RBA OFFICIAL

「大義あるイノベーション」を生み出し続ける

yoshihiro_nakai_04.jpg
仲井氏

 新年、明けましておめでとうございます。

 昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、日常のあらゆる前提が覆る波乱の1年となりました。当社は「イノベーション&コミュニケーション」を合言葉に2018年からさまざまな改革を推進してきたことで、このコロナ禍を何とか踏ん張ることができました。ベクトルを合わせて、どんな時も前進する。これからもっと加速させていきたいと考えています。

 最近はESGやSDGsが企業価値の指標として重要視されています。当社も第5次中計のビジョンの一つに「ESG経営のリーディングカンパニーになる」と掲げています。ESG経営を「リード」する会社になると、企業価値も上がり、会社はより長続きします。当社がお客様に「世界一幸せな場所」を提供し続けるためには、会社が世の中から必要とされ、存続する必要があります。

 住を基軸に、「大義あるイノベーション」を生み出し続けることが、当社のパーパスと考えています。例えばプラットフォームハウス構想は超高齢化社会の課題解決に、Trip Base道の駅プロジェクトは地方創生に貢献します。社会問題を解決していく「大義あるイノベーション」には、さまざまな方が賛同し、積極的に協力してくれます。そんなイノベーションを次々に打ち出していき、世の中から必要とされる企業として存続していくことで、お客様にも、「幸せ」を届け続けることができます。

 大切なことは、大義あるイノベーションのヒントは従業員一人一人から生まれるということです。世の中が何を求めていて、いま自分たちがどんなソリューションを提供できるのかという会話の中に、イノベーションの種が隠れていると考えています。これからは、自分の頭でしっかりと考えられる自律した人材が成長できる組織にしていきます。

カテゴリ: 2020年度

「進取挑戦」を今年のキーワードに

中内代表画像 .jpg
中内代表

 本年は、引き続き「ウィズコロナ」を前提とした「新しい生活様式」で社会生活を行う年になります。そんな中ではありますが、ワクチンの開発など明るいニュースも出てきておりますので、人類の英知と努力で、感染拡大防止と経済活動の促進が可能となり、昨年は延期された東京オリンピック・パラリンピックや各種祭事やイベントなども形態の変更や工夫をして開催し、社会全体が前向きに活動できることを願っております。

 当社の経営理念の一説に「…創意工夫と進取挑戦の精神をもって、仕事に取り組むものとする」とあります。この『進取挑戦』を本年の当社のキーワードといたします。

 『進取挑戦』という四字熟語は辞書にはありません。進取と挑戦という単語を組み合わせた、ポラスグループ独自の言葉です。進取とは慣習にとらわれず、自ら進んで新しい物事をすることで、挑戦とはそれに挑むことです。『進取挑戦』とは、世の中のニーズに応えるために、新しい考え方や取り組みに、業界に先駆けて着手しそしてやり遂げる。という考えが込められています。

 事業を取り巻く環境に現在のような「100年に一度」「世界大戦並み」等と形容される大きな問題がある時こそ、大胆な変革が求められる時になります。一人ひとりが『進取挑戦』の精神をもって、業務の変革に挑戦してまいります。

カテゴリ: 2020年度

あらゆるステークホルダーから信頼され、愛され続ける企業グループへ

 新年明けましておめでとうございます。

 コロナ禍の収束が見えない年末年始となったが、このたびコロナの影響を受けられた皆様には謹んでお見舞いを、そして、医療関係者や社会インフラの維持に尽力されている方々など最前線で働く皆様には、コロナリスクと直面しながら奮闘頂いていることに、改めて御礼を申し上げたい。

 さて2020年、当社ではスマートシティビル「東京ポートシティ竹芝」竣工などの明るい話題もあったが、コロナ禍による施設の休業や営業時間短縮、インバウンドの激減などの影響で幅広い事業の売り上げが低迷し、東急不動産ホールディングスとして、2021年3月期通期の業績予想を下方修正するなど厳しい一年となった。2021年も当面は厳しい事業環境が続くことが予想され、コロナ禍で需要自体が蒸発するという今まで経験の無い経済環境、社会環境も継続するとみている。

 現在、起きている変化は、コロナ禍前にすでに起きていたデジタル化や「働き方改革」によるライフスタイルの変化が一気に加速したと見るのが正しいだろう。事業ウイングの広い当社はお客様と数多くのタッチポイントを有しており、管理業・運営業・小売業を中心に、デジタル化に合わせた様々な施策を実践できれば、それが新たな強みとなる。新たなニーズや世の中の本質的な変化を捉え、これまでにない新事業や新サービスをグループ一丸となって生み出していきたい。

 今年5月には新たな長期経営方針を示す。この難局を乗り切り、あらゆるステークホルダーから信頼され、そして愛され続ける企業グループとして次のステージ、サステナブルな成長を目指していく。

 皆様がこの一年、心身ともに健康で過ごされることを祈念し、新年の挨拶としたい。

カテゴリ: 2020年度

激変の時代を生き抜く「勇往邁進」の年に

大和ハウス工業 芳井敬一.jpg
芳井氏

 昨年は新型コロナウイルス感染症の流行により、社員やその家族、関係するすべての人々の安全が 脅かされた一年でした。また、令和2年7月豪雨など近年多発する自然災害が猛威を振るった年でもあり ます。災禍に遭われた皆さまには心からのお見舞いを申し上げますとともに、一日も早く日常が戻ることを 願っております。

 新型コロナウイルスは国内経済や暮らしに大きな影響を与え、企業設備投資や民間住宅投資はいずれも低迷し、先行き不透明な状況が続いています。そうした中で、住宅ローン減税延長や贈与非課税の維持が税制大綱に盛り込まれ、グリーン住宅ポイント制度などの大規模な経済対策が導入されるなど、住宅 業界は他の業種と比べると恵まれた環境下にあります。すそ野が広く、経済波及効果の高い住宅業界の一員として、日本経済低迷からの脱却に寄与するためにも、当社は世の中が必要とする商品やサービスを提供し続けることが責務となります。

 このような変化の激しい環境を乗り越えていくため、本年は「どこまでも進んでいく」という意味を持つ「邁」を一文字として掲げ、皆さんにお願いしたいことをお伝えします。

 これまでの常識やマニュアルが通じない新たな時代を迎えた今こそ、「積極精神」や「行動第一主義」といった当社の原点に立ち返り、失敗を恐れず既成概念にとらわれず、新しいことにチャレンジしてください。 訪問自粛や非対面といった今までとは違う制約の中にあっても立ち止まらず、お客さまにご納得いただくための創意工夫を積み重ねることが成長の礎になります。

 また、働き方改革の推進も喫緊の課題です。新型コロナウイルス感染症拡大を受けて、当社ではテレ ワークや時差勤務を推奨していますが、これを業務の効率化・合理化を進める良い機会としてください。より柔軟な働き方を実現し、将来を見据えた働き方改革に努めてください。

 最後に、本年4月から事業本部制が本格稼働します。機動的な組織運営と、市場ニーズへの柔軟な対応を可能にするため、各事業本部長のもと、一人ひとりが経営意識をもって業務を推し進めてください。

本年は、業務や組織など様々なモノの在り方を根本から見直す時代の始まりとなります。この激変の時代を生き抜いていく皆さんの「勇往邁進」する姿を楽しみにしています。健康に十分留意し、この逆境をチャンスと捉えて果敢に挑戦する一年としましょう。

カテゴリ: 2020年度

企画力強化しマンションブランドの価値向上目指す

【写真】深谷敏成.jpg
深谷氏

 明けましておめでとうございます。

 このたび、株式会社大京の代表取締役社長に就任いたしました。昨年は、新型コロナウィルスが猛威を振るい、世界経済における先行きの不透明さが強まり、人々の生活にも大きな影響を与えました。これまで誰もが経験したことがない事業環境で、働き方や暮らし方など社会も変化しつつあり、対応に追われた1年だったと思います。

 このような状況下で、いかに適応できるかが問われますが、こうした時期こそ変革のチャンスだと考えています。今年は、オリックスの不動産事業セグメントとして、当社とオリックス不動産株式会社の一体運営をスタートし、2年目を迎えます。私がオリックス不動産の社長と兼務することで、不動産事業セグメントの一体運営をさらに進化・加速させ、グループシナジーの最大化を図ります。

 マンション開発においては、これまで培ってきたノウハウを生かし、3大都市圏はもちろん、有力な地方都市の再開発事業などにもさらに積極的に取り組みます。また、企画力をさらに強めることでマンションブランドの価値向上を目指します。

 新しい年を迎え、不動産事業の新たな価値創造を追求するとともに、商品・サービス品質に徹底してこだわり、更に強い大京にしていきたいと思います。

カテゴリ: 2020年度

より強く、新たなビジネスチャンスに迅速かつ積極的に対応

【写真】深谷敏成.jpg
深谷氏

 明けましておめでとうございます。

 昨年は、新型コロナウイルスが猛威を振るい、世界経済における先行きの不透明さが強まり、人々の生活にも大きな影響を与えました。弊社もこれまで経験したことがない事業環境のなか、オリックスグループの多角化した事業ポートフォリオと専門性を生かした不動産事業を展開してまいりました。

 本年も当面はコロナウイルスにいかに対処していくかが問われますが、こういう時期だからこそ変革のチャンスだと考えています。既に、働き方や暮らし方に変化が始まっており、不動産ビジネスのマーケットも変化しています。

 今年も物流・住宅・オフィスなどの投資開発を積極的に推進してまいります。また、アセットマネジメント事業にも引き続き注力してまいります。一方、コロナ禍で厳しい事業環境にあるホテル・旅館事業についても、安全・安心を徹底し、常に新しい発想でお客さまのニーズにお応えしてまいります。

 株式会社大京をはじめとしたオリックスグループの不動産事業セグメント各社のガバナンス強化はもちろん、全体の一体化をさらに加速してまいります。各事業部門をより強く、新たなビジネスチャンスに迅速かつ積極的に対応できる体制を目指します。また、ESGへの取り組みも、各事業・サービスの品質向上につなげるチャンスと捉え、推進してまいります。

 本年も皆さまの一層のご理解とご支援をお願い申し上げるとともに、本年が皆さまにとって実り多い一年となりますよう、心より祈念申し上げます。

カテゴリ: 2020年度

地域との共生の取り組みを積極展開

オリック・ホテルマネジメント_似内隆晃.jpg
似内氏

 明けましておめでとうございます。

 昨年は新型コロナウイルス感染症の拡大により、運営する旅館・ホテルを一時休館せざるを得なくなるなど景色が一変しました。営業の再開においては、業界団体のガイドラインに基づき、当社独自の衛生ガイドライン「クレンリネスポリシー」を策定・運用し、お客さまに安心して施設をご利用いただけるよう努めてまいりました。

 本年も引き続き観光業界には厳しい状況が続きますが、徹底した衛生管理はもとより、施設の魅力づけが大切であると考えています。昨年から、各地域の飲食店との連携や、地元で活動するアーティストとのコラボレーション企画など、地域共生の取り組みを積極的に展開しています。今年もこれらの取り組みをさらに強化し、地域の魅力を発信し、私たちの施設がある各地域に貢献してまいりたいと考えています。

 また、「別府温泉杉乃井ホテル」では、2025年の全面完了を目指して大規模リニューアルを進めています。新築工事に着手している2棟のうち、1棟を今年中に開業する予定です。多くのお客さまに引き続きご愛顧いただけるよう、常に新しい発想をもってチャレンジしてまいります。

 本年も皆さまの一層のご理解とご支援をお願い申し上げるとともに、本年が皆さまにとって実り多い一年となりますよう、心より祈念申し上げます。

カテゴリ: 2020年度

新しい生活様式に新たな発想と強い決意で対応

 年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

 昨年は、新型コロナウイルスが世界各地に広がる中で、日本においても東京オリンピック・パラリンピックが延期になり、4月には緊急事態宣言が発出されるなど、不測の事態に翻弄された一年となりました。

 そうした中で当社においては、お客さまと社員の健康と安全を第一に考え、4・5月に全ての事務所、センターでの営業活動を在宅勤務に切り替えました。この影響により不動産売買仲介取扱件数が2019年に比べて減少する結果となりました。また、外出自粛要請などにより時間貸し駐車場の稼働が落ち込みましたが、一方で会員制カーシェアリングサービスの利用者数は2019年を上回るペースで増加しました。

 新型コロナウイルスの流行により新しい生活様式が浸透しつつあり、お客さまの消費に関する行動や意識は刻々と変化しております。当社は、これまでの常識や慣習にとらわれない新たな発想とそれを実現する強い意思をもって、この急速な変化に対応しようと考えています。

 地域に根差し、よりきめ細かなサービスを提供していくため、積極的な店舗展開を進めるとともに、社員一人ひとりが専門的な知識と高い倫理感をもった不動産のプロとして、お客さまの暮らしのより豊かな未来の実現に貢献してまいります。

 最後になりましたが、本年も皆さまの一層のご理解とご支援をお願い申し上げるとともに、本年が皆さまにとって実り多い一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

カテゴリ: 2020年度

 ナイスは12月18日、東京証券取引所から2020年12月19日付で特設注意市場銘柄の指定を解除する旨の通知を受領したと発表した。

 同社は、2019年5月16日、金融商品取引法違反(虚偽有価証券報告書の提出罪)の容疑で、証券取引等監視委員会の強制調査、横浜地方検察庁の強制捜査を受けて以降、東京証券取引所から内部管理体制等について不備があるとして2019年9月20日付で特設注意市場銘柄に指定されていた。

 その後、同社は過年度の決算単信、有価証券の見直し・訂正を行い、2020年1月29日付の「改善計画・状況報告書の公表について」で創業家と決別し、コーポレート・ガバナンス体制と企業風土を抜本的に再構築する方針のもと、改善計画を策定し、その後も随時、更新、拡充しながら、再発防止に取り組んできた。

 そして今回、東京証券取引所から「内部管理体制について相応の改善がなされたと認められ」、注意銘柄解除の通知を受けた。

 同社の株価は、事件発覚前は1,000円を突破していたが、事件発覚後は急落。6月24日には最安値515円まで下落。その後は順調に回復し、新型コロナの影響で一時は下落したが、12月15日には年初来最高値の1,690円(12月18日の終値は1,666円)をつけた。事件発覚後の最安値から約3.3倍となった。

 業績も回復しており、2021年3月期は前期比減収ながら営業利益、経常利益とも大幅黒字に転換すると予想。期末配当も3期ぶり復配となる15円を予定している。

カテゴリ: 2020年度

-2.png
「渋谷ソラスタ」

 東急不動産ホールディングスは12月18日、同社グループの拠点でもある「渋谷ソラスタ」内の本社オフィスが健康・快適性に配慮した建物・室内環境評価システム「WELL Building Standard」(WELL認証)の「WELL v1 シルバー」を取得したと発表した。WELL認証取得は国内デベロッパーとしては初の事例。

 WELL認証では、①空気②水③食物④光⑤フィットネス⑥快適性⑦こころの7つの項目で評価されるもので、評価対象は渋谷ソラスタ5階~11階。東急不動産HD およびグループ従業員が使用するフロア。

◇       ◆     ◇

 記者が注目しているのは、糖質30g 以下の弁当や野菜サラダメニューを提供する「食物」もそうだが、評価項目「こころ」に該当する同社グループが推進している「Green Work Style」の一環である屋内緑化(バイオフィリア)のの取り組みだ。

 同社は、屋内緑化がもたらすストレス軽減、グループ間のコミュニケーション活性化に繋がっており、脳波測定により「緑が働く人に与える効果」の見える化を実現したとしているが、どのようなものかぜひ知りたい。

緑.png
オフィス内の緑環境


 

カテゴリ: 2020年度
 

 

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン