「リストレジデンス湘南辻堂」
リストが9月に分譲する「リストレジデンス湘南辻堂」を見学した。駅から徒歩8分の準工エリアだが、周囲は一戸建てが建ち並ぶ住宅街の一角で、地元だけでなく広域からの反響を呼んでいるのが特徴だ。
物件は、JR東海道線辻堂駅北口から徒歩8分、茅ケ崎市本宿町の準工業地域に位置する7階建て全61戸。専有面積は63.48~70.31㎡、価格は未定だが、坪単価は245~250万円になる模様。販売開始は9月下旬の予定。竣工予定は2022年8月中旬。売主はリストデベロップメント。販売代理はリストインターナショナルリアルティ。設計・監理は叶設計。施工は鉄建建設。
現地は、二方道路に接道する準工業地域(建ぺい率60%、容積率200%)だが、周囲は2階建ての戸建てが建ち並ぶ住宅街。「テラスモール湘南」へは徒歩10分。
住戸プランは3LDK中心の南東向きが約7割、南西向きが約3割。主な基本性能・設備仕様は、直床、リビング天井高2400ミリ、ディスポーザー、食洗機、共用部分のシャワーコーナー、ボード置き場、テレワーク対応の集会室など。
販売を担当するリストインターナショナルリアルティ販売営業部主任・山中勇樹氏は、「反響は200組を超えているが、地元は3~4割。他は都内を含めた広域。コロナ禍の住宅選好は、テレワークができる住宅環境、買い物などが便利な施設が整っていることが重視されるようになってきたことを反映している。現地は準工エリアだが、周囲は戸建て住宅街。敷地の南側方向には工業専用地域があるが、ばい煙も騒音も悪臭もない。単価は245~250万円を予定しているが、これから分譲される他社物件は坪単価300万円と聞いているので、当社物件の優位性をお客さんにアピールできるはず」と話した。
◇ ◆ ◇
山中氏から現地は準工地域で、近くには工専があるというのを聞いて、住環境に問題がある住工混在エリアではないかと思ったのだが、山中氏の言葉に嘘はなかった。
建設現場の周囲は2階建ての戸建てばかりだった。確かに工専エリアに建っている建物もあったが、蓄電池を製造している工場とのことで、嫌悪施設には全く見えなかった。詳細な都市計画図は確認していないが、関東特殊製鋼(カントク)関連の工場がたくさんあったからこのような用途指定になっているのだろう。
その関東特殊製鋼工場跡地に整備された「テラスモール湘南」が駅北口の街を一変させたのは確かだ。店舗数は「ラゾーナ川崎」に次いで神奈川県で第2位で、全国でも9位という。これが押し上げたのか、「辻堂」は、SUUMO(スーモ)の「住みたい街ランキング2021」で前年の86位から36位に浮上し、アルヒの「本当に住みやすい街大賞2021」で3位(前年は不明)に浮上した。
記者はこの種のランキングを信じていないのでコメントを差し控えるが、海好きにはたまらない街だ。
これも「辻堂」人気の要因の一つなのだろうが、今年3月のJRのダイア改正で特急「湘南」が運行されるようになり、辻堂駅にも停車し、上りは東京駅まで48分で着くということだった。全席指定で料金は660円(キャンペーン中の現在は460円)。
記事とは関係ないのだが、山中氏はリスト野球部の監督に2年前に就任した。RBA野球大会はコロナの影響でこの2年間は中止になったが、同社には神奈川県下でベスト4の力がある平塚学園の投手と、強豪校の横浜創学館のスラッガーが入社したという。
同社チームの課題は投手難なので、その新人投手次第では上位をうかがえる戦力が整う。来年に期待しよう。
現地
大和ハウス 湘南最大級全914戸の「プレミスト湘南辻堂」が完成(2021/1/22)