっていただき、写真を撮らせてもらうことにも成功した。以下、二人の会話。記者は、麺がのびるのもお構いなしに二人の会話にほとんど口を挟まず聞いた。

IMG_7868.jpg
岡本さんがお勧めの地ワイン「おっぱまワイン」

IMG_7874.jpg
記者が食べた「中華ランチ」600円(これに仲間が作ったスモークチーズを頂いた)

◇       ◆     ◇

 「ここを買ったのは昭和54年。西武不動産が高級住宅地という触れ込みで建て売りで分譲したの。当時、久我山の社宅に住んでいて、磯子プリンスホテルで抽選があるというので夫は朝4時半に起きて、並んで当選したの。土地が75坪。確か1,000万円くらいだった。バブルのころは1億円以上の値が付いたけど…。不動産屋が売ってくれって言ったけど、買ったらまた同じくらいの値段がするから同じことよね。今? 売らないわよ。不動産さん屋に聞くと、土地が広すぎて値段が高くなるから売れないんだって。でも、ここは温かい、気持ちが。喧嘩などしない。海も近いし、公園もある。夫が死んでから18年かしら。息子が1人いるけど、住んでいるのはわたし一人」

 「わたしの夫は銀行員。25歳で札幌から出てきたのよ。若かったわね。最初に日吉に住んで、そして目黒の社宅だったわよ。うちは74坪。安かったよね。子どもは2人。息子が5年生、下の娘は2歳半のときよ。娘は日航。だから飛行機はただ。北海道? もう親も死んじゃったし、帰ることはないわね。そう、いまは息子夫婦と住んでるの。息子? 今年61歳になるのかしら」

 「Bさんは苦労してるよね。でも若い。ビンビン」

 「…49歳で未亡人になっちゃった。そう、(夫は)病気で死んだの。銀行だったから、保障されてたし、生活は困らなかったわね。わたしね、洋裁をやっていてね、三越の養成所で学んだの。だから、結構繁盛して、次々に注文が舞い込んだの。紳士服も作ったわよ。ほら、ここの椅子のカバーも布は寄付だけど、わたしが拵えたの。いま着ているセーターも自分で編んだのよ。ここはいいわよ、誰かに会える。毎日来てるわよ。時間無制限。食事して、コーヒーを飲んで、馬鹿言って。これからまたお友だちのところへ行くの」

 隣の八百屋の主人(73)にも話を聞いた。「実はわたしは脱サラ。40年やっている。当時は魚屋、米屋、肉屋…何でもあったが、どんどんなくなって。豆腐も地元の手作りのものを置いているし、魚も変なものは売れない。みんな知ってるから。吟味している。花も置いているが、結構売れる。そう、さっきも5,000円の注文があった。後継者? わたしの息子は継がないが、仲間の息子さんがよくやってくれている」

IMG_7879.jpg
Aさん(左)とBさん(いわゆる取材用の〝さくら〟じゃありません。たまたま居合わせたさくら色のお二人です)

◇       ◆     ◇

 記者が「奇跡の街」と呼ぶ街がある。山万の「ユーカリが丘」だ。このユーカリが丘の開発が始まったのも昭和46年だ。山万はその後、他の事業を捨て、自ら退路を断ってこの街とともに生きていくことを決めた。掲げるスローガンは「千年優都」だ。(「奇跡の街」と「ユーカリが丘」で検索したら、どこかのライターが同じ「奇跡の街」と書いていた。最近だ。村上龍氏もそう呼んだらしいが、これはいかがなものか。気安く呼んでほしくない。ずっと街を見続けているから言えるのだ。記者は10数年前からこう呼んでいる。見出しにも魂を込める)

 この街もまた居住者自らが主導する「奇跡の街」だ。神輿を担ぐ人も乗る人も見る人もみんな〝身内〟だ。〝一人はみんなのために、みんなは一人のために〟-もはやこの言葉は死語かと思っていたが、どっこい生きている。

 平成28年度のNPO法人さくら茶屋にししばの事業報告書には、サロン事業でのランチ提供件数は10,222食で過去最高、歌の集いなどの夜話参加者は延べ403名、認知症カフェ参加者は244名、体操教室には274名、認知症予防のぼたんの会参加者は171名、買い物支援件数は176件、ポールウォーキングには377名、2,800世帯を対象にした毎月発行の広報誌発行には20人が携わり、朝7時30分から8時までの小学生の登校前の朝塾には5名が従事しているなどの数字が並ぶ。収益約1,450万円に対し費用は約1,314万円。人件費はゼロ。ほとんどがボランティアによって賄われている。

IMG_7917.jpg
「西柴団地」のメインストリート

「さくら茶屋にししば」など全国先進事例を報告 第2回「住宅団地再生連絡会議」(2018/1/23)

奇跡の街〟山万「ユーカリが丘」「電気バス社会実験」出発式(2009/4/24)

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン