RBA OFFICIAL
 

 第26回RBA野球大会がいよいよ始まる。今年の参加チームは水曜ブロックが昨年より4チーム増の36チーム、日曜ブロックが2チーム増え22チーム。合計58チームが東京ドーム進出をかけ熱い戦いを展開する。

 初参加は水曜ブロックがスミカ、セキスイハイム不動産千葉営業所、東京セキスイハイム不動産3チーム、日曜ブロックは日本駐車場開発。

 復帰は、水曜ブロックが2年ぶりの積水ハウス京葉支店、日曜ブロックは7年ぶりの明和地所、6年ぶりのコスモスイニシア。

 開幕は水曜ブロックが6月18日(水)、日曜ブロックが6月22日(日)。双方とも会場は神宮外苑軟式野球場。

 開幕に先立つ6月12日(木)、抽選会がヒルトン東京で19:30から行われる。

image002.png

有楽.jpg
当時のRBAタイムズ(第2回大会。破った相手は何と旭化成ホームズ)

 月並みな言葉だが、記者冥利に尽きるとはこのようなことを指すのだろう。5月26日から6月2日までの約1週間の間、記者は11件の現場取材をした。何と、このうちの4件でRBA野球関係者に会い、話を聞くことができた。

◇      ◆   ◇

 まず2日。大和ハウス工業と伊藤忠都市開発のJVマンション「プレミスト浦和常盤」を取材した。対応してくれたのは販売を担当する伊藤忠ハウジング営業統括部 営業統括課・大倉嘉隆選手だった。チームの主砲だ。

 大倉選手は、かつてのRBAを代表する城西大卒のスラッガー杉山選手の後輩で主砲。〝城西大四天王〟の一人だ。杉山選手は4年前、40歳にして同社営業統括部長に就任。野球ではレギュラーの座は危うくなってきたが、マンション販売は絶好調。このマンションも「大倉、大出が担当している。是非見てほしい」と言われて見学した。早期完売間違いなしの好物件だ。

IMG_9312.jpg
大倉選手

 その翌日の27日。三井不動産レジデンシャルの「パークホームズ駒沢ザレジデンス」の記者発表会に参加した。住戸内の空間を自由に変更することができる「KANAU PLAN」を同社が開発し、その第一弾としてこのマンションに導入するというものだった。

 記者は他の取材も入っており、遅れて参加した。用意されていた椅子の最後列に座った。どこかで見たような人が物件の説明を行なっていた。渡された資料には、同社の「横浜支店事業企画室主任川崎総一郎」とあった。そのとたん、チームを引っ張っていた俊足巧打の慶大野球部出身の川崎を思い出した。先頭として出塁すると難なく2盗、3盗を決めた。

 もう30歳近いはずで、若いときのような活躍は望めないだろうが、本業で頑張ってくれればいい。徳川支店長に頼んで東邦出の山際を出場できるようにしてほしい。

IMG_9469.jpg
「駒沢」マンション発表会で(中央が川崎選手)

 2度あることは3度ある。今度は5月29日に行われた三菱地所レジデンスの中小ビルリノベーション事業第一号物件「神田」の記者発表会だ。築40年のビルを約15万円/坪(総額約1,500万円)の耐震補強・リノベーション費用をかけて賃料を従前より50%アップし、ほぼ満室稼働した案件だ。

 ここで、事業者として説明したのが、同社リノベーション賃貸事業部資産活用室資産活用グループ・明嵐(めあらし)二朗氏だ。明嵐氏は「神田は食・住・商が混在する一方で、後背地などは土地の細分化も進み、大型の再開発が困難な地域。これらを再生・支援する意義は大きい」と、実に頼もしい挨拶をした。

 明嵐氏はかつての三菱地所の黄金期の主砲だった。もう40歳を越えたはずで、試合には出場していないが、こうした事業こそが同社の業績を支えているし、確固たる基盤をつくるのだと記者は信じている。

IMG_9484.jpg
明嵐氏

 これで終わらないのがRBAのすごいところだ。6月2日。大成有楽不動産の「オーベル若葉台レジデンス」を取材したときだ。同社の広報担当者から販売を担当する大成有楽不動産販売の方を紹介された。「ン? 」どこかで見たような気がした。名刺を見た。「輿水(こしみず)光樹」とあった。

 かつて昔だ。輿水氏こそRBAの草創期の〝ミスターK〟だ。有楽土地住宅販売のエースとしてチームを引っ張った。当時強かった大京、力建などにはかなわなかったが、8強の中では力上位だった。輿水氏は選抜チームの選手に選ばれ、オーストラリア遠征にも参加している。

◇      ◆   ◇

 今年でRBA野球大会は26回目を迎える。記者は第3回大会から取材を始めた。きっかけは、不動産氷河時代を迎え、明るい話題を提供したかったからだ。もうひとつ、記者の狙いがあった。それは、昔々、土俵の鬼と呼ばれた元横綱・初代若乃花が「土俵には銭が埋まっている」という名言を吐き、これも昔々、南海の鶴岡一人監督が「グラウンドには銭が落ちている」と語ったことを記者は実践しようと思ったからだ。

 もちろん相撲取りや野球の選手になろうという意味ではない。「グラウンドには取材ネタが落ちている」-つまり、勝った負けたを単に報じるのではなく、力のある選手を時にはけなし、弱小チームを叱咤激励しエールを送り、感動を伝えれば、10年先、20年先には選手は本業でもそれなりの立場に立つだろうから、黙っていても苦労などしなくても特ダネをものにできるだろうし酒も飲めるだろうと考えた。軽薄短小を地で行く記者だが、このような深謀遠慮の迂遠な計略を練っていた。

 いま、その狙いは的中した。11件のうち4件もRBA野球関係者がかかわっているのだからこんな楽しい取材はない。かつて先輩記者は「俺はグリーン上で記事を書く」と豪語し、ツアープロのように毎週、つまり年間50回くらいの接待ゴルフをこなした。記者は23年間ずっと年間にして100回くらいの試合を取材してきた。記者としてどっちが勝利者かは言うまでもない。

 第26回大会がいよいよ始まる。老骨に鞭打って頑張りたい。

 

IMG_9310.jpg
東急リバブル 試合前のミーティング(対する伊藤忠は選手が集まったのはそれから10分くらい後。昨日、虎ノ門でばったりあった面高スポークスマンは遅刻)

 第25回RBA野球大会総合優勝戦が行われるこの日5月14日、水曜ブロックの東急リバブル-伊藤忠ハウジングのオープン戦が行われた。試合は7回まで12-1でリバブルが圧勝。三井不動産リアルティとの「D-cup」優勝戦をにらんで完全に仕上がった。谷貝-藤巻の2枚看板が1失点に抑えた。

 昨年4強入りを果たした伊藤忠ハウジングは、神-渡辺-(不明)の3人が投げたが惨敗。まだまだのようだ。

 リバブル大槻監督は、「3月から始動した。三井不動産リアルティさんには昨年負けているので何とか雪辱したい。その準備は行ってきた。旭化成ホームズさんには先の決勝戦も見学させてもらった。みんな、旭化成さんはどうして負けないのかを学んだ。いいチームに育ちつつある」と、いつでも開幕OKの様子だった。

 対する伊藤忠ハウジングはマンション販売が絶好調のようだ。引退の気配を全く見せない杉山部長兼野手は、「『目黒不動前』はあと1ケタ。今週で完売するかも。『原宿』も早期完売。『南砂』も完売した」と上機嫌。「大倉と大出が担当するピン立地の『プレミスト浦和常盤』をぜひ見てほしい。北浦和5分で245万円。これはいける。『綱島』もよかったでしょう」と宣伝も忘れない。

 予選で敗退したら「仕事が忙しいからと」戦う前から早くも言い訳を用意しているということか。

IMG_9312.jpg
伊藤忠ハウジング大倉(左)と大出(「浦和」は必ず見学します)

IMG_9311.jpg
差し渡し3mはありそうな神宮外苑軟式野球場の大銀杏(根元にあるのはリバブルさんのノックバット。みなさん、円周の計算の仕方はご存じか。直径×πですよ。つまりこのイチョウは胴回り10mはあるということ。わが国の記録では22mという巨木が青森にあるということです。わがRBAの胴回り最大は三菱地所リアルエステートサービスと野村不動産パートナーズの同姓の榊監督。間違いなく120㎝はある。年々成長しているようだ)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   

エース今野省エネ投法冴える 2安打完封

IMG_9331.jpg
山本監督を胴上げする旭化成ホームズナイン

IMG_9298.jpg
旭化成ホームズ今野

  1 2 3 4     合 計
旭化成ホームズ        
オープンハウス        

 

オープンハウス 今野の後輩・川崎 力投も及ばず

IMG_9297.jpg
オープンハウス川崎

 引き分け再試合となった第25回RBA野球大会水曜ブロック決勝戦、旭化成ホームズ-オープンハウスが4月23日、神宮外苑軟式野球場で行われ、旭化成が2-0でオープンハウスを下し、2年ぶり13度目の優勝を飾った。エース今野投手は変化球が冴えほぼ完ぺきのピッチング。相手打線を2安打奪6三振完封。女房役の津久井が先制打を放ち、新人の松井が特大本塁打を放った。山本新監督は就任1年目で優勝の栄冠に輝いた。

 オープンハウスは明大卒の今野の後輩、川崎がストレート中心によく投げたが味方打線の援護がなく、拙守もたたった。

 旭化成は2回、1死から7番久保田が中堅前安打し2盗、3盗を決めた2死3塁から8番津久井が右翼前に適時打を放ち先制。その後は好機を作りながら川崎に抑えられていたが、5回、この回先頭の3番の新人松井が右翼超特大本塁打を放ちオープンハウスを突き放した。

 今野投手は直球を見せ球にスライダー、カーブが面白いように決め相手を翻弄。バッテリーの頭脳が冴えた。野手も完璧に守った。

 オープンハウスは手も足も出ず完敗。2回の失点は津久井をカウント0-2に追い込んでおきながら粘られ打たれたもので、配球が悔やまれる。松井に打たれたのはストレートが高めに入った。野手陣の拙守も相手につけ入るすきを与えた。

IMG_9313.jpg  IMG_9315.jpg
本塁打を放った松井を迎える山本監督(右)

○山本監督 4月から準備してきた。選手を信じていた

○今野 35歳。3キロ体を絞ってきた。相手がスライダーにあっていなかったので多投した

○津久井 (ストレートでカウントを取る球はほとんどなかったのでは)その通り

○松井 打ったのはインコースのストレート。どんぴしゃり

○平居・旭化成副社長 久々の応援。5安打も放ったの? 若手が元気なようだ。杉本がいないね。彼には60歳までユニフォームを着ろと言っているんだ(今季から本体の副社長に就任。仕事の合間に応援に駆け付けていた)

●田中監督 練習不足。相手は8時から練習しているのに、うちは9時。まあしかし、今年は大丈夫。内野がよくなった

●川崎 ストレートが全然走っていなかった。体が重い(川崎と日隈は今野と津久井に弟子入りしたらいい。野球はスピードも大事だが、頭でやるもの)

●日隈捕手 川崎はよかった。守りのミスが出た

IMG_9294.jpg
平居・旭化成副社長

IMG_9346.jpg
平居氏を中心に記念写真

今年もエースは今野 ほれぼれするピッチング披露

IMG_9321.jpg
今野(左)と津久井

次期エース候補 川之江-中京大の篠永の出番はあるか

 旭化成ホームズの今野の投球が冴え渡った。今年35歳。ベテランの域に達したが、投球術は全然衰えていない。

 すべての投球を見たわけではないが、ストレートは完全に見せ球。高めか外にしか投げなかった。苦し紛れの直球は1球もなかった。カウントを取る球も勝負球はほとんどキレのいいスライダーかカーブ。内外に決められるので、相手打者は分かっていても打てない。津久井との呼吸もぴったり。首を振る球もほとんどなかった。

 見ごたえのあったのは、最初の打席でヒットを許した川崎と、菊池遊星から安打を放ったことがある代打・与那嶺を三振に打ち取った場面だ。カウントは3-2だったと思うが、最後は高速スライダーを低めに決めた。見送ったらボールかもしれないが、あそこは絶対に振る場面だ。あの球を打てる打者は往年の北寒寺くらいか(それにしても北寒寺は衰えた。川崎に完全に力負けし3タコ。ショートゴロ2つと1塁ファウルフライに倒れた)。

 山本監督は、「次のエース候補」として期待の新人・篠永投手を挙げたが、今日のような投球をすれば今季もエースの座は今野だろう。課題は暑くなってきたときスタミナが持つかどうかだ。

 篠永は愛媛・川之江高校のエース。大学は中京大。大学1年のとき、神宮大会に出場したという。

「エースではなかったです。もっぱらリリーフ。軟式? 中学まで軟式でしたから違和感は全然ない。今野さん? コントロールが素晴らしい。勝負ところの投球がすごい」と話していた。間違いなく予選で登板するはずだ。

IMG_9295.jpg
篠永

IMG_9302.jpg
オープンハウス 応援団

IMG_9309.jpg
オープンハウス 応援団

RBA野球 水曜ブロック決勝戦 2年連続引き分け再試合(2013/10/23)

エース小笠原 最後は冷や汗4失点完投

IMG_0060.JPG
田辺監督を胴上げするケンコーポナイン

  1 2 3 4     合 計
ケンコーポレーション        
清水建設        

 清水 最終回の猛攻も1歩及ばず 小寺が猛打賞  

 ケンコーポレーションが3年連続11度目の優勝-日程の都合で延びていた第25回RBA野球大会日曜ブロック決勝戦、ケンコーポレーション-清水建設が4月13日、東京ドームで行われ、ケンコーポが5-4で清水を下し、3年連続11度目の優勝。打線が効果的な点を挙げ、エース小笠原が最終回に4点を失ったが逃げ切った。清水は最終回、5本の長短打で1点差まで追い上げたが、及ばず。4年ぶり5度目の優勝を逸した。金子が3安打猛打賞の活躍を見せた。

 ケンコーポは初回、敵失で1点先制。3回には3つの四死球から好機を作り、内野ゴロの間に1点追加。4回には2死から9番矢澤-1番小田-2番尾関の3連打で3点を加点して相手を突き放した。1番から4番まで得点を挙げるなど、好機に打線がつながった。

 小笠原投手は前半から威力のあるストレートとキレのいい変化球を交え4回までほぼ完璧のピッチングをしたが、最終回の5回は疲れからか直球をことごとく痛打された。

 清水は惜敗。守りきれなかった。5点ビハインドの最終回、尖塔の7番代打・吉田が中堅超え2塁打すると続く中島も中堅前に運びチャンスをつかむと、9番川崎が左翼超え2塁打して2点。さらに2死から3番金子の内野安打と4番小寺の左翼超え2塁打で1点差まで追い上げたが、元プロ治下が内野へ凡飛を打ち上げ万事休す。放った安打は8本で、ケンコーポの6本を上回った。記録に表れない拙守もたたった。

 スコアテーブル 0413スコア.pdf

IMG_0003.JPG  IMG_0014.JPG
清水・田村投手(左)とケンコーポ小笠原投手

○田辺監督 攻めは納得。うまくいった。最後はあせったが、5点取っといてよかった。いい試合だった

○小笠原 体力不足。最後は変化球が決まらず、苦し紛れのストレートを狙い打たれた。清水さんは強い(試合前は、「練習していない。潜在能力で投げる」と話していた)

○羽中田 小笠原は良かった。打たれる気がしなかった。最後? あれはしょうがない

○矢澤 僕が9番の打線は強い(3回の2点目を上げるきっかけは死球から。当たり屋の面目躍如。5回もしぶとく安打でつなぐ活躍)

●本間監督 みんな頑張った。これが実力。今年もドームでケンさんとやりたい

●小寺 猛打賞? たまたま。最初の2安打は変化球。3本目はストレート

●吉田 スタメンを外れたので…(最終回、猛反撃の口火を切る2塁打を放ち)

●田村 ドームのマウンド? もちろん初めて。経験できることじゃないから気持ちいい(調整不足か、四死球で自滅)

IMG_0011.JPG IMG_0005.JPG
左からケンコーポ羽中田、笠、田辺監督 

IMG_0052.JPG
左からケンコーポ片寄、小笠原、尾関

IMG_0016.JPG IMG_0066.JPG IMG_0048.JPG
左から清水・本間監督、小寺、川崎

IMG_0044.JPG
清水が1点差に追い上げた場面

IMG_0020.JPG
清水ベンチと応援席

IMG_0033.JPG
ケンコーポ渋谷支店の応援団(渋谷支店には尾関、金子、朝日が所属)みんな複雑な関係とか

IMG_0025.JPG
「おーい、中井!打ったらSAだぞ!」上司の清水・松井営業部長(右)の声が届いたか、中井は力んで投手フライ(SAは人事考課で最高級)

IMG_0028.JPG IMG_0029.JPG
左から清水・荒内のご家族(神戸から応援に駆けつけた)、小林伸のご家族(不動産の記事も読んでいただいている)

IMG_0030.JPG
清水・中井が所属する部署の応援団。前列右の諏訪部さんは元チームのキャプテン

IMG_0036.JPG  IMG_0038.JPG
左から清水・茂野の先輩の清水さん、清水の女性応援団

IMG_0037.JPG
清水・山寺前監督「勝って辞めたかったけど、5年やったからいい区切り。いいチームになった。今日は互角でしょ」(と試合前。昨年12月に監督を辞任。試合中はビールを飲みながら応援)

  

rba1122top.jpg

RBA懇親会(ヒルトン東京で)

 RBA懇親会に458人-日本不動産野球連盟(RBA)は11月22日(金)、RBA野球大会開催25周年を記念して「不動産・建設・住宅業界懇親会」を都内のホテルで行い、関係者ら458人(スタッフ除く)が参加して25周年を祝うとともに、向こう25年のさらなる発展を確認しあった。

 以下、懇親会に参加された方々100数十名とスタッフの声を随時紹介します。コメントには25周年を祝う声はもちろん、業界やRBAへの厳しい注文、スタッフの反省などもそのまま掲載します。全部掲載するまで数日かかりますが、ご了承ください。加筆・訂正を希望される方はRBA事務局へ。(順不同)

◇      ◆     ◇

 懇親会には、国土交通省土地・建設産業局局長・佐々木基氏、外務省アジア大洋州局中国・モンゴル第一課兼日中交流室地域調整官・川田勉氏、中華人民共和国駐日本国大使館  友好交流部一等書記官・孟素萍氏、駐日セルビア共和国大使館  臨時代理大使公使参事官・ネナド・グリシッチ氏、駐日モンゴル国大使館一等書記官・G.ビャンバスレン氏、ベナン共和国大使館特命全権大使・ゾマホンD.C.ルフィン閣下、RBA顧問の飯野健司氏(三井不動産取締役常務執行役員)・平元詢二氏(東急リバブル顧問)・斎藤哲二郎氏(三菱地所リアルエステートサービス常務執行役員)・村井隆一氏(ケン・コーポレーション取締役・田中健介RBA顧問代理)らが出席。

 また、久米大会委員長の恩師の明治大学名誉教授・百瀬恵夫氏、最強チームを育て上げた旭化成ホームズ代表取締役社長・平居正仁氏、草創期の立役者・志村亮氏(三井不動産レジデンシャル都市開発事業企画部室長)、元セリーグ首位打者・長崎慶一氏(元大京コーチ)らのほか、中国人民対外友好協会アメリカ・オセアニア部主任・張和強氏、清華大学附属小学校事務局主任・代養兵氏、同小学校副校長・趙青氏、モンゴル自民党管理長・バルダンバータルゾリグ氏らが参加。

 第三企画の取引先の各社様やかつてRBA野球大会にもご参加頂いていた、三井不動産リアルティ執行役員人材開発部長・竹内哲司氏ら多数の方がお祝いに駆け付けた。

 会場には第1回大会から第25回大会までの数千枚の写真の中からスタッフが厳選した118枚の決定的な写真も飾られ、希望者にプレゼントされた。
 

CEAA0062_RJ.jpg
久米信廣大会委員長(第三企画社長)
(開宴を前にして)血わき肉おどるの心境。次の25年も見えている。今日は皆さんの力を一滴も漏らさずいただきます
IMG_9287.jpg
ケイボストン社長(元大京常務・RBA顧問)木原 稔氏
四半世紀にもわたり続けてこられたのに対し感心と感動。すごいね。夢のよう。巨人の菅野のお父さんが大京の選手だったので誘ったが、ゴルフとかで呼べなかったのが残念(18:20会場一番乗り)
IMG_9289.jpg
元力建設監督 大條寧敏氏
明大時代は高橋(中日入り)、香取(巨人入り)がいましたからね。大京さんには1回大会で0-1で敗れた(40近くで剛速球を投げた。明大中の時代に3試合連続完全試合、ノーヒットノーラン)
IMG_9293.jpg
旭化成ホームズ監督 山本寿彦氏
今日は楽しみ。入社したころ、平居(社長、当時人事担当)にはよく話を聞かせてもらった。今回の記事で、改めてありがたいと思う(記事はhttps://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/1032-rba
IMG_9298.jpg
東急リバブル監督 大槻俊彦氏
25年間続けてこられた関係者に感謝、敬意を表します。次の四半世紀につなげていただきたい
IMG_9300.jpg
旭化成ホームズ初代監督 堀井慶一氏
野球好きが集まってできたチームだった。強豪には歯が立たなかったが、今は目標にされるチームになった(現役時代は、伝説の男と呼ばれたトップ営業マン)
IMG_9301.jpg
伊藤忠ハウジング監督 面高裕一郎氏
継続することは大変。第1回大会でオーストラリア遠征も経験させてもらった。思い出しました
IMG_9304.jpg
三井不動産レジデンシャル都市開発事業企画室長 志村亮氏
入社時に始まった大会だけに感慨深いものがある。みんな仕事で忙しいのに、試合になるとパワーを発揮した。機会があれば援助させていただく(ご存じ、巨人のドラフトを蹴って同社に入社)

 
IMG_1369.jpg
ミサワホーム企画管理本部総務人事部総務課長 喜入剛氏
25年続けてこられたことは本当に素晴らしい。私も平成3年~4年(?)に試合にでていましたが、第三企画のチームワークに感動していました。試合前の久米代表のコメントも素晴らしかった。久米代表の理念を感じる
IMG_1372.jpg
菱重エステート相模原支社主務 冨永剛志氏
これからもぜひ続けてください。要望としては、日曜ブロックなのですが、ボールボーイはいなくても大丈夫なのでぜひ、神宮で試合をさせてほしい。三郷だと応援にきてもらえなくて…
IMG_1345-2.jpg
東京建物不動産販売販売企画部 企画グループ担当課長 中根英靖氏
御社の結束力がこれだけの企業をひきつけているんでしょうね。私はナポレオンの言葉が好きなのですが、是非これからも続けていってほしい
IMG_9320.jpg
帝京大学経済学部経営学科教授 鯉沼宏治氏(元RBA顧問)
先 日、牧田さんが学生向けに話した「記事は読者へのラブレター」という言葉がとても印象的でした、まさに至言。これに関連して、現在就活を間近に控えている 学生が一番苦心している「相手の心に伝わるエントリーシートの書き方」についてアドバイスを頂けないでしょうか(私でできることなら何でもお手伝いさせて いただきます)
IMG_1352.jpg
三井不動産リアルティ(三井のリハウス小石川店店長)小泉賢太氏
広告のお仕事でもお世話になっていますが、私も平成10年から平成22年まで野球に参加してまして公私共々本当にお世話になっています
IMG_1356.jpg
三井不リアルティ リパーク事業本部事業一部営業グループ主任 加藤潤氏
仕事でもお世話になっています。最近は選手として参加していませんが、webでいつも結果を見てます。私にとってはwebは前の方が見やすかったです
IMG_1375-3.jpg
菱重エステートプロジェクト部マンショングループマネージャー 茂木博功氏
私も15年ぐらい参加させてもらっていて、オーストラリア遠征にも行きました。うちのチームは若い者がいないためおそらく最年長では? 私は60歳になってもやっているかも
IMG_1355.jpg
三井不動産リアルティ リパーク事業本部施設運営事業部 営業グループ主任 北地幹男氏
これだけの人を集められる会社はなかなかない。今後は野球だけではなく、仕事でももっと繋がりをもちましょう
IMG_1360.jpg
ミサワホーム生産・建設本部 生産統括部 生産統括課主幹 平尾慶次氏
私も長く試合にでていました。それこそRBAと同じくらい。続けてくれて本当にありがとうございます。ぜひ、これからも盛り上げていって欲しい
IMG_1381.jpg
サンフロンティア不動産リプランニング事業部次長コンサルティンググループ グループリーダー 塩澤貴洋氏(写真中央)、同社流通事業部課長 第3グループ グループリーダー 小林寛之氏(右端)ちょ うど1ケ月前に私たちもみんなでハッピをきてパーティーをしたので、皆さんのご苦労がよくわかります。最近日曜ブロックのチームが減ってきているのでさみ しい。抽選会がある6月第2週の金曜は社内行事があり抽選会に出れなく、くじ運に恵まれていないので、時期をはずしてほしい。最後にRBAのwebの牧田 さんの顔がこわいので、変えた方がよいのでは(変えます)
IMG_1377.jpg
三菱地所設計都市環境計画部主幹
環境マネジメント室 松島正興氏

本当に久しぶりに会う人がいっぱいいてなつかしい、また盛大な懇親会でびっくりしています。社会人になっても野球ができる場があるのは非常に良いこと。また当社の人にも是非遠征に参加してほしい
IMG_1376.jpg
三菱地所商業施設営業部マネージャー 船津邦裕氏
本当にすばらしい。久米社長の娘さんが大きくなっていてびっくりするとともに、自分の年を感じます。またなつかしい人に会えてうれしい。入社以来RBAとともにやってきた。そして今がある。感謝しています。RBAは永遠に不滅です
IMG_1378-2.jpg
伊藤忠ハウジング営業統括部営業統括課 神健一郎氏(右)
こんなにいっぱい人がいてびっくりした。東京ドームで試合がしたい。大宮は勘弁してください

IMG_9305.jpg
サンケイビルマネジメントPM事業部長兼マンションチーム部長 三枝智氏
ここまで業界をつなげこられて感謝。当社は第2回大会から出場していたが、選手の高齢化が進み参加できなくなった。復帰の努力をしたい

 

IMG_9306.jpg
不動産経済研究所取締役特別顧問 角田勝司氏
オーストラリアに中国、モンゴルなど国がどんどん違ってきて、参加チームも出入りを繰り返しながら毎年50チームが参加しているのに歴史を感じる。田中さん(ケンコーポレーション田中健介会長)の貢献度が高いのでは

 

IMG_9307.jpg
ケンコーポレーション渋谷支社マネージャー 笠喜也氏
入社19年目だから、18シーズン大会に出ていることになる。北京にも2回参加させていただいた。思い出としては、(三井不動産の)志村さんが怪我をされたかで途中降板された後、うちが逆転で勝ったことが一番記憶に残っている
IMG_9308.jpg
ケンコーポレーション取締役 村井隆一氏
素晴らしい。第1回大会で三井さん、住友さん、東急さんの上場3社を破ったときの田中(健介社長、現会長)の笑顔が忘れられない。私は32歳で監督兼ファーストだった

IMG_9309.jpg
野村不動産アーバンネット取締役常務執行役員 鳴瀬雅也氏

決勝に行きたいねぇ。決勝トーナメントでは目標が低すぎるか(いつもチームの応援に駆けつけているが、ドームの壁は厚い)
IMG_9311.jpg
タイセイ・ハウジー総務部 高柳邦夫氏
来年はドームに行きたい。新卒4人のうち3人が投手なので期待が持てる
IMG_9312.jpg
三菱地所リアルエステートサービス常務執行役員 斎藤哲二郎氏
業界の発展にRBAは寄与してきた。うちのチームも若手が入ってきて強くなってきた。来年は頑張る(斎藤氏が監督を務めていたころは〝出ると負け〟を繰り返していた。たまに勝つとポケットマネーで大枚を選手に渡していたのは斎藤氏ではなかったか)
IMG_9313.jpg
三井不動産総務部コンプライアンスグループグループ長 森隆史氏
1回大会から現役でずっとやっている。三井グループの野球大会はAとBグループがあり、私はOBのグループというべき往年の名選手として出ている

IMG_9314.jpg
東急リバブル 岡住まさる氏
私があるのは第三企画さんとRBAのお陰。リバブル人生なかった(正確なデータはないが、25年の歴史の中で三冠王を取ったのは岡住氏と三井不動産リアルティの江川氏のみ。RBA屈指の長距離ヒッターだった。今季は代打で登場したが三振)

IMG_9317.jpg
青山メインランド総務部 吉井晃氏
25周年おめでとうございます。この大会はとても草野球とは思えない。みんなレベルが高い。大会を運営されている関係者も一生懸命なのがいい(元横浜ベイスターズの投手。現役引退後は球団マネージャーを努めた。RBA大会ではえげつないシュートを投げる)
IMG_9319.jpg
モリモト住宅営業部次長 北郷俊行氏
昨年は準備不足と人員・資金不足で欠場したが、来年は出場する。有望な新人も入る。部費も出る。体重80キロに絞った六角がもう一度投げる(六角氏は帝京野球部出身。先日もマンション販売現場でお会いしたが、怪我でビッコを引いていた)
IMG_9318.jpg
レイアンドエム社長 長崎慶一氏(元大京コーチ)
すごいね。今まで続いていることにびっくりしたし、これだけの規模を保ち続けている原動力がまたすごい(大洋ホエールズ時代の首位打者。 記事 参照)
IMG_9327.jpg
三井不動産リアルティ 吉田裕氏
私は野球は素人ですが、業界の発展のため息子をRBA野球大会にデビューさせる(あと20年…記者はいないだろう)

IMG_9326.jpg
TOCディレクション営業部テナント営業課課長 土屋彰氏(左)
僕の奪三振記録(7回16奪三振)がまだ破られていない。24歳だった。確か安田不動産が相手。野球を通じてこれだけ人を集められる久米さんに感謝。うちももう一度復活を目指す

テーオーシー総務部主事 澤邊正晴氏(右)
いま休んでいるが、戦力を整えて再び参戦する。ロッテ唐川とバッテリーを組んでいた選手も入った

IMG_9335.jpg
大京グループ経営企画部広報室 河守仁志氏
私がオーストラリア勤務のとき、会社が球場も持っており、RBA野球チームが遠征したときホスト役として迎え入れたことがある。野球部はなくなって…(再びチームをつくってほしい。RBAに参加していないのは大手では大京ぐらい)
IMG_9321.jpg
不動産経済研究所代表取締役社長 高橋幸男氏
久米社長は覚えていらっしゃらないだろうが、昔、ひどく怒られたのを覚えている。いい意味でこれからも業界を引っ掻き回していただきたい(怒られるのは記 者の宿命。名誉なこと。記者=牧田は「首を洗って待っていろ」と電話で凄まれたのをはじめ怒られたのは数えきれない。さすがに「首を…」のときは家族を疎 開させようかと真剣に考えた。以前、扇千景氏が建設相に就任したとき、希望の大臣でなかったため「貧乏くじを引かされた」と話したのに対し、「貧乏くじと はどういう意味? 」と質問したところ、当時、国交省の専門紙記者会の幹事だった高橋氏から「ここは意見を言う場でない」と怒られたのを覚えている)

IMG_9329.jpg
コジマ社長 小島一茂氏(右)
このような場を設けていただいた第三企画さんに感謝。RBAの第3回オールトラリア遠征でMVPを獲得したのをよく覚えています。25年の歴代のオールス ター選出があれば選ばれれるんではないかと思います(サンケイビル時代は華麗な守備を披露した。帝京時代は、青学から西武入りした奈良原と二遊間を守った という。今はその面影はまったくない。しかし現役時代の活躍はオールスター級)

ミサワホーム東京 東京支店東京営業二部部長 岡崎晃也氏(左)
僕ももうベテランの域だね。仕事でもみ んなといいコミュニケーションがとれている(記者はRBAタイムズで岡崎氏を紹介したとき「まるで機関銃のように次から次へ言葉が飛び出し、話題も 四方八方に飛び火する」と書いた。RBAの口達者では野村不動産アーバンネット木内氏、三井不動産リアルティ安西氏とともにこの3人が突出している。この 3人が話し合ったらどうなるか)https://www.dai3.co.jp/images/dai3hp/rbatimes/pdf/309.pdf

IMG_9372.jpg
ケンコーポレーション東京湾岸支店支店長 田辺高明氏(左)
僕は入社18年目だから7回大会から出場していることになる。いろいろな方と交流できる場を提供していただいてありがたい(野球部監督)
IMG_9337.jpg
三井不動産リアルティリハウス営業部首都圏営業統括一部第三営業部部長 安西幸次郎氏
社内外の人事交流があるのは野球だけ。30年、40年、50年と息の長い大会にしていただきたい(RBAを盛り上げてきた功労者。現役時代は王者・大京を苦しめた。現監督)
IMG_9339.jpg
明和地所取締役専務 藤縄利勝氏
私が59歳のとき、会長(故・原田利勝氏)が亡くなってみんな喪章をつけて試合に臨んだ。清水建設戦で最年長勝利投手記録を作ろうと投げ、途中まで勝っていたが、最後に逆転された。今年65歳だがまだまだ諦めない

IMG_9333.jpg
ケンコーポレーション国内部 小笠原裕大氏(右)
お世話になっている第三企画さんや他の企業の皆さんに野球を通じて貢献したい。肩が壊れるまで投げる(現在のRBA野球屈指の好投手)

ケンコーポレーション飯田橋支店課長代理 朝日信行氏(左)
次の清水戦、頑張りたい。若手の成長もあるしレギュラー取られないように必死ですよ(ケンコーポのいぶし銀。守備は鉄壁)

IMG_9338.jpg
東電用地 左から田中伸一氏(埼玉支社)、篠宮淳一氏(事業推進部)、古内龍氏(神奈川支社)、五月女大輔氏(栃木支社)
他のチームの方とも交流できた。シニアの大会も開いて欲しい

IMG_9376.jpg
オープンハウス 塚中和大氏
名刺交換は最初はビリましたが、大槻さん(東急リバブル監督)のご紹介もあり100~120枚ぐらいさせていただきました。野球では次は打ちます(大槻氏は帝京-帝京大の捕手で参謀役。恩を売ることはしないだろうが、塚中氏の性格、弱点はしっかりと把握したに違いない)

IMG_9367.jpg
ナイス事業開発本部パワーホーム事業部東北本部 城戸伸一朗氏
ヘルニアをまたやっちゃいまして…来季までには治します。仙台はマンションも戸建ても売れ行きは極めて好調です(野球部監督)

IMG_9353.jpg
オープンハウス取締役営業本部長 佐藤理氏(右) 左はNPO法人日本レジテンシャル・セールスプランナーズ協会理事長 近藤紀一氏
東建不販さんは来年強くなりますよ(自分のチームより隣り合わせた東建不販の中根氏を持ち上げていた。野球部監督)
IMG_9341.jpg
旭化成ホームズ代表取締役社長 平居正仁氏
挨拶? いやいや(と辞退された。平居氏については記事「RBA野球常勝軍団・旭化成ホームズ育ての親の平居社長『野球』を語る」https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/1032-rbaを参照していただきたい)
IMG_9369.jpg
東急不動産経営企画統括部広報・CSR推進部広報グループ主任 望月巧実氏(左)
想像していたよりすごい。会場がざわつくのは、私どもも記者懇親会で気を使うところです。最初に挨拶していただくことも必要かもしれませんね(野球部のメンバーと。左から望月氏、樽本氏、藤江さん、柳沼さん、津島氏)
IMG_9374.jpg
エイブル北千住店荒川卓也氏・同社錦糸町店荒川直也氏
中国訪問は全体的にとてもよかった。中国の子どもたちは素直だった(兄の卓也氏)。野球交流でわが国と中国の厚い壁を崩したい(弟の直也氏) 写真は右から東京城北営業部部長相川弘氏、卓也氏、大山店清水秀之氏、清水氏の奥さん、直也氏)
IMG_9370.jpg
三井不動産リアルティ 銀座リアルプランセンター所長 江川尚志氏(三井不動産の)志村さんが本気で投げたら打てませんでしたね。(三井のリハウスの)神は仕事ができる(そのそばで前出の同期入社組の小島氏が「江川のスイングスピードはナンバーワンだったね」と持ち上げた。神氏は帝京高校の小島氏の後輩。江川氏はかつての三冠王)
   

 

 

IMG_0921.jpg
ミサワホーム東京 神奈川支社横浜建設二部 設計推進二課担当課長 内村修治氏
子供のころから野球をやっているので、やっぱり楽しい。野球を通じて、仕事でも活躍できる元気マンを発信していきたい。(今後RBAに期待することについて)今の活動が仕事に通じているか? Give and Takeできているのか?は疑問。もっとこういったことができるように、紹介してほしい

IMG_9346.jpg
サンフロンティアの参加者

IMG_9365.jpg
ポラス&青山メインランドの参加者

IMG_8782.jpg

積水ハウス東京中央支店葛西店 田口正大氏
人が物凄く多くてびっくりしています。社会人になっても毎年野球が出来ることがうれしい。来年こそがんばる

IMG_9375.jpg
ミサワホーム東京東京支社東京支店東京営業二部豊洲営業所 古市飛翔氏(右)
こういう機会しかありませんので、150人ぐらいの方と名刺交換させていただきました。野球の話から入っていけるので、ためらいはないし、会話も弾む。〝打倒・旭化成ホームズ〟です

ミサワホーム東京東京支社世田谷支店世田谷営業一部鈴木貴大氏(左)
交流会では100枚前後の名刺交換をさせていただいた。われわれはメーカーなのでデベロッパーとか仲介の方と話せるのはいい機会

0610-16.jpg

東京建物不動産販売法人営業第一部 内山優氏
豪華できらびやかですごい。不動産業界を網羅している野球大会なので、ネットワークが広がってよい

 

黒木様IMG_0934.jpg
ナミキ CCH資産形成事業部部長 黒木 研二氏
想像以上の(会場の)人数と、第三企画の社員の方に驚きました。今は大会に参加できてないが、牧田さんから連絡いただき参加した。このような機会はとても良いと思う。来年はいいピッチャーが入りそうなので、復活あるかも!?

IMG_0940.jpg
東急リバブル流通事業本部第四部 西之原さん(左)と小島さん
今日は人が多くて楽しかったし、美味しかった。是非またやってください!(スタッフがお名前をお聞きしたところ、当社取材陣といつも電話でお話させていただいているとわかり、双方驚きの声を上げた)

IMG_9336.jpg
三井不動産リアルティ 森下優氏
夢と希望を与えていただいて感謝。自分は65歳だが、若い人と野球ができるなんて日々感謝ですよ

IMG_9366.jpg
左から清水建設治下氏、本間栄善氏、小寺智康氏、茂野征博氏
「中国訪問、謝々。三重のスリーアローズ応援ありがとう」(治下氏。治下氏は先の中国訪問のメンバーの一人。スリーアローズは独立リーグ。三重出身の記者は応援に駆けつけたこともある。治下氏は図抜けたパワーの持ち主)
「業界発展のため盛り上げる」(本間氏。奥さんとお子さんが可愛い)
「建設業界を代表して盛り上げたい」(小寺氏。3年前の優勝投手)
「楽しくやらせてもらっている」(茂野氏、清水の核弾頭。決勝戦は新婚ボケが心配)

 

アイフィールド 平家社長 菊地様.jpg
アイフィールド代表取締役社長 平家豊氏

第三企画はみずみずしく若くて活気がある。一言でいえば熱い。女性を早く帰せ。添付ファイルを軽く

リバブル 大見部長 鮫島部長.jpg
東急リバブル流通事業本部執行役員第一部部長 大見達也氏
RBAに育ててもらった。今あらためて自身年をとったと感じる。業界の交流のため現役、OBとの世代を超えたものを考えてほしい

 

東急リバブル流通事業本部執行役員第六部部長 鮫島茂氏

第三企画が業界(不動産、広告)のレベルアップを図るべき

 

東急リバブル流通事業本部第五部部長 博山広忠氏

立派な会場で立派な会社が多数集まってすごい。女性の営業担当も登用したら

東急リバブル センター名(秘密とのこと) 匿名希望
野球のことは全然知らなかった。招待チケットが届いたので今日は来た

ishii (95)-s.jpg
明治大学名誉教授・百瀬恵夫氏
(来賓あいさつが始まっても会場がざわついていることに対して)「静かにしろ!」(と怒鳴られた)「お前(記者)が黙らせろ」とも言われた。(軽蔑のまな ざしで)「所詮、これが業界か」とも言われた(これには絶句。かつて先生は授業中に私語を交わしたり居眠りをしたりする学生はたたき出したという。それで も百瀬ゼミに入るのは10倍ぐらいの倍率だったそうだ)

ishii (372)-s.jpg
元鳥取環境大学教授 篠原勲氏
これほどの大パーティに、第三企画に対する不動産・建設・住宅業界から信頼の厚さを覚えた。それにして も、RBA野球大会が25年の歴史を重ねてきたとは驚きとともに、感動している。来賓の方々も中国、モンゴル、タイ、セルビア、ベナンなどアジアやアフリ カの国から重要人物や大使館の大使が列席されるなど、今やRBAが民間国際交流の場として大きな役割を果たしていることもよく理解できた。とにかく素晴ら しいパーティであり、これを機会に第三企画とRBAのますますの発展を期待します

IMG_9323.jpg  IMG_9322.jpg IMG_9324.jpg IMG_9325.jpg
左からレジデントファースト仲介営業二部部長 片岡宏生氏、黒瀬氏、高橋敏郎氏、松苗氏
「志村さんと投げ合ったのが記憶に残っている」(片岡氏。元ケンコーポのエース。すっかりおじさんになったが、現役のころはすごかった)
「監督は10年ぐらいやった。総合優勝のときの監督」(黒瀬氏。元ケンコーポの監督)
「来年は優勝するぞ」(高橋氏。元ヤクルト捕手。記事https://www.rbayakyu.jp/rbay-rbayakyu/item/1029-2013-11-18-13-03-25参照)
「来年は優勝する。オレが4番」(松苗氏。かつての三井不動産レジデンシャルの主砲。46歳で4番では…。エースの佐藤氏も写真に収めたはずだが…)

三井不動産リアルティ リパーク事業本部 吉岡さん
野球が好き。いつも応援というか賑やかしに行っている。今後RBAに期待することは特になし。HPもコメントがおもしろく、よく見ている。RBAに不満は一切ない!

東急リバブル センター名(秘密とのこと) 匿名希望
ずいぶん前に野球の応援に参加した。東京ドームも行った。グラウンドに入れてとても嬉しかった。またドームに入りたい

 
     
     

 

 

 

2IMG_9240.JPG
平居社長

「体育会系社員は練習する価値を知っている」

 住宅・不動産・建設業を横断的に組織するRBA野球大会が今年で25周年を迎える。約50チームでスタートしたのは平成元年。バブルの絶頂期にあったが、平成2年にはバブル崩壊。さらに追い打ちをかけるようにリーマン・ショックも業界を襲った。

 この間、参加チームは業界の浮沈を映すように約170チーム・社が参加しては消えた。第1回大会から連続して参加しているのは6チームのみだ。25年間を通じて断トツの強さを発揮しているのが旭化成ホームズだ。同社チームは第2回大会から水曜ブロックに参戦している。

 参加した当初は強豪チームに歯が立たず、コールド負けを繰り返していた。そのチームが激変したのが平成8年。この年、4勝を挙げると翌年に無敗で初の総合優勝を遂げると、その後はほとんど毎年のように優勝争いを演じてきた。日曜ブロックの覇者と争う総合優勝戦で24回大会まで11度の優勝を飾っており、水曜ブロック優勝が12回、準優勝が2回。通算119勝19敗、勝率.862の高率をマークしている。

 ターニングポイントになった平成8年こそ平居正仁社長が当時人事担当として野球選手をコンスタントに採用してきた時代と符合する。平居氏はその後、平成12年に人事部長、同16年に旭化成リフォームの社長を務めた後、同21年に社長に就任した。人事担当だったころはいつもグランドに駆けつけ応援していた。いまは業務が忙しく決勝戦にも顔を見せなくなったが、チーム育ての親であることに変わりはない。平居社長になぜ野球なのかを聞いた。

1IMG_9225.JPG

◇       ◆     ◇

 平居社長が野球部を強くしようと思ったきっかけは平成6年に人事部担当になったときだ。それまで平成2年~6年、平居氏は滋賀の旭化成住工勤務だった。

 「当時、社名は東芝住宅工業(旭化成住工に社名変更したのは平成3年)で、若い社員は野球をやっていました。その野球部が強く、グループ内の大会でも好成績を上げていました。みんな天狗になっていたんです。

 私自身、野球は素人。そこで、私は旭化成ホームズの人事部に異動になるとき『本社の野球部を強くして、こいつらの天狗の鼻をへし折ってやる』と考え、平成7年採用のとき、慶大野球部監督の後藤(寿彦氏)さんを訪ね『住宅に興味のある部員はいませんか』とお願いしたら、たまたま鈴木鉄也(前監督)ら3人が来てくれることになった。その年の秋、慶大の4年生とうちのチームと親善試合をやったのですが、慶大チームには西武から指名を受けて、その日が入団調印式だった高木大成さんも参加され、ものすごく盛り上がりました。

 この年は、青学の渡辺康平たちも入ってくれた。翌年、後藤さんの伝手で早大野球部監督の佐藤さん(清氏)にお願いしたら、山本(寿彦氏、現監督)が入ってきた。それから負けないチームになりましたね。先輩、後輩の伝手でコンスタントに入社してくれるようになりました。

 当時、土屋社長(友二氏)から『お前はスポーツ選手ばかり採っているんじゃないか』と言われ、早速野球選手の営業成績を調べたら、みんな平均以上だった。しかし、支店や営業所もなかなか売り上げが上がらず苦戦していた時代で、業績が悪いと気持ちよく野球に出してくれないこともあった。やはり業績が上がらないと気持ちよく野球はできない。

 その頃、鈴木鉄也(前出)が受注絶好調だったので、休日に野球部員を集めて営業の勉強会を何度か行い、その結果、他の営業マンと比較しても皆それぞれ営業成績を上げてくれた。そこで、『人事部長としての仕事をちゃんとやっているでしょ』と、決して野球選手ばかり取っている訳でなく、業績にも貢献できる人材を採用していますと、土屋に伝えました」(土屋社長はチームが優勝したときホテルで祝勝会を開いたほどの野球好き。平居氏には『野球選手は本業でも優秀であることを証明せよ』とエールを送ったのだろう=記者注)

 野球選手などの体育会系の社員はどこがいいのか。この質問に対して平居社長は「一般的にはパワーがあるとか礼儀正しいとかが強みだと言われます。確かにそれもそうですが、私が体育会系を買っているのは、練習することの価値を知っていることに対してです。たゆまず練習する。スポーツ系の社員はこれを苦にしないで実践する。これが最大のポイントです。仕事も同じ。普通は何度か失敗するとあきらめて方向転換しますが、それでは仕事も上達しない。失敗したらなぜ失敗したのか、考えればいいこと。反復練習することでミスが見えてくるし、ミスをなくすことができるんです。当社の野球部の選手は本業でも全国レベルの人材がたくさんいます」

 (旭化成ホームズの選手は確かにミスをしない。1試合に1つあるかどうかだ。ライバルのリスト主砲・杉山選手(横浜高校出身で、松坂にエースの座を奪われた投手)は『うちと旭化成さんの違いはミスの差』と話したことがある)

3IMG_9246.JPG

 同業へのメッセージ。「いまは積水(ハウス)さん、住林(住友林業)さんも参加されています。住林の市川さん(晃氏)は〝打倒・旭化成〟を目指していただいておりますし、社長同士が集まる会合では野球の話で盛り上がっています」

 「14回大会と15回大会は2度にわたって優勝できなかった年があります。〝打倒リバブル〟が達成できて気が抜けてしまったのではと思ったので、みんなを集めて『本当に野球が好きだったら、野球に恩返しをしろ』と話しました。かつてのリバブルさんのように〝打倒・旭化成〟と目標にされるような強いチームにすることが野球に対する恩返しだ』と話しました。それからまたエンジンがかかり、負けないチームになったんです。鈴木はかなりプレッシャーと戦っていたはずですよ」

 (鈴木監督が負けないチームをつくったのは適材適所の起用と、チームが勝つための采配にこだわったためだ。ナインも外野への安打を放っても『あの場面はゴロを打てとの指示だった』と決して喜ばなかった。鈴木監督は試合後の反省会で必ず左利きでノートに小さな字でメモを取っていた)

 「(旭化成)リフォームにも強くなってほしいのですが…補強? 補強はしませんよ。補強して強くしても面白くない。弱いチームを強くしていくプロセスが楽しいのです」と話した。

 普段は各支店・営業所めぐりで忙しく、本社にいるのは月に数えるほどとか。「ここ(本社)にいても仕事にならない(笑)。各地を回って担当者から人の成長を確認するのが私の役割」とくったくがない。2泊3日の勉強会を年10回もこなすという。現場主義を貫く社長だ。

4IMG_9248.JPG

◇       ◆     ◇

 旭化成ホームズの業績が伸びている。平成26年度第2四半期決算は、売上高前年同期比11.9%増収の2,384億円、営業利益が40.9%増益の265億円となり、第2四半期累計としては過去最高となった。通期見通しについても「消費増税の駆け込みの反動による落ち込みは限定的」(平居正仁社長)と判断し、売上高5,320億円、営業利益600億円とし、過去最高の売上高・営業利益を目指す。

 同社の業績が好調なのはこれまで書いたように、人事担当時代から人を育ててきた平居社長の手腕によるところが大きいと思えてならない。これは記者の身びいきか、我田引水か。

 平居社長は11月22日に開かれる25周年記念の「RBA懇親会」にも出席する。

カテゴリ: 2013年度

「住宅-不動産-建設業界に横串を通した」久米大会委員長

 RBA野球大会は住宅・不動産業の浮沈を映す鏡-今年で25回目を迎えたRBA野球大会がスタートしたのは平成元年。バブルの真っ最中だった。しかし、平成2年9月、バブルは一挙に崩れた。株価は下げ基調で値がつかず、マンションの売れ行きもばったり止まった。投資用マンションは市場そのものがなくなった。解約が相次いだ。それでもRBAは一度も中止することなく開催を続けてきた。これまで参加したチーム(企業)は約170チーム(企業)にのぼる。数々のエピソードを交えながら大会の歴史を振り返ってみた。

 大会がスタートしたのは平成元年。主催したのは第三企画。久米信廣・大会委員長(第三企画社長)は、「不動産関連の仕事をしていて、何とか業界の役に立ちたいと考えて野球大会を思いついた」と開催を決断。「金儲けと取られるのが嫌で、社員には一切営業の話をするな、第三企画が何の会社かわからなくてもいい。ただただ住宅、不動産、販売、仲介、建設などバラバラだった業界に横串を通したくてがむしゃらに突き進んだ」と話す。スタッフは朝から晩までグラウンドに立ちつくした。

 第1回の参加チームは約50。大手デベロッパーからハウスメーカー、流通会社、大手ゼネコンをはじめ、いわゆる街の不動産屋と呼ばれる中小も参加した。このような住宅-不動産、さらには建設業まで巻き込んだ業界を横断するイベントはもちろん初めてだった。

 これ以上ない順風満帆のスタートを切った。そして、その翌年、バブルがはじけた。舞台は暗転した。しかし、ほとんどの業界人は「そのうち元に戻る」と高を括っていた。まさか土地神話が崩れ、今日まで20年以上にわたり右肩下がりの経済が続くとはだれも思わなかった。

 それでも、平成4~5年まではまだバブルの余熱が残っていた。参加チームも出入りを繰り返しながら毎年50チームぐらいが参加していた。退場を余儀なくされたチームは経営そのものが危うくなり破たんした会社や新規採用がなく選手の高齢化でチームを維持できなくなったところだ。

 主だったところを列挙する。第1回大会に優勝するなど第9回大会まで出場し、4度の総合優勝を飾った大京。〝左殺し〟の異名をとった山本雅夫氏(南海-巨人-近鉄)が4番を打ち、首位打者のタイトルホルダー長崎慶一氏(大洋-阪神、元荒川区議)や盗塁王の屋鋪要氏(大洋-巨人)も選手&コーチとして在籍していた。その大京も第10回大会から姿を消した。

 マンションデベロッパーの力建も草創期のRBAの大立役者だった。明大の硬式野球部出身者でチームを構成し、社内に夜間練習場を設け〝打倒!大京〟を目指した。プロの道も社会人野球の道も断たれた大條監督は三井の志村氏と互角のピッチングで打者をほんろうした。

 このほか、都市型マンションで一世を風靡したアサヒ都市開発、億ションの東高ハウス、ゼネコンの石原建設、東洋信託系のデベロッパー東洋不動産、建売り大手の六建建設、三和ホーム、ハウスメーカーの殖産住宅相互…。ビル・マンションのリノベーションが流行しているが、その草分けの田園都市も5回大会まで参加していた。

 その後、リーマン・ショックの影響もあり。今では170社のうち40社ぐらいが業界の表舞台から退場した。第1回大会から第25回大会まで連続して参加しているのは旭化成ホームズ、東急リバブル、みずほ信不動産販売、ミサワホーム東京、ケン・コーポレーション、三井不動産、ミサワホームの6チームしかない。

 無謀ともいえる久米の願いはかなった。住宅-不動産-建設をつなぐ横串をこれから縦糸で未来につなげる仕事がまだ残っている。

 

pixlr_002.jpg

髙橋氏

 三井不動産グループの賃貸マンションの仲介を展開するレジデントファーストに元ヤクルトスワローズの髙橋敏郎氏(33)が「三井不動産住宅リース」の選手として在籍しており、「来年は優勝を目指す」と意気込んでいる。

 髙橋氏は山形県出身。新庄東-石巻専修大を経て、2002年のドラフト7巡目で捕手としてヤクルトに入団。

 「ウィキベディア(Wikipedia)」によると「遠投120mなど肩はかなり強く、パンチ力もあった。ヤクルトの捕手陣の中でも潜在能力は群を抜いており、楽天の野村克也監督も一目置いていた。楽天の岩隈投手からもホームランを放っている。しかし一軍には古田敦也がいた事や怪我もあり、出場機会に恵まれなかった。

 その甘いマスクと明るさで女性ファンや小さい子供のファンも多かったが、2006年10月2日に戦力外通知を受けた」とある。

 

その後、NPBセカンドキャリアサポートを受けてある不動産仲介会社に入社。2009年には宅建資格も取得。成績優秀社員として社内表彰を受けている。

 同社に入社したのは2010年11月。「不動産会社はたくさんあるが、富裕層をターゲットにした特別のマーケットで仕事がしたかった」というのが転職の理由だ。「家賃が40万円以上の高額賃貸の仲介が中心ですが、マンション購入などもグループ会社と連携してソリューションビジネスに取り組んでいる。人と接するのが好きですし、体育会系のよさが発揮できる」と話した。

◇     ◆   ◇

 三井不動産住宅リースは第18回大会からRBA野球大会の日曜ブロックに参加しており、通算成績は6勝16敗、勝率.273といまひとつ。今年もエース佐藤が初戦で好投したが、2試合目は欠場して惨敗。2連敗で予選敗退している。

 しかし、来年から佐藤-髙橋のバッテリーが組めれば最小失点に抑えられる。あとは打力と守備力の強化だけだ。今年のオール三井の野球大会では佐藤-髙橋がバッテリーを組んで2部の優勝、さらに入れ替え戦にも勝利し、1部昇格を飾っている。

◇     ◆   ◇

 「ヤクルトに入るときは、古田さんからレギュラーを奪ってやろうと決意を固めたのですが、古田さんは40歳近くになろうとしていたのに動きが全然衰えていない。衝撃でしたね。レギュラーを奪うなんて考えが甘かった」

 ほとんどの新人が受けるプロの洗礼だ。2軍では日替わりで捕手を務めたが、「記憶にないですが、打率は2割ぐらいだったと思います。当時日本最速の2人、五十嵐亮太さんや石井弘寿さんの球を受けましたが、特に五十嵐さんのフォークは捕るのが大変。145キロで落ちますから…」と、当時を振り返る。岩隈投手から本塁打を放ったのは「2軍戦で、ストレート」だったそうだ。

 心がけたのはメモだ。「ベンチではいつも小さなノートにメモしていましたね。打者のクセ、性格、球種を張るタイプか、コースで張るタイプか、追い込まれるとどういう打撃をするかなどで、捕手はみんなやっていました」

 「いい思い出? ドラフト指名されたときぐらい。あとはほとんど悔しい思い出しかないですね。特に入団4年目はクビになるのが不安でしたね…」(プロは芽が出ないと3~4年でほとんどが退団。10年いられる選手は2割ぐらいではないか)

◇     ◆   ◇

 ウィキベディアにあるように、確かにハンサムだ。色黒なのか鍛えているせいかマスクは黒かったが、マスクで隠すのがもったいないほどだ。礼儀正しいのがまたいい。現在のRBA野球選手約800人の美男子コンテストをやれば間違いなくベスト3に入る〝色男〟だ。

 花嫁候補を募集中で、好みの女性は「和服が似合う控えめな女性。歳下がいい」とか。趣味は野球とゴルフ。ゴルフのスコアは平均90くらい。「当たれば300ヤード飛ぶ」そうだ。

 RBAタイムズで「花嫁募集」と紹介してから1年も経たないうちに結婚。すぐ子どもが産まれた監督もいる。

キャプチャ.PNG
ヤクルト時代(髙橋氏提供) 

 

pixlr_IMG_9220.jpg
長崎慶一氏

 プロ野球大洋ホエールズ時代の1982年に打率.351で首位打者に輝き、平成元年の第1~3回RBA野球大会に大京のコーチを務めていたレイアンドエム社長・長崎慶一氏(63)が11月22日(金)に行われる「RBA設立25周年記念懇親会」に出席される。開催を前に長崎氏は「野球も仕事もプラス思考。失敗したらどうしようなんて考えないで行動すること」とRBA関係者にエールを送った。

◇     ◆   ◇

 まず長崎氏の輝かしい経歴を紹介しよう。

 長崎氏は大阪出身。法大では、六大学野球リーグ史上初の2シーズン連続首位打者を獲得するなどの活躍を見せたあと、1972年、ドラフト1位で大洋ホエールズに入団。当初は三振の多い打者だったが、自然体で構え、身体の回転で球を運ぶ打法に変更してから打率が上昇。1982年には、当時、中日ドラゴンズの田尾安志氏と首位打者を争い、対中日最終戦で大洋が田尾氏を敬遠〝攻め〟にして長崎氏が打率.351で首位打者になった。その差はわずか2毛差だった。

 その後、阪神タイガースに移籍。1985年の日本シリーズでは西武相手に第6戦で満塁本塁打を放ちチームを初の日本一に導き、優秀選手賞に選ばれている。

 1987年に現役引退。その後はテレビの野球解説者、シドニー五輪の日本代表打撃コーチ、高校教師を経て、2003年、荒川区議選に自民党から出馬して当選。区議を1期務めたあと、2007年に民主党公認で参院選に立候補したが落選。現在は、冒頭の会社社長として、いわき市の震災復興プロジェクトでもある観光農園「ふくしま和郷園・きずな農場」のオープンに向けて取り組んでいる。

◇     ◆   ◇

 「私が大京さんでコーチを務めたのは3年間だが、力建さんや東急リバブルさんが強かったのを覚えている。当時の大京さんは勢いがありましたね。選手も高校や大学野球の経験者が多く、決断力が速く、マイナス思考の人はいなかった。野球も営業も一緒。三振したらどうしよう、ゲッツーだったらどうしようと考えると、絶対三振するんですよ。プラス思考でまず行動すること。失敗したら、そこで考えればいいと」と、何事もプラス思考に徹することを強調した。

 もう一つ、長崎氏はものの見方・考え方にも通ずる貴重なアドバイスをした。「毎日、数字を追いかけていたら疲れちゃう。私は、広島の山本浩二さん(法大の先輩)から教わったんですが、規定打席403(当時、試合数は130試合で規定打席は130×3.1=403)を4つに分けて、100試合で30安打放つことを考えた。それ以上打てればもうけものですよ。根つめると精神的によくない」(ものごとをクォーターで考える思考方法はラグビーやテニスに代表されるように欧米の発想だろうが、わが国の証券取引でも2003年から四半期決算が導入された)

 「バブル崩壊後、企業スポーツは真っ先に弾き飛ばされた。なのに、RBAはよくぞ25年間も継続してやってこられた。すごいこと。ドームや海外交流の機会があれば、仕事の疲れも吹っ飛びモチベーションも上がるはず。22日は友人を連れて出席させていただく」と語った。(記者は、大京のコーチ時代、何度かお会いしているが、それより西武ファンの記者は長崎氏が西武の息の根を止める満塁弾を高橋直樹投手から放ったのをよく覚えている)

◇     ◆   ◇

 長崎氏のプラス思考は現役を退いてからも変わらない。先に高校教師になったことを書いたが、「自分の息子を教えるため。自分の息子を教えられないシステムに問題があると思った」からだそうだ。

 区議に立候補したのもプラス思考・「少年の野球教室を行なっており、グラウンドがないので区に陳情に行ったら『区議になったら出来るかもしれないよ』と勧められ立候補したら受かっちゃった」

 参院選の出馬については「甘かった。スポーツ省をつくろうという動きに乗って立候補したが、選挙のシステムもよく分からなかったし、区議を辞めて2カ月しか準備期間がなかった」

 そして、現在のビジネス。いわき市のハワイアンズに隣接するゴルフ場跡地約2万坪のうち1万坪に農業法人と組んで観光農園を開業する計画だ。「ふくしま和郷園・きずな農場」と称するもので、いちごやトマトを栽培してハワイアンズのお客さんなどに販売するほか、100本のバラの庭園、キャンプ場、レストラン、直売場などを整備するものだ。「準備まで2年かかったが、一部は来年オープンできる」そうだ。

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン