RBA OFFICIAL
 

 大和ハウス工業は1月30日、経済産業省が推進する国民運動「プレミアムフライデー」の取り組みに賛同し、2 月24 日(金)から開始すると発表した。

 開始する「プレミアムフライデー」は、推奨される「遅くとも午後3 時までの業務終了」の一歩先を行く「午後休」とする。

 原則として偶数月の最終金曜日とし、その日は就業時間を「9~18時」から全社一律で「8~17時」に変更し、午後は半日有休とする。

◇       ◆     ◇

 三菱地所は2月20日(月)~26日(日)、「プレミアムフライデー」に連動したイベント「PREMIUMFRIDAYINMARUNOUCHI」を丸ビル、新丸ビル、丸の内ブリックスクエアなど「大丸有」エリアで行う。

 11種の山海珍味の壺詰め蒸しスープなどのプレミアムメニューや、国内初となるアメリカのラグジュアリーアイウェアブランドの受注会など期間限定のメニューや商品・サービスを丸の内エリアの約110店舗で提供する。

 また、2月24日(金)は15時に仕事を終えた人が早い時間から食事を楽しめるよう約130の飲食店舗がランチタイムからディナータイムの間も営業するほか、15時より丸の内・有楽町エリア内で合計3,000円(税込)以上買上げたお客さんにはプレミアム商品が当たる「プレミアムフライデーチャンス」を実施する。

 さらに、15時からは、丸の内ブリックスクエアの一号館広場や丸の内仲通り(一部)で、シャンパンゴールドの「丸の内イルミネーション」を一日限定で点灯する。

 同社はこの日限定で、フレックス勤務のコアタイム10:00~16:00を15:00とし、当日の有給休暇の取得を推奨する。

◇      ◆     ◇

 結構な取り組みだ。どんどんやってほしい。記者は子育て期間の約10年間、ほとんど毎日遅刻して10:00出社だった。帰りも少なくとも19:00には家に着くように仕事を工面した。それでも質量とも人の2~3倍の記事を書いた。やろうと思えばできる。女性も男性も働き方を変えないとこの国はダメになる。土地代がただでも建たないような郊外マンションが買えない(保育園の送迎が難しいという理由も大きい)世の中は狂っている。

カテゴリ: 2016年度

cm1.jpg

 インテリックスは2月1日、不動産を小口化した資産商品「アセットシェアリング」 のイメージキャラクターに西郷輝彦さんを起用した初のTVCMを放送開始する。

 CMは西郷輝彦さんの往年のヒット曲を彷彿させるオリジナルソングを不動産投資に悩みや不安を持つ方々の自宅に突然あらわれて熱唱するストーリー。

 「アセットシェアリング」は、不動産を一口100万円単位で5口以上から購入できる商品。相続や贈与に関心が高い50~70代が主な顧客層。

カテゴリ: 2016年度

 積水ハウスは1月26日、日経新聞の「第20回環境経営度調査」の全指標で最高評価を得て、最高スコア500を獲得し建設業界トップを獲得したと発表した。

 同調査は、有力企業の環境対策と経営を両立させる取り組みを評価するもの。1,429社を対象に行われ、657社が回答した。

 建設業の評価指標は、製造業と同じ「環境経営推進体制」「汚染対策・生物多様性対応」「資源循環」「製品対策」「温暖化対策」の5つで、各指標のトップ企業がスコア100を獲得する。同社は全指標でトップとなり、最高スコア500を獲得した。ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)である「グリーンファースト ゼロ」の普及率を戸建て住宅の71%まで広げたことなどが評価された。前年は5位だった。第2位は清水建設でスコア485、第3位の鹿島建設が同483。

 倉庫・不動産・その他は、ヒューリックがスコア382で前年に続き1位、東急不動産、イオンモールの順。製造業はキヤノンがスコア496でトップ。

カテゴリ: 2016年度

 東急不動産ホールディングスは1月17日、国連が提唱する「グローバル・コンパクト」に参加したと発表した。

 同社グループは、事業活動を通じて社会課題解決に取り組むことをCSRビジョンにしており、今後、国連グローバル・コンパクト「人権」「労働」「環境」「腐敗防止」に関する10原則に則り、より積極的にCSR活動を推進することで、社会課題解決を促進し、持続可能な社会構築に貢献していく。

 グローバル・コンパクトは、コフィー・アナン国連事務総長の提唱により2000年7月に発足。各企業が責任ある創造的なリーダーシップを発揮することによって、社会の良き一員として行動し、持続可能な成長を実現するため世界的な枠組み作りに参加する自発的な取り組み。

 参加する企業・団体は、「人権」「労働」「環境」「腐敗防止」より構成される10原則を自発的に支持、実践することが求められる。2016年9月現在、世界で1万4,000超える企業・団体が参加している。

 

カテゴリ: 2016年度

 今年の不動産協会と不動産流通経営協会(FRK)の合同「新年賀詞交歓会」は参加者が過去最多の約1,200名が参加した。ごった返す会場で参加者に「今年はどのような年になるか、どのような年にしたいか」を聞いた。(順不同)

◇    ◆     ◇

 全国住宅産業協会(全住協)会長・神山和郎氏(日神不動産会長)

 (会長、叙勲おめでとうございます)今年? 昨年と変わらないよ。若干(市況は)上向くかもしれないが…。当社? 長年の懸案だったリートの立ち上げを目標にしている(2016年秋の叙勲で旭日重光章を受章)

IMG_9808.jpg
神山氏

 森ビル社長・辻慎吾氏

 決断、実行の年にしないといけない。2020年の東京オリンピックに向けて政官民が一体となって都市づくりを進めなければならない

IMG_9809.jpg
辻氏

 タカラレーベン社長・島田和一氏

 昨年と変わらないが、潮目に逆らって攻めに転じる(潮目が引き潮になっても積極的に事業展開するという意味)

IMG_9810.jpg
島田氏(右)と同社常務・手島芳貴氏

 野村不動産社長・宮嶋誠一氏

 開発用投資を増やし、発展の年にしたい。(マンションの完成在庫が増えているが)期末に向けて営業スタッフを強化して減らすよう努力する

IMG_9815.jpg
宮嶋氏

 モリモト社長・森本浩義氏

 新しいモリモトステージ。今まで(坪単価)500万円以上のマンションは分譲したことがないが、年初から分譲する「西麻布」をはじめチャレンジする

IMG_9817.jpg
森本氏

IMG_9818.jpg
左からモリモト会長・庄司直哉氏、東京建物相談役・畑中誠氏、森本氏、モリモト常務・柏木二郎氏(両社は昨年、「湯島」で激突したが、双方ともよく売れ、共同事業をやろうと相談していたのかもしれない)

 不動産協会会長・岩沙弘道氏(三井不動産会長)

 (会長、昨年はこの場で「デフレ脱却」を強く訴えたが)今年も同じ、デフレ脱却、強い経済の基盤づくりの年にしなければならない。この4年間の安定政権の中、一定の効果・成果が表れてきた。成長戦略に期待したい

1.jpg
岩沙氏

 野村不動産ホールディングス会長・中井加明三氏

 マンションは安定的に売れ出す年になる。期待している。阪急さん? 東京に猛攻撃している

 阪急不動産社長・諸冨隆一氏

 関西で培ったノウハウを東京で生かそうと試行してきた。東京にはたくさんデベロッパーがいるが、安定的に着実に伸ばせるようにしたい。野村さん? 野村さんとは「京成立石」で再開発を共同で行う(東京進出に際して第一弾を三井不動産と組み、その後着々と実績を積み重ねてきた。野村不動産と組んで再開発も積極的に行うのか)

IMG_9819.jpg
中井氏(左)と諸富氏

 かんべ土地建物社長・神戸雄一郎氏

 変化の年。世界経済・社会の影響を受けるだろうが、その変化に対応して2020年の東京オリンピックに向け街の発展に寄与したい。(御社には野球が上手な社員がいるはずだが)福田? 彼は私の(慶応)高校時代の後輩の縁で入社した。私も高校時代は野球選手でサード。大学ではアメフトをやりましたが…。(野球部を作ってほしい)いいですね

IMG_9820.jpg
神戸氏

 日本不動産鑑定士協会連合会会長・熊倉隆治氏(東急不動産参与)

 業界として鑑定士法改正をしっかり具体化していく。これまで鑑定士は土地や建物など不動産が評価の対象とされてきたが、これからは農地の流動化にも大きな役割を果たすし、動産も評価できるようになる

IMG_9821.jpg
熊倉氏と東急リバブル元社長・袖山靖雄氏

 新日鉄興和不動産常務・松本久長氏

 潮目の変化に注意したい。投資マーケットはピークを過ぎ、今後は下がるという声が圧倒的に多くなっている

IMG_9822.jpg
松本氏

 野村不動産アーバンネット会長・宮島青史氏

 最近はRBAの野球会場ばかりで会っていますね。本業? 価格が高騰する中、当社は昨年12月、売り上げとして月間の新記録をつくった。今年もこの調子を続ける(RBA野球では優勝を狙える力をつけてきた)

IMG_9823.jpg
宮島氏

 相鉄不動産社長・杉原正義氏

(「二俣川」はすごい売れ行きでしたが)いい年にしたいですね。写真? 勘弁してください(帰り際、急ぐように会場を去った)

 エメスタッフ会長・加藤光晴氏、同社社長・加藤晴樹氏

将来に向けて盤石の強い会社にする(加藤光晴氏)父の築き上げてきたものを拡大したい(加藤晴樹氏)

IMG_9826.jpg
加藤光晴氏(左)と加藤晴樹氏

不動産協会・不動産流通経営協会 2017年 合同賀詞交歓会に過去最多の1,200名(2016/1/6)

 

カテゴリ: 2016年度

 大手デベロッパー、ハウスメーカートップの2017年年頭所感が記者にも届いた。

 昨年の政治・経済・社会動向については、熊本地震、英国のEU離脱、米国の大統領選結果などを挙げ、「本当に想定外な事象が多かった」(三井不動産・菰田正信社長)、「文字通り激動の一年」(積水ハウス・阿部俊則社長兼CEO)などと振り返った。

 しかし、こうした激変する社会・市場環境をどう見るかでは微妙な差異が見られる。三井・菰田社長は「大きな時代の転換点の始まりに過ぎない」とし、「技術革新、価値観の変化は既存のビジネスを破壊するほどのイノベーションを起こし始めている」と読む。

 また、大和ハウス工業・大野直竹社長は、不透明な情勢下では「たった1つの出来事で会社の信用は失墜する」と慢心を戒めた。

 その一方で、野村不動産ホールディングス・沓掛英二社長は「私は、2017年の日本の経済環境は、昨年のように不透明が強まり、厳しい環境が続くとは考 えていません。大局観として今年は、経済の明るい方向に目を向けるべき年である」と、先行きは明るいことを強調している。

 ポラスグループ・中内晃次郎代表も「本年の不動産業界は低金利基調や緩やかな地価上昇が予想されるなど、総じて堅調な年になる」と考えている。

 激変する市場環境の中で、どのような舵取りを行うかでは興味深いキーワードも見られる。

 野村HD・沓掛社長は、「不動産や関連するサービス業は、もはや先を見越した変化対応業である」と言い切った。三井・菰田社長はミレニアム世代の台頭について触れ、三菱・杉山社長は、世の中は「モノ消費から『コト消費』へ移行しつつある」と述べている。リビタ・都村智史社長は、今年に込める思いを漢字一文字「結」と認めた。

 積水・阿部社長兼CEOは「子育て中の女性、男性社員の支援を含めた“働き方改革”を進めていく」「今後も施工人材の育成と確保が競争力の要」と、社会的課題についても取り組みを強化すると語った。

三井不・菰田、地所・杉山、野村HD・沓掛、リビタ・都村各社長 2017年 年頭所感

積水ハ、大和ハウス、三井ホーム、ポラス各社社長 2017年 年頭所感

カテゴリ: 2016年度

お客さまのWANTSを引き出す

積水ハウス・阿部俊則社長兼COO

 今は、量より質が求められる時代。単に「住む」ということではなく、暮らし方がより重視され、家はやりたいことを実現する場に変化しつつある。自宅がレストランや 図書館、シアター、そしてホテルにもなる。

 お客様のNEEDSではなく、WANTS、つまり住宅が「必要だから」ではなく、「お客様が本当に望まれていること」を引き出して、「潤いのある暮らし」を提案していく。さらに、子育て中の女性、男性社員の支援を含めた“働き方改革”を進めていく。

 今後も働きやすい制度、環境づくりを深化させる。また、積和建設やハウス会などの「施工力」は当社にとっての大きな強み、財産。

 今後も施工人材の育成と確保が競争力の要になると考えている。構造改革やグループ連携強化により、各事業の収益基盤が確立してきた結果、利益成長を3つのビジネスモデルでバランスよく支える体制が整ってきたことで、売上高2兆円という過去最高の記録が視野に入った。

 新たな中期経営計画も始動します。新たな成長へ向けて前進する。

何事も「焦らず、弛まず、怠らず」

大和ハウス工業・大野直竹社長

 大和ハウスググループは昨年来、役職員全員のたゆまぬ努力により、「第5次中期経営計画」の初年度中間期に計画値を上方修正するなど、売上高4兆円超に向かって歩みを着実に進めているが、このような業績が好調な時こそ、決して慢心してはいけない。

 たった1つの出来事で会社の信用は失墜し、約6万人のグループ役職員、協力会社、取引先が路頭に迷う。何事も「焦らず、弛まず、怠らず」、「お客様ファースト」で一歩一歩、着実に丁寧に業務を遂行してください。

 加えて、本年、皆さんは〝更なる〟高みを目指して、売上高5兆円の基盤づくりに励んでください。

 かつて創業者は「世の中の多くの方々が必要とされ、喜んでいただける商品・サービスの創出と事業化」を念頭に置き、住宅・建築・不動産の各分野で、これまでになかった商品・サービスを提供してきました。

 みなさんも新たな需要を掘り起こすべく、事業の川上から川下までのバリューチェーンの中で「プラス1、プラス2の事業」を創出し、業容拡大とグループの更なる成長・発展のために尽くしてください。

「木」の持つ魅力を最大限に活かし、可能性を追求

三井ホーム・市川俊英社長

 住宅市場においても、(昨年は)相続税対策としての貸家建設需要に牽引される形で新設住宅着工戸数が7月から4か月連続して対前年比増加となり、全体戸数としては回復傾向となりました。

 しかしながら持家需要については未だ力強さに欠け、リーマンショック後の着工戸数に及ばない水準であり、楽観できない状況にあります。

 今年は昨年より継続している施策を展開することに加えて、熊本地震における現地調査結果などを生かして、あらたな技術革新に取り組んでまいります。

 また、昨年秋にツーバイフォー工法において2時間耐火構造の大臣認定が取得されたことを受けて、木造施設建築等への展開も推進してまいります。

 引き続き「木」の持つ魅力を住まいへ最大限に活かしつつ、新たな技術の研究とあわせ、その可能性を追求して参ります。

会社の文化的インフラを強化する1年

ポラスグループ・中内晃次郎代表

 本年の不動産業界は低金利基調や緩やかな地価上昇が予想されるなど、総じて堅調な年になると考えています。

 しかし建設費の面では、ドル高傾向は資材価格の上昇につながり、現場の人手不足感もありコスト的には見通しが効かない状況です。一部都心では不動産価格が上昇していますが、私たちがテリトリーとしている近郊エリアは実需に基づいて動いており、大きな値動きはないと考えておりますので、投機的な動きや情報などに左右されずに着実に行動してまいります。

 本年、当社では『凡事徹底』をモットーに、当たり前で基本的なことを確実に実行します。責任と権限の明確化や仕事の構造の見直しを行い、個人の力量だけに頼り過ぎない事業運営を進めます。そして核となる強みを構築し強い骨格を持った、いつの時代でも勝ち続けられる会社にするために、会社の文化的インフラを強化する1年とします。

 そして初夏に稼働予定の佐賀県の工場を確実に立ち上げ、2年後に控えた創業50周年に向けて、社会からより信頼される企業を目指し、全社一丸で前進し、盤石な企業基盤を構築してまいります。                        

 

カテゴリ: 2016年度

急拡大するシェアリングエコノミーに対応

三井不動産・菰田正信社長

 2017年は、昨年起こった多くの想定外の事象が、これからの歴史の中でどういう意味を持つことになるのかが見えてくる年になると思われる。反グローバル・保護主義の声が影響を及ぼし、経済面での影響が生ずる可能性もある。

 ICTの発達によるマッチングコストの低下がミレニアム世代の嗜好と相まって世界ではシェアリングエコノミーが急拡大しており、既存のビジネスを破壊するほどのイノベーションを起こし始めている。

 今年は、中期経営計画「イノベーション2017 ステージⅡ」の目標年度であり、まずはその目標を確実に達成すると同時に、これまでも時代の変化を先取りして新しいビジネスを開拓してきたように、2020 年以降を見据えて、新しい需要を創造し、新たな市場を創りだし、ビジネスを革新していく。

 新たなコトに『スピード感』をもってチャレンジ

三菱地所・杉山博孝社長

 オフィス賃貸市場は今年も引き続き堅調に推移していく。分譲マンション市場は、魅力を伝えられる物件とそうでない物件で販売状況には今までよりも差が付く可能性があり、「立地の見極め」や「企画力」がより重要になってくる。

 訪日外国人客の増加は今後も継続することが想定されるが、いわゆる「爆買い」は落ち着いてきており、モノ消費から『コト消費』へ移行しつつあり、質の高いものを提供することで、新たなインバウンドニーズの流れをつかんでいく。

 今年は新中期経営計画を発表する年であり、「信頼され、競争力のある事業グループの集合体」の実現に向けて事業を推進し、新たなことに「スピード感」 をもってチャレンジしていく。

不動産業はもはや変化対応業

 野村不動産ホールディングス・沓掛英二社長

 2017年の日本の経済環境は、昨年のように不透明が強まり、厳しい環境が続くとは考えていない。大局観として今年は、経済の明るい方向に目を向けるべき年である。不動産市況、特に住宅市場は回復傾向とみるべき。

 これらの環境を踏まえて2点、申し上げたい。まず1点目は、中長期経営計画に対してもう一度、その達成に向けて真正面から向き合っていきたい。

 2点目は、組織や業務、働き方などの様々な構造改革・業務改革に挑戦したい。「過去の継続、安定、スタビライズ」はある意味で「衰退」を意味する言葉と置き換えてもおかしくない時期に突入している。

 不動産や関連するサービス業は、もはや先を見越した変化対応業であると言っても過言ではない。イノベーティブな変革を推し進めてゆくことは、今後のグループの成長にとって極めて重要な戦略である。

 今年は野村不動産が1957年(昭和32年)に創業して以来ちょうど60年の節目の年。どんな環境であろうともしっかりとした自覚を持って次なるステージ に向けて企業価値の向上を果たしていきたい。

今年に込める思いは漢字一文字で「結」

リビタ・都村智史社長

 シェア・コミュニティを事業軸とする弊社はリノベーションを通じて人と人、人と街を結ぶコネクトの役割を果たすことが重要と考えております。新しい結びつきがあってこそ、そこに付加価値が生まれます。

 「結」という文字には「糸を束ねて一つにゆわえる」という意味が込められております。新年を迎えるにあたり、弊社とパートナーの方々が持つ多種多様な「糸」で「吉」をより合わせて新しい付加価値を創造し、その「結」果を相互に享受していきたいとの決意を新たにしております。

カテゴリ: 2016年度

IMG_4898.jpg
三井不動産グループ記者懇親会で挨拶する菰田社長(マンダリン オリエンタル東京で)

 三井不動産グループが11月24日、恒例の記者懇親会を開いた。

 冒頭、挨拶に立った菰田正信・三井不動産社長は「今日は東京で11月として54年ぶりに初雪を記録したが、今年は例年以上に想定外のことが起きた」と切り出し、熊本地震、イギリスのEU離脱、リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックでの日本選手の活躍、次期アメリカ大統領選挙でのトランプ氏の勝利などについて触れたあと、わが国の経済は「緩やかな回復基調にあるが、GDP600兆円実現に向けた成長戦略は力強さに欠ける」と指摘した。

 同社の事業については、先に発表した平成29年3月期第2四半期決算が好調に推移し、通期では売上高、利益とも過去最高を更新するのが確実となったためか、「極めて順調」を何度も繰り返し、マンションなどの分譲事業、オフィス・リート市場、ホテル、ライフサイエンス・イノベーションなど事業領域拡大の取り組み、海外アウトレットモール展開などについ語った。最後は「ミレニアル世代の台頭、人口減少、高齢化、IoT、シェアリングエコノミーなど社会構造は大きく変化しており、当社グループはフロントランナーとして新しい価値を創造する」と締めくくった。

 続いて登壇した岩沙弘道・同社会長は、「今年はいい意味でも悪い意味でも〝まさか(坂)〟の年だった。伊勢志摩サミットでは日本の存在感を示した。デフレ脱却は2020年までにやればできる動きが出てきた」などと話し、乾杯の音頭を取った。

◇       ◆     ◇

 両氏の挨拶で、一つだけ気になったことがある。岩沙会長が「デフレ脱却は2020年までにやろうとすればできる」と語ったことだ。岩沙会長は今年の不動産協会の賀詞交歓会で「今年こそデフレ脱却を宣言できる年にしなければならない」と語ったし、「アベノミクスの果実は実りつつある。経済と消費の好循環を実感できるよう多様な雇用・働き方ができる取り組みをしっかりやっていくことが大事」などとも述べていた。岩沙会長はこの言葉を〝まさか〟お忘れではないはずだ。

 アベノミクスの成長戦略の第三の矢は新しい矢にすげ替えられ、「女性活躍」は「一億総活躍」に置き換えられた。

 来年まであと1カ月ちょっと。岩沙会長には来年の賀詞交歓会でデフレ脱却を4年も先送りした理由をしっかり聞くことにする。

IMG_4979.jpg
岩沙会長

◇       ◆     ◇

 役員との懇談では、記者は木下克己・三井不動産リアルティ専務に「三井さんは住友(住友不動産販売)さんにも野村(野村不動産アーバンネット)さんにも勝てなくなった。かろうじて東急(東急リバブル)さんとは互角」などと挑発し、RBA野球チームの強化を訴えた。木下専務は笑いながら「本業では負けない」とやり返した。

 藤林清隆・三井不動産レジデンシャル社長には、同社の野球チームがRBA野球大会で初めて東京ドーム進出を決めたことを報告したが、(ある新聞社から横浜傾斜マンション問題についてしつこい質問攻めにあったためだと思うのだが)もう一つ表情がさえなかった(と考えるのは私だけか)。

 この新聞社の記者には、大勢の記者が詰めかけているのに二人掛かりで藤林社長を〝独占〟するのはいかがなものかといいたい。同社は「CAT」、つまり「Compliance」(法令順守)「Accountability」(説明責任)「Traceability」(追跡可能性)の点で適正に対応したと思う。どうして三井のマンションが売れるのか、このあたりにもヒントがある。記者の方には現場をしっかり見てほしい。

 今後の動きで注目したいのはわが故郷・三重県のリゾート「Amanemu(アマネム)」だ。岩沙会長は「世界に冠たるリゾート」にすると話した。「志摩観光ホテル」を上回るということか。

 

 

カテゴリ: 2016年度

2.jpg
主力商品「檜の家」

 ナイスは11月18日、ヒノキ造りの伝統的な木造軸組工法による一戸建住宅や社寺建築などを手掛ける菊池建設を11月17日付でナイスの100%出資子会社にしたと発表した。菊池建設の民事再生計画の認可決定が確定したことを受け、7月15日付で締結したスポンサー契約に基づき決定した。

 菊池建設は1955年に創業。木造注文住宅メーカーで、ヒノキを使用した日本伝統の数寄屋造りをはじめとする純和風の木造注文住宅を得意としており、神奈川県、東京都、千葉県、埼玉県、静岡県を中心に供給している。社寺建築もこれまでに100件以上を手掛けている。

 今後、グループが有する建築資材の調達、プレカット加工、物流といった機能を活用し、経営の合理化や事業の拡大を図っていく。新社長には木暮博雄氏が就任。 資本金は1億円。社員数は104人。

◇       ◆     ◇

 ナイスは最近、一戸建住宅部門に力を入れており、前期売上計上戸数は733 戸(前期比60.0%増)、売上高は257億円(同52.7%増)に伸ばしている。今期は1,00戸目標を掲げる。デベロッパー系の分譲戸建てでは野村不動産を抜き三井不動産レジデンシャルに迫る勢いにある。菊池建設の子会社化により注文住宅部門(前期は293戸)を伸ばそうという戦略だ。

3.jpg
寺社建築 地持院(静岡県静岡市)

カテゴリ: 2016年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン