就労環境を色濃く反映 都の新型コロナ感染者 職業を年代・性別に見る
東京都の新型コロナ感染者のうち職業が不明の人の割合は35%に達することを昨日紹介した。今回は都のオープンデータの職業欄に記載がある4,470人の職業を年代別・性別に分けて紹介する。幼児や小学生などは男女の差がほとんどなく感染している一方で、他の職種では大きな差が出るなど就労、社会環境が色濃く反映されている。
それぞれの職業の定義は、医師や教員、タクシー運転手のように分かりやすいものもあれば、会社員、接客業、自営業、アルバイト、サービス業などあいまいなものが多く、主婦と無職の関係などもいま一つよく分からないが、もっとも多いのが1,629人の会社員だ。職業が記載されている全体の36.4%を占める。当然の結果か。
年代は男女とも20代から50代まで200人以上となっており、男女比では男性1,133人:女性496人と男性が圧倒的に多い。これは三密が避けられない業務の人が多いためか。
女性は20代と30代が100人台だが、40代以降は100人を切り、同年代の男性よりはるかに少ない。コロナの怖さをよく理解しているからと解したい。
無職の感染者も499人と多い。10代から80代にかけて幅広く分布している。女性の比率が高いのは中高年の主婦が「無職」と回答したためか。
227人の飲食業は20代から50代に感染者が多い。これも就業環境からしてやむを得ないのか。
176人の接客業と94人のサービス業の感染者を合わせると270人となり、飲食業を上回る。しかし、そもそも接客業、サービス業なる職業がよくわからない。これ以上触れない。
182人の医療従事者も少なくない。年代では20代女性が71人と、全体の39%を占め、男性20%:女性80%という比率は、女性が過酷な労働環境にさらされている一面が垣間見えるといったら、これまた言いすぎか。
118人の施設職員は、どのような施設なのか不明だが、介護・高齢者施設のことを言うのだろうか。こちらも男性より女性のほうが3倍多い。
医師は43人。多いのか少ないのか判断しかねるが、男性32人:女性11人の比率は気になる。
218人の自営業、35人のパート職員、74人のアルバイトなどはいったいどのような職種なのかまったく分からないのでコメントのしようがない。自営業、パート、アルバイトは経営・雇用形態を表わすもので職業ではない。厚労省の職業分類表にもない。
学生は男性64%:女性36%。体育会系のクラスターの発生が伝えられているのが数値に表れているようだ。ここでも賢明な選択をしている女性が浮かび上がると言ったら怒られるか。
10代や学生の感染者数と比較して意外に少ないのが教員だ。25人しかいない。51人の公務員の半分だ。オンライン授業の成果か。それで人材が育てられるのなら結構なことだとは思うが…。
◇ ◆ ◇
感染者から職業を聞き出すのは大変な苦労が伴うのだろうし、せっかく都がオープンデータに記載するようになったので批判はしたくないが、感染拡大を防止する観点からすればもう少し深く調査すべきだろうし、パート、アルバイトを載せるのであれば雇用形態はコロナ感染と関連があるのかどうかも探るべきだ。一括りに会社員、その他といっても様々な職種があるはずだ。
もう一つ不思議なのは、小学生、タクシー運転手、その他運転手、建設業(大工さんだけでないと思うが)などがあるのに、中学生、製造業などはなく、医師や教員はあるのに他の士・師業はないのはなぜか。サービス業、接客業もしかり。この世の中にサービス、接客を伴わない職業なんてあるのか。
新型コロナ 罹患率は沖縄県、東京都、大阪府の順 最少は岩手県 11/13現在
厚生労働省が発表した11月13日現在の新型コロナ感染者の都道府県別感染者数と人口10万人当たりの罹患率をまとめた。
全国の感染者約11.4万人のうち、もっとも多いのは東京都の約3.4万人で、以下、大阪府1.5万人、神奈川県約1.0万人、愛知県約0.8万人、埼玉県約0.7万人、千葉県約0.6万人の順。もっとも少ないのは岩手県で51人。
罹患率は沖縄県がもっとも高く252.3人で、2番目の東京都は244.9人。全国平均の90.1人を上回るのは7都道府県。もっとも低いのは岩手県の4.2人。
新型コロナ感染者 職業の最多は「不明」35% 退院後の心のケア必要 都のデータ
新型コロナ感染者の職業は不明が最多で35.0%-東京都は10月から新型コロナの感染者のオープンデータに職業を記載し公表しているが、11月8日現在、職業欄が不明(記載なし)は感染者6,678人のうち実に約2,400人に達している。データは週に1回更新される。
職業欄に記載があるのは4,470人で、最多は会社員の約1,600人(36.4%)。以下、学生約500人(10.9%)、その他約290人(6.1%)、飲食業約240人(5.4%)、自営業約220人(4.9%)、医療従事者約180人(4.1%)、接客業約180人(4.0%)、施設職員約120人(2.6%)の順となっている。
◇ ◆ ◇
他の自治体では感染者のオープンデータに職業を記載しているところがあり、今回、都も発表するようになったのは感染拡大を防止するのに役立つはずだ。
残念なのは、やはり「職業」欄が35%も空欄になっていることだ。
職業が〝不明〟なのは、感染経路不明者がほぼ一貫して50%を超えていることと符合しており、感染者は、保健所や医療機関に職業を伝える元気もなく重篤な状態で運び込まれたというより、むしろ職業を語ることをためらう何らかの理由により〝拒否〟するケースのほうが圧倒的に多いと思われる。
これこそが新型コロナの怖いところだ。感染者が治癒して退院し社会復帰を果たしたとき、周囲の人たちにどう伝えるのか。やはり沈黙を貫くのか。周囲の人たちもどう迎え入れるのか。われわれの想像以上にダメージは大きく、心のケアが求められるような気がする。
年少者、中年層への広がり顕著 都の新型コロナ感染者 無症状者の早期発見急務
東京都の11月12日の新型コロナ感染者は393人となり、389人だった8月14日を上回り、8月8日の429人に次ぐ数値となった。経路不明者は230人で、不明率は58.5%とこれまでと同様高い水準となっている。
年代別・性別では、20代女性が51人でもっとも多く、以下、30代男性の47人、20代男性の43人、30代女性の42人となっている。20代と30代の全体に占める割合は46.6%となっている。
◇ ◆ ◇
ほぼ同じ数値だった8月14日と比較してみた。別表・グラフがそれで、特徴的なのは20代・30代の絶対数、比率が減少していることだ。
11月12日の20代・30代は173人で全体に占める割合は44.0%なのに対し、8月14日の226人、58.1%から53人、14.1ポイントそれぞれ減少している。
一方で増加が目立つのは40代・50代と10歳未満・10代だ。11月12日はそれぞれ118人(30.0%)、36人(9.2%)となっており、8月14日の96人(24.7%)、14人(3.6%)から絶対数も比率も増加している。
これは、都も話しているように若年層から中高年や年少者への広がりがみられ、感染経路も職場や家庭など多様化していることを裏付けている。
注目されるのは、重症化率が高い70歳以上の数値だ。11月12日は31人で、8月14日の29人とそれほど差はなく、全体に占める割合もそれぞれ7.9%、7.5%となっている。過去最多の472人を記録した8月1日も70歳以上の感染者は35人で割合は7.4%だった。
他の日も同じような傾向を示しており、病院でのクラスター発生を除けば1日当たりの感染者は第1波、第2波の20~30人台とそれほど変化はないる拡大期も減少期も高齢者の感染者は一定数発生していることを示している。これは、三密を避ける自粛効果の現われと理解できるのではないか。
もう一つ、注視しなければならないのは無症状者が多く、経路不明者比率が50%を上回っていることだ。確か293人の感染者が確認された11月10日だったと思うが、小池都知事は「無症状者は100人」とインタビューに答えた。この無症状者の早期発見と経路不明者比率を下げることが喫緊の課題ではないか。
アートプロジェクト「ソノ アイダ#有楽町」第3弾 11/29まで期間延長 三菱地所
外観パース(国際ビル1階)
三菱地所は11月10日、株式会社は、「有楽町エリア再構築」に向けた先導プロジェクトである有楽町「Micro STARs Dev.(マイクロ スターズ ディベロップメント)」※の一環として、アーティスト・藤元明氏のディレクションのもと取り組むアートプロジェクト「ソノ アイダ#有楽町」の第3弾企画「ARTIST STUDIO ACTIVITIES」の会期末を当初予定の11月1日(日)から11月29日(日)まで延長すると発表した。
期間延長中、完成した作品の一部を有楽町エリアのビル共用部に展示するほか、完成した作品を有楽町エリアのテナント向けに無料レンタルサービスを開始し、空間に合わせた作品の委託制作を開始(会員制施設「有楽町SAAI Wonder Working Community」に納品予定)する。
※「Micro STARs Dev.」は、様々な人・アイディア・文化・食に出逢える多機能型市場「有楽町『micro FOOD & IDEA MARKET』」と個人単位のアイディアを形にするワーキングコミュニティ「有楽町『SAAI』Wonder Working Community(サイ ワンダー ワーキング コミュニティ)」及び有楽町の街全体を舞台に見出した、まだ価値の定まりきらない(=microな)人・アイディア・コト・モノをcultivate(交わり・耕し・育み・磨く)し、「次の時代を担うスターが生まれる“仕組み”を有楽町で作り上げる」ことを目指すプロジェクト。
藤元氏作品
藤崎氏作品
相澤氏作品
丸善本店 ビジネス本ランク1位! アキュラ広報担当・西口さん著「木のストロー」
アキュラホームは11月9日、同社広報担当の西口彩乃さんが著したドキュメンタリー書籍「木のストロー」(扶桑社/税抜き価格1,400円)が丸善丸の内本店のビジネス書ランキングで1位を獲得したと発表した。
次のような読者の感想も紹介した。
●「 木のストローって何のこと?」と思いながら読み始めたら一気に引き込まれてしまった。1 本のストローにこんな秘められたドラマがあったなんて、すごい!(32 歳、IT系会社員、女性)
●ドラマのような紆余曲折の開発の話も素晴らしいが、環境問題、SDGsの入門書としても最適だと思う。(40歳、サービス業、男性)
● 試行錯誤している時に、同僚や上司などあらゆる人が手を差し伸べてくれたことにほっこりしました。環境問題の改善だけでなく、雇用機会を与えていることに感銘を受けました。「木のストローが生きがいになっている」と老人の方々が話したシーンは、思わずグッときました。(28歳、エネルギー会社勤務、女性)
●“会社に入って初めて泣いた というところで私も一緒に泣いてしまった。環境問題について、自分ができる小さいことからやっていこうと気をつけるようになった。(45歳、主婦)
「木のストロー」は、「建築やものづくりに縁の遠い、環境問題もド素人の本社勤務女子社員が、間伐材再利用と廃プラ問題解決のため、世界初木のストローの開発に立ち上がりました。社内の反発、失敗続きの試作品、記者会見当日の大トラブルを乗り越え、木のストローが生まれるまでの成功秘話と心の葛藤を綴っています。挫折しそうなときに、助けてくれた仲間や上司、ひどく傷つけられた一言、逆に元気づけられた言葉など、若い女性の視点で赤裸々に体験談を語る全部実話の本格ドキュメンタリー」(プレス・リリース)。
◇ ◆ ◇
何部売れたかは告知されていないが、ずっと応援してきただけに記者もうれしい。ビジネス書は「芥兀賞」や「直廾賞」にノミネートされないのか。「花火」や「デリバリ人間」よりはるかに面白い。
西口さん、印税がどうなるかは分からないが、金一封くらいは出るだろうから、そのお金で「堀越課長」も呼んで祝杯を挙げようではないか。金一封も出なかったら、書籍にも出てくる店で三密を避けながら特上の赤ワインを注文し、請求書は〝カンナ社長〟にお歳暮として届けよう。
20代女性が最多43人 8月20日の46人に次ぐ数値 東京都 11月5日 コロナ感染者
東京都は11月5日、新型コロナ感染者が269人判明し、うち154人が感染経路不明者(不明率57.2%)と発表した。269人は10月17日の235人を上回り、10月15日の284人に次ぐ水準。
年代別・性別では20代女性がもっとも多く43人。この数値は8月22日の42人を上回り、8月20日の46人に次ぐ多さとなった。次位は34人の20代男性で、33人の30代男性が続いている。
三井不レジ・野村不・大成建設 月島三丁目南地区の再開発組合認可 住宅は約720戸
「月島三丁目南地区第一種市街地再開発事業」
三井不動産レジデンシャル、野村不動産、大成建設は11月5日、「月島三丁目南地区第一種市街地再開発事業」市街地再開発組合の設立認可を受けたと発表した。
同地区は、東京メトロ有楽町線月島駅と都営大江戸線勝どき駅の間に位置する清澄通りに面した約1.0haの規模。約720戸のマンションをはじめ低層部には商業施設を配置し通り沿いの賑わいを創出するほか、子育て支援施設や約1,500㎡の広場などを一体で開発する。2026年度の竣工を目指す。
河東碧梧桐、來空、丸山健二の「詩小説」…通底する大和言葉の魅力
「國分さんの旦那は偉いよ。河東碧梧桐の研究家で、その碧梧桐の全集をまとめた人だ」-明大名誉教授でOSI会長の百瀬恵夫氏からそう聞いたのは先月の百瀬氏と同研究会代表・篠原勲氏が主催した「絵画&墨書」絆展のときだった。
「えっ…」-もう半世紀以上も昔のことなのでとっさにはどんな句を謳ったかは思い出せなかったが、難儀して覚えた名前がよみがえった。正岡子規の高弟で高浜虚子とともに中学校の教科書にも必ず出てくる俳人だ。
「國分さん」とは、絆展にも出展している國分絮虹(じょこう)の雅号を持つプロの墨書家・國分ひろみさんだ。百瀬氏から聞いたことを伝えると「昨年亡くなった」と語った。
「えっ…」-記者はまた絶句したのだが、國分さんはすぐ「全集? 來空が自分の論評を入れた13巻があるので読んでください」と話した。
ネットで調べた。碧梧桐は「1873年(明治6年)-1937年(昭和12年)」とある。「河東碧梧桐全集」(発行・短詩人連盟 発売・蒼天社)は2011年2月に刊行し、1巻当たり500ページ前後の全20巻で、原稿用紙にして約24,000枚にも及ぶ大作だ。定価は各巻とも1万円前後だ。そのうちの第13巻を頂いた。
國分さんのご主人・來空(1931年9月10日-2019年9月21日、本名:鈴木昌行)は、「河東碧梧桐全集」を著した理由を「日本詩歌をダメにし、日本人のコトバの感性をネムラせた教育者、既成の詩歌俳壇への大いなる警鐘として-。」(図書新聞2871号)と述べている。
來空はまた、前頭芋ブログ來空による河東碧梧桐評を2006年9月3日に開始し、2016年4月12日に終了するまで碧梧桐と自らの作品、その他論評を綴っている。最初のブログは次の通りだ。
◇
赤い椿白い椿と落ちにけり
子規から碧梧桐はよく爼上にあげられている。
空間極めて狭くして、いよいよ印象の明瞭なるを見る。之を小幅の油画に写しなば、只々地上に落ちたる白花の一団とを並べて画けば即ち足れり。蓋し此句を見て感ずる所、実に此だけに過ぎざるなり。
椿の樹か如何に繁茂如何なる形を成したるかまたその場所は庭園なるか、山路なるかの連想に就きては此句が毫も吾人に告ぐる所あらざるなり。吾人又此れ無きがために不満足を感せずして只々紅白二団の花を眼前に観るか如く感ずる処に満足するなり(正岡子規)
この句、碧梧桐の代表作となったが、碧梧桐は「違う色を一句の中で重ねてならん」という決まりがあったのでこの句を書いたのだ。ムホン者は俳諧や結社から外されたのも事実と知らねばならない。
◇
來空のTwitterは「次女が勝手に書き込んでます」とのことで今も継続して更新されている。「訃報」では「來空が9月21日に永眠しました。88歳。前日に家族全員が集まった幸せな死でした。最後の言葉は『死ぬことも輝き。ばんざーい、ばんざーい』。来空を愛してくれた皆様、どうもありがとうございました!」
Twitter にある10代の作品や戦前生まれであることがよく分かる作品も紹介する。
炎天を歩く麦刈田の白い茶碗のかけら
ぐーんぐーん空が凧をひっぱる僕もひっぱる
ポンポン戦死するように爆ぜまくるぎんなん
川底の田螺よろよろ動く極楽ありそうにない
弟丁稚に行って一年ひきだしに朝顔の種ある
◇
國分さんから、巻末に「好きなもの-羊羹・わかば(煙草)・魑魅魍魎」とある來空の詩集も頂いた。随所に詩文とぴったりの墨書も掲載されている。いくつか紹介する。
鰐(わに)にナローと蟹(かに)にナッタとは
ニンゲン両手あげる海がバンザイ
大宇宙 新鮮。睾丸(きんたま)が造られる
ン!玉ランナ!!
朝顔がきゅっと一つの罪を閉じる
ねむれない耳を一つにして置く
みんなよろこぶ遠足が来た死が来た
記者は「鰐(わに)にナローと蟹(かに)にナッタとは」に心を打たれた。「わに」と「かに」、「ナロー」と「ナッタ」の語感の面白さもあるが、來空はもっと深い意味をこの詩に込めている。中島敦「山月記」と同じだ。詩人として名声を得ようと苦労するが、結局は発狂して人食い虎になる李徴に自らを置き換え、照れ隠しのためにこのような詩にしたと解するのは考えすぎか。
◇ ◆ ◇
記者は詩歌のことはよく分からないが、中学生のとき、石川啄木の「やはらかに積れる雪に熱てる頬を 埋むるごとき 恋してみたし」を読んで感動し胸が締め付けられたのを思い出す。サトウハチローの詩もよく読んだ。
芭蕉の「古池や 蛙飛びこむ 水の音」はそれがどうしたという感想しかなく、蠅叩きではとても間に合わず、天井から吊り下げられた蠅取り紙が真っ黒になり、髪の毛や衣服にもくっつけてばかりいたので、一茶の「やれ打つな 蠅が手をすり 足をする」には複雑な気持ちを抱いた。
好きな短歌は牧水の「白鳥は かなしからずや 空の青 海のあをにも染まず ただよふ」だった。先生は「白鳥は悲しくないだろうか、牧水と同じように悲しいはず」と教えた。当時からへそ曲がりだった小生は「どっちの青にも染まらないのは立派ではないか」と解釈した。(「や」は疑問や反語を意味する係助詞でもあり、感嘆の意味の間投助詞でもある)
今は小説家・丸山健二にはまっており、大和言葉のすばらしさにうなっている。改行を重ね、文章をチドリ状に配し、時には句読点を省くなど音楽的・映像的効果も盛り込んだ「詩小説」は、新しい文学の可能性を示唆している。丸山小説は碧梧桐や來空に通底するものがあると思うのだがどうだろう。
三井リアルと住友販売の「仲介件数」覇権争い激化 新型コロナ 仲介市場への影響
不動産売買仲介件数で34年連続して首位をキープしている三井不動産リアルティ・三井のリハウスと2位の住友不動産販売・ステップの首位争いががぜん脚光を浴びてきた。新型コロナの影響で両社とも大幅に件数を減少させているが、減少幅によっては住友不動産販売が三井不動産リアルティを瞬間的に捕らえる可能性も浮上してきた。
三井不動産は11月5日、2021年3月期第2四半期決算を発表。三井不動産リアルティグループの不動産売買仲介件数は新型コロナの影響を受けたため16,754件となり、前年同期の21,801件より5,047件減少した。同社・富樫烈経理部長は「6月以降は前年と同じくらいの水準に回復している」としている。
三井不動産リアルティは1986年度から2019年度まで34年連続して不動産売買仲介件数全国No.1となっている。過去、2位の住友販売には約2,000件の差まで追い上げられたことがあるが、差が縮まると再び差を広げる展開が続いている。
一方の住友不動産の2021年3月期第1四半期決算では、住友不動産販売の仲介件数は7,937件で、前年同期の9,653件より1,716件減少した。通期は27,000件(前年実績37,715件)を予想しているが、仮に7-9月で第1四半期並みの約8,000件を成約すれば三井不動産リアルティとほぼ並ぶことになる。
住友不動産の決算発表は11月12日の予定で、仲介件数がどうなるか注目される。