アキュラホーム〝カンナ社長〟宮沢氏、入社式で手本示す
	
	アキュラホームグループの入社式(この女性新入社員の腕は相当なもの。右は宮沢社長)
アキュラホームとグループ会社のオカザキホームは4月1日、合同の入社式を行い、アキュラホーム・宮沢俊哉社長は「夢をもって大いに経験を積み、道を極めてほしい」と訓示した。
今年度の新卒新入社員は、アキュラホーム51名、オカザキホーム4名の合計55名(男性31名、女性24名)。
宮沢社長は入社式で、「今年度は、アキュラグループにおいて史上最も多い1 万3 千人以上のエントリーがありました。数ある企業の中から慎重に検討し、当社を選んでいただいたことを心より感謝いたします」「皆さんには、ぜひ夢を持ち、それを目指していただきたいと思います。どんなに小さなことでも構いません。それを目指しながら、これから自分に合うことを徐々に見つけていってください。アキュラホームは皆さんに夢を持つ場、実現できる場を提供していきます」「失敗を恐れず様々なことに挑戦し、大いに経験を積んで道を極めてほしい」などと呼びかけた。
◇ ◆ ◇
同社は2006年から入社式で〝カンナ社長〟の異名を持つ宮沢社長が直々にカンナがけを行うことが恒例となっている。宮沢社長が手本を示し、新入社員全員がカンナかけを体験した。
「そうじゃないんだよ。そう、そう。それでいいんだよ」社長のうれしそうな声が聞こえそうだ。
新入社員には宮沢社長手づくりの辞令が手渡された。辞令の寸法はB4。カンナで削ってできたヒノキの削り華(かんなくず)を和紙に接着させたもので、人の個性と同じように、一枚一枚柾目が異なるものだという。55人分の辞令をつくるために社長は1日3時間、10日間費やしたという。1人当たり32分だ。社長室で黙々制作に励んだのだろうか。
記者は、宮沢社長のカンナかけを見せてもらったことがある。さすが元大工。シュルシュルと香しい薄絹のような削り華がしなやかに舞いながらカンナ口から紡ぎだされてきた。
そんな宮沢社長でも、ミクロンの技を競い合うカンナかけの全国大会では入賞すらできないそうだ。いま大工さんは現場でカンナを使うことはあるのだろうか。
	
	辞令
大和ハウス 管理会社の大和ライフネクストとダイワサービス合併
大和ハウス工業は4月1日、同社グループ会社のマンションやビルなどを管理する大和ライフネクスト(渡邉好則社長)とダイワサービス(城戸知幸社長)を同日付で合併すると発表した。合併によりマンション管理戸数は約23万戸となる。
存続会社はダイワサービスで、代表取締役会長には山根弘美氏、代表取締役社長には渡邉好則氏がそれぞれ就任する。
旭化成ホームズ 平居氏&池田氏 社長交代で記者会見
	
	新社長に就任する池田氏
旭化成ホームズは4月1日付で副社長の池田英輔氏が社長に、現社長の平居正仁氏が旭化成の副社長に就任する人事を発表しているが、3月24日、両氏が出席して記者会見を行った。
◇ ◆ ◇
記者は会見の時間を間違ったため、新しい社長に就任する池田氏の第一声を聞き逃した。同社はこの日付で、台湾最大の民間企業グループと台湾での個人向け住宅の試作棟の建設を行うと発表したが、基本的には「方向性は変わらない」(池田氏)ようだ。
◇ ◆ ◇
この日の会見でもっとも注目したのは〝企業は人なり〟-平居氏がどのようにして人を育ててきたのか、今後本体で担当する人事・総務などでどのような舵取りをするかである。
記者は「これからの時代はいかに優秀な人材を確保するか、ユニバーサルデザインと同様、男も女も高齢者も身障者も働きやすいユニバーサル就労を目指すべきではないか」と聞いた。これに対して、平居氏は次のように語った。
「考え方はシンプルです。みんなが交流を深めてどう目標に向かっていくか。これはトップダウンでできるものではない。みんなが作り上げていくものです。RBA野球も同じ。ミッションは1つ〝勝ち続けること〟です。これからも同様に応援していきます」
同社は平居氏が社長に就任してからの4年間で売上を3割、利益を倍増させた。市況の追い風もあっただろうが、業績アップは「社員が育ったから」という声を内外から聞く。平居氏は「業績アップ? 記事にならないファクターが多い」とはぐらかしたが、「僕は会社にいたら仕事にならない」といつも現場に飛び、社員と交流を深めてきたのが実ってきたということだろう。
◇ ◆ ◇
新社長に就任する池田氏について平居氏は「私はわがままだが、池田は堅実。自分の意見を持っているし、やりたいようにやってくれるはず。僕が抜けたら池田が社長になることはみんな分かっていたはず。既定路線。私は何年も前から考えていた」と紹介。
池田氏は人柄やこれまでのエピソードを記者団から聞かれると、「ないんです。一日一日仕事をこなしてきたとしか言いようがない。営業マンとして働いていたときは、最初に契約を断られたお客さんから契約したこともありますが、どうして最初で契約できなかったかを考えるタイプです。劇的なことなどない。ドラマ作れない」と話した。
この言葉こそ池田氏の真骨頂だ。話は変わる。記者は20年以上RBA野球大会で同社チームを見てきた。RBA野球は住宅・不動産・建設など業界を横断する野球大会で、毎年50チームくらい参加している。過去24年間に同社は11回優勝し、勝率は.862の最強チームだ。平居氏が人事担当の時に育てたチームだ。なぜ強いのか、一言でいえば〝フォア・ザ・チーム〟に徹しているからだ。断っておくが、選手の多くは全国レベルの優秀な営業マンだ。今の時代、野球やスポーツだけできる新卒などどこも採用しない。
あるとき同社の選手が中堅前安打を放ち、走者を生還させた。「よかったですね」と声を掛けたら、「監督の指示はゴロを打てだった。間違いなく生還できたからだ。ライナーを打った僕のミス」と反省した。この選手と池田氏は同じことを話していると思う。
この日、日本航空を再建した京セラ、KDDIの創業者である稲盛和夫氏は、60年に及ぶ経営者人生について朝日新聞に「経営の目的は、全従業員の物心両面の幸せの一点」と話している。
分かりやすくてシンプルな経営哲学が大事だということではないか。
	
	池田氏(左)と平居氏
三井不動産 日本橋再生の第二弾「コレド室町2」「コレド室町3」開業
	 
	「コレド室町3」エントランス(乃村工藝社・小坂竜氏によるアート。ツガやスギ、ヒノキなどと石、タイルなどを組み合わせた壁、床は芸術品)
三井不動産は3月20日、日本橋再生計画の第二弾「コレド室町2」「コレド室町3」を開業する。開業に先立つ17日、開業記者会見・内覧会を行い、数百人の報道陣が詰めかけた。
「日本橋再生計画」は、伝統ある老舗など街の文化を残し、水と緑の賑わいを甦らせ、新たな街の魅力を創っていく、「残しながら、蘇らせながら、創っていく」をコンセプトに再開発を進めているもの。
「コレド室町2」「コレド室町3」は、再開発の第一弾ともいうべき「コレド日本橋」(2004年竣工)、「日本橋三井タワー」(2005年竣工)、「コレド室町」(2010年竣工)に次ぐもの。今後も「室町三丁目」「室町一丁目」「日本橋一丁目」「日本橋二丁目」「八重洲二丁目北街区」「八重洲二丁目中地区」など再開発計画が目白押しで、面的な再開発が進められる。
新しく開業する「コレド室町2」「コレド室町3」には、外国人コンシェルジュによるインフォメーション・ガイドツアー(日本橋案内所)を開始するほか、和のおもてなしレンタルスペース「橋楽亭/囲庵(COREDO 室町)」を設置。外国人が無料でインターネットを利用できるWi-Fiを整備する。
記者会見に臨んだ同社飯沼喜章副社長は、「今回のコレド室町2とコレド室町3の開業と日本橋三井タワーのリニューアルオープンは、江戸の往時の賑わいを取り戻す再生プロジェクトの一環であり、今後も日本橋の新たな魅力を発信し続けていく」と話した。
年間の来街者は1,700万人、売上高は110億円を見込む。
	 
  
「コレド室町2」(スーパーポテト代表・杉本貴志氏のアート。石器質タイルの組み合わせが妙)
◇ ◆ ◇
マンションブランドなら100も200も価値判断ができるが、飲食・ファッションなどの商業施設はさっぱり分からない。しかし、三菱地所が進める「丸の内再構築」と同社の「日本橋再生」は明らかに街づくりのコンセプトが異なるぐらいは素人目にも分かる。
三菱地所は「世界でもっともインタラクションが活発な街」を掲げ、アジアの国際拠点都市としてグローバル化に取り組んでいる。仲通りにはティファニー、エルメス、バカラ、プラダなど世界的ブランドと流行を発信する国内のセレクトショップが軒を連ねる。20年前は土曜、日曜日となるとほとんど人通りが途絶えた「過疎」はいまでは日本一の賑わいのある街変わった。
一方の「日本橋」は前面に「お江戸日本橋」を打ちだしている。桜、祭り、着物、茶道などのイベント積極的に行い、店舗も榮太樓、にんべん、木屋、小津和紙、鶴屋吉信、千疋屋などわれら団塊世代にもなじみのある店が多い。
両社が狭いエリアで競り合ってどうなるのかという心配もあるが、おそらくこのコンセプトの違いで住み分けができ、相乗効果となってより賑わいを増すのだろう。両社のこれからの投資額はそれぞれ数千億円、双方では1兆円を間違いなく突破する。
	
	「コレド室町2」(杉本氏のタイル文様をふんだんに用いた店舗デザイン)  
	
	「これど室町3」(小坂氏のツガを用いた壁)
	 
 
	「橋楽亭/囲庵(COREDO 室町3)」と日本橋 芳町の売れっ子芸妓さん「おもちゃ」さん
	
	小坂氏のアートな壁(石とツガ、ヒノキ、スギの組み合わせ)
	 
 
	左は「牡蠣場 北海道厚岸」(生カキは1ピース290円から。記者が食べたのは590円。1年を通じて生カキが食べられるのは厚岸のみとか)。右は本物の出汁を販売する「茅乃舎」
三井不動産 ビルも賃貸も億ション並み「和」盛り込んだ「日本橋再生」(2014/1/29)
ブルースタジオ 木のぬくもりが伝わる「青豆ハウス」完成
	
	「青豆ハウス」(手前は区民農園)
ブルースタジオが設計・監理を担当している賃貸住宅「青豆ハウス」を見学した。木造3階建てのトリブレット住宅で、入居者が共に育む住環境というコンセプトがヒットし、完成前に全8戸の入居者が決まった。
物件は、東京メトロ有楽町線平和台駅から徒歩10分、練馬区田柄1丁目に位置する木造3階建て全8戸。専用面積は57.60~63.36㎡。月額賃料は159,000円〜174,000円。設計・監理はブルースタジオ。ランドスケープデザインはチームネット・エーピーデザイン。施工はコラム。事業主はメゾン青樹。
特徴のひとつ、3層トリブレットは機能的ではないので、賃貸であろうと分譲であろうと記者は好きではないが、若い層には人気なのだろう。小さな一粒の豆が大地から芽を出し、空に向かってらせん状に成長していくイメージを具現化したようだ。完成前に全戸契約済みという。
もう一つの特徴は、国産材や自然石を多用した優しいデザインだ。庭にはピザ窯が設置される予定で、大谷石が敷き詰められていた。建物の外壁は下地に不燃処理を施したうえ、表面にレッドシダー(スギの一種)を貼っているのが印象的だ。外階段や共用部はヒノキの国産材間伐材を多用。室内の床もヒノキ材。キッチン天板などはラワン材。
	
	階段室
◇ ◆ ◇
階段やエントランスなどの共用部にヒノキの節だらけの岡山産の間伐材が使用されていたのには驚いた。建物ばかりか参拝用の舗道にも節ひとつないヒノキ材を使用している伊勢神宮を見慣れている記者にとってはむしろ感動的だった。
室内の床はほとんど節目がないヒノキだった。幅が均一ではなかったような気がしたが、これもまたいい。ラワンを面材にしたキッチンもなかなかいい。昔のイメージと異なり、ラワンは高級材だそうだ。
このような造り手の思想が伝わってくる住宅を見るのはとても楽しい。このような賃貸をデザイナーズ賃貸と呼ぶのだろう。
	
	2階部分
積水ハウス〝快晴〟の好決算 2つの嬉しい話題提供
	 
	阿部社長
積水ハウスは3月7日、2013年度決算説明会・2014年度経営計画説明会を行なった。2013年度の売上高は18,051億円(前期比11.9%増)、営業利益は1,319億円(同53.1%増)、経常利益は1,377億円(同50.2%増)、当期純利益は798億円(同71.8%増)と、過去最高売上げ・利益を更新した。
説明会に臨んだ阿部俊則社長は、好業績について「グリーンファーストの拡販、施工力の強化によるコア事業の請負が堅調に推移し、安定的な収益源のストック型も積みあがり、利益率の改善が見られた開発型の3つのビジネスモデルの多角化が進んだ結果。2014年度も収益率をさらに高める」と話した。
懸念される建築費の上昇、職人不足については平準化・機械化を進めると語った。
◇ ◆ ◇
すごい数字だ。天気に例えれば一点の曇りのない快晴だろうか。デベロッパーの売り上げと比較すると三井不動産と東急不動産ホールディングスを合せたような数字だ。
ただ、決算数字は遅行指標だ。現場を見ていると、同社が過去最高の売上高、利益を計上したのは当然の結果のように思う。5本の樹計画による植栽・環境への取り組み、ユニバーサルデザイン、キッズデザインなどの人に優しい取り組みなどは突出している。テーマ、コンセプトが明確であることが消費者に評価された当然の帰結だ。
◇ ◆ ◇
記者が嬉しかったのは、この2月に「経営企画部ダイバーシティ推進室」を同社が設置し、その室長に就任した伊藤みどりさんが説明会に出席されたことだ。
伊藤氏は、「女性の活躍推進については2006年から取り組んでおり、社外に訴求する取り組みが弱かったかもしれないが、営業の現場のほか、ユニバーサルデザイン、キッズデザイン、技術部門などで女性の登用は進んでいる(女性管理職はグループ全体で65人。女性比率で1.5%。これを2020年までに5%、その後10%にする目標)」と語った。
阿部社長も「女性の登用はもちろん、身体障害者、高齢者雇用なども積極的に進めていく。ダイバーシティの考えは必要」と後押しした。
◇ ◆ ◇
説明会ではもう一つ嬉しいニュースがもたらされた。東急不動産グループの石勝エクステリアの元社長で、東京都市大学教授・涌井史郎氏が4月1日付で同社の取締役に就任することだ。記者は20数年前、涌井氏から「樹の名前と、虫の名前と鳥の名前を覚えると、1歩歩くごとに人生3倍楽しくなる」-つまり自然と親しむことの大事さ、虫の視点、鳥の視点でものを見る目を養うことを教わった。涌井氏の取締役就任で環境対策やランドスケープデザインに磨きがかかるのは間違いない。
三菱地所グループ 食の東北復興支援オリジナル缶詰販売
	
	「はらくっつい東北」お披露目会(丸ビルで)
三菱地所グループは3月6日、食の復興支援活動「Rebirth東北フードプロジェクト」第6弾のオリジナル缶詰「はらくっつい東北」2品が完成し、同日から販売すると、丸ビルで行なわれたお披露目会で発表した。
販売開始された缶詰は「とろとろさんまとフカヒレと大島ゆずの味噌煮(気仙沼)」と「山椒香る金華さばとムール貝とたっぷり野菜のお椀(石巻)」の2品。宮城県の方言で「お腹いっぱい」を意味する「はらくっつい東北」シリーズとして販売する。
商品化にあたっては、丸の内エリアに店舗を構えるレストランのシェフなどが食に関する提案・発信を行なうプロジェクト「丸の内シェフズクラブ」のメンバー、丸ビル「ミクニマルノウチ」のオーナー・三國清三氏や新丸ビル「恵比寿笹岡」の笹岡隆次氏も企画段階から参画。地元シェフや加工会社などと開発した。
値段は各450円(税抜き)。丸ビルに出展する店でも販売するほか、三菱地所が運営するオフィスビル入居企業に防災備蓄品として紹介したり、三菱地所レジデンスが分譲するマンションの居住者用サイトで販売したりする。
	
	「Rebirth東北フードプロジェクト」
◇ ◆ ◇
この日、丸ビル1階で行なわれた「丸の内東北応援フェアオープニング」には主催者として三菱地所・杉山博孝社長と河北新報社・一力雅彦社長が挨拶。
杉山氏は「当社は仙台でも事業を行なっており、何とかお手伝いできないかと丸の内で食育に取り組んでいることから食に注目し、3年前からスタートさせた。年を経るごとに3.11が忘れられることのないように思いを新たにしていただければ幸い」と語った。一力氏は、「被災地ではまだ26万人を越える人が仮設住宅住まいを余儀なくされている。東北は震災の風化と原発による風評被害という二つの風に悩まされている。このフェアが少しでもこの風を払拭できればと願っている」と話した。
	  
	杉山氏(左)と一力氏
◇ ◆ ◇
酒もそうだが、毎日のようにトマトを食べている記者はフェアでトマトを買って食べた。甘くてとてもおいしかった。あまりにもおいしかったので、次の取材先の主催者や記者の方におすそ分けした。
フェアは3月16日まで丸ビル1階「マルキューブ」で行なわれる。オリジナル缶詰が販売されるほか、丸の内シェフズクラブの6人のシェフが考案したおひたしのセットメニュー販売や地酒が販売される。
	
	フェア会場
ケンコーポ 故・田中健介会長「お別れの会」に2,100人
	 
	故・田中氏の遺影(帝国ホテルで)
ケン・コーポレーションは3月5日、昨年12月25日に74歳で亡くなった同社の創業者で代表取締役会長・田中健介氏の「田中健介お別れの会」を行なった。関係者ら約2,100人が参加した。
◇ ◆ ◇
参加者の数に驚いた。田中さんの人柄と人脈の広さをこの数が示している。昭和47年に外国人向け仲介会社を興し、その後40余年にわたり「信用」「信頼」を愚直に掲げ、不動産業界に大きな地歩を築いてきた。いかにも田中さんらしい人懐っこい笑顔の遺影の前にしばしたたずんだ。
同社佐藤繁社長は参列者に配布された「ごあいさつ」の中で、「故人にとって、満足な人生ではなかったかと思えてなりません」と記しているが、その通りだと思う。記者にとっては3年前だったか、囲碁について取材することになっていたのが、直前になってキャンセルとなったのが唯一の心残りだ。田中さんから最後に聞いた言葉は、平成23年11月19日に行われた第23回RBA野球大会 日曜ブロック決勝戦で優勝したときの「補強? よきに計らえだよ」だ。
	
	献花会場
ケン・コーポレーション田中健介会長が死去(2014/1/7)
ケンコーポが3年ぶり9度目の優勝 小笠原 ノーヒット1失点の好投(2011/11/19)
旭化成ホームズ社長に池田英輔副社長 平居現社長は旭化成副社長に
旭化成は3月5日、旭化成ホームズ取締役兼副社長執行役員の池田英輔氏が旭化成ホームズ代表取締役社長兼社長執行役員に4月1日付で就任すると発表した。現旭化成ホームズ代表取締役社長兼社長執行役員・平居正仁氏は旭化成副社長執行役員(現執行役員)に就任する。
池田氏は、1952年(昭和27年)生まれ。静岡県出身。立命館大学卒。1976年、旭化成ホームズ入社。2003年 執行役員、2008年 常務執行役員、2009年 専務執行役員、2011年 副社長執行役員に就任。
ユーザーと建築家を結ぶアーキテクツ・スタジオ・ジャパン(ASJ)
	
	左から吉田氏、丸山氏
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン(ASJ)が先月末に行ったメディア向けのセミナー「身近になった建築家との家づくり」に参加した。
狭小・耐震・低予算など多様化する消費者のニーズに応えるため、建築家住宅をより身近なものにするASJの独自サービスが紹介され、建築家・吉田研介氏が自らの設計実例を交えながら「建築家との家づくり」について講演した。
◇ ◆ ◇
同社は、これまで建築家に住宅設計を依頼するのは富裕層のみというイメージだったのを一般の人でも建築家に相談できるサービスを構築した。
①同社の審査をクリアした若手から著名な建築家まで全国の建築家約2,400名を登録②同社と運営契約を結んだ加盟店が設置した全国187カ所のスタジオを通じて年間570回(昨年)の「建築家展」などのイベントを実施してASJアカデミー会員を募集③会員は入会金3万円を払うことで建築家を選定・変更でき、納得できるまで何度でも無料でプランニングやコストについて打ち合わせできる-というのが特徴で、独自に開発したITソフト「COSNAVI」が売りだ。
「COSNAVI」は、これまで7日~10日間くらいかかった積算を3時間くらいで完成させることができ、図面に沿って寸法などの基本情報を入力するだけで自動計算され、見積書、仕上げの変更も自由自在にできるという。
◇ ◆ ◇
同社は今年2月、5年以内に家づくり・住宅購入を検討する全国の男女516人を対象に「建築家との家づくり」についてアンケート調査を実施。これによると、予算ボリュームゾーンは4,000万円未満で、理想の住宅トップは「建築家が建てた家」の39.7%だった。
一方で、「建築家との家づくりに不安がある」人も48.1%に達し、「不安がある」と答えた人の不安要素は「費用がかかる」というのが69.8%で、「どんな建築家に依頼すればいいかわからない」が49.2%と高い数値を示した。
◇ ◆ ◇
同社のビジネスは、「建築家の住宅」が理想ではあるが、「設計料が高そうで不安」という難問を「ニュートラル」な立場で解決しようというものだ。セミナーに出席した同社・丸山雄平社長は、イベントを今年は600回くらいに増やし、加盟店を近い将来300店に増やすと話した。会員数は現在3万人。
同社のホームページには2,400人を超える建築家が紹介されており、受賞歴などのプロフィールや作品、コメントなどが検索できるようになっている。
そこで考えた。作家や画家、アーティストなどは一つの作品を見れば作風が分かるし、好きか嫌いの判断も容易だが、建築家は難しい。建築家も施主(ユーザー)に媚びるようなことはしないだろうが、施主の要望に応えるのが建築家だ。大勢の建築家の中から自分に合う建築家を選び出すのは大変な作業になるのではないかと。その場がイベントなのだろう。機会があったら取材したい。
 
           


