RBA OFFICIAL
 
2021/03/07(日) 20:39

3.11から10年 人口減少幅 拡大と縮小が拮抗 太平洋岸39市町村の人口動態

投稿者:  牧田司

TOH110412KO0004.jpg
陸前高田市役所玄関(2011年4月12日撮影 消防科学総合センター提供)

image001.png

pdf  令和3年2月被災地人口.pdf

 警察庁、復興庁などのデータによる死者19,668人(うち関連死3,367人)・行方不明2,529人の人的被害を受け、今なお約4.1万人の人が避難生活を続けている2011年の東日本大震災(3・11)からもうすぐ10周年を迎える。甚大な被害を受けた太平洋岸39市町村の人口動態を紹介する。

 今年2月1日時点の人口を見ると、岩手県は県全体で昨年より1.1%減少(前年同月は1.2%減)したのに対し、太平洋岸12市町村は2.1%減少(同2.2%減少)と減少幅は縮小したが、県平均を1ポイント上回っている。もっとも減少幅が大きかったのは田野畑村の3.6%で、久慈市、野田村、岩泉町、宮古市、陸前高田市は前年より減少率が増加した。

 宮城県は、県全体で昨年より0.4%減少(前年同月は0.5%減)したのに対し、太平洋岸15市町村は0.2%減(同0.2%減)と変わらず。仙台市は0.2%(前年同月は0.1%増)、名取市は0.6%(同0.6%増加)それぞれ増加した。39市町村で人口が増加したのはこの2市のみ。

 減少幅が大きかったのは女川町の2.5%(同1.3%)、南三陸町の2.4%(同2.7%)。昨年より減少率が増加したのは石巻市、塩竃市、亘理町、山元町。減少率が減少したのは南三陸町、東松島市、利府町など。

 福島県は、県全体で昨年より1.0%減少(前年同月は1.0%減少)したのに対し、太平洋岸10市町村全体では1.1%減少(同1.0%減少)した。

 減少幅が縮小したのは相馬市、大熊町、楢葉町で、拡大したのは富岡町の3.2%減(前年は2.2%減)、浪江町の2.8%減(同1.4%減)、双葉町の2.3%減(同1.7%減)など。

 39市町村合計の人口は、前年同月の約249.5万人から約248.0万人へ0.6%、1.5万人減少した。減少幅が拡大したのは17市町村で、縮小したのは15市町村だった。

 震災前との人口比較では、女川町が43.7%、南三陸町が38.4%、大槌町が29.8%それぞれ減少している。

IMG_0518.jpg
宮城県名取市の高さ8メートルの慰霊碑(2017年3月撮影。波はここまて達した)

IMG_2971.JPG
自転車が埋まった浦安市今川地区の住宅街(2011年3月18日撮影)

IMG_2994.JPG
地面が50cm近く沈下し、ビールケースで下りられるようにしている稲毛高浜南団地(2011年3月22日撮影)

東日本大震災から9年目 太平洋岸39市町村の人口減少止まらず 改善したのは11市町村(2020/3/3)

ポラス 宮城県名取市の仮設住宅で慰問の南越谷阿波踊り(2017/4/27)

液状化に悲鳴あげる浦安市 道路・上下水道ズタズタ 計画停電も(2011/3/17)

「砂上の楼閣都市」新浦安 それでも住宅はしっかり建っていた(2011/3/18)

大ダメージを受けた新浦安 液状化対策は万全だったか(2011/3/19)

海・山・地の神の怒りの刃見る思い 千葉市美浜区の液状化被害も甚大(2011/3/23)

「晴海」「豊洲」「有明」 液状化は全く問題なし(2011/4/6)

都営辰巳団地は軒並み20~30㎝地盤沈下 液状化被害(2011/4/7)

旭市に次ぐ住宅被害 我孫子市の液状化で118棟全壊(2011/4/5)

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン