「多摩中央公園」人だかりの遊具
Park-PFI制度を活用した多摩市の「多摩中央公園」が4月5日、リニューアルオープンした。午前10時に行われた記念式典には地元鶴牧中学校吹奏楽部の演奏と鶴牧小学校生徒の合唱が披露され、阿部裕行市長をはじめ関係者が出席し、開園を祝った。11時からの「第5回パークライフショー」には市内外から多くの人が詰めかけ、大賑わいとなった。主催者は週明けにも来園者数を公開するが、昭和62年の開園以来の人数になりそうだ。
式典の冒頭、阿部市長は「私は今、感激で胸がいっぱいです。ここに至るまでの道のり、本当に大変でした。心からお礼申し上げます。いま多摩ニュータウンは再生とともに新たな挑戦の入り口に立っています、人口減少、少子化、高齢化などの様々な課題を一つひとつクリアしてきました。一昨年開館した市立図書館は年間100万人の方が訪れる施設となりました。健康寿命は東京都トップです。この多摩中央公園は昭和62年にオープンしました。今回のリニューアルオープンは、Park-PFI制度を活用した事業ですが、当時、この規模においては全国初の事業として着手しました。今日に至るまで、公園整備の選定委員会の委員長を務めてくださった町田誠さん、Park-PFI物林さんをはじめとするTAMAセントラルパークJV9社の皆さん、そして一緒になって汗を流していただいた市民の皆さん、心から感謝申し上げます。今後も、子どもたちからお年寄りまでみんなで楽しめる多摩中央公園をつくっていきたい」とあいさつした。
公園のシンボル大池からセレモニー会場臨む
テープカットセレモニー
阿部市長
◇ ◆ ◇
3歳児から87歳の人まで約40人(14組)に声を掛けた。この「こだわり記事」の読者の方は、記者のマンション価格予想がことごとく的中していることをご存じのはずだが、この日声を掛けた方の年齢はことごとく外れた。20代と思われる方は30代、30代は40代、40代は50代…極めつけは、イベントのライブショーで〝春の小川〟を歌っていた、どう見ても記者(76)より年上と思われる女性3人組。
「私と同じ70代では」声を掛けたら「80代ですけどみんな20代と思っている。永山(多摩センターの隣駅)のキャンディーズよ。老人会じゃないわよ、地域の熟年会でも歌っているの」と笑わせた。この3人の方も含めほとんどの来園者は「広い」「緑が美しい」「遊具やカフェがいい」「図書館など文化施設も整っている」などと話した。以下、主な声を紹介する。( )内は記者。
・2年生と年長の子ども連れの30代の女性と50代の母親 川崎市からです。インスタで観て初めて来ましたが、広くて緑も多くとてもきれい。図書館もあるのがいい。どの季節もよさそう
・84歳の男性 もう42~43年前から都立桜ヶ丘公園に隣接した聖ヶ丘に住んでいます。どのような公園になるか楽しみにしてきました。駅に近く図書館があるのがいいですし、カフェや遊具を新設したのに魅力を感じます。民間が入るので儲かるかどうか。このほかでは、聖蹟桜ヶ丘の河川敷もいいですよ(「聖蹟桜ヶ丘かわまちづくり」が国土交通省の令和6年度「かわまち大賞」を受賞した)。多摩市は若い人を呼び込むのが課題ですが、住宅だけじゃつまんない。私が住んでるところもそうですが、森の中の住宅地ばかりなのが市のいいところ(この方とは新設されたカフェで一緒になり、建築設計の仕事をされていたとかで意気投合。40分くらい話し合った)
・77歳の女性と87歳の伯母 川崎市から来ました。あと3年で90歳ですよ。(えっ、それじゃ戦争を経験されている? )終戦の日、小学1年生のときでしたね。すずちゃん(三井のすずちゃんではなく友だち)と一緒に学校に行くとき、戦闘帽をかぶりゲートルをまいた軍人3人が学校に入ってきたのを覚えています。玉音放送? うちにラジオはありましたが、聞いた記憶はありません。ここの公園? 人が多いのにびっくりしました
・5歳の子ども連れの40代夫と30代妻 家は公園の反対側の八王子です。歩いてこられるし、遊ぶのに一番いい公園
・小学5年と年長組の子供二人の40代夫婦 僕は松戸出身。10年前に結婚して白山神社のそばに住んでます。多摩市は公園がいっぱいあっていい(ご主人)。私は生まれも育ちもここです(奥さん「隣はいかがわしい施設ですよね」と話したら、小学5年の僕が「ママ、いかがわしいって何? 」と聞いてきた。どぎまぎした記者は「僕は知らなくていいの」と答えた)
・Books散歩社(小さな古本屋さん) 落合のスーパー三徳近くで活動しています。大人向け? こっちのコーナーです(帚木蓬生はほとんど読んでますので…これ、西加奈子さんください。いくらですか)100円です。私も西加奈子にはまっています
・明治大学おくやまぜみ みんなの公園ミニ・ロゲイニング 地域活性化の一つとしてエントリーしました(えっ、政経学部? こだわり記事と百瀬恵夫で検索してみてください。たくさん記事がヒットします)
旧富澤家
明治大学おくやまぜみ みんなの公園ミニ・ロゲイニング
焼きパンコーナー(丈は本物)
◇ ◆ ◇
一つ残念に思ったことがあった。グリーンライブセンターの水琴窟だ。メディア向け見学会で従前の場所から移設されていたのを知っていたので、試しに鳴らしてみた。うんともすんともいわなかった。記者の後から試みていた人も同じ結果だった。
不具合が生じたのだろうが、それならそれで〝故障中〟とでも表示すべきだ。それをしないのは、引き続いて管理・運営する市はどうでもいいことだと考えたのか。とても不愉快だった。(従前も鳴らないことがあった)
水琴窟がどのようなものかご存じない方はネットなどで調べていただきたい。似たような音は簡単に体験することができる。湯を張った浴槽に風呂おけ・洗面器を逆さにして浮かべると、水滴が湯面に落ちる音がする。同じ理屈だ。
グリーンライブセンター
水琴窟
東側法面には、土留めの金物がたくさん埋め込まれていた
Park-PFI活用した多摩中央公園4月5日オープンカフェなど整備し回遊性高める(2025/3/31)