東尾修・理子氏の親子、魔裟斗・矢沢心氏の夫婦 二世帯住宅を語る 旭化成ホームズ
「ヘーベルハウス『二世帯住宅全員納得!相談会』」(渋谷ヒカリエホールで。中央が村尾氏)
旭化成ホームズは2月10日、同社の「二世帯住宅」販売40周年記念イベント「ヘーベルハウス『二世帯住宅全員納得!相談会』」を開いた。先に2月10日を「二(2)世帯住(10)宅の日」に制定したと発表しており、その日に合わせたもので、野球評論家の東尾修・理子氏の親子、魔裟斗・矢沢心氏の夫婦がトークセッションを行なった。予定されていた80席を大幅に上回る約100名の報道陣が集まった。
イベントは、同社の二世帯住宅研究所・松本吉彦氏が二世帯住宅40年の歴史と最近のトレンドについてプレゼンテーションを行なった後、東尾修氏、東尾理子氏の親子、魔裟斗・矢沢心氏の夫婦が登壇。同社の営業マン・村尾厚介氏も加わって親の思い、子の希望、理想の住まいなどについて語り合った。主なコメントを紹介する。敬称略。( )は記者のコメント。
(それぞれの親子、夫婦について)
東尾修 タバコが吸えない。いつも外。理子がものすごく怒る。今も(控え室か)取り上げられた(東尾さん、情けない。子どもの前はともかく堂々と吸えばいい。ガンとの因果関係はない)棟続きなら同居もいいが、一つ屋根は抵抗がある
魔裟斗 26歳で家を買った。理想は車が洗えるガレージとトレーニングスペースがあるといい
東尾修 (司会者に理子さんに面と向かって言えないことを問われて)石田さんとの住宅を建てるとき、設計図を事前に見せてもらえなかった。親のことは全然考えていないと思った(これは本心か)
東尾理子 聞いたじゃん。相続税のこととか…(司会者は親子喧嘩が始まったら大変と感じたのか、「まあまあ」と丸く収める)
魔裟斗 (司会者に心さんに面と向かって言えないことを問われて)よくやっていると思いますよ。4、5年、酒を飲んでいないのでは。両親との関係もうまくやってくれている
(以下、子が親にやってほしいことについて)
東尾理子 子どもが中心になると主人がかわいそう。主人とデートするときは、お父さんに子どもの面倒を見てほしい
東尾修 冗談じゃない。俺も一緒に行きたい
矢沢心 ちょっとしたとき、お父さんたちに子どもの世話をしてもらうとありがたい
(以下、理想の二世帯住宅について)
村尾厚介 土地が80坪、建物が80坪。それぞれに最適の二世帯住宅を提案できる。東尾さんにはタバコルームもトレーニングルームも提案したし、中庭でキャッチボールもできる
東尾修 どれぐらいでできるんだ。理子や魔娑斗さんたちはまだ活躍できるが、俺はこれから先そう長くない。まけてくれるのか(坪100万円から150万円くらいか。土地代除き1億円前後)
東尾理子 2年前に家を建てました。親の介護などバリアフリーは全然考えなかった。提案はすごい、楽しい
魔裟斗 プライベートが確保されている。考えてもいい
矢沢心 二世帯住宅は全部筒抜け、見られているイメージがあるけど、提案プランはすっごくいい。その気になっちゃう
◇ ◆ ◇
以下は「氏」ではなく「さん」付を許していただきたい。「長島氏」「王氏」「東尾氏」では具合が悪い。野球ファンにとって、やはり「長島さん」「王さん」「東尾さん」だ。親しみを込めた敬称だ。記者はアンチ巨人の西武ファン。東尾さんとは球場外で2度会っている(東尾さんも覚えていてくれるはず)。
司会の女性は、東尾さんを「タレント一家」として紹介した。娘さんのタレントかプロゴルファーか知らないが、理子さん(これも理子氏では具合が悪い、以下同じ)のご主人の石田純一さんをひっくるめてそう呼ばれるのだろうが、東尾さんはいつから「タレント」になったのか。タレントの意味は「知識、技量」もあるからそのように解釈したいのだが、世間はそのように取らない。
いま、長島さん、王さん、東尾さんと書いたが、東尾さんは長島さんや王さんや野村さんと同レベルの評価をされていい野球人だ。黒い霧事件の後、西鉄-太平洋クラブ-クラウン-西武のエースとして獅子奮迅の活躍を見せ、200勝投手だけでなく、四球王という名誉にも浴したではないか。
西武の監督時代は、日本シリーズでは敗れたが常勝軍団を築き上げた。間違いなく野球殿堂入りする人だし、まだまだ監督として現役復帰しなければならない球界の宝だ。
きっぱりと野球界から引退するのならともかく、「タレント一家」の一人として紹介されるのは残念だ。しゃべりも喧嘩投法そのもの、えげつないシュートを投げるべき。それが東尾さんの生命線だ。好々爺は似合わない。
左から東尾修氏、東尾理子氏、魔裟斗氏、矢沢心氏
◇ ◆ ◇
サプライズもあった。旭化成ホームズの営業マンとして村尾厚介氏が登壇したときだ。どこかで名前を聞いたような気がした。顔はもちろん、東尾さんよりも魔裟斗さんよりも背が高く、贅肉などまったく付いていないことがスーツ姿からも分かった。俳優・タレントとしても十分通用すると思った。
イベント中ずっと考えた。浮かんだのはRBA野球だった。イベントが終ってから、同社に問い合わせた。ドンピシャリ。やはり村尾氏は同社の野球部員としてRBA野球大会に出場していた。2006年の対三菱地所ホーム戦の記事で記者は「新人の1番・村尾と7番・久保田がそれぞれ3安打の猛打賞」と書いていた。
同社の野球部の選手は本業でも一流ということをこの日のイベントでも証明した。それが嬉しかった。同社の野球部員は文字通り「タレント」揃いだ。
村尾氏が提案した二世帯住宅(左が東尾邸、右が魔娑斗邸)
2月10日は「二世帯住宅の日」 旭化成ホームズが日本記念日協会の認定(2015/2/5)
旭化成ホームズ猛打爆発 5発含む14安打13点(2006/7/12)
インテリックス 経産省「先進的なリフォーム事業者表彰」に選定
インテリックスは2月6日、経済産業省が今年度新たに創設した「先進的なリフォーム事業者表彰」に選定されたと発表した。
「先進的なリフォーム事業者表彰」は、消費者の住まいに関する多様なニーズに対応し、独自のビジネスモデルで他の事業と差別化された強みを有するリフォーム事業者の取組を選定、表彰するもの。同社は中古マンションをリノベーションにより再生させ、アフターサービス保証をつけて販売する「リノヴェックスマンション事業」の取り組みが評価された。
同表彰では住友不動産、LIXIL、YKK AP・TOTO・大建工業、パナソニック、リノべる、リビタなど21社が選ばれている。
表彰式・シンポジウムが3月3日(火)、東京ビッグサイト会議棟で13:30から行われる。
大和ハウス 大和小田急建設を子会社化 フジタとの合併も視野
大和ハウス工業と大和小田急建設は2月6日、大和ハウスが大和小田急建設を完全子会社とするための株式交換を行うと発表した。手続きを経て平成27年8月1日付で発効する予定。
大和小田急建設の普通株式1株に対して、大和ハウスの普通株式0.40株を割り当てる。子会社化に伴い大和小田急建設は平成27年7月29日付けで東証1部上場廃止となる。
建設業をめぐる環境は、国土強靭化計画による公共事業の増加や東京オリンピック開催決定による建設投資の増加が期待される一方、労務不足や建設コストの上昇が懸念され、長期的には国内の建設投資は緩やかに逓減していくと予測されており、大和小田急建設を大和ハウスの完全子会社とすることで意思決定の迅速化を図ることが狙い。
今後、大和小田急建設と大和ハウスの完全子会社であるフジタは合併に向けた協議を行う。
2月10日は「二世帯住宅の日」 旭化成ホームズが日本記念日協会の認定
旭化成ホームズは2月5日毎年2月10日を“二世帯住宅の日”と制定したと発表した。同社が二世帯住宅を発売してから今年で40周年となることから考案したもので、一般社団法人日本記念日協会(長野県佐久市)の認定を受けた。
“二世帯住宅の日”制定を記念しで二世帯住宅を手掛けてきた経験抱負な営業マンを”二世帯住宅カウンセラー”に任命。2月11日(水・祝)、14日(土)、15日(日)の3日間、二世帯住宅に関するあらゆる疑問や不安に応える「二世帯住宅全員納得!相談会」を全国のヘーベルハウス展示場で開催する。
◇ ◆ ◇
「二世帯住宅」という商品を最初に売り出したのは同社だが、商標登録はしておらず、「二世帯住宅」は固有名詞でなく一般名詞だ。「二(2)世帯住(10)宅」というごろ合わせも分かりやすい。
リリースに「一般社団法人日本記念日協会より正式に認定」とあったので、早速、同協会に問い合わせてみた。加瀬清志・代表理事によると、同協会の活動は25年前から行っており、これまで1,000件以上が登録済み。ネットには毎日数万件のアクセス数があるという。少なくとも1日、3件以上の登録があるということだ。本日2月5日には、山崎パンの「みたらしだんごの日」など5つが登録されている。「住宅」で検索すると20件くらいあり、「マンション」で検索したら大京の「ファミリーファースト」など2件がヒットした。
登録料は1件10万円。今のところ更新料はゼロ。公序良俗に反するものは受け付けない。申請して審査に合格するのは7割から7割5分くらいだという。
「どうして本部は東京など大都市でなくて長野県佐久市か」と馬鹿な質問をしたら、加瀬氏は「今の時代、東京でやる必要性は全くない」ときっぱり答えた。仰る通り!
北上市の千田工務店 新エネ大賞「審査委員長特別賞」受賞
審査委員と受章者のみなさん(千田社長は後列左端)
わが国最大の地域ビルダーのネットワーク「ジャーブネット」(主宰:宮沢俊哉アキュラホーム社長)の会員、千田工務店(岩手県北上市)が経産省が後援する平成26年度新エネ大賞「審査委員長特別賞」を受賞した。
「自社が施工した太陽光発電オーナーを集めて、コンテストなどのイベントを長年にわたって開催することにより、オーナー同士のネットワークを広げ、太陽光システムの普及に努めている」ことが評価された。
同社は、寒冷地では冬季の日照時間や積雪でパネルが覆い隠されることなどから太陽光発電システムの普及は難しいとされていたのを克服し、県内に点在していた太陽光発電システムを搭載した同社施工の住宅オーナー同士の交流ネットワーク「PVオーナーネットワーク」と称し、2007年から取り組みをスタート。
2015年1月31日に行われる予定の第10回大会では過去最高の380名のオーナーが集まる予定。
受賞した同工務店・千田忍社長は「わたしたちのような小さな工務店でも、意義のある活動と信じて積み重ねてきたことを国に認めていただき、大変光栄に思っています」とコメントしている。
審査委員長の筑波大大学院教授・内山洋司氏(左)と千田氏
◇ ◆ ◇
千田工務店の千田孝道会長(当時社長)は存じ上げている。2009年12月、アキュラホームの会合でお話をうかがい、感銘を受けた。記事にもしているので参照していただきたい。その時、オーナー大会の取材も勧められたのだが、岩手県北上市ということから丁重にご辞退申し上げた(遠くて寒そうというのが最大の理由)。3年前に忍氏が社長に、孝道氏は会長に就任したそうだ。
とても盛り上がる大会であるのは容易に想像できる。380名も集まって、楽しく省エネ、創エネ、環境問題などを語り合い、コミュニティにつなげていく活動に拍手喝采!
「子育て」と「住まい」を考える情報サイト立ち上げ 野村アーバン
野村不動産アーバンネットは1月29日、「子育て」と「住まい」を考える情報サイト「ノムコムwith Kids」(http://www.nomu.com/withkids/)を開設した。
同社の子育てママ社員の提案で誕生したもので、サイト制作、コンテンツ企画やイベントなどはすべて子育てママ社員が担当。子育て世代の住みかえを「楽しく」「学んで」「探せる」よう工夫を凝らしている。
今後実施する座談会やセミナーなどのイベント企画にも、住みかえの最前線で働くママ社員を含めた当社の子育てママ社員が参加していく予定。
現在、住宅の購入検討者を中心に構成する「ノムコム」会員約25万人のうち、20歳代・30歳代の子育て世代が6割以上を占めている。
◇ ◆ ◇
「ノムコムwith Kids」をのぞいてみた。いきなり「色育」が目に飛び込んできて面食らった。こんな言葉があることすら知らなかった。
「新築がいいか」「中古がいいか」は女性が好みそうなテーマだ。ひとそれぞれで好きな方を選べばいいとは思う。中には「中古は絶対イヤ」という女性は多いが、そのような人を説得するのは難しい。反論する元気もない。
しかし、現実的にはそんなに選択の幅は広くないと思う。新築だって劣悪なものもあるし、中古にも新築以上に優れた物件もある。よく比較検討すればいい。どんな住まい方をしたいかでも答えは変わってくるはずだ。自分を縛らない方がいい。
ついでなので、中古物件の表示についてひと言。ネットでもチラシでも、中古マンションの分譲時の売主、建設会社の表示は、圧倒的に表示されないほうが多いように思う。不動産公取規約に定めもない。しかし、果たしてこれでいいのか。
ずっと新築市場を取材してきた記者は、分譲会社がどこかは欠かせない情報だと思う。分譲会社によってデザイン、外構、基本性能、設備仕様は明らかに異な る。だからこそ、デベロッパー各社の営業マンは他社との違いをアピールできる。中古市場でもその違いは変わらないはずだが、広告には表示されないほうが多 い。なぜなのか。
そこでもう一度、「ノムコムwith Kids」に戻る。女性がファッションや食べ物などと同じように、いやその半分でもいい、マンションのブランドにこだわればマンション業界は間違いなく変 わる。基本性能、デザイン、設備仕様など商品企画の一層の差別化を考えるはずだ。女性の厳しい評価が中古市場でもされるようになれば、中古市場も変わる。
「野村の仲介+」の広告が言うではないか。「ただ住まいを探すだけなら、不動産仲介なんていらないと思う。」と。新築の〝プラウド〟が評価されているように、〝ノムコム〟が同じような高い評価をえるよう挑戦して欲しい。
ポラス 第2回 学生・建築デザインコンペ 応募者募集
ポラスグループは1月31日(日)から4月30日(木)まで、「時のかさなり」をテーマにした第2回POLUS 学生・建築デザインコンペティション」応募作品を受け付ける。
昨年、同社グループ創業45周年の記念事業として第1回コンペを行っており、458件の応募があった。応募作品は実物件への具現化される可能性もある。
応募資格は、2015年4月1日時点で大学院、大学、短期大学、専修学校(各種学校)、高校の学生・生徒。1棟から最大10棟の木造建築物の提案をすること。
応募登録は公式HP〈http://www.kenchiku.co.jp/polus〉で。
◇ ◆ ◇
「時のかさなり」-難しいテーマだ。記者などはすぐ間取りの可変性や今流行の「シェア」などを思い浮かべるが、そんなありきたりの提案では審査員の先生方の心を揺り動かすことはできない。変わるものと変わらないもの。いま国交省で「日本らしく美しい景観」が論じられている。これはヒントにならないか。学生・生徒の皆さん、頑張ってください。
「地方創生」「販売促進」 一石二鳥の大和ハウス「東京駅ふるさと元気館」
「東京駅ふるさと元気館」
大和ハウス工業が1月24日(土)にオープンした、ふるさと応援ショップ「東京駅ふるさと元気館」を見学した。首都圏在住者に地方都市の観光・生活情報を紹介しつつ、同社の全国の分譲マンション情報を提供すもので、安倍政権の「地方創生」が重要課題の一つになっており、「ふるさと納税」にも関心が高まっている折から時宜にかなった一石二鳥の取り組みだ。
場所は、JR東京駅北口改札口から歩いて1~2分、駅構内1階キッチンストリート内。広さは約40㎡。一都三県を除く43道府県の観光情報などがパネルや幟、ポスター、映像で紹介されており、各自治体のアンテナショップの紹介、各県の銘菓の配布も行なわれている。コーヒーもふるまわれる。
さらに、宅建業法の「案内等」の規定により標識も掲げ、 同社が現在14道府県で分譲しているマンションのチラシ、パンフレットなどを備えている。
出身道府県、住みたい道府県、行って見たい道府県などを答えるアンケートも行なわれている。
東京駅を利用する首都圏在住者に対して、各自治体とタイアップしながら、その地方の魅力を発信し、さらに地方都市圏で展開する同社の分譲マンションを紹介することで、地方へのUIJターンを支援し、地域活性化をサポートするのが狙い。
同社マンション事業推進部企画室専任部長で今回の取り組みについて43道府県東京事務所との折衝等を担当する島田安夫氏(60)は、「世のため人のためは当社の伝統。地方創生に貢献するために、全国のふるさとの思いを込めた。ここは93日で終了するが、常設館も検討している」と話した。
奥さんらしい女性とソファに掛け休んでいた男性(88)にも声を掛けた。「今日は孫の卒業式で、岩手県平泉からやってきた。米寿だよ。ダイワハウス? 知ってるよ、盛岡にマンションがある」と語った。
オープンしてから1日当たり120~130人が訪れ、半数くらいがアンケートに答えているという。4月26日(日)まで93日間の期間限定だが、同社では常設館も検討しているという。
石川県七尾市出身の島田氏は七尾市の観光法被を着ていた
◇ ◆ ◇
一通り見学して帰ろうと思ったとき、石川県七尾市の観光法被を着た男性が来館者と談笑していた。新幹線が開業するので、勧誘のため現地から駆け付けたのだろうと思い声を掛けた。
そうではなかった。この人こそ島田氏だった。ハウスメーカーの社員にしておくのがもったいないほど法被姿が板についていた。それもそのはず、島田氏は七尾市出身で、「いしかわ観光特使」の名刺も持っていた。
旧知の仲であるかのように二人であれやこれや話し合った。一つひとつ紹介できないが、同社が金沢で分譲している「プレミスト香林坊」(113戸)は目の前に「四高記念公園」が広がり、その先の金沢城公園、兼六園につながっている加賀百万石の一等地だ。わが街多摩センターと同じ単価200万円には驚いたが、高いほうから売れているという。
賃料は「ここは東京の一等地ですよ」と具体的な数字は明かしてくれなかったが、別の場所での常設館を検討しているという。「課題もいろいろ見えてきた。ビジネスに発展できるかも」と、次の秘策を練っているようだった。
記者は本格的に「地方創生」と「マンションの販売促進」を図るのであれば、もっと充実させてもいいと思った。売り上げが3兆円に迫ろうかという企業だ。これくらいのPRを兼ねたCSRはやっていい。
一般のお客さん相手の同社グループの不動産流通業の日本住宅流通の店舗数は首都圏では数えるほどしかない。デベロッパーは三井不動産、三菱地所、住友不動産がワンストップの店舗展開をここ2、3年の間に進めてきた。同社は「地方創生」の大きな看板も掲げた。ポーズだけならやらないほうがいい。安倍総理がびっくりするように徹底してやっていただきたい。
もちろんアンケートにも答えた。出身は「三重県・伊勢」で、「住みたい県」1位は「三重県」で、2位は「高知県」。酒がおいしく、四万十川のアユや土佐清水の鯖寿司がおいしいこともあるが、先日亡くなられた作家・宮尾登美子さんの出身県だからだ。3位はやはり好きな作家・丸山健二さんの出身県の「長野県」。
「行ってみたい県」は島田さんの出身県の「石川県」。もう一度「加賀屋」に泊まってみたい。2位はやはり「京都」。3位は「行ったことがない県」(8道県)にした。知らないところはどこでもいい。
また、期間中に訪ねてレポートしたい。
わが故郷・三重県を含む各道府県のポスター(10枚しか掲げられないので1週間サイクルで43道府県すべてを掲げるという)
各道府県の観光案内コーナー(三重県は小さな「三重テラス」のみ。奥ゆかしいのはいいのだが…他は2~5倍ぐらいあった)
東建不販 「住まいのコンシェルジュ」Webサービス開始
東京建物不動産販売は1月26日、住まいに関する様々な相談を受ける「住まいのコンシェルジュ」Webサービス(http://sumai.goodnews.jp/concierge/)を開始したと発表した。
「住まいのコンシェルジュ」とは、同社および東京建物グループ各社で提供しているサービスを、同社お客様サービスセンターが窓口となりワンストップで案内するサービス。
新築マンション・中古マンション・賃貸マンション、リフォーム、不動産の相続対策・有効活用に関する相談・要望に対応する。
住友林業が三井物産を抜き3位に上昇 わが国の社有林面積
住友林業の愛媛県の社有林
住友林業グループが保有する社有林は45,808ha(2014年3月末時点)にのぼり、2007年から7年間で東京ドーム約1,060個分の約5,000haを増やしていることが分かった。三井物産が保有している社有林は約4.4万haで、国内の社有林保有面積で住林グループが三井物産を抜き、4位から3位に上昇した。
同社ホームページによると、同社は海外でも約20万haの山林を管理。2013年度は国内で44,333m3、海外で1,163,320m3の木を伐採。伐採された木は製材・加工され、住宅や家具などの製品として供給されている。
◇ ◆ ◇
同社がその都度発表してこなかったこともあるが、記者は同社がこれほど社有林を増やしていたことを知らなかった。2011年、同社に聞いたときの社有林面積は約4.2万ha(この数字は2007年公表数字で、実際は4.3万haくらいだったようだ)で、三井物産の約4.4万haに次いで4位だった。現在は、2014年3月末時点の数値として45,808haをホームページで公表している。一方の三井物産は2011年当時から現在まで約4.4万haの数値に変更はない。
知らなかったのは記者の取材不足。昨年の不動産協会・FRK合同新年賀詞交歓会で同社執行役員・町野良治氏が「森林・林業の再生のためにリーダーシップを取る。それが我々の使命だ。中長期的には世界に視野を広げて山林所有を増やし、わが国の山林王になるのが夢」と語ったのを思い出した。きちんとフォローすべきだった。
「山林王を目指す」というのは大風呂敷ではないようだ。1年間に1,000haを増やしていけば、現在約19万haを所有する王子製紙を抜くのは絶望的だろうが、約9万haを所有する2位の日本製紙には30年後くらいには追いつく。「愚公、山を移す」という言葉もある。
わが国の森林・林業の荒廃がどんどん進行しており、このままでは深刻な事態を招くと警鐘が鳴らされている。住林と同じようにハウスメーカー・デベロッパーには社有林を所有し増やし、森林・林業の再生に取り組んでほしい。
日本不動産研究所の調査によると、わが国の10a当たり山林素地価格は用材林地が4万9288円(平成23年)と破格の値段だ。売り上げの0.1%でいいから山林の購入・管理費に充当すればどれだけの山林が救われるか。自らが管理できなければ、その金額分を「ふるさと納税」するのもいいのではないか。山林を所有・管理する会社が評価される時代になってほしい。
住友林業の愛媛県の社有林