RBA OFFICIAL
 
2025/02/06(木) 18:14

自由学園卒の造園学博士・神藤氏監修 緑地率30%確保 ポラス「東久留米・学園町」

投稿者:  牧田司

250117_Hibarigaoka-16-1_02_156.jpg
「アイムスひばりケ丘 東久留米・学園町-繋ぎ庭」

ポラスグループ中央住宅は26日、緑地率30%を確保した分譲戸建て「アイムスひばりケ丘 東久留米・学園町-繋ぎ庭」のメディア向け見学会を行い、28日から販売を開始すると発表した。

物件は、西武池袋線ひばりケ丘駅から徒歩1617分、東久留米市学園町2丁目の第一種低層住居専用地域(建ぺい率40%、50%、容積率80%)に位置する全8戸。土地面積は116.03118.09㎡、建物面積は91.0894.45㎡、価格は6,4907,990万円(7,300万円台中心)。建物構造は4工法2階建て、ほぼ完成済み。

現地は、「婦人之友」を創刊した思想家・羽仁吉一・羽仁もと子と夫妻によって1921年に開校され、1934年に現在地(学園町)移転された自由学園とその分譲地「南澤學園町」に近接(現地が分譲地だったかどうかは不明だが、従前は麦畑)。

市の条例により、開発行為の最低敷地は110㎡以上とされているが、土地と建物をそれぞれ6㎡、4㎡広くし、緑地率を30%確保し、地元・学園町に住んでいる造園学博士・神藤正人氏の監修のもと周辺の緑豊かな街と人と家を「繋ぎ庭」として提案しているのが特徴。

主な基本性能・設備仕様は、太陽光パネル搭載、低炭素住宅認定、リビング天井高2700ミリ、シダーパネル、出窓デザイン、DENなど。見通しをよくするため、道路境界線部分にはフェンスなども設けていない。

同社マインドスクェア事業部設計部 企画設計課主任・間中滋氏は「街と人をつなぐのがコンセプト。学園町自治会が掲げる憲章に沿うよう敷地内には在来種の中高木を植え、緑地率を30%確保。じゃかごなど自然素材も多用した。居住者の方々とは緑の協定を結び、ワークショップなども行っていく」と説明。

神藤氏は「100年の歴史を持つ学園町のミニ開発を防止するのは難しいが、デザインで補うことは可能。憲章は90%の方々の賛成を得て2008年に策定した。家も庭も街も大事。憲章を地区計画に〝格上げ〟するため市とも話し合っている」と語った。

販売概要について同社同事業部東京西事業所事業所長・金井秀徳氏は「昨年7月に広告を開始してから6か月半の反響は90件。ほとんどは西東京市、東久留米市、練馬区など西武線沿線居住者。3月にはイオンモール近接地で20棟、4月には駅から徒歩6分で2棟の分譲も予定している」と話した。

IMG_4710.jpg IMG_4733.jpg IMG_4736.jpg
左から間中氏、神藤氏、金井氏

2025020618053667a47b60ae300.jpg
「アイムスひばりケ丘 東久留米・学園町-繋ぎ庭」(影は隣の街路樹・ケヤキの巨木によるもの)

 IMG_4739.jpg  IMG_4745.jpg

IMG_4743.jpg  IMG_4741.jpg
「繋ぎ庭」

250117_Hibarigaoka-16-1_02_005.jpg
モデルハウス

        ◆     ◇

 見学会では、造園学博士・神藤正人氏(53)の話がとても興味深かった。神藤は自由学園を卒業後、東京農大に進学。造園学が専門で、同大学卒業者の進士五十八氏、涌井史郎氏の後輩。父から敷地を半分譲り受けて建築した住宅に住んでいるとも話した。

 神藤氏は、エベネザー・ハワードの「田園都市・ガーデンシティ」構想に触れ、庭園⇒公園⇒景園・共園⇒貸園、民園⇒公園⇒共縁など持論を展開したほか、1925年に分譲開始された「学園町」についてもかなりの時間を割いた。当時のパンフレットには敷地面積は250坪で、1927年(昭和2年)の最終分譲(20区画)の販売価格は1,200圓(ネットで検索したら、AIは昭和2年の1,200円は、現在の約76万円と答えた。本当だろうか)だとか、早期契約者には五歩引きともあった。また、購入者約200人の職業・名前も映し出されたが、読めなった(購入者の名前を公開することなど現在なら絶対あり得ない)。

同学園の主な出身者は石垣綾子、オノ・ヨーコ、岸田今日子、日下公人、坂本龍一、羽仁進、村山美知子、山本直純ら。

 進士さん、涌井さん、神藤さんの話は面白い。後継者に指名してはいかがか。

IMG_4716.jpg IMG_4718.jpg
分譲時のパンフレット

        ◆     ◇

 価格は6,0007,000万円台と予想したが、ぴったりだった。ひばりケ丘駅県の分譲戸建ては15年前に見学した野村不動産「プラウドシーズンひばりが丘ガーデンテラス」(115区画)が最高に素晴らしかったが、今回の同社の物件は、緑地率の高さが特筆できる。最近首都圏で分譲されている分譲戸建てでこれほど緑が確保されている物件はまずない。あるとすれば同社の「NOEN KASHIWA SAKASAI-ノエン柏 逆井-」くらいではないか。

 この日は真冬だったので緑はそれほど多く感じなかったが、数年すれば素晴らしい戸建てになるはずだ。積水ハウスに遠慮したのか、購入者には5本でなく4本の中高木を植えることを提案するそうだ。記念樹の植樹を予定しているとか。従前は麦畑だったのにも驚いた。小麦か大麦か。ライ麦ではなかったはずだが、100年間も畑だったのか…。

UA値0.46 ポラス初「東京ゼロエミ住宅」最上位認証(旧基準)の「東久留米」(2024/12/26

初めて見た30%・50%×200㎡の分譲戸建て まるで別荘 ポラス「柏 逆井」(2023/5/2

都内に比肩するものなし 野村不動産の戸建「プラウドシーズンひばりが丘」(2012/9/25

 

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン