RBA OFFICIAL

 03_栽培室内.jpg
「柏の葉第2グリーンルーム」

 みらいと三井不動産は6月5日、1日1万株の野菜を生産する国内最大級の植物工場「柏の葉第2グリーンルーム」見学会を行った。

 植物工場は、「柏の葉スマートシティ」の取り組みの一つである「ベンチャーを地域で支援する」一環として事業化したもので、三井不動産が工場事業主となり、みらいが工場を運営する。生産された野菜は、JAグループをはじめとする系列団体が国と連携して設立した6次産業ファンドからの出資を受けたみらいトレーディングがパッキングして出荷する。

 工場は、三井ホームが2×4工法で建設したもので、同社の過去最大の約150坪の無柱大空間を実現した。

 野菜は、外気を遮断し、無菌状態に保つ環境で栽培するために農薬は必要なく、また、天候や環境の変化を受けないので安定的効率的に供給することができる。清潔で苦みが少なく栄養価の高いものが生産できるのも特徴。

 発表会に臨んだみらい・嶋村茂治社長は、「おいしさにはものすごくこだわった。自負がある。絶対自信がある」と強調した。

IMG_9601.jpg
嶋村社長

◇       ◆     ◇

 嶋村社長が「味には絶対の自信がある」と断言した。〝疑ってかかる〟のが記者の習性だ。ならば自分の味覚で試してみようと思った。見学会には試食用として4種のレタスが用意されたので、それぞれ2枚(レタスの葉っぱは1枚、2枚と数えるのかどうか)以上だから10枚は食べた。

 しかし、トマトなら味が分かるが、レタスのおいしい不味いは即断できなかった。ならば、自宅のレタスと食べ比べようと考えた。駅前のららぽーとに出店している東急ストアで売っていると聞き、買いに行った。1人でレタスを買うのは10年ぶりくらいだ。

 ついでだが、先週の金曜日は、みらい平のスーパーで地元の農家が生産したトマト1パックを240円で買った。夕方予定されていた大京の広報や記者の方たちとの飲み会で食べるためだった。これは抜群においしかった。月曜日は、郊外の100円回転すし屋に入った。注文の仕方が分からず、となりのおばあちゃんから頭上のボタンの押し方、ワサビや醤油の使い方、お茶の入れ方を懇切丁寧に教えてもらい、イワシとイカを頼んだ。ややあって寿司が飛んできた。あまりにも不味く店を飛び出した。216円だった。あのイワシは間違いなく家畜に食べさせるアンチョビだ。職もそうだが、わが国の食はどうなっている!

 話しをもとに戻す。驚いた。記者の前にいたいかにもサラリーマン風の中年の人が買い物籠も持たず何と5袋も鷲づかみにして買ったではないか。送迎のバスを降りて真っ先にスーパーに入ったのは記者だけだった。レタスを買った人は絶対に同業ではない。まさか。記者が買いに行くのを知ったみらいが、売れていることを思い込ませようと送り込んだ回し者、サクラでもないはずだ。

 記者も負けずに5袋買おうと一瞬考えたが、思いとどまった。家に帰って怒られるのが落ちだ。結局、3種くらいあったうちの1種1袋を買った。消費税込で204円だった。サラリーマン風の人は1000円分のレタスを買ったことになる。

 夜、酒と一緒に自宅のレタスと混ぜて食べ比べた。「あなたね、これ高いわよ。うちは1個150円。値段? 野菜は価格があってないようなもの。この前までこのレタスは1個300円」と言われながら食べ比べたが、結局、味は同じだった。嶋村社長に軍配を上げるわけにはいかないが、洗わなくても食べられるのはいい。しかし、やはりやや高いか。スーパーで買った人はベジタリアンにしては太っていたし、富裕層が勤務中にレタスを買うはずがない。いまだに謎だ。

 こんなことを書くから「お前ねぇ、書きすぎだよ」と先輩記者にいつも怒られるのだが、自分の目や足、時には味覚まで動員して記事を書くから読まれるのだと思う。それにしてもやはり書きすぎか。これだけで900字近く。1行15字の新聞が発行されているときだったら60行。即刻クビだろう。当時、この先輩記者からは1本の記事は50行にとどめるよういつも指導されていた。先輩は「…の時代だ」などと預言者のような記事をいつも書いていた。

11_新パッケージ①.jpg
記者が買ったのは左のほう(右のほうはよりシャキッとしたものだったか)

◇      ◆     ◇

 だらだらとつまらない記事を書いてしまい申し訳ないが、もう少し辛抱して読んでいただきたい。嶋村社長は、この植物工場を南極昭和基地でも稼働させ、同様の工場を何とモンゴルに輸出したと話した。

 記者は零下20~30℃の極寒のモンゴルに3回くらい行っている。モンゴルでは野菜は全て輸入。水と同様、貴重だ。工場とはいえ野菜が作れるはずがないと思った。プレハブのような工場で暖房施設がなければ水は一瞬にして凍るし、できた野菜は冷凍で出荷するのならともかく、暖房費用を考えれば中国、ロシア、カザフスタンなどの輸入品に勝てるわけがないと考えた。

 そこで、嶋村社長に「暖房をかけまくってCO2をまき散らす気か」と食い下がった。嶋村社長は平然と答えた。「冬でも工場内は暖房はいらない。冷房をかけているくらい。野菜に照射する電気の温度だけで大丈夫」と。後で聞いたら、工場の断熱材は15センチほどのサンドイッチパネルを使用しているとのことだった。三井ホームが建設した今回の工場では厚さ18.4センチの壁が用いられている。三井ホームの技術者によると「断熱性能の高いものならモンゴルでも可能」と話した。

 発表会に同席した千葉大学名誉教授・古在豊樹氏(哲学者・故古在由重の長男)は、「工場で使用する水は90%再利用できる。データはないが、中国などから貨物で輸入する植物の輸送コストを比較したらそんなに高くないはずだ。10年以内にコストは半分になる」と、価格競争でも十分勝算があると語った。

 もう一つ、疑問に思っていることがある。今回の施設は「工場」だ。〝農のある街〟が植物工場の目指すものだそうだが、街中に工場を作って農地並み課税なら理解できるが、宅地並み課税されて、果たして農地で作られる野菜と競争できるのか。また、農地や調整区域に「工場」を建てるのは許可が必要で容易でないはずだ。

 この点について、三井不動産ビルディング事業企画部長・小野雄吾氏は「工場のあるところは準工地域。投資額は6億円。宅地並み課税だが、収支はあう」と自信をのぞかせた。

13_[三井ホーム]建設中の植物工場①.jpg
工事中の植物工場(どうしてこれほど美しい木組を他の工場と同じサイディングボードで覆わなければならないのか。記者は全く理解できない)

カテゴリ: 2014年度

IMG_9530.JPG
山根理事長

 マンション管理業協会は6月3日、総会後の懇親会を開き、山根弘美・理事長(ダイワサービス会長)は、①管理業に関する中長期を見据えた調査・研究②防災・減害の取り組み強化③管理組合に対するコミュニティ支援④法令遵守の徹底⑤対外研修の実施-など平成26年度の方針について挨拶した。

 山根理事長は、26年度の活動方針について5点を指摘。「一つは、建物と組合員の高齢化に対応する調査・研究の強化で、『マンション長寿命化協議会』を『2025ビジョン懇話会』に改組して、激増する高齢者人口と駐車場の収入減など未知の世界に突入する2025年を見据えたハード・ソフトの取り組みを強化する」と語った。

 二つ目として、防災・減災に関連して、多数決でマンションの敷地の売却が可能となる「マンション建替え円滑化法改正」について触れ、「建て替えの選択肢が増える意味で評価したい」と述べた。

 3点目の管理組合のコミュニティ活動支援については、「様々な組合の活動を紹介する仕組みをつくる」と話した。

 4点目で取り上げた法令遵守については、「法令違反は少なくなってきてはいるが、満足できるものではない。金銭の毀損をなくすよう業界のプライドとして結果を出す」と強調した。

 5点目の対外研修では「若手を対象とした台湾への派遣を考えている」と語った。

 消費増税については、「8%については概ね適正に転化されているが、10%は手ごわい。単年度で赤字になる組合も出てきそうだ。マンションの共用部分は社会的資産。緩和策が必要ではないか」と、緩和を要望していくことを示唆した。

◇     ◆   ◇

 来賓として登壇した自民党マンション対策議員連盟会長・山本有二氏が絶妙のリップサービスで会場を沸かせた。まず俎上に上げたのが山根理事長。「今朝も家内に言われてゴミを出した。管理人の方とは顔見知り。山根理事長は管理人をやっていたというから、そのプロセスをゆっくり聞いてみたい。大変な人物。ヘブライ語が話せる、とんでもない博識の持ち主。オール・オーバー・ザ・ワールドです(世界をまたにかける男という意味か)」と持ち上げた。

 山口那津男・公明党代表、井上義久・同党幹事長(公明党マンション問題議員懇話会会長)らたくさん参加していた同党への牽制球も投げた。「井上さんたちがいたからマンション円滑化法ができた。公明党とわれわれはぶれない。集団的自衛権も円滑化法と一緒になってやれるはずだ」と、きわどいボールを投げた。

 このあと登壇した井上氏も山口氏も集団的自衛権についてはまったく触れず、牽制をかわした。

◇     ◆   ◇

 山根理事長は、ヘブライ語が話せる理由として「ヘブライ語もギリシャ語も、僕は元牧師だから常識、必須ですよ」と、すらすらと自分の名前を記者のノートに書いた。

IMG_9533.JPG
総会後の懇親会(泰一ホテル東京)

「パピプペポ」野村不動産パートナーズ関敏昭社長新社名秘話を語る(2014/6/4)

宅建取引士への名称変更立役者の平口議員は体重80キロ「名は体を表す」(2014/6/3)

「これからのマンション管理と管理会社の活用」セミナー開催(2014/3/24)

カテゴリ: 2014年度

 IMG_9537.JPG
平口衆院議員

 「宅地建物取引主任者」(宅建主任者)を「宅地建物取引士」(宅建取引士)へ名称変更することを主な内容とする「宅地建物取引業法の一部を改正する法律案」が6月3日、衆議院本会議で可決された。国会での審議はほとんど行なわれていないが、参議院での審議を経て成立する見通しとなった。

 こ日行なわれたマンション管理業協会の総会後の懇親会に来賓として出席した法案提出の立役者、自民党の平口洋・法務大臣政務官は、「名は体を表す。宅建主任者は一般の従業員から独立したベルの高い仕事をしている。『士』としてきちっと責任を果すよう資質の向上も求めた。より一層の消費者保護を図らないといけない」と語った。

◇     ◆   ◇

 恒例の懇親会の取材をほぼ終え、酒も少し入り、そろそろ退散しようかと思ったときだった。司会者が「国土交通部会…」と国会議員を紹介した。この言葉が記者のうろんな頭を刺激した。宅建主任者の呼称変更のことがピンと来た。すぐ取材モードに切り替え、国会議員の先生方に片っ端からコメントを取ろうと決めた。

 議員バッジを確認して最初に聞いたのは佐藤英道・衆院議員と河野義博・参院議員だった。失礼ながらどこの会派のどのような方かは全然知らなかった。公明党の方だった。

 佐藤議員は、「応援のコメント。主任者の業務はこれまで以上に複雑、高度化していく。『士』として責任を持って業務に励んでほしい」と語った。側にいた河野議員は「100点満点のコメント」と佐藤議員を褒め、自らは「私は99年だったか、銀行マンのとき宅建資格を取得した元商社マン。全力で応援する。これって200点の回答」と手放しで改正案を支持した。

 河野議員に「あの人が詳しい」と紹介されたのが冒頭の平口議員だ。平口議員は「毛利くん(太田国交相の代理として挨拶した毛利信二土地・建設産業局長)らと一緒になって円滑法の法案を作ったんだ」と国交省出身であることを明らかにした。

 頂いた名刺の裏に広島事務所が書かれていたので、「先生、広島は自民党の牙城じゃないですか。何期目ですか」と聞いたら、「いや、そうじゃない。2期目だが、2回落ちている。民主党に負けた。選挙は難しい」と話した。

 記者はいつものへそ曲がり根性をむき出しにしてさらに突っ込んだ。〝名は体を表す〟という言葉の信憑性が疑問だったので、「先生、先生も相当メタボではないですか」と質問した。「うん、いま80キロ。60キロに落とす」(先生)「先生、それって公約ですか」(記者)「うん、検討する」(先生)と、最後は言葉を濁した。

 記者の口車に乗って「80キロの体重を60キロに落とす」などといくら頑張ってもできないことを口走るから民主党に足元をすくわれるのではないかと思った。平口先生には「口は災いの元」の言葉をお贈りしたい。

 ついでだが、懇親会には海江田万里・民主党代表も挨拶し、リバースモーゲージについて力説された。これはこれで重要な問題だが、管理協の会場で話すことではない。ピントがずれている。自民党や公明党のようにマンションについてもっと勉強すべき。再浮上はきわめて難しいと見た。平口先生は失言さえ気をつければ当分安泰だろう。

 山根弘美・マンション管理業協会理事長にも「士」について聞いたら、山根理事長は「僕は宅建もマンション管理士もビルクリーニング技能士も持っている。管理業務主任者も『士』にしてほしい」と話した。山根理事長は「牧師」の資格も持っている。ヘブライ語を話せるのはこのためだ。

IMG_9536.JPG
佐藤議員(左)と河野議員

「加速度的に進む2つの高齢化に対応」山根理事長 マンション管理協が総会(2014/6/4)

「パピプペポ」野村不動産パートナーズ関敏昭社長新社名秘話を語る(2014/6/4)

宅建主任者を宅建取引士に昇格させる意味が全く分からない(20147/4/30)

カテゴリ: 2014年度

02_外観②.jpg
「飯田橋グラン・ブルーム」(左)と「パークコート千代田富士見ザタワー」

 三井不動産は5月29日、「飯田橋グラン・ブルーム」&「パークコート千代田富士見ザタワー」の竣工披露内覧会を行なった。内覧会は3時間近くにわたるもので、ひと・もの・かねの動きを一挙に変える同社のすごさを見た。

 飯田橋駅から徒歩1分、区域面積約2.5ヘクタールのオフィス・商業、住宅、教会の複合再開発で、街全体の名称は「飯田橋サクラパーク」。まちづくりの検討が始まってからわずか13年で竣工を迎えた。

 オフィスワーカー約7,000人、505世帯の安心・安全、新たな賑わいの創出、環境負荷低減、地域との共生がテーマ。千代田区で初めて防災用飲料水供給設備を導入したほか、帰宅困難者の受け入れ、10種類の桜約40本の植樹などを施している。街全体の緑化率は約40%確保している。

 「飯田橋グラン・ブルーム」は、30階建て延べ床面積約12万㎡のオフィス・商業ビル。熱源トータル最適制御システム「E-SCAT(イースキャット)」を導入して、年間約40%の二酸化炭素の削減を図る。オフィスはほぼ満室稼動するという。1~3階の商業施設「飯田橋サクラテラス」は10月10日グランドオープンする。

 40階建ての住宅棟「パークコート千代田富士見ザタワー」は全505戸のうち425戸が億ション。坪単価は476万円。わずか10カ月で完売した。

 教会は、120年余の歴史を持つ日本基督教団に属する「富士見町教会」。偶像崇拝を排除するため屋内には1つも十字架を掲げていないのが特徴。戦中でも欠かさず礼拝を行ったという。1955年にヘレンケラー女史が来日した際の講演会場となった。

IMG_9516.JPG
「富士見町教会」(左)と「飯田橋グラン・ブルーム」

IMG_9508.JPG
遊歩道(江戸城と同じ工法を用いた石垣)

◇     ◆   ◇

 見学の途中、マンションのエントランスホール付近の壁に掛かっていた絵画が目に留まった。8号くらいの日本画だった。近くに寄って銘板を見た。「加山又造」とあった。「まさか」と思った。同社の担当者は「本物ではありません。レプリカです。それでも相当な額です」と話した。それにしても名画とは不思議なものだ。絵のほうから呼びかけてくる、どこかで見たような既視感がある。

 レプリカではあるが加山又造の絵画がさりげなく掲げられていることが、このマンションのレベルの高さを象徴している。グランドホールに掲げられていた刺繍絵画は縦数メートル、横3メートルくらいあるもので、担当者によれば価格は「外車1台分かそれ以上」とのことだった。

 旧江戸城や熊本城などの城壁修復などを手がけたという日日石材の石匠が担当した住宅棟の石垣には見とれてしまったし、いたるところに専門家によるオブジェ、絵画が配置されていた。共用施設には紫檀、チークなどの高級材がふんだんに使用されていた。内廊下は高級ホテルでもないようなふかふかのジュータン張り。1泊7,000円のゲストルームは、ホテルならルームチャージで十万円はしそうな豪華なものだった。

 ただ、個人的な好みからすれば、ハーシュ・ベドナー・アソシエイツ(HBA)が手がけた〝和〟のデザインには違和感を覚えた。とくに床などに用いられていた七宝文様は大柄すぎないか。和と洋の融合はしっくり溶け合っていないように感じた。その一方で、いろいろな壁にアクセントとして用いられていた桜の文様は美しいと思った。

  

01_外観.jpg 04_グランドエントランス.jpg
マンション外観(左)とグランドエントランス

05_グランドホール.jpg
グランドホール

08_ライブラリー.jpg 10_パーティールーム.jpg
ライブラリー(左)とパーティルーム

IMG_9496.JPG
加山又造の絵画レプリカ

◇     ◆   ◇

 マンション505戸の購入者の属性は不明だが、間違いなく富裕層が多数を占める。千代田区の納税義務者は約2.8万人。課税標準額が2,000万円以上の階層は港区に次ぐ多さで、比率にすれば4%くらいに達するはずだ。東京都全体では1%くらいだから、いかに港区や千代田区が突出しているかが分かる。

 今回のマンション購入者のうち課税標準額が2,000万円を超える人は少なく見積もっても300人いるはずだ。つまり、同区の高額納税者比率を1%引き上げる力を持つということだ。

◇     ◆   ◇

 開発スピードも刮目に値する。再開発計画がスタートしたのは2001年。旧東京警察病院の移転が決定したことが契機だった。その後、再開発組合が設立されたのが2010年。その翌年に着工。そして今年6月に竣工。この間、わずか13年しか経過していない。

 再開発は20年、30年の歳月が掛かるのか普通だ。三井不動産がどの段階から再開発計画に携わったか分からないが、地権者は同社や前田建設工業、教会など12名と少数だったからでもあるだろうが、このスピードは驚異的だ。2001年といえば、同社などが東京ミッドタウンの用地を取得した年だ。そして、その6年後には竣工した。この2つのプロジェクトもそうだし、「柏の葉キャンパスシティ」もつくばEXの開業から10年もたたないうちに完成形に近づきつつある。このスピードには感嘆の声を上げるしかない。

IMG_9509.JPG
教会のパイプオルガン

IMG_9511.JPG
ヘレンケラーが講演したという講演台

江戸の「粋」と「エスプリ」を融合 「パークコート千代田富士見ザ タワー」(2012/11/8)

カテゴリ: 2014年度

IMG_9490.jpg
中小ビルリノベーション事業第一号物件(神田岩本町)

三菱地所レジデンス 中小ビルリノベーション賃貸事業に進出

 三菱地所レジデンスは5月30日、中小ビルリノベーション事業に進出すると発表。同日、第一号物件の千代田区岩本町にある築40年の内覧会を行った。約15万円/坪(総額約1,500万円)の耐震補強・リノベーション費用で賃料は従前より50%アップでき、ほぼ満室稼働する。

 同事業は、築年数の経過などで競争力が低下し、継続的な運営が困難な中小事務所ビルを一括賃借、耐震補強工事を含むリノベーション工事を行い、バリューアップを通じて再生・転貸するもの。10年後にはオーナーに返還する。今後3年間で15棟、5年間で30棟の事業規模を目指している。千代田区神田小川町の第2号物件もリノベーションが完了し、順調にリーシングが進んでいるという。

 リノベーションにあたっては、同社の子会社メックecoライフとオープン・エー(東京R不動産)と企画・連携し、リノベーション物件のニーズを的確にとらえ、飲食・物販・住居・オフィスなどの多様な用途に改修する。

 環境負荷が大きいスクラップ&ビルドに頼らない既存ストックの有効活用につながり、資金面で改修できず競争力を失った中小ビルをバリューアップすることは、社会的意義も大きいとしている。

 内覧会で同社リノベーション事業部資産活用室資産活用グループ・明嵐(めあらし)二朗氏は、「当社の『大・丸・有』エリアとシナジー効果が期待できる神田エリアを中心に展開していく。神田は食・住・商が混在する一方で、後背地などは土地の細分化も進み、大型の再開発が困難な地域。これらを再生・支援する意義は大きい」と語った。

 第一号物件のビルは、築40年の敷地面積約73㎡、延床面積約387㎡の7階建ての物販・オフィスビル。1、2階に耐震補強を施したうえ、1戸については住居兼SOHOに改修した。改修費は約1,500万円(15万円/坪)。賃料は約1.2万円で、従前より50%増の設定。転貸するのは1~6階で、すでに1~5階は入居者が決まっているという。

 同社は、昨年10月、リノベーションマンション事業に進出。今年4月には体制を強化のため「リノベーション事業部」を新設。年間100戸、売上高30億円を目指している。

IMG_9488.jpg
住居兼SOHO

◇       ◆     ◇

 リノベーションについてはよく分からないが、古いビルやマンションの耐震改修は喫緊の課題だと思う。しかし、所有者の高齢化が進み、資金難から進まないのが現状だ。その費用を同社が負担するというのは、オーナーにとっても決断しやすいのではないか。

 今回のリノベーションビルは、耐震壁以外はそれほど設備仕様にはお金を掛けていないようだ。床はコンクリートのままで、天井高を2.5mから2.8mにして、配線などは天井にむき出しで設置するようだ。窓も単板ガラスのままだった。

 1戸だけ住居兼SOHOになっていたが、複数の住戸にコンバージョンするためには2方向に避難箇所を設置するよう求めている建築基準法がネックになったためだという。階段など1カ所しか避難箇所がない古いビルを住宅用にコンバージョンするのは難しいようだ。

pixlr_IMG_9484.jpg
明嵐氏

カテゴリ: 2014年度

 

image.jsp.jpg
新たに開設する「ヘーベルROOMS 新宿」

 旭化成不動産レジデンスは5月26日、旭化成ホームズの賃貸仲介ブランド「ヘーベルROOMS」の直営アンテナショップ「ヘーベルROOMS 新宿」を6月4日にオープンすると発表した。

 「ヘーベルROOMS」は、旭化成ホームズが供給する賃貸住宅「へーベルメゾン」など賃貸住宅の入居者募集強化と入居者サービスの向上を目指すもので、昨年1月に立ち上げた賃貸住宅入居者募集代理店ネットワークのブランド。

 今回、アンテナショップを開設するのは、直接入居者募集を行うことで入居希望者のニーズを直接把握するとともに、実際の募集活動を通じて独自のサービスやノウハウの開発をおこない、代理店ネットワークにその成果をフィードバックするため。

 ブランド力向上のため、昨年度に引き続き旭化成キャンペーンモデルの久慈暁子さんを採用したポスターなどで広告宣伝活動を行っていく。

 アンテナショップは、同社が管理する首都圏のヘーベルメゾン約4.8万戸(常時紹介できるのはうち約1,500戸)を紹介するほか、「プライベートブース」を設け、希望に応じて女性が対応する。定休日なし。仲介経験の豊富な「ニチワ」と店舗スペースをシェアする。店舗はJR新宿駅から徒歩2分、渋谷区代々木2-11-17 ラウンドクロス新宿9階。

2image.jsp.jpg
広告

◇       ◆     ◇

  同社の賃貸部門の業績はこのところ飛躍的に伸びている。管理戸数は2008年が約36,000戸だったのに対し2014年度は約64,000に達する見込みで、売上高は334億円が608億円に大幅に増加。空室率は4.0%から3.6%へと減少している。同社は2020年までに売上高1,000億円、管理戸数100,000戸を目指す。

 記者は賃貸住宅の管理についてはよく分からないが、同社の「へーベルメゾン」や旭化成不動産レジデンスの分譲マンション「アトラス」の賃貸に特化した管理事業では業界トップクラスのようだ。一般的な賃貸マンションやアパートなどと比べ耐震性や遮音性、その他の基本性能が高いからこそ空室率が3.6%という低い水準を維持できている要因だろうということは容易に想像できる。

 ただ、私見を言わせていただければ、大手流通業界もそうであるように、これからはグループの総合力が問われる時代だ。たんに賃貸だけでなく中古の売買から、個人住宅の受注、建て替え・リフォーム、不動産投資・資産管理などワンストップで消費者のニーズに応えていくことがグループ全体の業績アップにつながっていくと思う。「へーベル」は首都圏に限っていえば圧倒的なブランド力があるはずだ。

 発表会に臨んだ同社副社長賃貸営業本部長・池谷義明氏も「近い将来はワンストップで対応できるような店舗展開も考えたい」と話した。

IMG_9460.jpg
「19歳、大学2年です。1年間たくさんPRしていきますのでよろしくお願いいたします」久慈さん(青山学院の2年生。久慈さんの左右には池谷氏のほか同社の担当者も並んでいたので、撮ったのだがピンボケで使いものにならず。同社広報そのことをに話したら、痛いところをつかれた。「最初から撮るつもりなかったんでしょ」当たり!)

カテゴリ: 2014年度

 IMG_9440.jpg
「わが家 千峰」

 ブルースタジオは5月23日、築85年の木造平屋をシェアハウスにリノベーションした「わが家 千峰」を関係者に公開した。同社が企画・設計したもので、延べ床面積は約108㎡、部屋数は6室。すでに3室に申し込みが入っているという。建築基準法がない時代の建物であることから、国土交通省が定めた「寄宿舎」には該当しない。

 物件は、西武新宿線野方駅から徒歩4分、中野区若宮1丁目に位置する木造平屋建て延べ床面積約108㎡。竣工は昭和4年(その後、増築あり)。浴室、シャワーブース、トイレ2カ所、キッチン、洗濯機付き。専用面積は約9~11㎡。月額賃料は6.5万~6.8万円。共益費は1.5万円。耐震補強など改修費は約15,000万円。

 「おばあちゃんやお母さんが大事にしてきた昭和の空気を残したい」というオーナーの希望から、当時の建物や建具を極力残して今回のシェアハウスになった。「千峰」という名称は、オーナーの亡くなったおばあちゃんの雅号。

IMG_9445.jpg  IMG_9448.jpg
中庭から撮った居室(左)と共用部分の床の間付き和室

IMG_9451.jpg
大島氏

◇       ◆     ◇

 現在、国土交通省はシェアハウスの規制に乗り出しているが、今回のシェアハウスは「寄宿舎」ではない。同社専務取締役クリエイティブディレクター・大島芳彦氏は次のように話した。

 「区や消防とも協議したが、建基法がない時代の建物であることから、国交省が定めた『寄宿舎』には該当せず、建基法も遡及適用しないことになった」 

 記者は法律に疎いが、Wikipediaによると「実行時に合法であった行為を、事後に定めた法令によって遡って違法として処罰することを禁止する」という法律不遡及の原則が適用されたことのようだ。

IMG_9453.jpg  IMG_9454.jpg
浴室(左)とキッチン

◇       ◆     ◇

 悲しい性か誇るべき習性か、分譲であろうと賃貸であろうと、建物を見ると記者は坪単価をはじいてしまう。

 古ぼけた民家を見て〝こんな家に誰が入るのか〟と不思議に思った。見学の際に手渡された資料を見てさらに驚いた。賃料は65,000円とあった。「えっ、10㎡で家賃65,000円? 坪いくらですか」とたまらず声を掛けていた。

 「シェアハウスは共用部分がありますから、坪単価では計れません」とピシャリと関係者からくぎを刺されてしまった。

IMG_9455.jpg
キッチンの隣にある冷蔵庫と水屋(高価そうな食器が入っていた。使用するのは自由だそうだ)

◇      ◆     ◇

 木造のシェアハウスを見学するのは20年ぶりくらいだ。最初に見学したのは、シェアハウスの走りのころで、木造民家に10人以上が住んでおり、まるで〝タコ部屋〟(記者が勝手に想像したもので、記者自身タコ部屋を見たことはない)だった。火災でも起きたら大変だと心配したが、家賃の安さから隠花植物のように世にはびこるのだろうと予感した。

 今回見学したシェアハウスはその時のものとは雲泥の差があるが、それでも理解の埒外の建物だ。大島氏が「ターゲットは30歳代。20歳代に味気ないひとり暮らしを経験している人、プラスの発想をする人。コミュニティ活動にも積極的にかかわろうという人だ。昭和の住宅を住こなしてやろうという気迫が必要。すき間風とか隣の声を気にするような人は住めない」と話した。

 なるほどそうだ。シェアハウスには共用施設の風呂もあった。レトロな檜風呂だった。風呂を使用するのは自由だが、使用後はしっかり掃除するのがルールだという。

 夏はいいが、真冬には小窓から寒風が吹きつけるはずだ。真っ裸で風呂洗いをする光景を思っただけで、記者などは震え上がった。風呂から上がり、掃除をして出ようと思ったら湯冷めしてまた入りたくなる-そんな風呂にだれが入るのか。見学に来ていた若い女性に聞いたら、「毎日入ろうとは思わない」と話した。最近の女性は毎日風呂に入らないのか、それとも銭湯に行くのか。野方に銭湯はあるのか。

 そんな建物に、見学者は同業や同社の関係者、オーナー中心に180人にものぼった。昨年の青木茂先生のリファイニング建築には300人集まった。いったい、いつから人はまた群れて住むようになったのか。薄い壁一つ隔てた6畳間に女性が住んでいて安眠などできるのか-こんなことを考えると、今晩は眠れないかもしれない。

IMG_9456.jpg
玄関(見学者はきちんと揃えていたが、昔見たシェアハウスは乱雑に脱いだままも少なくなかった)

カテゴリ: 2014年度

IMG_9435.JPG
「新省エネ東京仕様開発提示プロジェクト研究」施設(庇の下に「ライトシェルフ」がある)

 首都大学東京リーディングプロジェクト「新省エネ東京仕様開発提示プロジェクト研究」に基づいて建設された都の施設を見学した。

 同施設は、東京都と首都大学東京都市環境学部特任教授・山本康友氏らが中心になって4年間にわたり研究を続けてきたもので、IT技術を駆使し、太陽光発電、再生可能エネルギーの導入、地中熱利用ヒートポンプ、木材の利用、壁面緑化など現状で最高水準の省エネと省エネ仕様で整備したもの。

 都財務局建築保全部機械技術担当課長・中村圭一氏は、「この施設と同等規模のものと比べ半分以下のエネルギーで運営できるよう試算して建設された。環境配慮のためにコストをかけており、この施設のデータ結果を踏まえ、今後の施設に採用していく」と話している。今後、計測データを蓄積して検証する。

IMG_9425.JPG
「エコパティオ」(ツタが生長していないのが分かる)

IMG_9430.JPG  IMG_9432.JPG
屋上の太陽光パネルと屋上緑化

◇     ◆   ◇

 この施設について山本教授が「最高レベルの環境配慮型ビルにした」と語ったよう、様々な最新技術が導入されている。まず、自然光採光・自然換気装置。自然光採光では、南側外壁に取り付けられた「ライトシェルフ」は太陽光を取り込み、反射させて室内の天井などを明るくする。

 自然換気システムは、最低と最高の温度を設定すれば、その温度内で窓が自動的に開閉し、外気と室内の空気や風の入れ替えを行い、快適な執務環境を保つものだ。強風時には、室内の書類などが飛散しないよう自動的に閉じられる。三協立山の製品だった。

 南側から取り入れた風は北側の窓から抜け、「エコパティオ」を通じて上空へ流れるようになっている。「エコパティオ」の壁面には緑化も施されている。地中熱利用は大きなスペースが必要でイニシャルコストが掛かることから期待はされているほど普及は進んでいないが、この施設では冷暖房費を大幅に削減できるとしている。

 屋上には太陽光発電施設や屋上緑化とともに保水性のタイルが採用されていた。建物の北側壁面には「エコウォール」が採用されており、車の排気ガスや騒音などの環境負荷を軽減する。1階の受付コーナーのカウンターには多摩産材のスギが使用されていた。

IMG_9433.JPG  IMG_9438.JPG
自然換気装置の窓が開いている状態(左)とエコウォール(ここもイタビカズラがほとんど生長していない)

◇        ◆     ◇

 記者が感動した最高レベルの環境配慮型ビル「日土地虎ノ門ビル」との比較にはならないが、立派な施設だ。一つ注文がある。壁面緑化と外構だ。竣工したばかりなのでやむをえない部分もあるが、「ココパティオ」(中庭)」の壁面緑化用のアルミ柵は剥き出しで、カロラインジャスミンなどのつた植物は10センチほどもなく、壁を這い上がるどころか地を這っていた。中村氏は「計画ではもちろん4層まで届くことになっているが、コストもかかるのでどうしても外構にしわ寄せがくる」と申し訳なさそうに話した。外構の樹木も幼木が目立った。

 ビルもマンションも価値を大きく左右するのは緑だ。時間が経過すれば立派な樹木に育ち、壁面緑化も完成するのだろうが、都が誇る建物とは対照的な貧弱な緑が気になった。

 もうひとつ、これはどうでもいいことで尾篭な話で申し訳ないのだが、面白かったので紹介する。雨水利用のトイレだ。

 都心部のオフィスビルほど豪華ではなかったが、女性用トイレはしっかりと気配りされていた。便器は消音・擬音装置付きで、すがすがしいさわやかな軽井沢の小川のせせらぎのような水音がした。

 その一方で、男性用の小便器は小型で飛沫が四方八方へ飛散するのではと心配になった。大便器も女性用とは対照的に、糞尿はもちろんだが義憤やら憤怒やらの不条理を一挙に海に放出するかのような九頭竜川の激流の水音そのものに聞こえた。

 木村技研の「節水トイレ」が採用されており、同社のホームページには「画期的な商品」「トイレブース内に利用者が滞在する時間を対人センサーで計測し、滞在時間の長さに応じて大用・小用を判断します。それぞれに必要な水量を流し分けることで、ムダな洗浄水をカットすることができます」とある。

 しかし、ちょっと待ってほしい。いくら最近は草食系なり絶食系が増えているとはいえ、わざわざ小を足すために大のブースに入り、長く滞在する男性はいるのだろうか。時間センサーでなく臭いセンサーはできないのか。擬音装置は小川のせせらぎがいいのかよく分からないが、華厳の滝は逆効果か。

 施設は一般の方が見学に押し掛けられると業務に差し障りがでるのかオープンにされていないが、もちろん拒否ではない。壁面のツタが生い茂る数年後には素晴らしいビルになるはずだ。

IMG_9434.JPG
男性用トイレ

IMG_9437.JPG
外構

全てが腑に落ちる首都大学東京「リーディングプロジェクト最終成果報告会」(2014/3/19)

「日土地虎ノ門ビル」竣工 浮利を追わず、環境にかける矜持を見た(2013/12/18)

カテゴリ: 2014年度

今野投手あわやノーヒット・ノーランあと一人で交代

IMG_9380.JPG
山本監督を胴上げする旭化成ホームズナイン

  1 2 3 4   合 計
ケンコーポレーション  
旭化成ホームズ  

 

ケンコーポ 6度目の正直ならず 小笠原の力投報われず

 旭化成ホームズが2年ぶり12度目の総合優勝-第25回RBA野球大会総合優勝戦、ケンコーポレーション-旭化成ホームズが5月14日、東京ドームで行われ、旭化成が2-0でケンコーポを倒し2年ぶり12度目の優勝を飾った。木下が5回、1死満塁から決勝2点打を放った。今野投手は7回3分の2をノーヒット・ノーランに抑えたが、あと一人で降板。最後は期待の新戦力・篠永投手が三振に抑えた。これまで両チームの総合優勝戦は5度ありいずれも旭化成が勝利しているが、今回も旭化成が勝利し6連勝。山本監督は就任1年目で優勝監督に輝いた。

 ケンコーポ小笠原投手は力で強打の旭化成打線を抑えたが、5回は連続四球から失点したのが悔やまれる。打線も凡打の山を築いた。

 ケンコーポ小笠原、旭化成・今野の投手戦のまま0-0で迎えた5回裏、旭化成はこの回先頭の5番大久保と続く久保田が連続四球を選び、7番佐藤の犠打安打で無死満塁と攻め立て、8番津久井は浅い左翼飛で倒れた1死満塁から9番木下が前進守備の二遊間を抜ける安打を放ち2点をもぎ取った。放った安打はこの回の2安打を含め4安打のみだったが、ワンチャンスをものにした。

 今野投手は初回、2三振を奪うなど絶好の立ち上がりを見せると抜群のコントロールで相手打線を翻弄。3回と5回の味方の失策と8回の死球による走者を許したのみで7回3分の2を完璧に抑えた。球数は85球のみで、奪った三振は7個。あと一人で登板した篠永は最後の打者を三振に切って取った。

 ケンコーポは小笠原の力投に応えられず完敗。得点圏に走者を進めたのは2度のみで、今野-篠永にノーヒット・ノーランに抑えられた。

 小笠原投手は初回、変化球の制球に苦しみ先頭打者の北寒寺に四球を与えたが、後続を断ってから波に乗り、力勝負のストレートで4回まで1安打に抑えた。しかし、5回に与えた2四球が命取りになった。1点もやれない重圧がコントロールの乱れになったか。小笠原の球数は97球。

IMG_9376.JPG
旭化成ホームズ木下

○山本監督 言うことなし。多くの選手を出すことができた。あと一人の場面で篠永を投げさせるのは最初から決めていた

○今野投手 今日は調子がよかった。捕手のリードもよかった。ほとんど狙い通りに投げられた。9回完投するつもりで臨んだ

○篠永 今野さんには申し訳なかったが、おいしいところで出させてもらった。最後に投げさせると監督から指示は受けていました

○木下 みんなが作ってくれたチャンス。あそこで取れなければ流れ的にきつかったので、打ててよかった

○北寒寺 あれは僕のエラー(後述する2回の守りについて)

○大久保 僕の四球がきっかけで得点できた。小笠原さんが意識してくれたお陰(2年前、小笠原から特大の3塁打を放っている)

○平山 今野さん? 僕だったら打てる(2番手投手も出番なし。練習では鋭い変化球を投げていた)

●田辺監督 完敗。今野投手にやられましたね。守りはよかった。打てなさすぎ

●小笠原 今野さんの投球術を学ばないといけない

●小田 スライダー狙いでその通りの球だったが打ち損じ

●笠&奥さん あれは内野安打でしょ。北寒寺さんの守備が深かった(内野安打か失策か微妙な当たり)

●金子 バント失敗に併殺打。最悪。最初の打席は全部スライダー。今野さんは出し入れがうまい(巧打者も今野に脱帽)

●矢澤 ダメでしたね

笠の当たりは内野安打か失策か

 今野のノーヒット・ノーランを消した? 

山本監督采配は是か非か

IMG_9375.JPG
旭化成ホームズ勝利の瞬間(中央は今野投手)

 ヒットかエラーか、あと一人でノーヒット・ノーラン投手を降板させるのは是か非か、記者にとってこれほど悩ましい試合は過去に経験がない。

 まず、ヒットかエラーか。2回のケンコーポの攻撃。1死から7番笠が三遊間深い当たりのショートゴロ。ここで守備はプロ級の旭化成・北寒寺がファンブル、すばやく1塁に投げたが笠の足が速くセーフ。記者は失策と判断したが、RBAの並みの遊撃手なら間違いなく内野安打だろうとも思った。旭化成のベンチはエラー。ケンコーポは内野安打と記録した。

 そこで北寒寺のファンでもあり笠ファンでもある「俺がルールブック」の記者は、今野には申し訳ないが、この時点で内野安打と記録した。記者はまた今野ファンでもあるのだが、安打の1本や2本は許すだろうし、今野も許してくれるだろうと考えた。

 しかし、今野は絶好調。素晴らしいピッチングで7回まで全然安打を許さなかった。8回で試合終了と告げられたとき、今野がそのまま8回を抑えたら笠の安打を失策にしようと考えた。プロの公式記録員だってたまには記録を訂正する。今野は8回の先頭打者・大原に死球を与えた。次打者・金子は右翼前にポトリと落ちる安打に思えたが、大原は走れず2塁封殺。金子は右翼ゴロに。金子の代走・村上は盗塁に成功したが、続く笠は三振で2死。

 記者は、25年のRBA野球の歴史の中で初のノーヒット・ノーラン試合(完全試合は1試合ある)になるものと確信した。

 ところがだ。山本監督は何を思ったのか、今野を降板させたではないか。今野が怪我をしたわけではない。DHを解き、今野を1塁の守備に付かせた。記者は2007年の日本シリーズの第5戦、中日の山井投手があと1回で完全試合という場面で、落合監督が岩瀬投手に交代したのを思い出した。当時、プロの専門家の間でも賛否両論が飛び交った。非情采配だ、いや勝負にこだわるのなら当然だとかいう意見が相半ばした。

 まさか、山本監督はRBAでも物議を醸す演出をやろうとしたわけではないだろうが、この采配には唖然とした。最終回2死から大逆転の試合などいくらでもある。ここで一度も登板したことがない投手を送り出すなど常識では考えられない勝負に山本監督は出た。監督と選手間の信頼関係がなければできない決断だ。

IMG_9347.JPG
旭化成ホームズ応援席

IMG_9360.JPG  IMG_9361.JPG
ケンコーポ応援席(なぜか、どこがいいのか、女性の矢澤ファンは20人くらいいた)

【お断り】 さすがに記者も歳。今日(15日)の仕事に支障をきたしそうですので、以後の記事は15~16日に配信します(5月15日3時) 

カテゴリ: 2013年度

 

IMG_9329.jpg
「ダイワユビキタス学術研究館」(東大春日門すぐ)

 大和ハウス工業と東京大学は5月14日、このほど完成した東京大学大学院情報学環「ダイワユビキタス学術研究館」を報道陣向けに公開した。

 同研究館は、大和ハウスが寄贈したもので、同大学大学院情報学環・坂村健教授が監修。世界最先端の技術を導入し、「情報」に関する諸領域を流動的に連携させる研究機関として利用される。

 デザイン・設備設計は同大学大学院工学系研究科・隈研吾教授が担当。構内通路側の外観には約15トンの不燃処理を施した杉板をウロコ状に張り巡らし、隣接する懐徳館庭園側の外壁には、わが国を代表する左官職人・挟土秀平氏による土壁を配し、日本庭園と建築との融合を図っているのが特徴。

 公開に先立って挨拶した同社代表取締役会長・樋口武男氏は、「創業者の石橋信夫が亡くなる1年前に『創業100周年までに10兆円企業にしてくれ。これか俺の夢だ』と聞かされた。その夢の実現のために邁進しているが、社会貢献も創立時の精神。石橋も草葉の陰で喜んでいるはず。今回の施設を世界に誇れる人材育成の場として役立てていただきたい」と語った。

 建物は地上3階地下2階建て延べ床面積約2,700㎡。構造はラーメン構造で、施工は大和ハウス工業。実物大の虚像展示を可能とする空間物アーカイブプレゼンテーションルームや126席の「ダイワハウス石橋信夫記念ホール」、カフェ「厨菓子くろぎ」も併設されている。

IMG_9317.jpg  IMG_9323.jpg
挨拶する樋口氏(左)と隈氏

IMG_9319.jpg

テープカット(左から坂村氏、樋口氏、東大大学院情報学環・須藤修氏、隈氏)

◇       ◆     ◇

 完成予想図は見ていたが、やはり完成した建物に鳥肌が立つほど感動した。隈氏の〝特許〟と思われる格子は、最近作では「ザ・キャピトルホテル東急」や三井不動産レジデンシャルの「神楽坂」のマンションでも見ているが、今回もどうしてこんなことができるのかと唸ってしまった。

 隈氏は、「外観のテーマは、コンピュータ技術と建築デザイン、それと自然をどう融合させるかだ。一枚一枚、杉板の角度を変え、すき間もアトランダムに開けたが、これはコンピュータ技術が可能にしたもの。裏側の土壁は特殊な接着剤を用いて挟土さんが全部作った。懐徳館との融合を図った。庭を借景にしたカフェも設けた。デザインを工事に落すところが難しかった」と語った。杉板は多摩産材で、外壁に5500枚、軒天に2300枚それぞれ使用されている。

 表も美しいが裏もまた美しい。この日は懐徳館庭園も公開されたが、挟土氏の土壁は表の杉板とそん色なかった。

 こんなことを書くと、貧弱な想像力しか持ち合わせていないプロの建築家は「杉板が朽ちたらどうする」と批判するかもしれないが、隈氏は自らの作品を堅忍不抜、未来永劫にわたってそのままの姿にとどまっているのが美しいとは思っていないはずだ。学問も同様。30、40年後に中身も含めてリノベーションすればまた違った味わいのある建物になるのではないか。

 記者は、「我が国の耐火・防火基準は厳しすぎないか」と樋口氏と隈氏に質問した。「耐火基準は厳しいが、緩和の方向にある」(樋口氏)「林農水相(国交省ではない)も建築学会で木造建築物の普及に力を入れると力説された」(隈氏)とのことだった。もっと前向きな答えを期待していたのだが、〝燃えていいのか、死んでいいのか〟という反論に黙らざるを得ない記者の薄弱な論理ではこの問題には踏み込めないもどかしさを覚えた。

 隈氏ファンの富裕層には朗報だ。圧倒的な人気を呼んだ東建「Brillia Tower池袋」の次は東京ミッドタウンに隣接する三井不動産レジデンシャルのマンションだそうだ。どんな物件かは知らないが、最低でも坪単価は800万円、ひょっとすると1,000万円になるかもしれない。

IMG_9330.jpg  IMG_9335.jpg

IMG_9336.jpg
構内通路 反対側から撮る

◇       ◆     ◇

 カフェのコーヒーもおいしい。850円は高いが、それだけの価値はあるし、3~4杯分の量がある。店舗内のデザインは隈氏によるもので、サクラの突板が用いられていた。

IMG_9338.jpg

懐徳館庭園

IMG_9339.jpg  IMG_9341.jpg
懐徳館庭園に面した挟土氏の土壁

IMG_9344.jpg
カフェ「厨菓子くろぎ」


究極の隈研吾マンション 豊島区庁舎と一体の「Brillia Tower池袋」(2013/3/19)

大和ハウス、東大に学術研究棟を寄贈 設計は隈研吾氏(2012/10/10)

「神楽坂『赤城の杜』プロジェクト」完成(2010/8/20)

カテゴリ: 2014年度
 

 

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン