RBA OFFICIAL
 

 今回の地価公示では、全国的に地価の回復傾向が広がっているのが明らかになった。東京など三大都市圏で住宅地・商業地ともに上昇が継続していることに加え、地方圏では全用途平均の住宅地が27年ぶりの上昇に転じた。全国的にみても住宅地が2年連続、商業地が4年連続で上昇するなど地価の回復基調が続いている。これは景気回復や雇用・所得環境の改善、低金利の継続、外国人観光客の増加などを背景に地価の上昇傾向が全国に波及しているものと捉えている。

 住宅地については住宅ローン減税等の政策的支援などもあり、駅近など交通利便性の高い地域や住環境の良い地域を中心に地価が上昇している。当社では首都圏で「ブランズ永田町」など都心部で高級物件を複数展開しており、湾岸部では東京・豊洲で「ブランズタワー豊洲」の開発に乗り出した。関西では利便性の高い大阪メトロ御堂筋線「中津」駅直結のタワーマンション「ブランズタワー梅田North」を開発し、高級住宅地の兵庫県・芦屋で「ブランズ芦屋 ザ・レジデンス」を展開している。需要の高まっている地方圏でも札幌中心部で「ブランズ円山外苑前」の販売を進めている。

 商業地では雇用・所得情勢の改善が続く中で、「働き方改革」に合わせたオフィス環境の改善、採用増によるオフィスの拡張を目的とした移転増加などにより都心部を中心にオフィス需要は好調で、新規オフィスビルの竣工が相次ぐなかでも依然空室率は低い状況が続いている。特に渋谷ではオフィス需要が供給量を上回っており、オフィスに空室が出てもすぐ引き合いがある状況が続いている。また外国人観光客の増加などで商業施設、ホテルの需要も高止まりしている。当社で進める事業では渋谷駅を中心とする広域渋谷圏で3月に「渋谷ソラスタ」、秋には東急プラザ渋谷を含む「渋谷フクラス」が竣工する予定だ。2023年度の竣工を目指し「渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業」も順調に進んでいる。スタートアップとの共創を加速するための施設「GUILD(ギルド)」の開設も進めている。ノルウェー中央銀行とは広域渋谷圏の商業施設5物件で共同での保有・運営をしている。広域渋谷圏以外では浜松町・竹芝エリアでも約20万㎡の大型開発を進めており、そのオフィス部分にはソフトバンクグループ本社の入居も決まり、IoT を活用した最新オフィスとなる予定だ。

 地方圏は全用途平均のなかの住宅地で27年ぶりに上昇に転じた。交通利便性が向上したり、国内外の観光客が増加したりしているエリアでは大きく上昇している。インバウンドの動向もにらみ、グループ会社の東急ステイは中長期滞在型ホテル「東急ステイ」の展開エリアをこれまでの東京都心から札幌、京都、博多など首都圏以外にも広げている。また、リゾート地では北海道・ニセコエリアでスキー場やホテル、別荘の売買事業などをグループ企業と展開している。昨年は長野県・軽井沢にヒルトン、沖縄県でハイアットと組んでパブリックホテルを開業した。会員制のリゾートホテル「東急ハーヴェストクラブ」を長野県・軽井沢で開業した。

 今後の地価動向に関しても2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催以降、不動産市況が停滞するとの予測もあるが、当社は企業収益の改善や雇用情勢の改善、設備投資への資金流入、資金調達の良好な環境などにより東京五輪以降も不動産市場は継続して堅調な状態が続くとみている。今後、人口減少や働き方改革等で市場環境が変化するなか、例えば「ブランズタワー大船」ではエリアマネジメントを計画するなど、ハードだけでなく東急不動産ホールディングスグループの幅広い事業領域を生かしたソフトサービスという付加価値付けをして事業展開をする必要があると考えている。

カテゴリ: 2018年度

 平成31年の地価公示は、三大都市圏では全用途平均・住宅地・商業地いずれも引き続き上昇するとともに、地方圏では住宅地が27年ぶりに上昇に転じた。景気回復、雇用・所得環境の改善の下、堅調な住宅需要、オフィス市場の活況、外国人観光客の増加などを背景として、全国的に地価の回復傾向が広がっていると感じる。

 当社ビル事業においても、企業の好調な業績に伴う雇用拡大、働き方改革・生産性向上の為の集約・拡張、立地改善やレイアウト変更を伴う移転需要が継続しており、低水準の空室率、賃料の上昇が続いている。旺盛なオフィス需要を受け、2019年3月末時点の東京・丸の内の当社ビルにおける空室率は2%程度となる見込みである。本年8月に竣工予定の「(仮称)新宿南口プロジェクト」、2020年1月に竣工予定の「四谷駅前地区再開発計画」はともに現時点でほぼ全ての床が契約済み若しくは内定済みとなっている。

 商業地においては、外国人観光客の増加によるホテル需要の高まりに対応する為、「ザ ロイヤルパーク キャンバス大阪北浜」「ザ ロイヤルパーク キャンバス 東京銀座」など全国で複数のホテル計画を推進している。工業地においては、eコマース市場の成長により大型物流施設の需要が根強く、当社においては「ロジクロス名古屋笠寺」「(仮称)ロジクロス横浜港北」「(仮称)ロジクロス厚木Ⅱ」など高速道路と職場の通勤アクセスが優れた立地における物流施設事業を強化している。

 地方圏では、堅調な地元経済によってオフィスマーケットが支えられている広島県において「新広島ビルディング建替計画」が本年10月に竣工予定である。経済の好況が継続する福岡では、福岡市が推進する「天神ビッグバン」の下、福岡・天神エリアのランドマークである「イムズ」の建替え計画が始動、また、福岡市内最大規模の商業施設「MARK IS 福岡ももち」をオープンさせるなど、中枢都市での再開発案件も進捗している。観光客の増加が見込まれる沖縄県では、本年3月30日より下地島空港の運営をスタートさせるなど、空港運営事業への取り組みを強化し、周辺圏域の観光振興への貢献も図っていく。

 住宅においては、雇用・所得環境の改善、共働き世帯や高齢世帯による交通至便立地でのマンション取得ニーズの高まり、低金利環境や住宅ローン減税などの施策によって、堅調な販売市況が継続しており、特に駅近・複合開発などのエリア内で魅力度が高い物件が好調である。個別物件では、首都圏においては「高輪」「千住」「和光市」「本厚木」など、地方圏においては「福岡」「広島」「神戸」などの物件が好調な販売状況である。

カテゴリ: 2018年度

 今回の地価公示では、全国的に地価の回復傾向が広がっており、住宅地は2年連続、商業地および全用途平均は4年連続で上昇するなど、上昇基調を強めている。特に地方圏では、住宅地が27年ぶりに上昇に転じた。全国的に利便性の高い地域を中心に住宅需要が堅調であることや、インバウンド需要の増加、再開発事業の進展等によりオフィスやホテル、商業施設等への投資意欲が旺盛であることが要因と考えられる。

 住宅市場に関しては、首都圏における新築分譲マンションの販売価格は引き続き高い水準にあり、特に利便性の高い都心立地や駅周辺再開発等の新築分譲マンションの販売価格は高い水準が継続している。この傾向は、首都圏のみならず近郊部や三大都市圏、地方中核都市にも波及が見られる。低金利環境の継続や住宅取得支援施策等の需要下支え効果もあり、生活利便性・交通利便性を求める共働き世帯やシニア層を中心に、需要は引き続き堅調である。当社は、首都圏や三大都市圏に加え地方中核都市においても、再開発事業や多様な機能を集積させた都市型コンパクトタウンの開発に積極的に取り組んでおり、街づくりを通じて社会に貢献していく。

 オフィスビル市場に関しては、企業業績の改善、働き方改革に対応したオフィス環境改善のための拡張等の動きを反映し、主要都市を中心に空室率の低下傾向が続き、賃料は上昇している。商業施設・ホテルに関しては、外国人観光客をはじめとする国内外からの来街者の増加が引き続き堅調であり、主要都市を中心に、商業施設やホテルの進出意欲は旺盛である。物流施設に関しても、空室率は低下傾向が見られ、先進的な大型物流施設への需要は今後も堅調に推移するものと想定される。当社は、社会や顧客ニーズの変化を的確に捉えた商品・サービスを提案するとともに、マーケットの動向を注視つつ、オフィスビル、商業施設、物流施設、ホテル等の開発を、引き続き積極的に展開していく。

 地価公示のトレンドは、不動産取引動向を反映したものとなっており、今後も不動産市場の中長期的な指標として注視していく。

 

カテゴリ: 2018年度

IMG_5348.jpg
「アンダンチ」

 仙台市若林区に昨年7月開業した複合型サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)「アンダンチ」を見学した。

 株式会社未来企画が運営するもので、敷地面積約3,300㎡にサ高住50室(1人用46室、2人用4室)のほか、「看護小規模多機能型居宅介護・カンタキ」、レストラン「いろはの」、「アンダンチ保育園」、地域・多世代交流施設「アスノバ」、「駄菓子福のや」などを備えている。サ高住の1人部屋スタンダード賃料は78,000/月~、共益費30,000円/月、食費27,000/人。

 取材することにしたのは、三菱地所のCLT賃貸マンションの見学会が3月13日にあったためでもあるが、3月11日に行われた国交省「サービス付き高齢者向け住宅に関する懇談会」で「多様性のあるサ高住」として紹介されたからだ。〝これは見るべき〟だと感じた。

 名称が面白い。すぐ「アンダンテ」=楽譜の歩くように=スローライフを連想し、「アン」を除けば「ダンチ」=かつての団地のコミュニティも想起され、さらにまた「ダン」を除けば「アンチ」=アンチエイジングにもつながるではないか。

 関係者に聞いたら、「あんだんち」は仙台の方言で「あなたの家」を意味するということで、ホームページには「あなたの『地(場所)』、『知(知恵)』という意味を込めてこの場所を『アンダンチ』と名付けました」とあった。つまり、「アンダンチ」には5つも6つもの意味が込められているということだ。

 敷地内に入ったとたん、目に飛び込んできたのが2頭のヤギだった。田舎育ちの記者はヤギも牛も鶏もウサギも日常だった。自宅でヤギは飼っていなかったが、親せきの家ではヤギの乳を飲んだ。

 多摩センターにもヤギに雑草を食べてもらう駐車場があるが、柵で遮られているので身近に見ることはできない。

 もうヤギだけで感動した。世話をしていたアルバイトの学生さんに聞いたら、東北工大に飼われていた父もちたろう、母あん子の間に生まれた2歳の雄ごまぞうとだいふくだった。

 内装にアンティークな建具・家具や本物の木をふんだんに用いた「いろは」がまた素晴らしかった。記者は1,080円の金華さば味噌煮セットを頼み、それぞれ650円~700円の冷酒・男山、乾坤一、日髙見を飲んだのだが、〝売り〟の一つだという寝かせ玄米が最高に美味しかった。玄米がモチ米になっていた。昼食時をとっくに過ぎていたが、店内は女性客でいっぱいだった。

 サ高住の建物の外壁は下見板が貼られ、共用部には本物の暖炉も置かれていた。敷地内では園児が散歩していた。

 サ高住はそうでもないが特養など高齢者向け施設もこのような洒落っ気のある名称にしたらまたイメージも変わるのではないか。

 見学して気になったことが一つ。羊もそうだがヤギのオスは凄い。精力絶倫で一夜にして数十頭を孕ますことだってできる。メスは20日間くらいの周期で発情期を迎えるらしいから、バランスを取るにはメスは数十頭飼わないといけないのか。あの2頭はストレスをどう発散するのか。

IMG_5391.jpg
ごまぞう

IMG_5308.jpg
だいふく

IMG_5321.jpg
注文した金華さば味噌煮セット

IMG_5341.jpg
「いろは」

IMG_5325.jpg
〝高森に負けないぞ〟

IMG_5405.jpg
サ高住フロント

サ高住は老人福祉法の「施設」の受け皿・代替えになるか 国交省・懇談会(2019/3/11)

カテゴリ: 2018年度

 もう30年も前だ。扇情的な看板と客引きの甘言に釣られ、いかがわしい店に半ば連れ込まれ、ビール1杯飲んだだけなのに有り金(バブルと酒に酔っていたときで金額を書けばびっくりするはずだが書かない。タクシー代だけ残してもらった)全部をはぎ取られた経験があるのに、また同じような過ちを犯してしまった。「不動産バブル崩壊前夜」などという世の中がひっくり返るような見出しが躍っていた「週刊東洋経済」3月23日号を買ってしまったのだ。

 週刊誌の『分譲か賃貸か』の特集記事や「マンションは『駅7分以内』しか買うな!」の本を買ったのは、それを批判する目的で買ったのだから、文句は言わないが、今回は710円もしたのだから、その分お返しをしよう。

 「不動産バブル崩壊前夜」は22ページにわたって報じられていた。記事の書き出しは「『高すぎて買えない』。30代の夫婦は第一子誕生を機に都内の新築マンション購入を考えた。しかし、価格のあまりの高さに断念した」だった。記者はこの5行を読んだだけで全て中身を把握したと思った。書き出しは、この種の記事の常とう句だ。

 かくいう小生もマンション価格の高騰については何度も記事にしてきた。しかし、「普通のサラリーマンが」などと断りを入れた。ユーザーは千差万別、3,000万円の物件が買えない人もいれば、坪単価1,000万円でも楽々購入できるお金持ちもたくさんいる。十把一絡げで市場を見たりしない。いつも念頭にあるのは、デベロッパーはどこにターゲットを当てているか、その商品企画はユーザーの購買意欲をそそるものであるかどうかだ。

 こんなことを言ったら失礼だが、週刊誌の記者は〝売れる記事〟つまり食・金・色などの欲求に訴え、その逆の不安をあおることに専心している。競馬新聞と一緒だ。記事が当たろうが外れようが関係ない。今回の同誌はさすがに気が引けたのか、2025年地価下落予想記事では「現時点の限定された範囲での予測であり、将来の地価変動を保証するものではない」と断っている。何をかいわんや。

 記事にコメントを寄せるアナリスト、コンサルタントなどの方々も頼りにしているのは遅行指標のマクロデータのみ、現場を見ていない。〝森を見て木を見ず〟だ。新築マンション市場は供給が減っている、価格が暴騰している、契約率が落ち込んでいるなどというが、これも十把一絡げでしか市場を捉えられないからだ。マクロデータで世の中が動くのであれば世話はない。企業の社長さんは楽なものだ。業績が落ち込んだら全て景気、外的要因のせいにすればいいのだから。

 さて、では「不動産バブル崩壊前夜」の記事は正鵠を射ているかどうか。小生はもちろんNOだと思う。一つひとつ反論する気にもなれないが、そもそも「バブル」とは何かを伝えていない。確かにかつてのバブルは常軌を逸していた。みんな狂乱人気に酔った。端的な例が広尾ガーデンヒルズだ。坪単価500万円くらいだったものが、マンション転がしのピーク時には坪3,000万円を突破した。リゾートマンションも熱海などは坪300~500万円まで跳ね上がり、億ションとなった。それが、バブル崩壊後はそれこそ株と同様〝半値八掛け二割引〟になった。今がそのような状況では絶対ない。

 一部の投資家、賃貸オーナーは泡を食っているかもしれないが、小生に言わせれば自業自得だ(レオパレス21は一度も取材したことがない。その理由は書かない)。スルガ銀行の〝審査は甘い〟は業界の常識だった。この影響は少なからずあると小生は見ている。

 このほか、米中関係、中国経済の停滞はわが国経済にも大きな影響を及ぼす-こんなのは当たり前でないか。大手デベロッパーやハウスメーカーはしっかり手を打っているはずだ。

 同誌の記事は狭小住宅や老朽化マンションなど〝負動産〟についても触れているが、これなどはバブルと全く関係がない。10年も20年も昔から分かっていたことだ。

 狼少年のような記事は〝読まない 書かない 売らない〟ようにしよう。これで710円の半分は取り戻したか。〝忘れたころに…〟を教えてくれた価値は350円はありそうだ。

〝読まない書かない売らない〟週刊誌の「分譲か賃貸か」の類の特集記事(2012/2/29)

また怒り沸騰 「マンションは『駅7分以内』しか買うな!」の本は買うな!(2018/2/1)

カテゴリ: 2018年度

IMG_5688.jpg
「漲水御嶽(はりみずうたき)」のガジュマル

沖縄は今回で3回目だが、宮古島の植生は東京などとまったく異なるのに改めて認識させられた。記者でも判別できたのはデイゴ、ソテツ、ヤシ、バナナ、サトウキビ、ポトス、ゴムくらいで、その他街路樹に植えられていた樹木や雑草は初めて見るようなものばかりだった。以下、写真を紹介する。間違っていたらごめんなさい。

IMG_5697.jpg
「漲水御嶽(はりみずうたき)」のガジュマル

IMG_5700.jpg
石垣に食い込むが手丸の根

IMG_5660.jpg
ガジュマルはみんな絞め殺すのだという(宮古島市役所近くの公園で)

IMG_5650.jpg
巨大なポトス(レストラン「のむら)」で)

IMG_5657.jpg
3階まで伸びていたモンステラではないか(レストラン「のむら)」で)

IMG_5705.jpg
モクマオ

IMG_5706.jpg
モモタマナ(下地島空港の街路樹)

IMG_5708.jpg
アダン(下地島空港の中庭で)

IMG_5710.jpg
デイゴ(下地島空港の中庭で)

IMG_5671.jpg IMG_5680.jpg
野良猫(全然付き合ってくれなかった)

カテゴリ: 2018年度

 IMG_5764.jpg
鏡割りの記念写真に納まる左から宮腰氏、吉田氏、玉城氏

三菱地所は316日、既報の「みやこ下地島空港ターミナル」が竣工したのに伴う神事・竣工記念式典を行った。約400名が参加した。

冒頭、同社執行役社長・吉田淳一氏は、「沖縄県が戦略目標に掲げている世界トップレベルの観光都市の実現に向け総力をあげて整備に取り組んできた結果、世界屈指のリゾート地にふさわしい施設として整備できたと確信している。空間づくりには日建設計さん、施工は国場組さんと大米建設さん、インテリアデザインは乃村工藝社さんにお願いした。CLT材を利用してこれほど開放的で青い空と海にマッチした建築物は日本で初めてで、今後、ネット・ゼロエネルギー施設として『エコアイランド宮古島』を盛り上げていく」と語った。

吉田氏はまたCLT材を使用した仙台市の「高森」、隈研吾氏がデザイン監修した「晴海プロジェクト」にも触れ、「耐火・防火の現行法では木のよさを見える化できない難しい問題もあるが、海外では透明の耐火被覆が認められており、わが国でも実現する可能性は広がっていく」と、記者団の質問に答えた。

式典には、来賓として内閣府特命担当大臣・宮腰光寛氏、沖縄県知事・玉城デニー氏、宮古島市長・下地敏彦氏がそれぞれ祝辞を述べ、宮古市に縁の深い世界的オペラ歌手・中丸三千繪氏が「アヴェ・マリア」「ねむの木の子守歌」「ありがとう愛する友よ(ベルディ)」などを熱唱した。

屋根構造材を「現し」でできたのは、同社のCLT事業の推進役の一人、住宅業務企画部CLTユニット主事・海老澤渉氏によると「下地島空港の敷地は無指定地域ですので、分棟化して各棟の面積を小さくすることで準耐火建築物としています。また準耐火構造とした1-ロ準耐火(外壁不燃)にしたため、防煙区画は必要ですが、内装制限は受けていません」とのことだった。

◇      ◆     ◇

タクシーの運転手さんに聞いた。島の北部は民家などが多く、地価はそれほど上がっていないが、南部は空港整備が決定したころから上昇しており、海岸線を中心に土地の取引が活発だという。空港の土地は県有地とのことだった。空港に近い伊良部字国仲屋敷90番の2018年基準地価は36,363円/坪となっている。近く2019年の地価公示が発表される。宮古空港から車で30分くらいだったのが、羽田と結ばれるのだから大幅に上昇するのは間違いない。

IMG_5783.jpg
記者団の質問に答える吉田氏

IMG_5762.jpg
満面笑みの杉山博孝・三菱地所会長(右は下地幹郎議員)

IMG_5648.jpg
「みやこ下地島空港ターミナル」(瓦はスペイン瓦)

IMG_5578.jpg
地下水を利用している水盤

IMG_5632.jpg
中庭(手前の樹木はデイゴ)

IMG_5583.jpg
防風林の樹木として植えられているテリハボクのカウンター(長さは20mはあった)

IMG_5619.jpg
AI清掃ロボット

地元紙はCLTを伝えなかった/主役の座を奪った中丸氏 音響効果は? (2019/3/17

感謝! 中丸氏の熱唱に酔い、宮古島・下地市長から泡盛古酒ボトル(飲みかけ)頂く(2019/3/17

三菱地所 1棟のCLT使用量では国内最大 「みやこ下地島空港」竣工(2019/3/15)

カテゴリ: 2018年度

IMG_5675.jpg
「みやこ下地島空港」竣工内覧会を報じる「宮古新報」

 この日(16日)、午前11時にホテルをチェックアウトする際、前日の「みやこ下地島空港」竣工内覧会を地元紙はどう報じているかを確認した。

 「宮古新報」(全8ページ)は1面で取り上げ、6面は全ページを割いて写真特集としていた。ところが、記事には「CLT」は一言も触れられていなかった。

 「沖縄タイムス」も読んだが、3段見出し記事の中にはやはり「CLT」の記述はなし。

 唯一取り上げていたのは「琉球新報」だったが、記事は「特別な工法で強度を上げた『CLT(直交集成材)』と呼ばれる木材を使用した」となっていた。

 3紙とも成田-下地島路線の就航が決まっているジェットスター・ジャパン代表取締役社長・片岡優氏の囲み取材の模様を詳しく伝えていた。

 これには落胆した。内覧会で三菱地所空港事業部統括兼下地島エアポートマネジメント常務執行役兼企画部長・平野敦士氏は「国内最大のCLT材を採用した」としっかり説明した。

 にもかかわらず、地元2紙は一言も触れず、琉球新報も「特別な工法で強度を上げた」と、間違いではないが正確ではない捉え方をしていた。

 国内外の旅行客はあの圧倒的な木造の大空間に魅入られるはずだ。その魅力を地元紙も取り上げていただきたい。

 三菱地所はどれほど「CLTの現し」の価値があるかをもっと分かりやすく伝える必要がある。RC造と組み合わせ、面積要件をクリアしたのだろうが、記者もどうして耐火・防火基準をクリアしたのかいまだによく分からない。

◇       ◆     ◇

IMG_5725.jpg
中丸氏

 宮古島に住んだことがある中丸三千繪氏の熱唱に約400名の参加者が酔いしれたことを書いた。冒頭の三菱地所・吉田淳一社長の挨拶に続いて来賓として祝辞を述べた内閣府特命担当大臣・宮腰光寛氏、沖縄県知事・玉城デニー氏、宮古島市長・下地敏彦氏には失礼だが、中丸氏は完全に主役の座を奪った。

 小澤征爾氏の指揮で日本デビューし、ルチアーノ・パヴァロッティと共演し、ベルサイユ宮殿でダイアナ妃のユネスコ活動を支援するコンサートを行なうなど世界的に知られた中丸氏がまさか30分も歌われるとは夢にも思わなかった。美智子皇后陛下が作詞された「ねむの木の子守歌」も披露された。鳥肌が立った。

 中丸氏は3月30日の開業日には国歌を斉唱されるのだそうだ。

 ピアノを担当したのはクロアチアで活動する安達朋博氏だった。YAMAHAの電子オルガンには苦労されたのだろうが、違和感はなかった。

 それどころか、これほど心地よく聴こえるのはCLTの音響効果もあるのかと、同社の音響に詳しい女性広報担当に聞いた。彼女は「床のコンクリなどは音の反響が大きく、全体としてはどうか」と語った。CLTと音響効果を研究してほしい。よくないハスはないと思うが…。

IMG_5753.jpg
ピアノを担当した安達朋博氏(グランドピアノは宮古市には1台しかないという)

三菱地所1棟のCLT使用量では国内最大 「みやこ下地島空港】竣工(2019/3/15)

感謝! 中丸氏の熱唱に酔い、宮古島・下地市長から泡盛古酒ボトル(飲みかけ)頂く(2019/3/17)

カテゴリ: 2018年度

IMG_5569.jpg
「みやこ下地島空港ターミナル」搭乗手続きエリア

 「みやこ下地島空港ターミナル」の取材は満足できるものだった。期待以上の成果が得られた。招かれた約400名の関係者も世界的オペラ歌手・中丸三千繪差氏の約30分にわたる熱唱と振舞われた泡盛に酔いしれたはずで、小生も取材後おねだりして4~5杯飲んだ。度数は25度くらいか。古酒ではなかった。

 帰途につくためタクシーに乗ろうとしたら、同社のAI清掃ロボット取材のときに詳しい説明を受けた三菱地所ビル運営事業部兼経営企画部DX推進室統括・渋谷一太郎氏が高級外車(レンタカーのはず)で宮古空港まで運転手役を買ってくれた。車中でいろいろ楽しい話をしたが、これは書かない。

 11時に「海ぶどう丼」の具だけ食べたほかは、泡盛しか飲んでいなかったのでさすがにお腹がすき、宮古空港で食事をした。頼んだのはソーキそばによく似た「長寿そば」(意味不明)と30度の泡盛。それにしてもレストラン「ぱいぱい のむら」-「(おっ)ぱいぱい のむ」とはよくぞ名付けたものだ。

 勘定を済ますときはもう相当酔っていたのだろう。店の人に何と言ったか覚えていないが、「そばも、古酒ではなかったが泡盛は最高に美味しかった」とでも言ったのか。すると、小生の後ろで支払いを待っていた数人のグループのうちのお年寄りが「宮古島市長 下地敏彦」と書かれた名刺を差し出し、「これ、あなたにあげる」と仰るではないか。

 黒瓶なので中身の量は分からなかったが、その重さから空ではなくまだ十分入っていそうだったし、ラベルから古酒であることが瞬時に分かった。双方は初対面、下地市長は小生が記者であることを知らないはずで、小生もまたレセプションで市長の挨拶は聞いてはいたが、顔までは確認しなかった-酔いで鈍っていた頭をフル回転させて、これは供与でも買収でもなく公職選挙法違反にはならないと判断し、「市長、所有権はわたしに移転しましたからね」と念を押した。

 早速、機内に持ち込んだ。小生は通路側、隣は空席だった。アテンダントの方は優しい方で、「どうぞ膝に抱えて、飲んでいただいても結構ですよ」というではないか。窓際の女性の方もまた実に機転が利く方だった。抱えていた泡盛を隣のシートに横たえ、シートベルトを締めてくれ、スマホに収める写真撮影も手伝ってくれた。

 試飲もした。30度だった。芳醇な香りが五臓六腑に染み渡った。文字通り満腔の敬意をもって下地市長にお礼申し上げます。ネットで調べたら、市長は1945年生まれだから小生より4年も先輩だった。

IMG_5735.jpg
中丸氏

IMG_5749.jpg
この中に下地市長もいらっしゃるはず

IMG_5786.jpg
長寿そば(さすがに全部は食べられなかった。黒いのは昆布巻き、肉は多分アグー、緑はよもぎ)

DSC_0085.jpg
頂いた宮古の泡盛「菊之露 V.I.P GOLD」(シートベルトで横たわっていたのを縦にした写真)

三菱地所1棟のCLT使用量では国内最大 「みやこ下地島空港】竣工(2019/3/15)

三菱地所AI清掃ロボ「Whiz(ウィズ)」実証実験公開 警備ロボも実用化へ(2019/1/22)

カテゴリ: 2018年度
  1.jpg 
共用待合室
 三菱地所は3月15日、下地島エアポートマネジメントと開発を進めてきた「みやこ下地島空港ターミナル」が竣工したのに伴うメディア内覧会を行った。九州産のスギを用いたCLT材を構造屋根材として現しで採用しているのが大きな特徴で、1棟としてはわが国最大の約1,530㎥を利用している。同社のCLT事業の推進役の一人、海老澤渉氏が「世界に類を見ない」と胸を張ったように、「すごい!」の声が見学者や関係者から漏れた。
  施設は、沖縄県宮古市伊良部に位置する敷地面積約32,586㎡、地下1階地上2階建て延べ床面積約12,027㎡。RC造一部鉄骨及び木造(CLT)。設計は日建設計。施工は國場組・大米建設共同企業体。CLT工事は山佐木材。運営は下地島エアポートマネジメント。空港施設は、チェックインカウンター12カ所、搭乗ゲート3カ所、到着ロビー、国際線・国内線各1カ所など。出発ラウンジのデザインは乃村工藝社が担当。
 沖縄県が推進する下地島空港および周辺用地の利活用事業の事業者として選定され、2017年に着工、2019年3月に竣工した。
 国内線機能を拡充するとともに国際線機能も整備し、豊かな緑や自然の光を取り込み、空港に到着した瞬間から宮古諸島を離れる航空機へ搭乗する直前まで、リゾート体験を感じてもらえる施設にしているのが特徴。
 CLT材の活用はそのコンセプトの一つで、空港ターミナルとして全国初の試み。最大2×10mの大判CLT材を屋根の構造材として現しで採用しているほか、国内・国際線搭乗待合室などの大スパンの天井にも採用。1棟当たりの使用量約1,530㎥は国内最大規模。
 屋根の構造材として利用することで建物の断熱性能を高めたほか、深い庇による日射遮蔽、大開口による自然換気、気化熱空調システムなどを採用することで一次エネルギー消費68%を削減する計画で、BELSの最高ランク認定を取得している。
 内覧会で同社空港事業部統括兼下地島エアポートマネジメント常務執行役兼企画部長・平野敦士氏は「屋根に現しの構造材として利用し、待合室も大スパンの3段階空間を演出したのは誇れるのではないか」と語り、成田-下地島路線の就航が決まっているジェットスター・ジャパン代表取締役社長・片岡優氏は「まるでホテルのような素晴らしい施設を短期間で作っていただいて感謝している。プレッシャーを感じるほどだ」と絶賛した。

IMG_5645.jpg
搭乗手続きエリア

◇      ◆      ◇
 この施設については一昨日、同社のCLTを床材に採用したわが国初の高層賃貸マンションの記者内覧会で、CLT事業を推進している若手グループの住宅ユニット主事・海老澤渉氏が「世界に類を見ない」と自信たっぷりに話しており、その前の同社グループの三菱地所ホームの記者発表会でも加藤博文社長が「(下地島は)すごい。あれは見るべき」と語っていたので、楽しみにしていた。
 現しのCLTは予想をはるかに超えた。その美しさといい、最大10mの天井高、大空間に声を失った。これまで見た木造非住宅ではポラスの職業訓練校や三井ホームの老人ホーム、ナイスの高齢者施設なども素晴らしかったが、やはり今回の施設に軍配を上げる。どのような構造計算でこのような大空間を実現したのか。この日の内覧会では残念ながら聞くことができなかった。
カテゴリ: 2018年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン