RBA OFFICIAL
 
2024/11/15(金) 15:31

マンション管理適正評価 最終コーナーへ 「たった1割」「ちょうど1割」達成なるか

投稿者:  牧田司

IMG_2996.jpg IMG_2999.jpg IMG_2989.jpg
左から小佐野氏、落合氏、齋藤氏

IMG_3008.jpg IMG_3002.jpg IMG_3017.jpg
左から雑賀氏、鉃谷氏、谷氏

IMG_3004.jpg IMG_3010.jpg IMG_3005.jpg
左から大井田氏、間田氏、世古氏

IMG_2992.jpg
高松氏

 マンション管理業協会(理事長:高松茂一・三井不動産レジデンシャルサービス会長)は11月14日、同日行われた臨時総会・理事会後に恒例の記者懇親会を開催し、2024年10月末のマンション管理適正評価制度の登録件数は6,127件(前月比329件増)になったと報告した。以下、全副理事長の所属会社の年度末までの登録目標、登録状況の現状。順不同

小佐野台氏(日本ハウズイング社長) 今月で1,200件になる見込みで、ちょうど9,000組合だから現況は10%超

落合英治氏(大京アステージ会長) 現在13%強

齋藤栄司氏(大和ライフネクスト社長) 現在8.6%、20%目指す

雜賀克英氏(東急コミュニティー会長) 現況11%で、20%を目指す

鉃谷守男氏(近鉄住宅管理取締役相談役) われわれ近畿圏の目標は800件。当社は100件弱で12%。下半期に伸びる傾向にあるので2割達成を目指す

谷信弘氏(長谷工コミュニティ会長兼社長) 現状19%、目標の20%達成は大丈夫

大井田篤彦氏(三菱地所コミュニティ社長) 現状は113件で2.4%。目標は500件で達成の目途はついている

問田和宏氏(野村不動産パートナーズ社長) 現状300件で、全体の13%

世古洋介氏(三井不動産レジデンシャルサービス社長) 理事長に恥かかせられない。目標の20%を達成する

 各氏のコメントに対して、高松氏は、「副理事長会社には20%を目標にしていただいている。地方の登録が出遅れており、協会としてもノウハウを提供して支援していく」と語った。同協会は、今年度末(2025年3月)まで1万件(全管理物件の10%)の登録を目標に掲げている。

◇        ◆     ◇

 昨年6月に行われた同協会総会後の懇親会で、副理事長の日本ハウズイング社長・小佐野台氏が次のようにあいさつしたのを記者は見逃さなかった。

 「一言だけ皆さんにお願いしたい。2年後のマンション適正管理評価件数を1万戸にするには、会員354社の管理件数の1割で達成できます。ちょうど1割、たった1割(爆笑、拍手喝采)で達成できます」と呼び掛けた。『たった1割』『ちょうど1割』を4度連発したように、登録件数1万件は同協会の大きな目標の一つだ」(大変失礼だが、懇親会に参加されていた関係者の方々は、そのころは雑談を交わすのに食事をするのに飲むのに夢中で、会が終わるころには小佐野氏も含めきれいさっぱり忘れていたのではないか)

 この適正管理制度に記者は大きな期待をかけている。何よりもいいのは、昔の通信簿のような相対評価ではなく絶対評価だから、頑張れば劣等生もみんな優等生になれることだ。そんなにバードルが高いわけでもない。ぜひとも目標を達成していただきたい。何度も記事にもした(添付した記事参照)。

 ところが、同協会が先月、今年9月末まで登録件数は5,798件と発表した段階で、今年度末までの1万戸達成は難しいと読んだ。制度がスタートしたのは2022年の4月だ。2年5か月だから、月にすると約340件だ。残り6か月で目標を達成するには月当たり約840件の登録が必要だ。これは無理だと判断し、「年度末の目標である1万件の達成は微妙な状況」と記事に書いた。「AIによる概要」も記者の記事をそのまま引用していた。

 そしてこの日。制度はトラックレースや競馬に例えれば4コーナーを曲がったところだ。戦列はゴールにほど遠く半周遅れ。このままのペースなら、みんなで決めた「たった1割」「ちょうど1割」は達成できない。目標を達成できなかったら、どうして残りの9割以上の管理組合から信頼を得ることができるのか。

 そこで、この日の懇親会には高松理事長、全副理事長が出席されていたので、これ幸いと「年を取るごとに意地悪質問が増えているのですが」と断りながら、「小佐野さんの会社と皆さんの会社の『たった1割』『ちょうど1割』の進捗状況についてお聞きしたい」と質問したところ、すべての方から回答を頂いた。冒頭のコメントがそれだ。

 もう一度、世古氏のコメントを読んでいただきたい。理事長でもあり会社の会長でもある高松氏に恥をかかせられないと言ったではないか。他の副理事長会社の社員の方々はこの言葉をどう受け止められるか。記者が社員だったら、絶対会長、社長に恥をかかせない。管理組合だけでない、皆さんは自分の会社はもちろん親会社のデベロッパー、マンション購入検討者の信頼を得ることができるかどうかの瀬戸際に立たされていることを認識していただきたい。まだ時間はある。来年の総会後の懇親会では目標達成をみんなで祝福していただきたい。

 管理会社による管理方式についても書きたいのだが、機会を改めることにする。〝理事のなり手不足〟を解消する有力な手段だと記者は思うようになった。

マンション管理適正評価制度 9月末登録は5,798件目標の年度末1万件達成は微妙(2024/10/12)

「管理者と管理業者は構造的に利益相反の関係」香川弁護士旭化成不レジ基調講演(8/23)

マンション管理適正評価制度提案済み20% 28%が提案予定なし管理協調査(2024/7/20)

長寿命化促進と管理適正評価制度に力高松理事長マンション管理業協会懇親会(2024/6/12)

マンション管理適正評価登録率トップは遠鉄アシスト 1割超達成は6社(2024/6/12)

大和ライフネクスト第三者管理者方式既存中心に76組合受託 2026年に200組合へ(2024/5/22)

第三者管理者方式徴収額は月額1,000~2,000円/戸マンション管理協(2024/5/16)

「知の結集。やればできる」齊藤審査委員長が激賞管理協バリューアップアワード(2024/2/29)

★5つは21%会員間の競争を促すべきマンション管理協マンション適正評価制度(2023/8/21)

星の数より件数2年後の適正管理評価1万件目指すマンション管理協総会・懇親会(2023/6/14)

登録件数1000件突破 ★5つ最多は伊藤忠アーバンマンション管理適正評価(2023/4/2)


 

 

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン