RBA OFFICIAL
 
2025/09/30(火) 22:03

渋谷区最大級 京王線最高値 定借で坪単価700万円 三井不「笹塚」人気

投稿者:  牧田司

01_パークタワー渋谷笹塚完成予想CG.jpg
「パークタワー渋谷笹塚」

 三井不動産レジデンシャルは9月30日、「パークタワー渋谷笹塚」のプレス内覧会を実施。第2期(約100戸の予定)の販売を10月11日に開始すると発表した。これまでのエントリー数は約15,000件、サロン来場者は約1,500件に上っており、平均坪単価は第1期と同様700万円になる模様。第1期230戸は販売済み。

 物件は、京王線笹塚駅から徒歩4分、渋谷区笹塚1丁目の商業地域に位置する、敷地面積約8,100㎡、期間70年の定期借地権付き28階建て全659戸(一般販売対象住戸643戸)。10月11日に登録を開始する第2期(戸数は100戸程度)の専有面積は43.94~108.56㎡、価格は7,000万円台~32,000万円台(前払い地代!含む)、最多価格帯は11,000万円台。坪単価は約700万円になる模様。竣工予定は2027年12月下旬。期間70年の定期借地権付き施工は大林組。

 昨春にエントリーを受け付け、これまでの反響数は約15,000件、サロン来場者は約1,500件。今夏に分譲した第1期(230戸)は最高12倍、平均1.8倍で登録完売している。購入者は30~40代のプレファミリー、ファミリーが中心。

 現地は、新宿・中村屋の本社・工場跡地。用途地域は商業地域で、従来の高さ規制は50mだったが、「笹塚駅南口地区まちづくり構想」により100mに緩和された。敷地北側には京王線の線路が走っているが、南側は20m以下(一部30m)の住居系エリアが広がっており、中・高層住居の日照・眺望が担保されている。駅からは高架下を通れるので、ほとんど雨に濡れない。

 敷地内に650本の樹木を植栽、じゃぶじゃぶ池、広場などを設け、建物は制震構造で、外観デザインは、フィン、水平ルーバー、グラテーションガラス、石柱など玉川上水の自然を取り込み、形状はロの字型。1~3階は商業施設、共用施設などで、住居は4階以上。北側住戸は16階までは二重サッシ(住戸側は樹脂サッシ)。

 主な基本性能・設備仕様は、ZEH-M、Oriented認定、二重床・二重天井、26階までのリビング天井高2550ミリ(27・28階のプレミアムフロアは2650ミリ)、ディスポーザー、食洗機、フィオレストーンキッチン天板、バックカウンター・食器棚、クォーツストーン洗面カウンター/陶器製ボウル、ローシルエットトイレ、Low-Eガラス、指はさみ防止玄関ドア/建具など。共用施設はラウンジ、ゲストルーム(5室)、ライブラリー、パーティルーム、プレイ&ライブラリー、スカイテラス、ランドリーなど。アートディレクター北川フラム氏が率いるアートフロントギャラリーが監修し、アーティスト7組のアート・オブジェなどか設えられるほか、パラアートも展示される。

05_外構(パークタワー渋谷笹塚).jpg
外観 広場

09_じゃぶじゃぶ池(パークタワー渋谷笹塚).jpg
じゃぶじゃぶ池

14_スカイデッキ(パークタワー渋谷笹塚).jpg
スカイデッキ

◇        ◆     ◇

 まず、単価、昨年末の三井不動産グループ記者懇親会で、記者は嘉村徹社長に「坪単価は700万円でどうですか」と聞いたところ、「いい線だ」という回答があった。まさかその通りになるとは思っていなかったが、どんぴしゃり(価格は市場が決めるもの。記者はコメントしないが、京王線の最高値=所有権に換算して)。

 問い合わせが15,000件に達しているのは正直驚いた。内覧会資料には、渋谷区内のこれまでの「広尾ガーデンフォレスト」「代官山アドレス」「パークコート渋谷」「パークコート神宮北参道」「青山パークタワー」「シティタワー恵比寿」「センチュリーフォレスト」などの人気物件が紹介されていたが、「笹塚」の規模はこれらを上回る区内最大級という。これが反響の多さにつながったのか。(同社はこれまで最寄り駅が京王線幡ヶ谷駅の「パークコート渋谷大山町」や「パークホームズ代々木西原」を分譲しているが、物件名にわざわざ「渋谷」「代々木」を付け、「幡ヶ谷」を付けなかった。今回も「渋谷」を付けている。「代々木西原」は「代々木上原駅」から徒歩9分、「幡ヶ谷駅」から徒歩5分、坪単価は780万円で早期完売した。すぐ隣の世田谷区、杉並区、京王電鉄は考えたほうがいい)

 74㎡のモデルルームのスパンは9.8mのワイドスパンで、北向き住戸の45㎡でも6.17m。人気になっているのはよくわかる。この種(写真)の指はさみ防止ドア・建具は初めて見た。

 もう一つ強調したいのはパラアートだ。この種のアートは同社をはじめ、三菱地所、野村不動産、東京建物もマンション、その他の施設に積極的に採用している。素晴らしい作品ばかりだ。記者はこれまで絵画などを鑑賞する際、作者の出自、経歴などを一応調べたりはするが、規制・固定概念は捨て、美しいか美しくないかの私自身のモノサシで測る。〝パラアート〟なる言葉が死滅することを願っている。

 また、配布資料の最終頁(25ページ)に〝つけたし〟のように紹介されていた「東京都マンション環境性能表示」に記者は注目した。この制度は断熱性、省エネ性、省エネ設備・電気、維持管理、みどりの5項目を★セロから★3つで評価する「東京都マンション環境性能表示」で、「省エネ設備・電気」が★2つだったため、満点の★15個に一つ欠けてはいるが14個を獲得している。(自治体の〝お墨付き〟をどう評価するかだが、記者はこの制度はとてもいいと思う)

 ひとつだけ残念だったのは、サロン内の観葉植物だ。ほとんど全てがフェイク・グリーンだ。野村不動産の「BLUE FRONT SHIBAURA」や新宿のマンション総合ギャラリー、日鉄興和のギャラリーなどを同社関係者は見ているはずだが…。(余談だが、記者はこのように思ったことを書く。是々非々だ。ある大手デベロッパーは、記者が批判的な記事を書いたためか、一切取材の呼びかけがなくなった。三井不動産はそのような愚行をこれまで一度もしたことがない。念のため)

IMG_8645.jpg
指つめ防止ドア建具

IMG_8640.jpg
パラアート

IMG_8641.jpg
パラアート

IMG_8633.jpg IMG_8636.jpg
サロン(グリーンはほとんどフェイク)

三井レジ他「パークコート渋谷大山町」低層住宅街の大規模単価は470万円(2014/12/3)

 


 

 

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン