RBA OFFICIAL
 

IMG_0742.jpg
「グランマーレ船橋二和向台 カームライフ」 

 ポラスグループの中央グリーン開発は11月12日、千葉県船橋市で開発中の大規模分譲戸建て「グランマーレ船橋二和向台 カームライフ」(62区画)の販売が好調で、分譲開始から約半年で59戸残り3戸と発表した。同日、メディア向け見学会を行った。

 物件は、新京成電鉄二和向台駅から徒歩8分、船橋市咲が丘3丁目の第一種低層住居専用地域(建ぺい率50%、容積率100%)に位置する全62区画。土地面積は115.71~198.73㎡、建物面積は88.19~109.30㎡、価格は3,280万~4,880万円(平均は4,000万円前後)。建物は木造在来工法2階建て。施工はポラテック。

 4月30日から販売を開始し、11月4日現在、751組の来場を集め、59戸を成約。残りは3戸となっている。立地と価格のバランスの良さが評価され、インスタグラムの反響が効果的だったという。

 契約者は、船橋市居住者が29%、都内が14%、松戸市が12%。平均年齢は34.1歳の第一次取得層。53%が都内勤務。

 場所・モノ・楽しみをシェアできるコミュニティタウンを目指し、約1,200㎡の調整池を地下化し、上部を公園として利用できるように整備したほか、幅9m×長さ約73m(657㎡)の施設緑地にはヤシの木などの緑を配し、石畳の散策路には3か所にベンチ(うち1か所は防災ベンチ)を設置。分譲戸建てでは珍しいカーシェア(1台)を導入しているのも特徴の一つ。調整池の地下化は2021年グッドデザイン賞を受賞した。

6170c2ef10499_002.jpg
階段の上が調整池を地下化した公園&緑地

6188af1912d45_002.jpg
街並み

618a0fc6ad100_006.jpg
モデルハウス

◇       ◆     ◇

 同業の記者の方が「これはため池か」と担当者に聞いた。記者は「ため息」をつくほかなかった。大規模開発が少なくなった今は「調整池」などは死語に近いのだろうが、「ため池」とは似て非なるものだ。戸建て住宅街を取材するとき、いつも考えたのは「調整池」の活用だった。柵・フェンスを取っ払って、子どもの遊び場などにできないかと。皆無ではないが、調整池に蓋をし、地域住民に開放した事例は全国的にも珍しいはずで、整備費には数千万円かかっているのではないか。

 グッドデザイン賞審査員が「公園としての居心地や環境整備については今後少しずつ改善していくことが望まれます」と述べているように、管理する行政と利用する地域住民が話しあって、いろいろなイベントを行えるように公園利用のあり方を検討すべきだと思う。同社は管理組合を通じ、地域とのつながり・コミュニティ醸成に取り組んでいくとしている。

IMG_0745.jpg
緑道(この手前に調整池を地下化した公園がある)

◇       ◆     ◇

 記者が驚いたのは、1本数十万円はするはずのヤシの木やドラテナなどの樹木を緑地だけでなく敷地内5カ所に惜しげもなく配していることで、ベンチは草花の手入れ用具が入れられるようになっていた。環境にやさしいガビオンが全戸に採用されており、隣り合う数戸で構成されるコモンスペース(コースタルウォークパーク)もいい。

 住戸プランでは、2戸だが平屋の提案がいい。個人情報もあるので詳細は書けないが、ニーズは間違いなくある。公開された1戸のリビング天井高は最大3.5mあった。1階住戸は防犯合わせガラスが採用されていた。

 担当者によると、エリアの相場は2,000万円台の半ばから3,000万円台の半ばだそうだが、この価格帯では今回のようなランドスケープデザインや設備仕様レベルは絶対確保できない。都民にはなじみのない「二和向台」でも契約比率が14%(8戸か)というのもよく分かる。別掲の「怒り心頭 イチョウは殺していいのか 船橋・二和向台の無残な街路樹」の記事と合わせて読んでいただきたい。

IMG_0749.jpg
販売センター所長の上津原祐樹氏(上津原氏はRBA野球大会で活躍しているポラスグループ野球部の主力の一人。お会いできてとても嬉しかった。商品企画がいいので販売には苦労しなかったと思うが、地元相場の3,500万円の壁を打ち破ったのはさすがだ)

怒り心頭 イチョウは殺していいのか 船橋・二和向台の無残な街路樹(2021/11/12)

カテゴリ: 2021年度

 image001.jpg
「ヴェレーナガーデン千葉ニュータウン中央」

 大和地所レジデンスは11月4日、千葉ニュータウンの戸建て住宅「ヴェレーナガーデン千葉ニュータウン中央」全274戸が販売開始の2016年12月以来4年9カ月で完売したと発表した。

 開発総面積6万㎡超、総区画数274区画の建ぺい率50%、容積率100%の分譲戸建てで、販売開始は2016年12月。ユーロデザインの街並みに、大型公園、共用棟(カーサユニオン)、歩行者専用道路(グリーンプロムナード)を設置。 

 購入者の居住地はⅠ街区が印西市34%、印西市以外の千葉県31%、東京都21%、Ⅱ街区が印西市28%、印西市以外の千葉県29%、東京都28%。敷地面積170.10~314.62㎡(51.5坪~95.3坪)、建物面積100.81~147.14㎡(30.5坪~44.5坪)、販売価格3,400万円台~5,300万円台。総来場数は1,645件(Ⅰ街区:844件、Ⅱ街区:801件)。

◇      ◆     ◇

 この住宅地は2~3度、見学している。今回のプレス・リリースでは4年9か月で完売とあるが、実質的には3年で完売となっているはずだ。

大和地所レジデンス 千葉NT中央でユーロデザインの戸建て全275区画分譲へ(2016/11/2)


 

カテゴリ: 2021年度

210179_おおきいおうちとちいさいおうちがあるおうち 1号棟 外装 母屋と離れ.jpg
「おおきいおうちとちいさいおうちがあるおうち」 (写真は全て同社提供)

15回「キッズデザイン賞」優秀作品に選ばれたケイアイスター不動産の分譲住宅「おおきいおうちとちいさいおうちがあるおうち」を見学し、入居者に購入動機、住み心地などを聞いた。

キッズデザイン賞は、子どもや子どもの産み育てに配慮したすべての製品・サービス・空間・活動・研究を対象とするキッズデザイン協議会の顕彰制度。今回の第15回では応募があった409点のうち234点が受賞し、さらに優秀作品として36点が選ばれた。

「おおきいおうちとちいさいおうちがあるおうち」は、「キッズデザイン協議会会長賞 子どもたちを産み育てやすいデザイン部門奨励賞」を受賞。受賞理由は「子どもと一緒に遊ぶ、時にはプライベート空間を楽しむなど、別棟としての離れの機能を再評価することに、多様化するライフスタイルに適応する空間提案としての新規性がある。離れと庭を囲む縁側は特徴的で、造形も美しい。家で過ごす時間が増え、働き方も変化する時代において、住宅供給の視点から暮し方を促進している点」となっている。

現地は、西武新宿線花小金井駅から徒歩10分ほどの閑静な住宅街で、二方道路の角地。建物はともにオープン外構の2棟構成。「おおきいおうち」(母屋)と「ちいさいおうち」(離れ)に分けられており、2台駐車場を敷地南側に配置することで開放的な空間を演出し、ゆるやかに地域とつながっているのが特徴。

母屋の外観デザインは、切妻とシャープな片流れの対比が目を引き、カラーリングは黒と淡いグレーが基調。1号棟の離れの木調縦ルーバーがアクセントとなり、全体をきりりと引き締めている。

210179_おおきいおうちとちいさいおうちがあるおうち 1号棟室内から縁側 坪庭 離れを見る.jpg
1号棟縁側(サッシ高は2.2mくらいあった)

210179_おおきいおうちとちいさいおうちがあるおうち 2号棟室内から過労 坪庭 離れを見る.jpg
1号棟回廊と坪庭

       ◆     ◇

インタビューしたのは、クリエイターのご主人(35)と会社員の奥さん(36)と2歳の女の子の3人家族(ほかに6歳という猫ともう1匹猫がいたが、記者を一瞥しただけで全然関心を示さなかった)。

購入動機について奥さんは、「以前は二人とも新宿区に住んでいたのですが、うるさくてここに4年前引っ越し、60㎡くらいの賃貸マンションに住んでいました。結婚することになって子どもも生まれるのでずっとマンションや戸建てを探していました。当初は駅の反対側で予定されていた戸建てを購入しようと待っていたのですが、ここの現場を見たとき外観が素敵なので待つ必要もないと購入を決断しました。入居は今年の7月です。夫は2年前からテレワーク・在宅勤務なので、離れを仕事部屋にするのにぴったりです」と話した。

ご主人は「営業じゃないですから会社に出勤する必要もなく、会議もズームなどで行えます。もうずっと電車に乗っていません。妻が都心の会社まで1時間かかりますので、わたしが保育園の送迎や掃除、洗濯など家事をこなしています。コロナが収束してもテレワークを続けることが決まっています」と語った。

住み心地について奥さんは、「近所の人たちは『こんな家見たことない』とほめてくれます。隣の方も私たちと同年代で、とてもいい方です。ここは星も見えるし、学校も近い。私たち二人とも韓国出身で、日本に来てから11年になりますが、永住権を取得しました。ここにずっと住み続けたい」と話した。

難点はトイレの使い勝手がよくないとのことなので、案内してもらった。きちんと掃除されていたが、確かに廊下、ドアも含めて狭かった。(ケイアイスターさん、もう尺モジュールの時代ではない。ずっと住み続けられるよう廊下はメーターモジュールを目指してほしい)

       ◆     ◇

まず、作品を優秀作品に選んだ同協議会と、入居者インタビューまでセットしてくれた同社に感謝したい。同協議会がプレスリリースとして発表しなければ見学する機会はなかったはずだ。

同社に取材を申し込んだのは、離れの提案が面白く、その離れを中心に回廊-坪庭-縁側を互い違いに並べるテレコ型とし、駐車場を確保している商品企画が素晴らしいと思ったからだ。ただ、建物は引き渡しが終わっているので、外観や外構のデザイン、仕上がりを確認できれば十分と考えていた。入居者に話が聞けるとは夢にも思わなかった。

そして何よりも取材に応じていただいた入居者の方にお礼申し上げる。コロナ禍でテレワークを実践し、家事・育児をこなすご主人に話を聞けたのは望外の喜びだった。

この前書いた記事にも関連するので、愚問であることを承知の上でご主人に「幸福度」を聞いたら「幸せ」とすぐ返ってきた。奥さんも「わたしも満足」と答えた。

帰り道の公園には樹齢数十年のケヤキの巨木が美しい樹形を描き、菜園には茎が茶色と緑の2種の立派な里芋が大きな葉っぱを広げていた。

積水、旭化成、ケイアイスターが受賞/記者にも見る機会を 第15回キッズデザイン賞(2021/9/30

三重と福岡 同じ育児時間で幸福度は47位と1位 積水ハウス「男性育休白書」(2021/10/1
 

 

 

 

カテゴリ: 2021年度

きりん2 (2).jpg きりん2 (1).jpg
「キリンと暮らせる家 超空間プレミア」

アキュラホームとグループ会社スマートアライアンスビルダーは101日、実物大倒壊実験でも倒れない最強レベルの「8トン壁」を使用した新商品「キリンと暮らせる家 超空間プレミア」を102日から発売すると発表した。

両社は過去3回、実物大耐震実験を行っており、巨大地震でも大きな損傷はなく、倒壊しないことは実証済だが、さらに限界へのチャレンジとして今年928日~30日の3日間、茨城県つくば市の国立研究開発法人 土木研究所で「実物大倒壊実験」を実施。

「キリンと暮らせる家 超空間プレミア」は、その実証結果をもとに今年4月に販売開始した「超空間の家」をバージョンアップさせたもの。倒壊実験で採用された8トン壁を使用し、34帖超のリビングを実現、広い吹き抜けが満喫できるオープン階段などが特徴。

 無柱、間仕切りなしの大空間は、キリン1頭も余裕で入れる広さとなっているほか、全館空調、太陽光発電などが標準装備。価格は2階建て92㎡で1,765万円(税抜、坪64万円)。

吉本筋肉芸人100人もアキュラホームの最強壁に完敗 ZOOM中継に7,500人視聴(2020/6/27

カテゴリ: 2021年度

 大和ハウス工業は9月15日、2021年基準地価に関する記者レクチャー会を開催。マンション事業については同社マンション事業本部事業統括部部長・角田卓也氏、分譲戸建てについては住宅事業本部事業統括部分譲住宅グループ部長・本間生志氏、物流施設事業については建築事業本部営業統括部Dプロジェクト推進室室長・井上一樹氏がそれぞれレクチャーした。

 角田氏は、首都圏市場について都心部も郊外部も引き続き需要は旺盛で、価格水準は高値で推移しており、用地仕入れ価格も上昇しており、入札案件では相場の1.2倍の価格で落札されるケースも出始めていると語った。

 近畿圏もほぼ同様の傾向を示しており、用地取得状況は近畿圏でも賃貸事業者などとの競争が激化し価格が上昇。地方圏でも首都圏や近畿圏のデベロッパーの参入が相次ぎ、用地取得競争は激化していると話した。

 本間氏は、首都圏の1億円超の3階建てを中心に販売は順調としながら、いわゆるパワービルダーの市場占有率が高い北関東などでは苦戦が続いていると語った。

 井上氏は、同社の売上高4兆1,267億円(2021年3月期)のうちセグメント別売上高では賃貸住宅と肩を並べる23%に達していることから、今後も海外を含め積極的に展開していくと語った。

◇       ◆     ◇

 同社のレクチャー会(勉強会)については記事にしてきたが、本間氏は北関東が地盤のケイアイスター不動産や、都心の3階建てを積極展開しているオープンハウス・ディベロップメントなどの具体的な社名を挙げ市場動向について語り、質疑応答の時間も約30分取るなど、他のハウスメーカーやデベロッパーのそれらとは全く異なる。本音で語ってくれるから参加のし甲斐がある。お三方をやり込める記者が現れないかと期待したのが、残念ながらそのような質問は飛ばなかった。記者のような行儀の悪い記者が少ないのは残念だ。

 記者は、角田氏に「昨今のマンション価格上昇から、専有圧縮、天井高の低下などの基本性能の低下、設備仕様レベルダウンを差し引くと、実質的な単価上昇は年率にして10%以上ではないか」「『王子神谷』は坪単価260万なら飛ぶように売れると思いますが、そこまで安くならない、アッパー280~290万円でいかがでしょうか」「大激戦の『調布』の坪350万円はコンパクトですので納得します」などと質問した。

 これに対し、角田氏は用地費や建築費の上昇が単価を引き上げている主な要因とし、基本性能・設備仕様レベルダウンとの因果関係については明言を避けた。また、「王子神谷」の価格は未定としながら「坪250~300万円」を匂わせた。「調布」については、「単価は安くはないが、女性を中心に反響は多い」と語った。(さっき届いた物件販売のプレス・リリースには、ダイニングテーブル、カフェカウンター、リモート用デスクにもなる多目的キッチンカウンター「Nimonal(ニモナル)」を採用しているとある。これは面白い)

 本間氏には、記者は「そもそも建築単価が倍くらい違う分譲戸建て御三家とは争わないで、大手デベロッパーのように都市型に絞り、経営資源もそこに集中したほうがいいと思いますが、いかがでしょうか」とストレートを投げ込んだら、「仰る通り。当社も含め大手ハウスメーカーは互角に戦えない。人的資源を都市部に移すよう着手している」と直球で返してくれた。

 記者は前回のレクチャー会の記事で「栃木県は飯田グループ・森和彦会長(4月1日付で名誉会長に就任予定)の出身県で、群馬県はケイアイスター不動産の本拠地だし、中古住宅買取再販最大手のカチタスも本社は群馬県桐生市だ。まるで価格帯が異なる。勝てるわけがない。戦っても現場が疲弊するだけだし、ブランド力の低下を招きかねない。あえて火中の栗を拾いに行くような愚を同社が犯すはずはない」と書いた。

 都市型戸建てでは、オープンハウスも伸びてはいるが、一方で三井不動産レジデンシャルと野村不動産の二社は年間数百戸をコンスタントに供給しており、〝二強時代〟が続いている。ここに割り込むのは容易ではないだろうが、外野から眺めるわれわれ記者の立場からすれば、二強に挑戦状を叩きつけられない他のデベロッパー、ハウスメーカーは情けないと思う。

大和ハウス 分譲住宅・物流市況に関する「記者レクチャー会」 質疑応答に1時間15分(2021/3/18)

またまた10年前の感動蘇る 大和ハウス 分譲・物流に関する勉強会 戸建てV字回復(2020/9/25)

カテゴリ: 2021年度

 東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は910日、首都圏の20218月度の不動産流通市場の動向を発表した。中古マンション、中古戸建ても新規登録、在庫が減少し、価格は上昇傾向を示す一方で、土地面積、専有面積は縮小傾向にあるなど、市場はひっ迫の度合いを強めている。かつてのバブル発生時は中古市場が新築市場をけん引したが、今回は双方が影響を与え合う様相を呈してきた。

中古マンション 新規登録、在庫減少し成約単価は16か月連続上昇

中古マンションの成約件数は前年比で14.3%減となり、7月に続いて前年同月を下回った。成約㎡単価は前年比7.9%上昇し205月から16か月連続、成約価格は同3.5%上昇し、206月から15か月連続で前年同月を上回った。専有面積は同4.1%縮小した。

新規登録件数は前年比12.4%減の1,319件で、在庫は同19.0%減の34,594戸となっている。

地域別では、成約件数は7月に続いてすべての地域が前年比で減少し、東京都区部と多摩は3か月連続、他の地域は7月に続いて前年同月を下回った。成約㎡単価はすべての地域が前年比で上昇し、東京都区部は16か月連続、横浜・川崎市と埼玉県は15か月連続、千葉県は13か月連続で前年同月を上回った。

中古戸建て 新規登録21%、在庫31%減 価格は10か月連続上昇

中古戸建ての成約件数は前年比で9.9%減少し、206月以来14か月ぶりに前年同月を下回った。成約価格は前年比で6.1%上昇し、10か月連続で前年同月を上回った。土地面積は前年比で6.2%縮小、建物面積は同1.4%縮小した。

新規登録件数は前年比20.6%減の3,689件で、在庫件数は同30.7%減の13,690件となっている。

地域別では、成約件数は東京都区部以外の地域が前年比で減少し、横浜・川崎市と埼玉県は13か月ぶり、神奈川県他は11か月ぶりに前年同月を下回った。成約価格は東京都区部以外の地域が前年比で上昇し、埼玉県は9か月連続、横浜・川崎市と千葉県は6か月連続で前年同月を上回った。

新築戸建ての成約件数は前年比34.7%減、成約価格は同4.3%減、新規登録は同38.3%減、在庫は同45.9%減となっている。

 

カテゴリ: 2021年度

R0008875-thumb-621x411-1822.jpg
「現代数寄屋『檜の家』」

 別掲のナイスが9月18日にオープンする注文住宅モデルハウス「tvkハウジングプラザ横浜」とともに、隣接する同社グループ菊池建設のモデルハウス「現代数寄屋『檜の家』」を見学した。木造ファンの記者は「tvk横浜」にある50以上のモデルハウスのうちどこが好きかと聞かれたら、ここを真っ先に挙げる。モデルハウスは、木造2階建て延べ床面積約224㎡(68坪)。

 宮大工・菊池安治が1955年に創業した同社ならではのモデルハウスだ。社寺・仏閣の工事事例が豊富な、その匠の技がいたるところに施されていた。

pho_mod0202_ga_002.jpg
玄関

pho_mod0202_ga_005.jpg
「広間茶室」

R0008847.jpg
「群青の間」

 外観-アプローチ-玄関は高級料亭そのもので、そのまま酒席に案内されるのではないかという錯覚を覚えた。

 最初に案内されたのは、8帖の「広間茶室」と6帖の「群青の間」だった。見たとたん記者が育った昔の住宅がよみがえった。昔の住宅の欄間には贅を尽くした装飾が施され、その奢侈のほどが家の格にもなった。

 今回の「檜の家」の欄間は端正な格子模様で奢侈に流れる嫌みは全くなく、見えないところに匠の技が注ぎ込まれていた。

 説明を行ったのは同社代表取締役社長・松本敏氏で、わが国には天然針葉樹で建材に用いられるのは木曽ヒノキ、秋田スギ、青森ヒバの3種しかなく、「広間茶室」に使用されている化粧柱は伊勢神宮に用いられている木曽ヒノキそのものと松本社長は話した。

 それだけではない。柱は樹齢300年、差し渡し1mもある巨木のうち、芯を外した部分を使用することで、柱の4面には板目がまったく出ない、分かりやすく言えばバームクーヘンのような切り口にはならないものを使用しているとのことだった。

 柾目と板目の区別は記者もできるが、4面とも均一の表情になるのか説明はさっぱり理解できなかったので値段を聞いたら、松本社長は「市場には出回らないから値はつけられない。普通の柱との比較? これくらい(長押まで手を伸ばした)」と語った。

 記者は、同社の「ハウジングプラザ松戸」モデルハウスに使用されていた古木の「神代欅」を見ているがそれと同じような希少なもののようだ。

 その柱をしげしげと眺め、触ってみた。樹齢300年、築30年ものなら、記者のような醜い老人斑だらけになっておかしくないのに、木肌にはシミなど一つもなく、肌触りは例えていえば芳紀まさに十八か、あるいは鬼も十八番茶も出花というべきか、薄絹のようなきめの細かさだった。その美しさにほおずりしたくなったが、あの金メダルをかじって顰蹙を買った市長さんが目の前にちらつき思いとどまった。

 この柱に舞い上がり、香気に酔った記者は、もう充分、早く帰って記事を書こうと決めたのだが、それだけでは済まなかった、次に紹介された「和厨・茶の間」にとどめを刺された。

 主人(料理人)と家族、友人知人などが食を通じて語り合う空間デザインにほれ込んだ。目線を近づけるように「和厨」は「茶の間」より20cm下げ、床はケヤキのナグリ仕上げだった。

 説明をした方は、まるで高級料亭のシェフかデパートの催事のトップセールスマンかと見まがうほどの巧みな話術でもってまくし立てた。記者は、どこかから借りてきた講釈師ではないかといぶかり、名刺交換をした。「菊池建設 取締役営業本部本部長・二瓶正裕」とあり、松本社長と同じ「一級建築士」だった。

 松本氏や二瓶氏の凄いのは、口八丁手八丁の手練手管で客を丸め込むタイプとは真逆の本物の「士」であり、手抜きをしそうな添え物にまで細やかな気配りをしていることにもそれが現れていることだ。

 添付した和食を擬した写真を見ていただきたい。住宅展示場は火気厳禁なので料理を作り、供することは不可能なので、削り節に似せたものは鉋屑であることはすぐわかった。和食料理の添え物としてよく利用されるヒノキも添えられていた。てっきりフェイクだろうと思ったが、本物だった。鉢物にはこれまた本物の杉の種子が使われており、鰹節もまたスーパーなどで売っているような安価な代物ではなく、最高級の土佐の鰹節だったし、玄関正面の飾り床にも本物のヒノキが飾られていた。

 記者は、これまで何度もモデルルーム・モデルハウスのフェイクの観葉植物はやめよと書いてきた。フェイクはおもてなしの心の欠片もない、「画竜点睛を欠く」そのものだ。せっかくの立派な設備を台無しにする。菊池建設はそんな愚を犯していなかった。ここに匠のこだわり、矜持を見た。

 ナイスは有線テレビ事業も行っている。「檜の家」の販促のテレビショッピングを立ち上げ、「茶室・群青の間」には松本社長を、「和厨・茶の間」には二瓶氏をそれぞれギャラなしの講釈師に起用して宣伝すれば、ジャパネットたかたも真っ青の売り上げを達成するのではないか。お二人には成果報酬としてストックオプション制度を導入すれば文句は言わないだろうし、費用も最小限に抑えられるではないか。

IMG_0367.jpg
広縁-書院-広間茶室の床の間

IMG_0369.jpg
左が築30年の和室柱、右が新しい木曽ヒノキの板

IMG_0373.jpg
「和厨」のケヤキのナグリ床

IMG_2396.jpg
菊池安治が開校した日本建築専門学校キャンパス(トイレは出たくなくなるほど気持ちがいい空間だ)

ナイス46種の「木」を使用した注文住宅モデルハウス 「tvk横浜」にオープン(2021/9/11)

人が歩くと床が鳴く「鴬張り」体験 匠の技と現代技術を融合 菊池建設のモデルハウス(2017/1/19)

カテゴリ: 2021年度

contents01_04_03.jpg
「tvkハウジングプラザ横浜」モデルハウス(予想図)

 ナイスは9月18日、横浜の総合住宅展示場「tvkハウジングプラザ横浜」に木造一戸建注文住宅モデルハウスをオープンする。構造材だけでなく内外装の仕上げ材に「木」を多用しているのが特徴。オープン前の9月10日、報道陣向けの概要説明会を行い、隣接する同社グループの菊池建設のモデルハウス「現代数寄屋『檜の家』」とともに公開した。

 モデルハウスは、コロナ禍における居住ニーズの多様化に対応するため、ワークスペースやスキップフロアのほか、内と外とをつなぐ広い土間スペースやロフト空間、ルーフバルコニーなどを設け、家族の時間をはぐくむ「おうち時間」を提案。

 施工にあたっては、同社グループオリジナル金物工法「パワービルド工法」を採用。断熱材には地球にも人にも優しい木質繊維断熱材「ウッドファイバー」や全館空調システムを装備。構造材から断熱材、内外装材まで46種類の木を取り入れている。

 概要説明会で同社上席執行役員 住宅事業本部本部長・原口洋一氏は、「注文住宅事業は創業70周年を機に『新創造』として位置づけ、変わらない価値をベースに適材適所の木づかいを推進し、事業の拡大を図っていく」と語った。

 同社は昨年、創業70周年を迎えたのを機に、すてきナイスグループがナイスを吸収合併し、社名をナイスに変更。組織再編成と構造改革を実施。今年4月からは住宅事業本部は情報館事業部、マンション事業部、戸建分譲事業部、注文住宅事業部の4部制としてスタートさせた。

 構造改革を実施したのに伴い、2015年に開業した「tvkハウジングプラザ横浜」内の土地なし顧客向けのモデルハウスは昨年5月に閉店したが、菊池建設のモデルハウスに隣接する区画が昨夏空いたために出店を申し込み抽選に当たり、衣替えしたモデルハウスの建設を進めてきたもの。

 モデルハウスは、木造2階建て延べ床面積約288㎡。プロトタイプの坪単価は80~100万円。耐震性能は住宅性能表示の最高等級3、省エネ性能はZEH標準とし、LCCMやHEAT20のG2への対応が可能。

contents01_03_02.jpg
土間

slider02.jpg
2層吹き抜けのリビング空間

IMG_0349.jpg
菊池建設がデザインした和室

◇       ◆     ◇

 モデルハウスはコンセプトに掲げた「木をつかった上質空間」を具現化したものだ。外観はレッドシダーや深い軒庇、ガラス、石、タイルなどが印象的で、仕上げ材に46種の木を使っているように、飫肥スギのウッドデッキ、徳島スギ、ウォールナット、ミズナラ、北山杉、オニクルミ材などがふんだんに用いられていた。

 8.6畳大のDOMA、天井高5000ミリのスキップフロアのリビング、セラミックのキッチン天板、菊池建設がデザインした和室の北山杉の框や床柱、板材を圧縮して強度を高めた「Gywood(ギュッド)」、漆塗りのテーブル、(養生中で見ることはできなかったが)新国立競技場にも採用された岩手県、宮城県、山梨県、岐阜県、三重県、兵庫県、高知県、宮崎県の8県産材のスギの濡れ縁など見どころは多い。

IMG_0382.jpg
ほぼ完成したモデルハウス

IMG_0344.jpg
概要説明会で頂いたナイスオリジナルの食用オリーブ油「小豆島の恵み」(左)と富士山の天然水(徳利にも利用できそう)

「新生ナイスグループ誕生の年」に 杉田社長 経営方針発表会に約1,600人(2020/1/27)

ナイス 首都圏の注文戸建て強化 同社初のモデルハウス「横浜」にオープン(2015/11/21)

カテゴリ: 2021年度

d52499-52-2022b7a60dcd44ce1fd2-2.jpg

d52499-52-aca1dc122f22c92be869-0.jpg
外観(ちょっとシンプルすぎないか)

 一昨日(9月8日)のソフトバンク戦で、わが西武ライオンズのニール投手は2回3分の2までに3ランを含む被安打11、2与四球で9失点し降板。試合は千賀投手に7回まで4安打に抑えられ0-9で惨敗。普段は温厚な辻監督も「話にならないよ」(毎日新聞)と匙を投げた。これでチームは12カード連続勝ち越しがなく、借金10。Aクラスどころか、中田選手が去ってからがぜん強くなった最下位の日ハムにもその差2.5まで迫られた。

 皆さんはご存じないかもしれないが、12カード連続して勝ち越しがないというのは、7月1日に勝利して以来2カ月半近く勝ち越しがないということだ。都のコロナの4回目の緊急事態宣言期間を上回っている。プロ野球の連敗記録は1998年の千葉ロッテマリーンズの18連敗があり、西武も2015年の13連敗があり、RBA野球大会では東京建物不動産販売は7年間勝ち星がなかったことと比べればどういうこともないが、ファンとしては相当堪える。

 そして今日(9月10日)、オリックスの山本投手が相手だからコテンパンにやられるのだろうとあきらめていた矢先、いつも貴重な情報を提供してくれる同業の記者の方から「栗山巧選手がまさかの『家』をプロデュース!企画型住宅『西武ハウス 栗山巧の家』本日より5棟限定で受付開始」という西武ライオンズが発信したプレス・リリースが届いていた。以下は、その概略。

 サブタイトルには「プロスポーツ界では異例!ご成約先着1邸限定でご自宅に栗山選手が訪問!」とあり、西武ライオンズと西武建設が、栗山巧選手が通算2000安打を達成したことを記念して、両社の協同による同選手プロデュース企画型住宅「西武ハウス 栗山巧の家」を、限定5棟、建築本体価格2,695万円(税込)で、本日(10日)から受付を開始するというものだ。

 「栗山巧の家」は、栗山選手の「オンとオフの切り替えや全てをリセットしてスタートさせる重要な存在」である「家」を西武建設の「匠」が作り上げたプランという。

 リビング・ダイニングは、陽当たりや風通しが良く、リラックスできるよう人目につきにくい2階に設計。さらに、リビングの中に段差を設けて緩やかに仕切られたステップダウンリビングを設置することで、子どもと遊んだり寝転んで読書できたりする工夫を凝らしている。

 外壁には栗山選手の地元・神戸市のレンガ倉庫をモチーフとしたレンガ風タイルを使用して通算2000安打達成までの「積み重ねる」を表現。高さ約2,000mmの位置だけタイルの色を変えるなど細部にまでこだわっている。

 玄関には栗山選手の写真、直筆メッセージや、スパイクの足形を設置する。特典として、先着で1棟目を成約した人の自宅に栗山選手本人が訪問する予定という。

 栗山巧選手は、「家というのは皆さんの生活にとっても非常に大事な場所だと思っています。良いコンディションで戦い続けるために僕がこだわっていることをお伝えし、その話をもとに西武建設の『匠』の皆さんが、素敵な家に仕上げてくださいました。一生に一度の買い物であると思いますが、私にとっても「栗山巧の家」というのは、思い入れがありますし、これからも活躍し続けなければならないなと非常に気合いが入っています。ご購入いただいた方のご自宅にぜひ遊びにいきたいと思いますので、その日が来ることを楽しみにしています」とのコメントを寄せている。

 また、西武建設の企画部・野村卓司氏は、「栗山選手への家というものに対するアンケートをとらせていただき、その内容を元にインタビューをさせていただきました。栗山選手が戦いつづけるために必要と思われている話、家というものへの考え方をお聞きし、それを企画型住宅という形で表現しました。
 この住宅は、なぜこの空間なのか、なぜこの色なのか。栗山選手が戦いつづけ、積み重ねていくことへの私たちの一つの答えとしました。栗山選手と一緒に家づくりをするようなイメージが感じられ、建てるときも住んでからも夢があふれ、家族のほほえみがあふれる仕掛けを施しています」とコメントしている。

 商品は、建築本体価格2,695万円(税込)。構造は木造(枠組壁工法) 2階建て。建築面積は50.30㎡(15.21坪)、延床面積100.29㎡(30.33坪)。施工エリアは埼玉県の各市部、東京都は多摩エリアだが、東京都、埼玉県内の市区町で検討する人は西武建設に問い合わせれば対応するようだ。申込み期間は2021年9月10日~2022年1月末まで。建築請負契約締結期間は2022年3月末まで。問合せは西武建設 企画部 MAIL:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。      TEL:04-2926-3334 受付時間 10:00~17:00(土日祝定休)

d52499-52-e00eea9683ba6cec9bd2-3.jpg
この玄関はいい(ライオンズブルーなのか)

d52499-52-8aecbc38f28ea5b0e245-9.jpg
足型

d52499-52-04a687ffad8bae9f95c3-11.jpg

◇       ◆     ◇

 さすが、西武だ。素晴らしい企画だ。記者はこの日(10日)、書かなければならない記事が3本あったのだが、そんなのは二の次三の次、この西武・栗山さんの記事のほうが書く価値ははるかに高い(ナイスさん、菊池建設の二瓶さん、積水ハウスさんごめんなさい)。

 記者はもう30年以上も昔から、同社が施工した分譲戸建て現場を見学してきた。分譲戸建てのデザインは昔も今も最高に素晴らしいと思う。デベロッパーが分譲する分譲戸建てに占める施工シェアもかなり高いはずだ。

 プレス・リリースを読むのを後回しにして、添付されている外観デザインを真っ先に見た。ン…出隅入隅などまったくない総2階建てではないか。坪単価をはじいた。坪88.7万円だ。西武ファン歴60余年の判官びいきも甚だしい記者ではあるが、さすがにこの値段には〝これは高い〟と判定せざるを得ないと思った。

 きっと、これは栗山さんのプレミアム価格を含むのだろうと推測したのだが、小生の一存では決められないので、西武不動産の広報を長年務められ知己の方に助け舟を求めた。「確かにちょっと高いかも。プレミアム価格? まあ1割くらいは価格にオンされているかも。それにしてもいい企画だ」と元広報マンは話した。

 施工する西武建設にもストレートに「坪88.7万円はやや高いのではないか」と質問した。同社からは「2,695万円は税込でして、税抜きだと2,450万円、坪単価80万円になります」とのことだ。

 高いか安いか、これは検討する方が決めることなので、これ以上書かない。繰り返す。栗山さんのサインやスパイクの足型を設置するのは素晴らしい!記者は、東京オリンピック・パラリンピックの選手村になった「HARUMI FLAG」にもアスリートの手型、足型、人型(魚拓のようなもの)をそのまま壁や床などに残して、オークション方式で分譲すれば少なくとも数十万円、金メダリストなどは数百万円、数千万円の値が付くはずと書いた。

 誰も取り合ってくれなかったが、大谷選手のサイン入りユニフォームはオークションで13万210ドル(約1,434万円)の値段で落札されたというではないか。エペ団体の見延和靖選手や車いすテニスの国枝慎吾選手には1億円の報奨金が出たではないか。

 球団にお願いだ。栗山さんの第2弾、第3弾もやっていただきたい。中村さんなら3,000万円の価値(栗山さんごめんなさい)はあるはずだ。そういえば吉永小百合さんも西武ファンだ。5,000万円どころか1億円でどうか。

 オークションといえば、住友不動産販売がステップオークションを始めた。賛否両論があるようだが、記者は時代の流れに沿っていると思う。

 記事を書き終えたとき、西武の攻撃終了。1-7で大敗した。得点は外崎の本塁打のみ、3安打に抑えられた。こうなったらやけくそだ。とことん負けてやれ。何? 虚人も5連敗だと…ギャハハハハ…。

 言い忘れた。住宅事業は〝マネーゲーム〟だ。きっと三井不動産(巨人)、大京(オリックス)、リスト・大和地所レジデンス(DeNA)、阪急阪神不動産(阪神)、ポラス(浦和レッズ)、三菱地所(体操・ラグビー)、スターツ(マラソン・卓球)、旭化成ホームズ(柔道)、木下工務店(スケート)、長谷工コーポレーション(大学駅伝)、ヒューリック(将棋)…も同じようなことをするはずだ。西武さんよ、実用新案登録をしたほうがいい。

IMG_3314.jpg
西武建設が施工した三井不動産レジデンシャル・三菱地所レジデンス「稲毛海岸 美浜の杜シティ」

img-01.jpg
慰撫建設が施工したコスモスイニシア「グランフォーラム国立 松景の邸」

開幕前に西武〝日本一〟 素晴らしいボールパーク化工事完了 人材流失に終止符(2021/3/9)

三井不レジ&三菱地所レジ 初の戸建て〝共演〟 全253区画の「稲毛海岸」分譲(2019/10/8

既存の赤松を残し、街を創る 必見の3部作の一つ コスモスイニシアの戸建て「国立」(2018/5/30

カテゴリ: 2021年度

 創建は9月1日、大阪府和泉市の「トリヴェール和泉」ニュータウン内の民間単独事業としては最大級の「ルナシティ青葉はつが野」を開発、9月4日(土)からモデルハウス5棟と「住まいのショールーム」を同時オープンすると発表した。

 物件は、泉北高速鉄道和泉中央駅から南海バス7分徒歩5分、大阪府和泉市はつが野3丁目に位置する開発面積約62,448㎡、全242戸。1995年以降で「トリヴェール和泉」内での民間単独では最大級の規模。

 第1期1次の建築条件付宅地分譲(21区画)の敷地面積は170.36~211.24㎡、価格は1,323万~2,174万円(最多価格帯1,800万円台)。

 モデルハウス5棟は全棟外断熱工法Kurumuを採用し、ZEH断熱性能基準Ua値0.6を下回る。

◇       ◆     ◇

 記者は、大阪圏の戸建て市場はまったくわからない。和泉市は富田林市に隣接した大阪市の南方に位置することくらいしか知らないし、プレス・リリースにある「トリヴェール和泉」だってどのようなニュータウンか見当もつかない。

 ネットで調べたら、大阪都心の南方約25キロメートル、「なんば」「天王寺」駅から30分圏内で、都市再生機構(UR都市機構)が事業主体の正式名称は「南部大阪都市計画新住宅市街地開発事業」で、事業期間は昭和59年12月から平成26年3月、総開発面積は約368.4ha、計画戸数は7,700戸とある。

 開発規模的には首都圏の千葉ニュータウンの半分くらいで、千葉NTの戸建て単独開発として最大級の大和地所レジデンス「ヴェレーナガーデン千葉ニュータウン中央」(275区画)に近く、最低敷地面積が170㎡以上というのもよく似ている。大和地所レジは分譲開始から2年強で完売となった。創建も好調に推移することを期待したい。

大和地所レジデンス 千葉NT中央でユーロデザインの戸建て全275区画分譲へ(2016/11/2)

カテゴリ: 2021年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン