RBA OFFICIAL

IMG_6718.jpg
「ファインコート町田旭町一丁目」

 先の三井不動産レジデンシャル「ファインコート玉川学園スカイプレミア」に続いて「ファインコート町田旭町一丁目」を紹介する。

 物件は、小田急電鉄小田原線町田駅から徒歩16分、又はバス6分(バス停3分、乗車3分)、町田市旭町1丁目に位置する全8区画。土地面積は107.07~108.33㎡、建物面積は96.37~105.64㎡、価格は未定だが、5,000万円台中心になる模様。構造は木造2×4工法。施工はエステーホーム。入居予定は平成28年9月中旬。

 現地は、駅からフラットな商店街を抜けた建ぺい率50%(一部60%)、容積率100%の第2種中高層住居専用地域に立地。街並みは、全体がやや南北に細長い敷地の中央に幅約4.5mの道路を通し、シンメトリックな英国式庭園邸宅のデザインになっているのが特徴。

 シンボルツリーにエメラルドグリーンを、エントランス部分にレンガウォールをそれぞれ配し、全戸にルーフバルコニーを設置。2階にも花台を設けたり、鎧戸、ブラケットなどを設置したり細部にもこだわりのデザインが施されている。

 建物の設備仕様は、和室は置き畳とし床暖房を採用しているほか、「ファインコート」では初採用というキッチンカウンター収納と、ノンフライ調理可能のマルチグリルが搭載されていた。

キッチンカウンター収納は、先日見学した大京の「小岩」のマンションで見学したのとほとんど同じだった。収納の内部はホーロー製でマグネットが使えるスグレモノだ。洗剤やその他の小物がすぐ取り出せ、しかもリビングからシンクなどを隠せる機能もある。

 マルチグリルは、油を敷かなくても肉や魚、ハンバーグなどが焼くことができるものだが、ご来場した奥様からは大変人気を得ている様子。

 販売を担当する同社地域開発部営業室 販売所長・板垣圭将氏は「市内の住宅地としてはこの旭町、中町、森野の人気が高く、反響も多い。バスも平日は1日330本運行されているので非常に希少性が高い」と、販売に自信を見せていた。申し込み登録は7~8月の予定。

IMG_6719.jpg

IMG_6722.jpg

 

カテゴリ: 2016年度

IMG_7200.jpg
「イズ・ステージ」(左)と「グラヴィス・ヴィラ」

 積水ハウスは7月12日、メディア向けに茨城県古河市の「エコ・ファースト パーク」&「住まい夢工場」見学会を行い、数十人のメディア関係者が同社の地球温暖化や生態系保存、資源循環などの社会的課題への取り組み、最新のモデルハウスを見学した。

◇       ◆     ◇

 「エコ・ファースト パーク」については、昨年5月にオープンしたときも取材し記事にしているのでそちらを参照していただきたい。「地球温暖化対策」「生物多様性の保全」「資源循環への取り組み」の3つのテーマについて、「風の家」「あしたの家」「木の家」「生きものの庭」「資源の泉」を通じて体験し、学び、研究できるようにしているもの。これまで来場者は約4,400人に上っている。

 小学生の課外授業向けのリサイクル学習コーナーも「資源の泉」に新置している。

IMG_7192.jpg
「生きものの庭」

IMG_7171.jpg IMG_7175.jpg
リサイクル学習コーナー

◇       ◆     ◇

 驚嘆したのは2つのモデルハウスだった。一つは、同社の木造住宅シャーウッドの最高峰「グラヴィス・ヴィラ」だ。1階の延べ床面積が約137㎡、2階が約73㎡、スキップフロアが27㎡、小屋裏が約6㎡の合計約283㎡の豪華な建物だが、何より素晴らしいのは1階の天井高が約3.7mもあり、2階吹き抜けを含めると6m以上の大空間が演出されている。

 建具・面材には高級材のサベリ、パーチなどが多用され、1階の洋室の床はクリ材のナグリ仕上げになっていた。

 かといってもで、モデルハウスにありがちな奇をてらったものではなく、全体としてシンプルで端正なデザインに木造ファンの記者はほれ込んだ。値段を聞いたら、モデルハウス仕様で約1.2億円だった。

 この日、記者は朝から気分がすぐれず、この最高峰の「グラヴィス・ヴィラ」を見て〝もう十分。帰りたい〟と思った。

 同社関係者の「最後にもう一つぜひ見ていただきたいモデルハスウがありますから」という声に仕方なくついていくと、確かにそれはあった。

 軽量鉄骨2階建ての最新作「イズ・ステージ」だった。外観は、大きなガレージ付きのシンメトリックで深い陰影が高級感を演出しているのだが、圧巻は〝オール紫檀〟ともいうべき床・面材だった。これまで紫檀を採用したマンションや戸建てはたくさん見てきているが、これほど多く採用したものは初めて見た。

 客をもてなすための庭と一体となった壁材に大谷石を用いた玄関や、サウナ・浴室付きの和風のゲストルームも最高に素晴らしい。こちらの値段は約2億円ということだった。

 普通の人が見ると溜息しか出ないだろうが、本物のお金持ちが見たら「この通りに造ってほしい」といいそうな住宅だ。

 木造も鉄骨系も富裕層を取り込もうとする同社の意欲がひしひしと伝わってきた。

IMG_7194.jpg
「グラヴィス・ヴィラ」

IMG_7201.jpg
「イズ・ステージ」

積水ハウス 環境を学ぶ場「エコ・ファースト パーク」 茨城県古河市に開所(2015/5/21)

カテゴリ: 2016年度

_C2A5890.jpg
「パレットコート竹ノ塚 東京ステイト」

 ポラスグループの中央グリーン開発と中央住宅不動産開発部が共同で分譲中の戸建て「パレットコート竹ノ塚 東京ステイト」を見学した。竹ノ塚駅から徒歩8分、獨協大学女子学生寮跡地に建設される全46棟の大規模戸建て分譲住宅で、販売開始から約1カ月間に16棟が成約するなど極めて好調なスタートを切った。同大学の事業コンペに満場一致で選ばれた商品企画が光った。

 物件は、東武伊勢崎線竹ノ塚駅から徒歩8分、足立区伊興本町1丁目に位置する全46棟。第2期(10棟)の土地面積は100.00~115.76㎡、建物面積は91.91~104.33㎡、価格は4,880~5,470万円。構造は在来工法2階建て。施工はポラテック。入居予定は平成29年2月。

 現地は、昭和39年から獨協大学の女子学生寮「敬和館」として使用されていた敷地・建物の跡地で、同大学の「旧敬和館跡地等売却事業」コンペに満場一致で採択された。人と人の結びつきを重んじる精神や風土を継承するレンガの多用、植栽計画、生垣・フェンスの規制を盛り込んだ「街並み景観協定」、「灯かりのいえなみ協定」などの商品企画が高く評価された。

 各住戸の主な基本性能・設備仕様は、1階の天井高約2.7m、洗面暖房機、天然木(カリン)フローリング、人工大理石シンク、食洗機、ミストサウナ、換気付き玄関ドア、ルーバー付き建具など。

 中央グリーン開発営業企画課セールスプロモーションチーム・茂田隆俊氏は 「第1期全体の販売戸数として17棟販売を開始しましたが、第1期1次、第1期2期販売分が即日完売(販売価格4780万円~5780万円)し、その後も購入申し込みが多かったため、第2期販売を前倒しで供給することにしました。今のところ16棟が販売済み。この10年間、23区内でこれほどの規模の物件はここしかない希少性が評価された。それにしてもここまで好調に推移するとは思っていなかった」と話した。

 販売責任者の同社 パレットコート竹ノ塚 東京ステイト 販売センター長・菊地裕介氏は「とにかく見ていただきたい。当社の自信作」と語った。

 Web、現場の看板、紹介などによる反響は198件。購入者の世帯年収は734万円、自己資金は1,196万円、平均年齢は37.7歳。居住地は地元足立区が50%。

_B3Z4103_R.jpg _C2A6123_R.jpg
タウンゲート

_C2A3479_2.jpg

_C2A3515.jpg
モデルハウス

◇       ◆     ◇

 同社から「売れ行きがものすごくいい。見学はどうですか」と勧められた段階では半信半疑だった。足立区の関係者の方々にははなはだ失礼だが、あらゆる社会・経済指標が23区内でもっとも低いので、徹底したローコストの価格ありきの物件だろうと見学するまで考えていた。

 ところが、周辺の住環境や建設中の現場、3棟のモデルハウスを見学して驚嘆した。イメージとは大違いだった。今回の現場に隣接して同社グループが数年前に分譲した1億円超の戸建てが建っており、周囲には立派な戸建ても並んでいた。

 現地も古くから区民に親しまれてきた獨協大の女子寮跡地で、同大学のコンペに満場で採択されるのも頷ける商品企画だと思う。ランドスケープデザインがいい。かつては地元の産業を担っていたというレンガが多用され、街の入り口のタウンゲートにも採用されている。6m道路、フットパス、インターロッキング舗道、各住戸の花台なども目を引いた。

 設備仕様レベルも極めて高い。2.7mの天井高や人工大理石シンクなどは同社のこれまでの分譲戸建てでも採用されているが、換気機能付き玄関ドアやルーバー建具は同社でも初めてのようだ。このほかリビングドアは高さ2.4m、土間収納、浮造り建具ドア、2.2mサッシ、電動シャッター、エネファームなどが標準装備。

 茂田氏や菊地氏は、「自社の商品企画は当たり前だと思っているから、他社との比較はよくわからない」と話したが、記者は大手の優れた戸建てを中心に見学しているのでその比較ができる。出色の出来といえる。同業者も必見だ。

 価格は需要層からしてこれくらいの価格帯なのかもしれないが、足立区を除く23区のマンションの坪単価は軒並み250万円を突破しつつある。それを考慮すると、この物件は破格の安さと言えなくもない。

 伊勢崎線竹ノ塚駅は、駅の東側と西側とでは街並みがまったく異なる。同社の今回の物件の売れ行きがいいのはそのあたりも関係しているようだ。反響も物件がある駅西側からが圧倒的多数を占める。

_C2A5457.jpg

_C2A3710.jpg
モデルハウス

カテゴリ: 2016年度

IMG_6709.jpg
「ファインコート玉川学園前スカイプレミア」

 三井不動産レジデンシャルが近く分譲開始する都市型戸建て「ファインコート玉川学園前スカイプレミア」と「ファインコート町田旭町一丁目」を見学した。

 まずは前者から。物件は、小田急小田原線玉川学園前駅から徒歩5分、町田市玉川学園7丁目の第一種低層住居専用地域(建蔽率40%、容積率80%)に位置する全11区画。土地面積は125.20~136.07㎡、建物面積は98.70~108.01㎡、価格は5,000万円台の後半から7,000万円台の前半の予定。建物は平成28年4月に竣工済み。構造は木造2×4工法。施工はエステーホーム。分譲は7月下旬の予定。

 現地は、駅から物件入り口まで比高差にして約20m、さらにヒルトップまで2~3層くらいある高台立地。この坂と高台であることを生かし、敷地を37坪以上にし、建物はお互いが見合いしないように配置、全体として開放感のある配棟計画にしているのが特徴。電動シャッター車庫付きとビューバルコニー付き住戸が各3戸。

 住戸プランは、「はぐくみプラン」を採用。外構にはハーブなどエディブルガーデンを設置、キッチンサイドの和室は置き畳式とすることで子どもの遊び場など多目的に使用できるようにしており、リビングin階段、フリーウォールを採用。

 同社地域開発事業部営業室主査・朝日奈隆氏は、「敷地は元個人のお宅。高級住宅街として知られている玉川学園の駅近では、当社も含めて供給がほとんどなく、しかも文教地区の高台立地。このような物件を待ち望んでいらっしゃった方を中心にかなり広域からの反響がある」と話している。

IMG_6712.jpg
玄関周りの植栽

◇       ◆     ◇

 マンションにすれば7~8層に当たる坂は気になるところではあるが、もともと玉川学園は坂の多い住宅地だし、これほど駅に近い分譲戸建てを見たことはない。ビューバルコニー付き住戸からは玉川大学のキャンパスが望める。

 外構が豊かなのは〝ファインコート〟の特徴でもあるが、感心したのは擁壁付きの住戸にハーブや低木を植えた植栽ゾーンを設けていることだ。まずこのような工夫・配慮は他のデベロッパーはあまりやらない。コンクリートの擁壁がむき出しになっている建物が多い。

 建物デザインは、フランク・ロイド・ライトに代表されるプレーリースタイルを採用。スリット窓を連続させたり、水平ラインを強調したモールディング、幅広の縦窓柱などを多用したりしているのが特徴。

 人気になるのは必至と見た。

IMG_6713.jpg
擁壁周りの植栽(左奥が電動シャッター付き車庫

IMG_6716.jpg
モデルハウスからの眺め(奥に見えるのが玉川大学の建物)

 

 

カテゴリ: 2016年度

IMG_5346.jpg
「デュオアベニュー東府中」

 フージャースアベニューが分譲中の一戸建て「デュオアベニュー東府中」を見学した。東府中駅からだと急な坂があり、周辺環境にやや難はあるが、ランドスケープデザインが優れており、一戸当たり敷地面積が120㎡以上のゆったりしたプランも優れている。

 物件は、京王線東府中駅から徒歩11分、または多磨霊園駅から徒歩9分、府中市是政一丁目に位置する全22区画。現在分譲中の住戸(6戸)の敷地面積は120.09~124.43㎡、建物面積は95.48~98.53㎡、価格は4,998万~5,998万円。構造は木造・2階建て(2×4工法)。施工はエステーホーム。竣工は平成28年2月・3月竣工済、8月下旬予定。

 現地は、東府中駅からだと住宅地を抜けて瀧神社を過ぎるあたりからかなり急な坂を下った戸建て・アパートが建ち並ぶ住宅街の一角。自転車だと車道と同じくらい広い舗道が整備されている道を抜けて10分くらいか。府中競馬場も徒歩圏。

 全22棟がゆったりと配置されており、駐車スペースを2台対応型にしたり、3戸分を1カ所に設けたりするなど街並みを整備しているのが特徴。

IMG_5348.jpg

◇       ◆     ◇

 ランドスケープデザインと建物デザインが優れており、これまで同社が分譲してきた物件と比べても引けを取らない出来栄えだ。

 難点は、アクセスと周辺環境だ。アクセスは瀧神社から新小金井街道へ降りる坂はかなりきつい。多磨霊園からだと坂はなだらかで、東郷寺や隣接する是政第2公園の緑もあり、通勤・通学はこちらのほうが便利かもしれない。

 周辺の住環境は、新旧の戸建てやアパートが混在しており良好とは言えない。同社の街並みが際立っているのだが、却って周辺環境がプアなのを浮きだたせているのでこれは評価が難しい。

 価格はかなり割安感があると思う。野村不動産の駅前の再開発マンションなら10数坪の値段だ。アクセス・周辺環境の難点を克服できるかどうか。記者も悩んでしまう。

IMG_5347.jpg

IMG_5349.jpg

カテゴリ: 2016年度

IMG_5343.jpg
「デュオアベニュー調布つつじヶ丘」

 フージャースホールディングスグループの戸建て分譲を展開しているフージャースアベニューの「デュオアベニュー調布つつじヶ丘」を見学した。つつじヶ丘駅圏では最近ほとんど供給がないと思われるフラットで、駅に近い希少性から人気になりそうだ。

 物件は、京王線つつじヶ丘駅から徒歩6分、調布市東つつじケ丘二丁目の第一種低層住居専用地域に位置する全12棟。土地面積は118.07~121.02㎡、建物面積は93.13~96.78㎡、予定価格は6,700万円台~8,000万円台。入居予定は平成28年7月中旬、9月中旬。構造は木造・2階建て(2×4工法)。施工はイトーピアホーム。販売は5月下旬。

 現地は、戸建て住宅が建ち並ぶ閑静な住宅街。武者小路実篤記念館まで徒歩5分。敷地は駐車場として使われていた空き地。

 建物は「オーセンティック」「エレガントシック」「ステイトリーシック」の3種。全体として付梁、付桁、窓柱、ボーダータイルなどを多用して重厚感を演出しているのが特徴。

 全グループ社員235名のうち女性社員が約40%という同社らしい「女性ものづくりチーム」が考え出した小物置き付ペーパーホルダーや奥行き13センチのLIXIL製のランドリー収納が標準装備。

IMG_5339.jpg
小物置き付ペーパーホルダー

◇       ◆     ◇

 同社の平成28年3月期の戸建て・アパートの売上高は7,635百万円で、売上戸数は183戸・2棟。全体の売上高35,943百万円の21.2%を占める。数年前まではほとんどゼロに近かったことからすればものすごい伸びだ。

 戸数183戸も大手デベロッパーの2強、三井不動産レジデンシャル、野村不動産には大きく引き離されているが、おそらく混戦の3位争いの一角にいるはずだ。商品企画は間違いなく三井や野村と互角に戦える。

 廣岡哲也社長も先の経営方針発表会で「戸建ては城南城西エリアでの事業をさらに強化する。価格が6,000万円から8,000万円くらいで大手との競合はあるが、きめの細かい対応を行えば戦える」と自信を見せた。

 今回の取材ではランドリー収納に驚いた。常識的には奥行きが13㎝しかなければタオルケットなどは置けないが、丸めて縦に収納するようになっている。タオルハンガーはバスタオルが確か5枚くらい掛けられるようになっていた。小物置き付ペーパーホルダーは理解できないが、社内の女性スタッフは「あったらいいな」と評価した。

IMG_5341.jpg
ランドリー収納

カテゴリ: 2016年度

IMG_5286.jpg
「クレヴィアコートつつじヶ丘」(仙川駅からのアプローチ)

 伊藤忠都市開発が5月21日から販売を開始する分譲一戸建て「クレヴィアコートつつじヶ丘」を見学した。同社の戸建てを見学するのは久々だが、外構・デザインに力が入っており、早期完売は間違いない好物件だ。

 物件は、京王線つつじヶ丘駅から徒歩8分、または仙川駅から徒歩13分、三鷹市中原1丁目の第一種低層住居専用地域に位置する全12区画。建蔽率は40%、容積率は80%。敷地面積は104.75~120.30㎡、建物面積は83.39~95.49㎡、価格は6,900万円台~8,200万円台。建物は第1期7区画が竣工済み。施工はイトーピアホーム。構造は木造2階建(2×4工法)。販売代理は東急リバブル。

 現地は、つつじヶ丘駅からだと道路との比高差にして6mくらいの高台にあり、仙川駅からだとほぼフラット。敷地は元幼稚園。今回分譲の住戸からは遮るものがないことから富士山も眺望できる。

 コンセプトは「非日常と日常の融合」。「丘上立地ならではの恵まれた眺望、別荘を彷彿させる意匠設計等により、都心近接でありながらも高原リゾートを思わせる都市邸宅」となっている。

 最高価格の住戸がモデルハウスになっており、こちらは特別仕様でスカイバルコニー付き。

 4月16日から予約制事前案内会を開始し、これまで60組を超える来場があり、第1期はほぼ即日完売する見込みだ。

IMG_5283.jpg
つつじヶ丘駅からのアプローチ

IMG_5288.jpg
仙川駅からのアプローチ

◇       ◆     ◇

 イトーピアホームが施工した戸建てはたくさん見学しているが、伊藤忠都市開発が事業主の物件見学は数年ぶりだ。

 つつじヶ丘駅からだと、現地まではほぼフラットの道路だが、現地そのものは道路から比高差約6mの高台にある。これは難点といえば難点だが、一方では遮るものが一切ない利点もある。仙川駅だとほぼフラットだから、通勤・通学・買い物はこちらのほうが便利かもしれない。

 外構・外観がいい。造成にもコストがかかっていると思われるが、外観デザインには相当の力が入っている。他社物件でイトーピアホームが施工した物件と比べても最上級ではないか。大屋根や切妻屋根、装飾壁(バットレス)、壁モール、花台を巧みにあしらい、天然石やボーダータイルによって陰影のある「都市邸宅」を演出している。モデルハウスを見て「8,000万円でどうですか」と聞いたら、ほぼその通り(8,200万円台)だった。

 同社は商社系としては唯一戸建ての街づくりを行ってきたデベロッパーだ。その歴史と矜持を見る思いがした。

IMG_5291.jpg
スカイバルコニー

IMG_5292.jpg
モデルハウス リビングダイニング

カテゴリ: 2016年度

 IMG_4970.jpg
三井不動産レジデンシャル「ファインコート等々力桜景邸」

 野村不動産が三井不動産レジデンシャルを急追していた戸建て分譲合戦は、平成28年3月期は双方とも戸数を大幅に減らしながら三井不レジが首位をキープした。

 三井不動産の平成28年3月期決算によると、三井不レジの一戸建て売上戸数は前期の899戸より148戸減の751戸となった。一方、野村不動産ホールディングスの決算では、野村不動産の一戸建て売上戸数は前期の859戸から216戸減の643戸となった。その差は前期の40戸から108戸へ広がった。完成在庫は三井不レジが127戸、野村不が140戸だった。

 両社の戸建て分譲合戦は、別表のように野村不がここ数年戸数を伸ばし、平成27年3月期には859戸となり、三井不レジの899戸にあと40戸まで迫った。28年3月期には逆転するのではともいわれていた。

 両社の分譲合戦について、三井不動産はこれまでも「他社と競争しているわけではない」と繰り返しており、今回の数字についても「予定の800戸よりは減少したが、マーケットの反映」としている。

 一方の野村不動産ホールディングスは今回の決算数字について、「完成在庫(140戸)が増えたのは竣工売りの物件があったこと、価格の上昇局面において回転重視から収益性重視とした物件があったこと」としている。

 今期は三井不レジが700戸、野村不は650戸をそれぞれ予定している。

三井不動産レジデンシャルVS野村不動産 分譲戸建て計上戸数推移

image002.png

◇       ◆     ◇

 一戸建て分譲市場はマンションとほぼ同じくらいの規模(平成27年度は約12.6万戸)があり、平成27年3月期の売上戸数が約3.9万戸もある飯田グループホールディングスのようなガリバー企業がある一方で、1棟、2棟の現場も少なくないことからどこも市場全体を把握しきれていない。

 大手デベロッパーでは、バブル崩壊後も一貫して都市型戸建てを供給してきた三井不動産レジデンシャルがトップを走り続けてきており、土地区画整理事業など比較的規模の大きい団地を手掛けてきた野村不動産が続いてきた。

 このほか、最近は東急不動産、住友不動産、三菱地所レジデンスなども力を入れだしたが、三井、野村に大きく水をあけられている。

カテゴリ: 2016年度

IMG_5256.jpg
「緑住農一体型住宅地 春風台」

 茨城県つくば市の「緑住農一体型住宅地 春風台」(109区画)を見学した。昨年5月に取材したときは約60区画が販売済みだったが、今回は88区画まで進んでいた。事業は着実に進捗しており、隣接地ではほぼ同規模の造成も進められている。

 「春風台」については昨年紹介した記事も参照していただきたい。一言でいえば、定借により初期投資を抑え、区画整理事業法、固定資産税法、都市緑地保全法など縦割り行政の隘路(あいろ)を巧みな手法で切り抜けたわが国に例のない街づくりだ。

 物件はTXつくば駅から北東約2~4キロの開発面積189.9ha、計画人口8,000人の「中根・金田台特定土地区画整理事業」(施行期間平成16年~31年)地内の一角にあり、期間50~70年の長期定期借地権付き宅地分譲。1区画当たり平均200坪(660㎡)と広いのが特徴で、このうち100坪が宅地となり、60坪の景観緑地と40坪の果樹・菜園から構成されている。地代は月額5~6万円。契約期間満了時に返却される保証金は250万円。

 景観緑地には市の地上権を設定することで、その部分の地代は事実上非課税となる。緑地の整備・管理は地権者が行い、自治体は財政負担なしで市街地の緑地を確保できるのも大きな特徴の一つだ。

 地権者の一人で、街づくりの推進役を務めている「桜中部地区まちづくり協議会」会長・酒井泉氏(67)は、「隣接地でも同じ手法の同じ規模の開発を進めており、一部は今年から来年にかけて造成が完了する。新しい区画では、わが国の伝統工法である真壁を用いた現しの住宅や、ハウスメーカーとコラボした提案も行い、世に問いたい」と話している。

IMG_5254.jpg
景観緑地に植えられている樹木(ナラか)

IMG_5249.jpg
群生するマツバウンラン

IMG_5241.jpg

◇       ◆     ◇

 風景は昨年訪れた時とほとんど変わらなかったが、葉の形が松葉、花がウンランに似ていることから「マツバウンラン」と名付けられた帰化植物が咲き誇り、〝ホーホケキョ、ケキョ、ケキョ、ケキョ〟とウグイスが記者を歓迎してくれた。

 見学会に顔を見せていた販売を担当する日本不動産(台東区浅草)の山下欽司社長によると、ここにはキジ、ヒヨドリ、セキレイ、ヒバリ、シジュウカラ、ホオジロ、オオタカが生息するそうだ。

 畑仕事に精を出していた居住者のAさん(69)に声を掛けた。「江戸っ子で農業には縁がなかったが、研究の仕事でつくばに10年間いたこともあり、2年前に引っ越してきた。旬のものが食べられ、季節の移り変わりが肌で感じられるのがなによりいい」と話した。

 畑にはネギ、ソラマメ、ジャガイモ、ホウレンソウ、トマト、ナス、キュウリ、アスパラ、カボチャなど20種くらいを育てるのだという。「完全無農薬。アブラムシは手でひねりつぶしている。やっとミミズが出てくる土壌になってきた」と真黒な顔をほころばせた。

 Aさんとは環境や食品ロス、バーチャルウォーターなどの問題についてしばし語り合った。

 ただ一つ心配なのは、奥さんが畑仕事には一切かかわらないということだった…だとすると、奥さんはただ食べる人なのか。ご主人の苦労に何の痛痒も感じないのか…個人的には奥さんの気持ちは分かりすぎるほどわかる。田舎育ちの記者も手間ばかりかかる畑仕事などまっぴらごめんだ。

IMG_5247.jpg
Aさん宅の畑

◇       ◆     ◇

 酒井氏は「分譲は4年前からで、希少性からいってもっと売れていい」と、販売スピードに不満のようだが、つくば駅から車で15分もかかる立地条件を考慮すれば、この1年間で28区画も売れたというのは驚異的な数字だと思う。販促のためハウスメーカーとコラボするというのも賛成だ。

 協議会は5月21日(土)と6月25日(土)、それぞれ13:00~16:00まで現地見学会を開催する。詳細は協議会のホームページhttp://harukazedai.com/へ。

平成の田園調布になるか、1区画200坪の街づくり つくば市の「春風台」(2015/5/26)

 

 

カテゴリ: 2016年度

image002.jpg
モデルハウス イメージ図

 住友不動産は4月29日、注文住宅のモデルハウスを全国5カ所に同時オープンした。岡山県岡山市にオープンしたモデルハウスは中国地方での初出店となる。今年からの新規出店は11カ所目となり、これで全国118カ所となる。

 同社の平成27年3月期の請負事業は受注:2,455棟、計上:2,226棟、売上681億円で、2016年度から始まる中期経営計画では3カ年で累計受注1万棟を目指している。今回の新規出店はさらなる事業拡大を狙ったもの。

 一昨年から展開している「ウッドパネル工法」は構造部分を強化した軸組工法をベースにしたハイブリッド構造で、接合強度は一般木造軸組工法の約1.5倍の強度を実現した。

カテゴリ: 2016年度
 

 

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン