RBA OFFICIAL
 

IMG_9938.jpg
「パレットコート朝霞 カーサブランカ」

 ポラスグループの中央グリーン開発とポラスタウン開発が共同で分譲している「パレットコート朝霞 カーサブランカ」を見学した。東武東上線沿線では同社グループ過去最大規模の全64棟で、朝霞駅から徒歩19分のハンディを抱えながら、販売開始2週間で14戸を成約するなど好調なスタートを切った。

 物件は、東武東上線朝霞駅から徒歩19分(バス8分、バス停徒歩7分)、埼玉県朝霞市根岸台3丁目に位置する全64戸。第1期(18戸)・2期1次(11戸)の土地面積は100.00~173.94㎡、建物面積は89.73~113.43㎡、価格は3,380万~4,780万円。建物は木造2階建(在来工法)。入居予定は2017年9月上旬。

 現地は雑木林だったところを造成した南傾斜地。スペインのアンダルシア地方の街並みをモチーフに、「白い壁の家並み」「南傾斜の丘の上」「リゾートフルな植栽」を演出。また、朝霞市初の建築協定を締結し、「灯かりのいえなみ協定」のほか外構、建物の色などを統一して良好な街並み景観が将来にわたって維持できるようにしているのが特徴。

_C2A0035_R.jpg

_C2A0019_2_R.jpg
以上48号棟

◇       ◆     ◇

 モデルハウスは2棟のみで、これから住宅の建設が本格的に始まろうという段階にも関わらず、わずか2週間で14棟を成約するとはさすがポラスだ。

 商品企画がいい。特に、ポラスの注文住宅「ポウハウス」も手掛けたデザイナー百瀬修氏が担当した48号棟にほれ込んだ。玄関をたっぷりとり、スギの集成材を用いたルーバー、挽板の床、上部に化粧梁と花台を設けた大きなバールカウンター付きキッチンがいいし、色使いも巧みだ。

 もう一つの16号棟の内装は白が基調で、吹き抜け空間は5mくらいあり、4層にも5層にも見える住宅だ。

 駅から徒歩19分(近道を通れば13分くらいだそうだが)もあるのによく売れるものだと感心した。

 会社に戻り、埼玉県出身の若い男女4人に聞いたら、みんな「チャリンコ通勤できるから平気」と答えた。これにはうれしくなった。一方で大泉学園に住む若い女性は「雨のときとか…」と言葉を濁した。

_C2A0181_R.jpg

_C2A0261_R.jpg
以上16号棟

◇       ◆     ◇

 注文が2つある。現地はひな壇造成のため、白いコンクリの擁壁が目についた。4,000万円前後の住宅にこれを要求するのは酷かもしれないが、せっかく市で初めての建築協定を結んだのなら、壁面緑化を施してほしかった。白い外観の建物とグリーンの外構、擁壁が美しく映えたはずだ。

 もう一つは48号棟の過剰な装飾について。百瀬氏の本物志向のデザインが最高なのだから、家具、造花などの装飾は最小限にとどめてもよかった。とくに一見して造花と思える観葉植物はいかがなものか。やはり本物を用いるべきだ。水遣りなどたいした作業にならないはずだ。

カテゴリ: 2016年度

STM_001.jpg
モデルハウス「数寄屋」

 継承すべき文化・伝統と、改良すべき建物の性能・技術を融合させた菊池建設のモデルハウス「数寄屋」見学会が1月19日、千葉県松戸市の「ハウジングプラザ松戸」で行われた。

 モデルハウスは延べ床面積約186㎡(56坪)の「数寄屋」造りで、8カ月も工期をかけて昨年3月に竣工した。わが国伝統の技法を用いながら、耐震等級は最高の3を取得し、断熱性能もUA値0.75を確保、近い将来0.6を目指す。

 今ではほとんど伝承する職人がいないと言われる、人が床を歩くと鶯の鳴き声に似た音を出す「鴬張り」をはじめ、「侘び寂び」「粋」がふんだんに盛り込まれている。見どころがたくさんある住宅だ。

STM_009.jpg
玄関

STM_018.jpg
鴬張り床

◇       ◆     ◇

 見学会は、同社常務取締役事業開発本部長・山﨑英明氏、同部部長・松本敏氏、同部部長・二瓶正裕氏らの案内で約1時間30分にわたって行われた。初めて聞く魅惑的な言葉が機関銃のように発せられた。必死でメモを取り、どうしたら聞いたこと見たことを正確に伝えられるか考えたが、残念ながら建築の知識がなくボキャブラリーも貧弱な記者には手に負えない。

 なので、文章がほとんど「らしい」「という」「そうだ」の伝聞調になってしまった。ご了承願いたい。

 何から紹介していいのかわからないのだが、まず、京都の知恩院や二条城にもあるという防犯装置の床「鴬張り」から。幅は約1間、長さは約2間半。歩くとけたたましい〝鶯の鳴き声〟がする(来場者にわかりやすく伝えるため大きく鳴くようにしているという)。値段はこの「鴬張り」装置だけでも約200万円とか。同社にもこの技術を持つ職人は1~2人しかいないという。

 外観がまた素晴らしい。建物の高さを低くし重心を下げているのが特徴で、居室の天井高を確保しながら絶対高さを確保することに匠の技があるのだという。屋根は緑青を一部に施した銅板一文字葺き。樋は見えないように、かつ〝雨落ち〟もするように工夫が凝らされている。壁は「山吹」色。油絵具にはない、たまに日本画で見る日本の伝統色だ。

 軒裏の木組みには、丸太同士を交差させる「捻じ組み」が採用されていたが、どんな説明を受けても分からないような気がした。背割れを施した柱を「玉石」に乗せるのも大変な技術がいるそうだ。

 玄関は「庭屋一如」、つまり庭と建物は一体というわが国の住まいに対する考え方を取り込んだもので、手水鉢が設置され、和服が汚れないように工夫した腰掛、腰紙があり、上り框は「名栗」(ナグリ)仕上げ。天井をあえて低くしているのは、刀を抜いても振り回せないようにするためとか。「これより先は出入り禁止」の意思を示す「関守石」も置かれていた。

 和室の壁は「ベンガラ」色。障子は障子紙を1枚と2枚とに貼り分けることによって「市松柄」を演出。床柱には銘木「神代欅」が使用されている。「神代欅」は、建設工事などで偶然出土したものを建築材に使用した古材のことで、希少価値が高いことから値はつけられないそうだ。畳敷の玄関取次の間は黒部杉(ねずこ)のヘギ板を籠目に編んだ「網代天井」仕上げ。

 記者団から「坪単価はいくらか」という声が飛んだが、関係者は明言を避け「標準的な仕様で坪150~200万円」とだけにとどめた。

STM_025.jpg
茶室

STM_032.jpg
リビングダイニング

◇       ◆     ◇

 同社の創業社長、菊池安治氏が昭和62年4月、学校法人富嶽学園 日本建築専門学校を開校したことを聞いた。どこかで聞いた名前だと思ったら、何度も取材で訪れている木造耐力壁ジャパンカップの会場になっている静岡県富士市にある学校だった。

 一昨年の取材のとき、体調を崩し何度も同学校のトイレを借りたのだが、このままずっと入っていてもいいなと思ったくらい気持ちのいいトイレだった。校舎内は無垢材がふんだんに用いられていた。正面に飾られていた銅像は菊池氏だったのか。

 同社は昨秋、ナイスの100%子会社になり再建を目指す。「木」は世界的なトレンドで、わが国の木造住宅の良さが見直されている。ナイスとのシナジー効果を生かせば大化けする可能性を秘めている。今後の展開に期待したい。

IMG_9871.jpg
「捻じ組み」

IMG_9872.jpg IMG_9875.jpg
土台(左)と関守石

STM_072.jpg
網代天井

IMG_9893.jpg
庭屋一如

STM_051.jpg
階段

カテゴリ: 2016年度

0A2A2625.jpg
カフェコーナー

 旭化成ホームズは1月12日、同社の東京営業本部(新宿区西新宿2-4-1新宿NSビル)内に、インテリアや設備のショールーム「デザインスタジオ東京」と、新たな試みとして設置する体験型シアタールーム「THE VISION HEBEL HAUS (ザ・ビジョン ヘーベルハウス)」を備えた打ち合わせスタジオ「HEBEL HAUS TOKYO PRIME SQUARE(ヘーベルハウス トーキョープライムスクエア)」を1月21日(土)にオープンすると発表した。

 新たに導入した「THE VISION HEBEL HAUS」は、主に住宅取得検討の初期段階のお客様を招待し、家づくりや新しい暮らしへの夢を膨らませていただくことを目指した体験型映像施設。6つのコンテンツで構成されており、全て利用すると約50分。

 4方向(前・右・左・上)の壁・天井に配した連続型大画面スクリーンに映し出す臨場感あふれる360°映像により、ヘーベルハウスの新商品や最新展示場など約20事例の住空間をバーチャル見学できる。

 ソファに座ったまま手のひらを画面に向けて動かすジェスチャーによるインタラクティブ操作となっており、専用ゴーグル装着によるVR映像と違い見学者全員が同一体験を共有できるのが特徴。

 「デザインスタジオ東京」は、主にヘーベルハウスを契約した顧客との打ち合わせ施設。リビング、キッチン、浴室、外観、ドア、カーテンなどほとんどの設備仕様が整っており、同社最大級の広さと上質な空間を用意した。

 同社執行役員東京営業本部長・藤澤秀樹氏は、「2016年度上期の受注は2013年上期の水準にあり、昨年末より受注を伸ばしてはいるが、お客さまの契約に至るまでの期間は長期化している。消費増税が延期になり、長期にわたって低金利が続いていることが要因。二つの施設を設置することで、お客さまの背中を押してやるのが目的」と語った。

 今回の施設を設けることで、年間受注棟数の10%(180棟)増の受注を目指し、来場者は月間50名が目標。

 「HEBEL HAUS TOKYO PRIME SQUARE」は、新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル11階、広さは約860㎡(うちシアターが約60㎡)。来場は営業担当を通じた予約制。

0A2A2654.jpg
住設備のサンプル、家具なども展示

◇       ◆     ◇

 同社の東京営業本部はこれまで京王線笹塚駅から徒歩5分くらいのところにあり、何度か取材したことがある。昨年末に新宿・NSビルに移転した。

 確かに利便性ははるかに高くなり、端から端まで約64m、幅約13mの新たな2つの空間も素晴らしい。居ながらにして同社の「へーベルハウス」が体験できる(個人的にはオリジナルのシステムキッチンが一番よかった)。

 年間の契約棟数を10%増やすという藤澤氏と同営業本部マーケティング室長・野口豪之氏の話を聞きながら、すごい目標だと感じた。年初から同事業本部の〝やる気〟をひしひしと感じた。

0A2A2942.jpg
シアタールーム(正面の他、右、左、天井に画像が映し出される)

◇       ◆     ◇

 お客さんの購入までの決断が長期化しているのはマンション市場も同じだ。マンションはモデルルームへの来場も減少している。

 決断を鈍らせているのは、藤澤氏などが語ったように消費増税の延期、超低金利の継続が背景にあるのはいうまでもない。しかし、記者は、それよりも景気、不動産、株価などの先行きが不透明で、さらに将来の雇用・社会保障などの不安が払しょくできない今の社会・経済状況が大きな要因と見ている。

 トランプ米大統領の就任によって〝一寸先は闇〟の社会に突入し、どんどんシュリンクしていくような気がしてならない。ツイッターなるもので世界のトップが右往左往、右顧左眄する世の中が信じられない。

 なので、当面、この1~2カ月の動きから目が離せない。とにかく現場を見ることだと考えている。それによっては、ベースアップや地価公示効果などの支援材料と相まって上昇気流に乗れるのではないかと見ている。

 

カテゴリ: 2016年度

25000002500s565_1_b.jpg
「5つ星」を獲得した事例「ナイスパワーホーム菊名」(完成予想図)

 すてきナイスグループの木造一戸建住宅「パワーホーム」を供給するナイスホームは12月16日、今年4月から始まった建築物省エネルギー性能表示制度「BELS」の最高ランクとなる「5つ星」を取得した件数が100件を突破、115件にのぼったと発表した。

 所在地別では神奈川県横浜市が36件、静岡県浜松市が30件、川崎市が28件の順。このほか、4つ星を取得した住宅が10件あり、BELSの評価取得件数は合計で125件に及んでいる。

 「パワーホーム」は、外皮平均熱貫流率(UA値)0.6W/㎡K以下、一次エネルギー消費量削減率20%以上を基本方針としており、この性能がBELSの5 つ星に相当する。

 「BELS」は、国土交通省による「非住宅建築物に係る省エネルギー性能の表示のための評価ガイドライン」に基づく制度で、今年4月から住宅版がスタート。評価・表示される性能は、外皮性能及び一次エネルギー消費量で、外皮性能については現行の省エネ基準への適合の可否が、一次エネルギー消費量については性能の高さから5ランクに分類され星の数で表示されている。

 住宅性能評価・表示協会のホームページによると、今年10月末現在、「BELS」の住宅の累計評価件数は5,641件で、都県別では1位愛知県908件、2位静岡県379件、3位埼玉県297件、4位兵庫県251件、5位神奈川県249件の順。

 申請者順ではナイスホームが68件で、2位の山下不動産建設の23件を大きく引き離しトップ。

カテゴリ: 2016年度

modelhouseg_001.jpg
「浦和美園 E-フォレスト」(中央住宅)

 ポラスグループの中央住宅(21区画)、高砂建設(6区画)、アキュラホーム(6区画)からなる全33区画の「浦和美園 E-FOREST(フォレスト)」を12月16日に見学した。来年3月の街びらきを目指し建築中だが、間違いなく素晴らしい街になる。売れ行きも総じて好調だ。

 物件は、埼玉高速鉄道浦和美園駅から徒歩6分、さいたま市緑区下野田弦巻に位置する全33区画。土地面積は約150~194㎡、建物面積は100㎡前後、価格は5,000万円前後が中心。入居予定は来年3月。

 10月から分譲が始まっており、中央住宅は全21区画のうち18区画が、アキュラホームは第1期3区画のうち2区画が、高砂建設は6区画のうち2区画がそれぞれ販売済み。工法はいずれも在来工法。

 「E-FOREST」の「E」は「ecologe(エコロジー)」「enjoy(エンジョイ)「energy(エネルギー)」「echo(響きあう」の頭文字からなり、「FOREST」には3社の住宅を集合体としての「FOREST(森)」として次世代に継承する意味が込められている。

 UA値が0.46以下の世界基準の超高断熱設計、創エネ&省エネ、電線・通信地中化、コモンスペース、フード&グリーンワークショップ、後述するUDCMiとの連携などが特徴で、首都圏では「柏の葉」「浦安」「神奈川(横浜)」とともに国が先駆的な取り組みを支援する「地域活性化総合特区」に指定されている。

 各社の住宅は、最低敷地規模、壁面後退距離、隣棟間隔などを定めた地区計画のもと、基本断熱性能、樹脂サッシ、給湯設備などを共通標準装備としたほかは、独自の商品企画となっている。

 中央住宅の住宅は、コモンスペース「つなぐ庭」を中心に配し、「木肌のリビング」「森のダイニング」の木の素材系と「スタジオキッチン」「アトリエリビング」の空間系の4パターンのプランで構成。「つなぐ庭」は2016年のグッドデザイン賞を受賞した。

 高砂建設の住宅は、地元埼玉県の西川材を用いた外断熱二重通気工法が特徴。家全体を温度差のない環境に保つ健康住宅。

 アキュラホームの住宅は、ママ家事ラクを考慮した玄関-ダイニングキッチン-洗面室-浴室の回遊動線のほか、欄間窓を通じた空気の対流、収納率の高さなどが特徴。

1.jpg
「浦和美園 E-フォレスト」(高砂建設)

IMG_9728.jpg
中央住宅の「つなぐ道」(ピンコロ舗装と天然石を配した植栽枡のコミュニティ道路は全世帯で共有)

◇       ◆     ◇

 この日、外気温は9度。記者は「年内はコートを着ない」とやせ我慢をずっと張っており、震え上がった。

 アキュラホームの戸建てを訪ねたのが15時前。玄関に入った途端、温かい空気が全身を包んだ。リビングはもちろん、キッチンも風呂もトイレも2階の居室も約109㎡の住宅内の体感温度は一緒だった。

 同社営業推進部・横手宏光氏によると、「エアコンは1台のみ。ここに昼頃ついて設定した温度が24~25度。欄間の窓などを通じて空気を対流させているので住宅全体を一定温度に保つことができる。窓にはカーテンをまだ付けていないので、付ければさらに効果は高まる」と話した。

 これこそが「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会(HEAT20G2)」によるさいたま市版のスマートホームだ。冬季に暖房が切れても室温は15度を保ち、13度を下回らない超高断熱の設計になっているという。世界基準のUA値は札幌とほぼ同じ0.46というのが「E-FOREST」だ。

 やせ我慢を張ったおかげで、スウェーデンや北米の世界水準のスマートハウスのありがたさ体感することができた。

IMG_9726.jpg
「浦和美園 E-フォレスト」(アキュラホーム)

_T1_1498.jpg
欄間付きドア(奥)

◇       ◆     ◇

 「スマートシティさいたまモデル」を国内外に発信・展開するために昨年発足したのが「美園タウンマネジメント協会」で、駅前にある「アーバンデザインセンターみその(UDCMi)」だ。

 構成メンバーはさいたま市のほか、慶大、工学院大、芝浦工大、東京電機大などの大学とイオンリテール、セコム、日本IBM、積水ハウス、大和ハウスなどの民間、さらには中央住宅、アキュラホーム、高砂建設などが加入する埼玉県住まいづくり協議会など30を超える。

 この種の官・学・民連携のタウンマネジメント組織は、千葉県柏市の「柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)」が先行して精力的な活動を行っている。「UDCMi」も負けないよう頑張ってほしい。「美園エリア」の街づくりの成否のカギを握っているのは「UDCMi」だと思う。

 今年3月に行われたこのプロジェクト発表会の記事もぜひ読んでいただきたい。そのときは具体的なことはほとんど発表されなかったので「『日本一の街』になるかは保留…」と書いたが、この日(12月16日)は寒さに震えあがりながらも素晴らしい街になると確信した。

4.jpg
モデルハウス(高砂建設)

modelhouse_001.jpg
モデルハウス(中央住宅)

アキュラホーム.jpg
モデルハウス(アキュラホーム)

「日本一の街」になるかは保留 「美園スマートホーム・コミュニティモデル街区」(2016/3/19)

 

カテゴリ: 2016年度

 マンション買い取り再販の最大手インテリックスが一戸建ての買い取り再販業に参入する。現段階で詳細は不明だが、不動産仲介会社を通じて中古一戸建ての仕入れを積極化する模様だ。

 同社の平成28年5月期の中古マンション再生流通事業「リノヴェックスマンション事業」は、売上高329億円(前期比32.4%増)、営業利益12億円(同37.6%増)で、販売件数は1,393件(同226件増)、平均販売価格が2,342万円(同11.1%増)となっている。

 中古住宅再生事業では、カチタス(群馬県桐生市、旧社名:やすらぎ)がトップで、1戸建てを中心に年間3,000戸を突破する。

 大京も今年10月、戸建てリノベーション事業に参入すると発表。リノベーションマンションと合わせて、平成33(2021)年3月期に販売戸数を2,500戸超に拡大する目標を掲げている。

◇       ◆     ◇

 戸建て買い取り再販についてよくわからないが、当然、旧耐震などは耐震診断・補強を行い、断熱・遮音などの省エネ性向上工事から既存住宅売買かし保険、地盤調査、第三者機関の建物検査などの費用もかさむ。建て替えたほうがいい物件も少なくないし、街並みとの調整も大きな課題になる。

 業界大手のインテリックスの戸建て買い取り再販業への参入が業界地図をどう塗り替えるのか注目したい。

カテゴリ: 2016年度

アリオンテラス北小金.jpg
「アリオンテラス北小金」完成予想図

 大京は12月8日、同社の戸建てブランド「アリオンテラス(ALION TERRACE)」 シリーズの千葉県で初となる「アリオンテラス北小金」を12月9日から発売すると発表した。駅から徒歩6分の全12戸で、中庭(パティオ)の中にあるような街区構成と、自然エネルギーを活用したパッシブデザインが特徴。

 物件は、JR 常磐線北小金駅から徒歩6分、松戸市小金きよしヶ丘1 丁目に位置する全12戸(分譲は10戸)。土地面積は100.07~105.33㎡、建物面積は95.65 ~107.93㎡、価格は4,080万~5,280万円。竣工予定は2016年12月22日。設計・施工は津田産業。

◇       ◆     ◇

 同社が戸建て事業に力を入れるというのは先の取材で聞いている。今回も駅から徒歩6分と近く、価格もリーズナブルなものだ。マンションなら坪単価は180万円くらいするのではないか。マンションより戸建てのほうが安いのが最近の市場だ。

 施工の津田産業は三井不動産レジデンシャルや東急不動産の物件施工も多く、最近ではフージャースアベニューの施工もある。

モデルハウスのオープン前に全6棟が完売 大京の戸建て「アリオンテラス瑞江」(2016/11/29)

カテゴリ: 2016年度

外観.jpg

 創建は首都圏の3カ所の戸建て分譲地で「宿泊体感会」を行っている。同社が推進している外断熱住宅の購入を検討している人に、無料で宿泊してもらうことでその良さを理解してもらうのが目的。

 実施しているのは①ルナ印西牧の原 クルムザパーク(北総鉄道印西牧の原駅徒歩6分の全100区画)②ルナつくばみどりのクルムヒルズ(つくばエキスプレスみどり野駅徒歩5分、全93区画)③ルナ稲毛海岸クルムスクエア(JR京葉線稲毛海岸駅徒歩15分、全32区画)。

 備えつけられているものは寝具、シャンプー、飲料、TV、DVDプレーヤーなど。宿泊した家族でアンケートに回答した人には3,000円分のQUOカードがプレゼントされる。詳細は同社・電話03-5812-5555へ。

◇      ◆     ◇

 「外断熱」を体験するにはいちばんいい時期だ。同社の戸建てを購入しなくてもいいはずだから、ぜひ体験していただきたい。

 記者はモンゴルのホテルで何度もその良さを体験しているし、明豊エンタープライズが10年前に実施した体験会で宿泊したことがある。もちろん酒代は自腹だったが、無料でホテルのような億ションに泊まったことがある。

億ション住人を実感 明豊「シェルゼ」体験宿泊(2006/6/19)

明豊エンタープライズの英断に拍手喝采(2006/5/11)

カテゴリ: 2016年度

 郊外マンションや一戸建ての売れ行きがいま一つだ。いろいろ理由はあるが、最大の理由は価格が高くなったことであり、子育て世代にとって保育所を確保するのはもちろん、子どもの送迎に時間が係るために、住環境などを犠牲にしてより勤務地に近い駅圏のマンションを選び、さらに〝駅近〟を選好する傾向が強まっているからだ。

 専業主婦世帯と共働き世帯の数が逆転したのは1990年代に入ってからだ。バブル崩壊とほぼ一致する。バブル崩壊前は、結婚して退職する女性が多数派を占めていたのは、夫の収入だけでなんとかやりくりできたからだ。その図式がバブル崩壊で一挙に崩れた。その間隙をついて、新自由主義(ネオリベラリズム)が台頭し、世の中を支配するようになった。

 その是非はともかく、〝駅近〟のマンションや戸建てしか売れないというのはどう考えてもおかしい。記者も〝駅近〟に加担したとは考えていないが、人気の要因に〝駅近〟を挙げたことはたくさんあるので、その責任の一端はある。反省の意味を込めて、〝駅近〟に反撃しようと思う。

◇       ◆     ◇

 1日24時間。個人差もあるだろうが、このうち睡眠時間8時間、労働時間8時間、朝・昼・晩の食事時間1時間30分として、残り6時間30分をどう使うかだ。

 残り時間のうちもっとも時間を要するのが通勤時間だろう。仮に片道1時間とすると、残り時間は4時間30分。主婦、あるいは主夫の家事労働も無視できない。食材などの買い物、調理時間、後片付け、掃除、洗濯などを2時間30分とすると、残りは2時間。

 子どもがいる家庭の場合はさらに保育園の送り迎えがあり、さらにその世話も加えると、主婦、または主夫の可処分時間は限りなくゼロになる。読書をしたり音楽を聴いたり、テレビを観たりする余暇時間はいくらも残されない。

 では、どうして時間を工面するかだが、やはり通勤時間を何とかしようという家庭が圧倒的に多いはずだから、より職場に近いところに住まいを定めようと考えるのは当然だ。

 だから「駅近」のマンションや戸建てが選好されるのは当たり前で、郊外住宅地が敬遠されるのはよくわかる。

 解決法はないのか。考えられるのはより住居に近いところに夫、又は妻が職場を変えるか、専業主婦、または専業主夫になるか、労働時間を削ることが可能なパート・アルバイト、フリーターに変わるか、あるいはまた自由業に転身するかだ。いずれも厳しい選択だ。

 となると、残された道は働き方を変えるしかないのだが、残念ながらフレックスやみなし労働も進んでいない。

 厚生労働省の平成27年就労条件総合調査結果のデータでは、「フレックスタイム制」を採用している企業は従業員が1,000人以上の企業では21.7%だが、全体では4.3%(不動産業・物品賃貸業は6.2%)しかない。フレックスタイム制の適用を受けている労働者割合も全体では6.7%(同8.5%)に過ぎない。

 みなし労働時間制(裁量労働)を採用している企業割合は13.0%(同20.0%)となっており、その適用を受けている労働者は8.4%(同10.1%)だ。

 このほか、所定労働時間、年次有給休暇取得率などあらゆる指標はこの5年間ほとんど変化がなく、改善はされていない。

 こうなると、〝駅近〟に反撃を加えようにも突破口すら見つからない。あとはもう子どもを育てるには緑が豊かな郊外住宅のほうがいいというほかない。

 私事で恐縮だが、記者はバブルの発生の頃、ある郊外マンションを購入した。契約も済ませ、引っ越しが直前に迫ったとき、小学低学年の長男から「お父さん、友だちと別れたくない。引っ越しイヤだ」と泣きつかれ、手付金を放棄して契約を解除した。その後、あれよあれよという間に価格が暴騰したことは経験者の方はご存じのはずだ。

 あれから人生が狂ったかもしれないが、後悔はない。マンションは金融商品ではない。買わざるを得ない各家庭の事情がある。子ども育てるには、嫌悪・娯楽・遊興施設が全て揃う、交通事故の心配を絶えずしなければならない、寸詰まりの面積しか買えない都心部のマンションより郊外のほうがいいに決まっている。孟母三遷の教えだってあるではないか。

 デベロッパー各社も、いい加減〝駅近〟を強調するのをやめようではないか。〝駅近〟だけを分譲できるデベロッパーは皆無だ。都合のいい時だけ〝駅近〟を謡うのは自殺行為にならないか。

 行政も、流山市のように大規模マンションには保育施設を併設することを義務付けたり、駅前の保育ステーションサービスなどを導入したりするなど問題解決に当たってほしい。

 物件購入を考えているユーザーの方もよく考えていただきたい。〝駅近〟の魅力はよくわかるが、それと同じくらいデメリットもあるはずだ。もう都心ではワンルームだって億ションの時代だ。〝保育園はどうする〟と詰め寄られれば返す言葉はないのだが、郊外なら30坪で5,000万円のエリアは探せばまだある。

 あとは安倍総理にお願いだ。安倍総理が昨年9月27日、総理大臣官邸で開かれた第1回「働き方改革実現会議」で語った一部を紹介する。

 「『働き方改革』は、第三の矢、構造改革の柱となる改革であります。大切なことは、スピードと実行であります。もはや、先送りは許されないわけでありまして…多くの人が『働き方改革』を進めていくということは、人々のワーク・ライフ・バランスにとっても、あるいは生産性にとってもいいと思いながらできなかったわけでありますが、いまこそ我々は必ずやり遂げるという強い意志を持って取り組んでいかなければならない」「『働き方改革』のポイントは、働く方に、より良い将来の展望を持っていただくことであります。同一労働同一賃金を実現し、正規と非正規の労働者の格差を埋め、若者が将来に明るい希望が持てるようにしなければなりません」

カテゴリ: 2016年度

IMG_9323.jpg
「ファインコート深沢七丁目」

 三井不動産レジデンシャルが分譲中の都市型戸建て「ファインコート深沢七丁目」を見学した。桜新町駅から徒歩15分の全21戸で、リビングのほかキッチンも床暖房を標準装備し、リビング天井高は約2.7m確保。1住戸にはスマートウェルネス機能を備えている。先週末に第1期として11戸が分譲され、9戸に申し込みが入るなど好調なスタートを切った。

 物件は、東急田園都市線桜新町駅から徒歩15分、世田谷区深沢7丁目の建ぺい率50%・容積率100%に位置する全21戸。土地面積は96.95~107.26㎡、建物面積91.03~114.52㎡、価格は10,000万円台が中心。入居予定は平成29年2月下旬。構造・階数は木造2×4工法2階建て。施工は三菱地所ホーム。

 現地は、東急不動産が分譲中の定期借地権付き複合開発「ブランズシティ世田谷中町」の対面。一部の2階住戸からは富士山も見える住宅街の一角。

 住戸プランは、1階のリビング天井高を約2.7m(1住戸除く)とし、床暖房はリビングだけでなくキッチンや隣り合わせのDENにも標準装備。21号棟は同社基準のスマートウェルネス住宅。

IMG_9329.jpg

◇       ◆     ◇

 第1期11戸のうち9戸に申し込みが入ったというからすごい。現在分譲中の住戸は10,180万円(敷地延長があり、この住戸のみリビング天井高が2.550ミリ)と11,880万円。

 隣接の東急不動産の定借マンションは坪単価300万円強で、30坪だと9,000万円になるから、戸建てのほうが安いと感じるユーザーもいるのだろうか。

 同社は最近、キッチンやDENも床暖房付として差別化を図っているが、キッチンに床暖房を設置するのは大賛成。主婦(主夫)の家事労働を考えた商品企画にすべきだ。

IMG_9328.jpg
外構

IMG_9326.jpg
モデルハウスから西側を写す(隣の東急不のマンション工事の向こうに富士山が見えた)

カテゴリ: 2016年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン