オークラヤ住宅 強豪住友林業に完封勝ち 住林は拙守拙攻
オークラヤ住宅 金子
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合 計 | |||
住友林業 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
オークラヤ住宅 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | X | 2 |
オークラヤ目黒 相手の出鼻くじく初回の2つの盗塁阻止
オークラヤ目黒(左)と保立
オークラヤ住宅が丸山-川上の好継投で完封勝ち。先頭の金子が全2得点をたたき出した。住友林業は2安打に抑えられて試合にならなかったが、失策が失点につながり2併殺の拙攻。鈴木監督はこの日も欠場。強豪らしからぬ戦いで完敗。
オークラヤは3回、この回先頭の9番佐藤が敵失で出塁。続く金子の適時2塁打で1点先取。5回にも敵失で出塁した加瀬の代走・舟見をまたも金子の犠飛で生還。
先発の丸山は5回を2安打に抑える好投。最終回は新人の川上が四球で走者を出したが、最後の打者を三振に切った。
初回、四球で出塁した相手先頭の山田、安打で出塁した2番石井厚の2盗を阻んだ目黒の肩が相手の出鼻をくじいたのも大きかった。
住友林業は石井厚が謎の先発回避。〝のび太くん〟こと西野が先発。3安打に抑える好投を見せたが、野手陣が足を引っ張った。自責点はゼロ。放った安打は石井厚と日馬の2安打のみ。2併殺を食らい、2つ盗塁死。散々の試合となった。
○中嶋 丸山は普段より変化球のコントロールがよく、ストレートも低めに来てた
●長岡 監督? 今日も仕事。石井の先発回避? ドクターストップがかかった(石井の登板回避は鈴木監督の指示か。監督がいたら頭から湯気を出したはずの試合)
オークラヤ住宅 丸山
オークラヤ住宅 川上
オークラヤの〝ドラえもん〟こと大川(ただ太っているからだそうだ)
「俺がのび太だ」(住林 西野)
オークラヤ住宅 応援団
ミサワホーム東京 神奈川 大量20点でコールド 地所ホーム惨敗
ミサワホーム東京 神奈川のナイン&応援団
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合 計 | |||
ミサワホーム東京 神奈川 | 7 | 6 | 4 | 0 | 3 | 20 | ||||
三菱地所ホーム | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
三菱地所ホーム 予選敗退 5年間の勝率は.090
消費税率10%下回るのはほぼ確定
ミサワホーム東京神奈川が大量20点を挙げ5回コールド。三菱地所ホームは撃てず守れず。鈴木監督の抜けた穴はとてつもなく大きい。24時間全館空調「エアロテック」の素晴らしい商品に見合うチーム再生を目指してほしい。
初回のミサワの攻撃を少し見たが、地所ホームの投手も野手もあれでは勝てない。昨年は大和ハウスに勝ったが、平成22年から今年の大会までの5年間の勝敗は1勝10敗、勝率.090。このままでは消費税率以下になってしまう。
今年3月、同社の「渋谷ホームギャラリー」を見学したが、素晴らしかった。
西貝社長!お願いですから、商品に見合うとまでは言いませんから、予選で1勝くらいできるチームにしてください。平成22年から今年春までリーグ記録の76連敗をしている東大よりまだましですが、RBAでは連敗を繰り返していたセキスイハイム不動産は7年ぶりに勝利しましたし、御社と互角だと思っていた総合地所は昨年旋風を巻き起こしたケイアイスター不動産を倒しました。〝史上最弱〟のレッテルの汚名だけは返上してください。
ナイス大勝 エース正木が好投 日神不は予選敗退
「どうだ! 調整はばっちり」ナイス正木
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合 計 | |||
ナイス | 3 | 3 | 7 | 3 | 16 | |||||
日神不動産 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
ナイスが4回までに大量16点を奪い大勝。エース正木が1失点完投。日神不動産はいいところなく完敗。予選敗退が決まった。
ナイスは初回、1死1、2塁から主砲の横澤の適時打で先制、その後、押し出しと内野ゴロでこの回3点。2回には敵失と2つの四死球に横澤、福島の長短打で3点追加。3回にも4安打と四死球などで打者一巡の猛攻で一挙7点を奪い試合を決めた。
エース正木は大量点に守られ余裕の完投。
日神不動産はベテラン吉松が先発したが、序盤に大量失点。戦意喪失。予選敗退が決まり、津端の最年長勝利投手の記録は来年以降に持ち越しとなった。
○城戸監督 この前は正木は投げていない。芦澤が先発だった。正木は大丈夫
○横澤 今日は先取点と2点2塁打ですよ(さすが主砲)
●ナイン マンションが好調で忙しくて…(まぁ、仕事のせいにするのはいいか)
ナイスの主砲横澤
「やめてよ、やめてよ」(ナイス芦沢と福島)
「すごい球だった。そんなに古くないのに…」村尾のミットを突き破った正木のストレート
ポラス 初回8点で勝負決める みずほ信は後半追い上げ及ばず
満塁弾を放った宇田川を迎えるみずほ信ナイン
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合 計 | |||
みずほ信不動産販売 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 5 | |||
ポラス | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | X | 8 |
ポラスが逃げ切り。初回に挙げた大量8点を守りきった。みずほ信不動産販売は終盤、宇田川が満塁弾を放ち反撃したが、初回の大量失点がこたえた。
いつもエンジンがかかるのが遅いポラスがどうしたわけか初回に8点を奪った。エース岩瀬は途中から「疲れた」といい左翼を守ったが、満塁弾は頭上を越されたのではなかったか。
みずほ信 宇田川
みずほ信 中村監督
東急リバブル 谷貝 完全復活 6回を完封
打席に立つスミカの新人斉藤
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合 計 | |||
スミカ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
東急リバブル | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | X | 3 |
初陣スミカ 新人小澤投手は制球に課題残す
スミカ 小澤
東急リバブルが快勝。主砲河野が先制の決勝打を放った。谷貝投手は1四球を与えたのみで2安打完封。初陣スミカの小澤投手はストレートに威力があるが、力みからか高めに浮いたところを痛打された。
リバブルは初回、四球で出塁した山田を2塁に置いた2死から4番の主砲河野が痛烈な2塁打を放ち先制。続く古屋の適時打で1点追加。3回にはこの回先頭の2番河添が3塁打を放つと、続く横田の犠飛で貴重な追加点を奪った。
谷貝投手は決め球のフォークが低めに決まり完封。山田捕手との呼吸もぴったりだった。2試合連続して安定したピッチングを見せた。
初陣スミカは闘志が空回り。新人の小澤投手は制球を乱したのが全て。落ち着いて投げれば強豪でも抑える力があると見た。
打線では4番の新人斉藤は振りが鋭く、3打席とも外野に運び、3打席目は安打を記録。
○山田 僕のレギュラーの座が危ないと書かれたが、そんなことはない(確かに。今日のリードはさすが。谷貝は序盤、山田が外に構えたストレートがことごとくシュート回転していたが、内角ぎりぎりに決まり、決め球のフォークが低めに決まった)
●ナイン この前のリバブルさんの試合は偵察済み(谷貝攻略法は見いだせなかったのか)
「まだまだ、若いもんに負けないぞ」リバブル山田
旭化成ホームズ 今野-山本の黄金バッテリーでコールド勝ち
旭化成ホームズ今野
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合 計 | |||
三菱UFJ不動産販売 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
旭化成ホームズ | 3 | 3 | 2 | 0 | X | 8 |
旭化成ホームズが5回コールド勝ち。初戦を落とした山本監督はナインに気合を入れるためか、エース今野を先発させ、自らマスクをかぶり、相手を足でかき回した。今野は1安打完封。三菱UFJ不動産販売は足攻めに屈した。
初回の攻撃に勝ちに徹した動きを見せた。先頭の北寒寺はカウント3-0からショートゴロエラーで出塁。盗塁と2番佐藤の犠打エラーでまず1点。佐藤は2進。続く松井の適時打で2点。さらに松井の盗塁と5番横田の投手ゴロ(スクイズか)で3点目。
2回にも3つの四死球と走塁、敵失などを絡めてノーヒットで3点追加。3回には北寒寺の内野安打と3つの四死球でダメ押しの2点。3回まで放った安打は2本のみだったが、8点を奪った。
先発は篠永ではなく今野。省エネ投球。5回を9番打者に許した安打1本と1死球、奪5三振完封。
三菱UFJ不動産販売は相手が悪かった。中山投手は四死球を連発し、野手陣も足を引っ張った。予選敗退が決まった。
○今野 ノーヒット・ノーランは狙っていませんから。山本監督は全然衰えていない(山本監督は昨年マスクをかぶっていないはず)
旭化成ホームズ山本監督
Vサインむなしく予選敗退 三菱UFJ不動産販売
大和ハウス 大内 奇跡の復活 コスモスイニシアに5回完全試合
子をいじめすぎたことを反省しているのではありません。こみ上げる嬉しさをかみしめているだけです。大和ハウス大内
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合 計 | |||
コスモスイニシア | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
大和ハウス工業 | 3 | 4 | 2 | 0 | X | 9 |
コスモスイニシア惨敗 「千尋の谷」底から這い上がる元気なし
大和ハウス工業がコスモスイニシアを一蹴。3回までに9点を奪い、5回コールド勝ち。ここ数年はいいところがなかったかつてのエース大内が5回参考記録ながら完全試合を達成した。
○大内 勝利投手? 多分6年振りくらい。(旭化成ホームズの)今野とは同期。彼が頑張っているので、俺も頑張らないと
○ナイン 主砲の市川は2三振
●辻井 申し訳ございません。練習あるのみ。来年を見ていてください
●宮本 8月にはマンション「武蔵新城」のモデルルームをオープンします。これは自信作
◇
双方の戦力からして大和ハウスがやや優勢だが、乱打戦になると予想していた。結果を聞いてびっくりした。まさか「親」がこれほどまでに「子」を痛めつけるとは。これでは「千尋の谷」ではないか。世の中は親子の断絶が進む一方で、親離れできない子、子離れできない親も増えるなどいびつな構造になっているが、いったい、この試合結果をどう見たらいいのか。
コスモスイニシアも情けない。遠慮などいらない、といいたいのだが、頼みの吉村が抜けて大幅戦力ダウン。抵抗する力はなかったということか。
試合後、女性応援団の一人がナイン相手に打撃練習をしていた。来年は正選手として登録すれば、誰かのレギュラーの座を奪えるのではないかと思うほど、ハイヒールの靴を履きながら駆けずり回り素晴らしい当たりを飛ばしていた。大内だろうがトミーだろうが、ビビッてまともに投げられないのではないか。
来年はレギュラー入りするかも コスモスイニシア女性応援団(ソフトではなく野球をやっていたとか)
パナホーム 延長でもけりつかずジャンケンでしぶとく勝利
好投したパナホーム中澤
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合 計 | |||
パナホーム | 1 | 3 | 0 | 0 | 2 | 2 | 8 | |||
東京建物不動産販売 | 1 | 0 | 0 | 0 | 5 | 2 | 8 |
(ジャンケンでパナホームの勝ち)
東京建物不動産販売 頼みの〝隠し球〟高島 故障発生
東建不販 高島(故障は長引きそうに見えた。それとも…)
パナホームがしぶとくジャンケンで勝ちをものにした。6-1でリードして最終回を迎えたパナホームは東建不販にその裏一挙5点を返され同点に追い付かれた。延長サドンデスでも決着がつかず、結局、大会ルールによってジャンケンとなり、3-1で勝利した。
東建不販は、初戦で好投した〝隠し球〟高島が先発したが、肩か肘を故障したようで、投球にならず2回途中で降板。急きょ稲富が登板して4回まで5個の三振を奪う好投を見せたが、3番手(中嶋か)が打たれた。
○赤羽根監督 野球は何があるか分からない。次も勝ちます
赤羽根監督
初回、同点に追い付いた東建不販(左は通風で先発から外れた主砲伽覧、その右が稲富)
積水京葉、住林敗れる リストは不戦敗で予選敗退
完投勝利を挙げたミサワ渋井
セキスイハイム千葉7年ぶり勝利
総合地所もケイアイスター破る
2日目も大波乱の連続-第26回RBA野球大会水曜ブロック2日目が7月2日(水)、大宮健保グラウンドで14試合が行われ、強豪の積水ハウス京葉がミサワホーム東京に、住友林業オークラヤ住宅らそれぞれ敗れ、リストが不戦敗するなど1日目に続き波乱の連続となった。
セキスイハイム千葉営業所は長谷工グループを下し7年ぶりの勝利を挙げ、昨年はコールド負けしていたケイアイスター不動産に総合地所が2-1で雪辱を果たした。野村不動産アーバンネットはサドンデスでエイブルを破った。パナホーム-東京建物不動産販売は延長サドンデスでも8-8で決着がつかず、ジャンケンの末3-1パナホームが勝利した。試合結果は次の通り。記事は、戦前の記者の〝勝っ手〟予想。詳細は今晩遅くから、金曜日にかけて掲載します。
大の字になってうなだれる積水ハウス京葉・生田(左)と大多和
野村不動産アーバンネット3-2スターツ
初戦の戦いぶりからすれば野村アーバンがやや優勢と見たが、スターツ期待の新人井原が投げるのか投げないのかがカギだ。
野村アーバンの2年目茂木は安定感が増した。打線も好調のようで、早い回に援護すればすいすい投げるか。
スターツは井原が投げなければ、荒海が先発。初戦のちばリハウス戦は延長8回をひとりで投げぬいた。スタミナは十分。
三井不動産リアルティ(不戦勝)-野村不動産パートナーズ(不戦敗)
三井リアルが優勢。初戦は3-1で勝利したが、安西監督に笑顔はなかった。ツメが甘いナインに檄を飛ばした。エース水野はコントロールが抜群。ここも最少失点に抑えるはず。
野村パートナーズは、層が厚くなったようだが、レギュラーは旧野村リビングサポートの主力メンバーだ。羽尾投手は肩に不安を抱えており、ベテラン小村が勤務の関係で投げられないのは痛い。守備陣にも不安がある。
伊藤忠ハウジング7-1積水ハウス
好勝負。伊藤忠の先発は城西大カルテットのうちの渡辺か神か。どちらが先発するにしても継投策だろう。打線はやはり城西大卒の大倉がチームを引っ張る展開に持ち込みたい。
積水ハウスは創価大卒の新人横内か。記者は初戦を見ていないが2回をピシャリと抑えた。伊藤忠打線を抑える力はあると見た。
スミカ0-3東急リバブル
初参加のスミカの戦力は未知数だが、百戦錬磨のリバブルが優勢と見た。初戦の谷貝は序盤の大量リードがあったとはいえ4回を完璧に抑えた。ここも先発は谷貝だろう。打線はベテラン山田が2発を放ち、打線に火をつけた。
逆転の目があるとすれば、スミカには大型の新人が加入した模様で、実績通りなら番狂わせもある。
積和不動産3-9ちばリハウス
初戦に敗れているチーム同士。ここで負ければ早くも予選敗退が決まる。必勝態勢だろうが、戦績からはちばリがやや優勢。エース篠原は初戦で7回を投げており、疲れが心配だが、中2週間なら大丈夫だろう。
積和は誰が投げるのか。若手が4人くらい入った模様で奮起に期待。調整してくるはずだ。
ミサワホーム東京神奈川20-0三菱地所ホーム
両チームとも初戦に敗れており落とせないが、ここはミサワ神奈川が優勢。ベテランエース清水が相手打者を翻弄しそうだ。地所ホームは松田新監督がやる気満々だが、相手が悪い。よほど奮起しないと勝ち目はない。サッカーW杯で日本が戦った3チームより相手は間違いなく戦力上位だ。
長谷工グループ3-8セキスイハイム千葉営業所
6年ぶりら勝利して茂田主将を胴上げするセキスイハイムナイン
乱戦模様だが、長谷工がやや優勢と見た。戦力的には昨年より上積みはなさそうだが、相手も同じ。ノーガードの打ち合いが見られそう。
ナイス16-1日神不動産
ここも負けたほうが予選敗退となる。ナイスのエース正木は調整不足を露呈。ここは村尾が先発で必勝態勢。相手が日神なら抑える力がある。
日神は投手難が解消されていない。柳原が投げても2回まで。最年長勝利投手をもくろむ津端が選手生命をかけて一か八かの勝負に出るか。相手がナイスなら通用するかもしれない。
住友林業0-2オークラヤ住宅
住友林業が優勢。石井厚が元気だ。ここも力で相手をねじ伏せるか。先々をにらんで左腕宮田の先発もあるとみた。新人の石井健の打撃にも注目。
オークラヤ住宅は新人投手川上が投げるか。制球に難はあるが、上手から投げるストレートは球威がある。下半身を鍛えフォームを安定させれば素晴らしい投手になるはずだ。四死球が命取りにならなければいいが。
積水ハウス京葉支店3-4ミサワホーム東京
積水京葉が優勢。一昨年の優勝投手生田が初戦に惚れ惚れするピッチングを疲労した。まず打たれないだろう。打線も1年のプランクを感じさせないほど好調。亜細亜大の4番を打っていたという山崎も軟式に慣れたか。〝おにぎりくん〟も絶好調。
ミサワのエース古市も他のチームなら互角に戦えるが、相手が京葉なら2、3点の失点は覚悟しなければならない。打線がどこまで奮起できるか。
パナホーム8-8東京建物不動産販売(ジャンケンでパナホームの勝ち)
パナホームはつかみどころのないチームだ。弱そうで強い、強そうで弱い。ここも難解。コントロールのいいベテラン投手がいたはずだ。
東建不販はもはや〝隠し球〟でなくなった慶大硬式の高島だろう。記者は見ていないが、生出より球が速いというのが本当なら相手を蹴散らすか。打線は互角。
みずほ信不動産販売5-8ポラスグループ
ポラスがやや優勢。岩瀬頼みのチームだが、ここも安定したピッチングを見せるはずだ。打線は清水が核になる。
みずほはここが初戦。三菱UFJ不動産販売も新戦力を補強したように景気回復を背景に新人を大量に入れていれば面白い戦いになる。勝ち味に遅い相手の弱点をつけば勝機も生まれる。女性応援団の援護はないのか。
ケイアイスター不動産1-2総合地所
敗れたほうが予選敗退。両チームとも背水の陣だが、グラウンドの隣を流れる荒川の芥と一緒に流される運命にあるのは総合地所だろう。
ケイアイスターは初戦の大敗の憂さを晴らしに掛かる。格下と観て最初は手抜きするようなコロンビアではない。ハゲタカのように襲い掛かるはずだが、記者なら敵にも塩を送る。2番手、3番手の投手を先発させるが、杉山監督はどうするか。
リスト-東京セキスイハイム(セキスイハイムの不戦勝)
ここも敗れたほうが予選敗退が決まる。圧倒的にリストが優勢だが、当日はリスト恒例の社内研修会。主力どころか全選手が集まりそうもなく、不戦敗の可能性が浮上。北見社長、伊東専務はどう判断するか。今のうちからテルテル坊主じゃなかった、雨乞いの祈祷でもするのか。
記者なら野球も研修扱いにして出場させる。戦わずして敗れるのは仕事も同じだ。士気にかかわる。
東京セキスイハイムは相手が出場すると見て備えたほうがいい。主力を欠いても9人は集めるのではないか。ひょっとしたら女性マネージャーを選手登録するかもしれない。これまで試合に出場した女性選手は3人だったかいた。
三菱UFJ 不動産販売0-8旭化成ホームズ
敗れれば予選敗退だ。三菱UFJはどう転んでも勝ち目はない。相手が旭化成ホームズではなくて住友不販でも劣勢は否めないが、住友は相手なりに戦うチーム。まったく勝つ見込みがないわけではないが、旭化成は必勝態勢で臨むはず。
投手は前試合と同様、エース今野ではなく新戦力の篠永だろうと思う。中長期戦略を考えたら篠永に雪辱の機会を山本監督は与えるはずだ。篠永もその期待に応えるか。
三菱UFJは最近は旭化成と戦っていないはずだ。王者の胸を借りて来年に備えるのもいいではないか。互角のチームと戦って惜敗するよりコテンパンにやっつけられたほうが課題もはっきりするはずだ。
コスモイニシア0-9大和ハウス工業
グループ同士の負けられない一戦となった。親子か兄弟か知らないが、ここは血肉の争い。手心を加えるほど共に余裕はない。ダイワはトミーこと冨永が関西から駆けつければ別だが、投手は投げてみないと分からない。
コスモスイニシアも吉村がいないので戦力は大幅ダウン。乱打戦に持ち込めば勝機も生まれるが…。
本人に全然似なくてよかった野村不動産アーバンネット吉本のお子さん
水曜ブロック2日目(7/2) どっちも勝て 記者の〝勝っ手〟予想
RBA野球大会水曜ブロック2日目が7月2日(水)、大宮健保グラウンドで16試合が行われる。このうち8試合は敗れたほうが2連敗となり予選敗退が決まる。初参加のスミカが登場し、古豪の東急リバブルと戦う。
【お断り】 当日は同時進行の形で8試合が行なわれます。ひとりで全試合を取材するのは絶望的です。対策を考えますが、みなさんに取材にご協力くださいますようお願いいたします。
①誰が先発し、打たれたのか打たれなかったのか、継投はどうしたか②打線は、守備はどうだったのか③勝因、敗因はなにか④監督、殊勲者のコメント⑤スコアをつけているチームはスコア写真⑥活躍した選手などの写真-などをメールで結構ですので牧田宛(E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。)までお送りください。
野村不動産アーバンネット-スターツ
初戦の戦いぶりからすれば野村アーバンがやや優勢と見たが、スターツ期待の新人井原が投げるのか投げないのかがカギだ。
野村アーバンの2年目茂木は安定感が増した。打線も好調のようで、早い回に援護すればすいすい投げるか。
スターツは井原が投げなければ、荒海が先発。初戦のちばリハウス戦は延長8回をひとりで投げぬいた。スタミナは十分。
三井不動産リアルティ-野村不動産パートナーズ
三井リアルが優勢。初戦は3-1で勝利したが、安西監督に笑顔はなかった。ツメが甘いナインに檄を飛ばした。エース水野はコントロールが抜群。ここも最少失点に抑えるはず。
野村パートナーズは、層が厚くなったようだが、レギュラーは旧野村リビングサポートの主力メンバーだ。羽尾投手は肩に不安を抱えており、ベテラン小村が勤務の関係で投げられないのは痛い。守備陣にも不安がある。
伊藤忠ハウジング-積水ハウス
好勝負。伊藤忠の先発は城西大カルテットのうちの渡辺か神か。どちらが先発するにしても継投策だろう。打線はやはり城西大卒の大倉がチームを引っ張る展開に持ち込みたい。
積水ハウスは創価大卒の新人横内か。記者は初戦を見ていないが2回をピシャリと抑えた。伊藤忠打線を抑える力はあると見た。
スミカ-東急リバブル
初参加のスミカの戦力は未知数だが、百戦錬磨のリバブルが優勢と見た。初戦の谷貝は序盤の大量リードがあったとはいえ4回を完璧に抑えた。ここも先発は谷貝だろう。打線はベテラン山田が2発を放ち、打線に火をつけた。
逆転の目があるとすれば、スミカには大型の新人が加入した模様で、実績通りなら番狂わせもある。
積和不動産-ちばリハウス
初戦に敗れているチーム同士。ここで負ければ早くも予選敗退が決まる。必勝態勢だろうが、戦績からはちばリがやや優勢。エース篠原は初戦で7回を投げており、疲れが心配だが、中2週間なら大丈夫だろう。
積和は誰が投げるのか。若手が4人くらい入った模様で奮起に期待。調整してくるはずだ。
ミサワホーム東京神奈川-三菱地所ホーム
両チームとも初戦に敗れており落とせないが、ここはミサワ神奈川が優勢。ベテランエース清水が相手打者を翻弄しそうだ。地所ホームは松田新監督がやる気満々だが、相手が悪い。よほど奮起しないと勝ち目はない。サッカーW杯で日本が戦った3チームより相手は間違いなく戦力上位だ。
長谷工グループ-セキスイハイム 千葉営業所
乱戦模様だが、長谷工がやや優勢と見た。戦力的には昨年より上積みはなさそうだが、相手も同じ。ノーガードの打ち合いが見られそう。
ナイス-日神不動産
ここも負けたほうが予選敗退となる。ナイスのエース正木は調整不足を露呈。ここは村尾が先発で必勝態勢。相手が日神なら抑える力がある。
日神は投手難が解消されていない。柳原が投げても2回まで。最年長勝利投手をもくろむ津端が選手生命をかけて一か八かの勝負に出るか。相手がナイスなら通用するかもしれない。
住友林業-オークラヤ住宅
住友林業が優勢。石井厚が元気だ。ここも力で相手をねじ伏せるか。先々をにらんで左腕宮田の先発もあるとみた。新人の石井健の打撃にも注目。
オークラヤ住宅は新人投手川上が投げるか。制球に難はあるが、上手から投げるストレートは球威がある。下半身を鍛えフォームを安定させれば素晴らしい投手になるはずだ。四死球が命取りにならなければいいが。
積水ハウス 京葉支店-ミサワホーム東京
積水京葉が優勢。一昨年の優勝投手生田が初戦に惚れ惚れするピッチングを疲労した。まず打たれないだろう。打線も1年のプランクを感じさせないほど好調。亜細亜大の4番を打っていたという山崎も軟式に慣れたか。〝おにぎりくん〟も絶好調。
ミサワのエース古市も他のチームなら互角に戦えるが、相手が京葉なら2、3点の失点は覚悟しなければならない。打線がどこまで奮起できるか。
パナホーム-東京建物不動産販売
パナホームはつかみどころのないチームだ。弱そうで強い、強そうで弱い。ここも難解。コントロールのいいベテラン投手がいたはずだ。
東建不販はもはや〝隠し球〟でなくなった慶大硬式の高島だろう。記者は見ていないが、生出より球が速いというのが本当なら相手を蹴散らすか。打線は互角。
みずほ信不動産販売-ポラスグループ
ポラスがやや優勢。岩瀬頼みのチームだが、ここも安定したピッチングを見せるはずだ。打線は清水が核になる。
みずほはここが初戦。三菱UFJ不動産販売も新戦力を補強したように景気回復を背景に新人を大量に入れていれば面白い戦いになる。勝ち味に遅い相手の弱点をつけば勝機も生まれる。女性応援団の援護はないのか。
ケイアイスター不動産-総合地所
敗れたほうが予選敗退。両チームとも背水の陣だが、グラウンドの隣を流れる荒川の芥と一緒に流される運命にあるのは総合地所だろう。
ケイアイスターは初戦の大敗の憂さを晴らしに掛かる。格下と観て最初は手抜きするようなコロンビアではない。ハゲタカのように襲い掛かるはずだが、記者なら敵にも塩を送る。2番手、3番手の投手を先発させるが、杉山監督はどうするか。
リスト-東京セキスイハイム
ここも敗れたほうが予選敗退が決まる。圧倒的にリストが優勢だが、当日はリスト恒例の社内研修会。主力どころか全選手が集まりそうもなく、不戦敗の可能性が浮上。北見社長、伊東専務はどう判断するか。今のうちからテルテル坊主じゃなかった、雨乞いの祈祷でもするのか。
記者なら野球も研修扱いにして出場させる。戦わずして敗れるのは仕事も同じだ。士気にかかわる。
東京セキスイハイムは相手が出場すると見て備えたほうがいい。主力を欠いても9人は集めるのではないか。ひょっとしたら女性マネージャーを選手登録するかもしれない。これまで試合に出場した女性選手は3人だったかいた。
三菱UFJ 不動産販売-旭化成ホームズ
敗れれば予選敗退だ。三菱UFJはどう転んでも勝ち目はない。相手が旭化成ホームズではなくて住友不販でも劣勢は否めないが、住友は相手なりに戦うチーム。まったく勝つ見込みがないわけではないが、旭化成は必勝態勢で臨むはず。
投手は前試合と同様、エース今野ではなく新戦力の篠永だろうと思う。中長期戦略を考えたら篠永に雪辱の機会を山本監督は与えるはずだ。篠永もその期待に応えるか。
三菱UFJは最近は旭化成と戦っていないはずだ。王者の胸を借りて来年に備えるのもいいではないか。互角のチームと戦って惜敗するよりコテンパンにやっつけられたほうが課題もはっきりするはずだ。
コスモイニシア-大和ハウス工業
グループ同士の負けられない一戦となった。親子か兄弟か知らないが、ここは血肉の争い。手心を加えるほど共に余裕はない。ダイワはトミーこと冨永が関西から駆けつければ別だが、投手は投げてみないと分からない。
コスモスイニシアも吉村がいないので戦力は大幅ダウン。乱打戦に持ち込めば勝機も生まれるが…。