RBA OFFICIAL

 Story Design house が企画・制作を担当した「水の都」静岡県三島市のプロジェクトPR動画の告知がメールで送られてきた。メールには次のようにある。

東京から東海道新幹線で45分の立地にある三島市。
市内各所で富士山の雪解け水が湧き出し、
国土交通省が制定する「水の郷百選」にも選ばれた「水の都」です。
三島駅周辺には徒歩圏内に透明度の高い「せせらぎ」に触れられるたくさんの湧水スポットが点在。
初夏には街中で蛍が舞い、夏には子どもたちがプールのように川で遊び、
秋には紅葉が水面に映り込み、冬には川霧が立ち、四季折々の風景が見られます。

動画は、-水の都「三島」- ロング版

https://youtu.be/IhH4RlgHLwQ

ショート版

https://youtu.be/lE0HfbmrGNE

◇       ◆     ◇

 記者も早速視聴したが、ロング版をお勧めだ。

 ついでにもう一つ。記者が大好きなわが国を代表する純文学作家・丸山健二さんの「水の家族」(求龍堂)には次のような一節がある。リモートワークにいそしむ皆さんと、そしてまたどうひねくり回しても所詮はコピペでしかない記事を書かざるを得ない記者の方に紹介する。少しは休んで、丸山文学のすばらしさに触れていただきたい。

 八重子はあっと叫んで目を醒ます

 むっくりと起きあがった八重子は、いくらかうろたえてわが子を抱き締め、はだけた胸におずおずと赤ん坊の顔を近づける。すると母親は、俄には信じ難いわが子の握力と乳首を吸う力の強さに驚き、その驚きは身震いとなって乳といっしょにほとばしり、あるいは、涙となって溢れ出る。八重子の目から出た数滴の水は、乳吞み子の顋門(ひよめき=骨がまだ接合していないために脈動に合わせてひくひく動く、頭頂のやわらかい部分)に吸いこまれて熱い体内を通り抜け、床板に染みこみ、更には大地に染みて餓鬼岳の伏流水に達し、泉の水となってふたたび地表に現れ、青々とした牧草の根元を縫って、さらさらと流れてゆく。


 

カテゴリ: 2020年度

 三菱地所、パナソニック、パナソニック ホームズ、関電不動産開発の4社は2月26日、サスティナブル&スマートな社会課題解決型まちづくりを目指す宮城県仙台市郊外の「(仮称)泉パークタウン第六住区東工区開発計画」のパートナー企業連携による提供サービスの概要を発表した。計画は2022年度の街びらきを目指す。

 パートナー企業として事業に参画するのは東北電力、ヤマト運輸、SOMPOホールディングス、SOMPOケア。

 東北電力グループは、VPP(バーチャルパワープラント)の事業化にも資する太陽光・蓄電池サービスを提供。

 ヤマトグループは地域独自の配送・受取りサービスをはじめ、家事のお手伝いや買い物代行、見守りなど多世代に向けた多様なサービスを提供する。

 SOMPOグループは先進のICT・IoTを活用した高齢者の住まい(サービス付き高齢者向け住宅、または介護付有料老人ホーム)を新設。コミュニティ都市OSの利用による地域モビリティサービスを導入する。

 開発計画は、国土交通省スマートシティモデル事業における重点事業化促進プロジェクトの一環として官民一体となったスマートシティ実現体制の下で進められているもので、仙台市と各事業者により組織された「仙台市泉区における先進取組協議会」は全国の郊外居住地域が抱える課題解決に資する重点事業化促進プロジェクト推進主体として開発計画と連携・協働していく。

 計画を通じて、住民主体のタウンマネジメント組織(泉パークタウンLID)とパナソニック システムソリューションズ ジ ャパンが開発を進める分野横断型のコミュニティ都市OSを両輪に先進的なタウンサービスや機能を街に導入する。

 「(仮称)泉パークタウン第六住区東工区開発計画」は、仙台市泉区根白石字針生山に位置する開発面積約481,194㎡、一戸建て用宅地721 区画。設計監理は三菱地所設計。施工は大成建設。竣工予定は2021年12月下旬。

三菱地所「泉パークタウン」 最終章721区画のスマートタウンに着手(2018/11/13)

 


 

カテゴリ: 2020年度

認証式の様子.jpg
南川氏(左)とBSI グループジャパン 代表取締役社長・根本英雄氏

 大和ハウス工業は2月24日、日本初となるBSIグループジャパン(英国規格協会)によるISO 19650に基づいた「設計と建設のためのBIM BSI Kitemark(カイトマーク)」の認証を2月11付で得たと発表した。

 BIM(ビルディングインフォメーションモデリング)は、デジタルモデリングを使用して初期設計から建設、保守、最終的に廃棄に至るまで、建設資産のライフサイクル全体にわたる情報管理の仕組み。3 次元の仮想建設環境(共通データ環境)によりエンジニアや所有者、建築家、請負業者間とのコラボレーションを可能にし、効率的な情報共有ができる。ISO 19650は、BIMを使用して建設された資産のライフサイクル全体にわたって情報管理を行うための国際規格。

 わが国の建設業界ではデジタル化が急速に進んでおり、プロジェクトの開始から建設物の廃棄までのプロセスを、ビッグデータやIoT、クラウド、BIMなどを駆使し、効率的に管理する手法が取り入れられ始めている。

 大和ハウス工業上席執行役員建設デジタル推進担当・南川陽信氏は、「2017年より全社でBIMに取り組み、建築系の設計部門においては2021年3月までに完全BIMに移行できる見込みとなっていますが、日本ではBIMについて達成度程度の指標しかなく、具体的にBIMの内容を評価する指針がありませんでした。今回、BIMに関するISOが発行されたことで、弊社のBIMが、世界でも通用するものであることを確認することができるようにするため、認証取得に踏み切りました」とコメントしている。

 BSI(British Standards Institution:英国規格協会)は、1901年設立の世界初の国家規格協会。現在、193か国84,000組織以上の顧客の活動に貢献している。BSIグループジャパンは1999年に設立されたBSIの日本法人。大和ハウスのBSI Kitemark認証は日本初となる。


 

カテゴリ: 2020年度

20210224_04.jpg
座席の空き状況が確認できる

 三井不動産とセンスウェイは2月24日、「柏の葉IoTビジネス共創ラボ」でスマートオフィス・ワーキンググループを設立し、その第一弾として柏の葉スマートシティのイノベーション創出拠点である「KOIL(柏の葉オープンイノベーションラボ)」(KOIL)の執務空間内で、コワーキングオフィスの換気状況、在席状況、トイレの空き状況の可視化、体温・マスク着用検知のシステム導入を行うと発表した。

 センスウェイが提供するIoT通信プラットフォームサービス「SenseWay Mission Connect」とMicrosoft Azureを活用することで1 台のIoTゲートウェイで複数フロアをカバーすることが可能になり、センサーを通じて集めた様々なIoTデータを一つのクラウドサービス上で、一元的に管理、閲覧可能としたのが特徴。

 KOILの1階入口と6階KOILパークに設置されたデジタルサイネージへ表示し、リアルタイムで確認できるようにする。今後は同画面をKOIL利用者が閲覧可能な会員限定サイトでパソコンやスマートフォン上でも閲覧できるアプリケーションの提供を行う予定。

◇       ◆     ◇

 「KOIL」は柏の葉に取材があるときは寄り、コーヒーを飲んだりタバコを吸ったりするのだが、すごいことができるものだ。ウイルスは検知できないのか。トイレの空き状況は「グランスタ東京」で記者も体験済み。

〝駅なのか街なのか〟JR東日本最大規模の「グランスタ東京」8/3開業 トイレに注目!(2020/7/30)

三井不動産 新産業を生み出すイノベーション拠点「KOIL」開業(2014/4/11)

カテゴリ: 2020年度

210224_mid-point-kawasaki_01-800x289.jpg

 コスモスイニシアは2月24日、レンタルオフィス「MID POINT(ミッドポイント)」第5弾となる「MID POINT 川崎」を4月に開設するのに伴い、同日から入居者の募集を開始したと発表した。

 JR川崎駅から徒歩3分、「ラゾーナ」「ミューザ」に近接し、「界隈をつくる」をキーワードに掲げ、丘の起伏を表すような階段状のステップラウンジを設置するなどデザイン性の高い空間を設計したほか、24時間利用や法人登記が可能。ミーティングスペース・宅配ボックス・メールボックスを設置、メンバーの増加に合わせて利用人数の調整や部屋の変更にも対応する。

 オフィスは、JR京浜東北線・東海道線・南武線川崎駅から徒歩3分、川崎市幸区中幸町3丁目に位置するLoc’s KAWASAKI BLDG 7~9F。区画数は77区画。区画面積は2.55~14.26㎡、


 

カテゴリ: 2020年度

 東急不動産は2月24日、品川区の東五反田二丁目第3地区市街地再開発準備組合の参加組合員予定者に選定され、2021年2 月4日付で「東五反田二丁目第3地区第一種市街地再開発事業 参加組合員予定者協定書」を締結したと発表した。

 再開発が計画されているエリアは、大崎駅と五反田駅のほぼ中間にあり、地区の南側は目黒川、東側は公園に隣接。周辺には品川区立日野学園・品川区立総合体育館や三井不動産の「パークタワーグランスカイ」「ザ・パークタワー東京サウス」「オーバルコート大崎」、野村不動産「プラウドタワー東五反田」などかある。

 地区内には約30棟の建物が存在し、築35年以上経過している建物が約6割を占めており、計画では地域のシンボルである目黒川に面する環境を活かしたまちづくりを推進するため、再開発事業によって土地の高度利用、耐震性に優れた建築物の整備、道路・歩行者空間の整備及び公園や広場などの整備を行う。

 事業予定地は開発面積約1.6haで、A地区の20階建て延べ床面積約70,000㎡の業務棟、B地区の40階建て延べ床面積約41,000㎡の住宅棟で構成。竣工は未定。

「東京サザンガーデン」が竣工「パークタワーグランスカイ」見学会(2010/7/6)

野村不動産「プラウドタワー東五反田」早期完売へ(2008/10/6)

レベル高い三井不レジ「パークタワーグランスカイ」(2008/9/30)

カテゴリ: 2020年度

cg1.jpg
「HIYORIオーシャンリゾート沖縄」

 サンフロンティア不動産は2月20日、不動産所有・利用と投資を両立させた分譲コンドミニアムホテル「HIYORIオーシャンリゾート沖縄」(客室数:203室)を開業したと発表した。

 施設は、那覇空港より車で約49分、沖縄県国頭郡恩納村に位置する敷地面積13,263㎡(4,012.06坪)、地下1階地上12階建てホテル棟と地下3階地上4階建て延べ床面積21,998.70㎡(約6,654.61坪)。客室数203室。客室面積は56.12㎡~90.46㎡。

 ①全室サンセットオーシャンビュー&フラットテラス付きスイートルーム②メインダイニングや鉄板焼ハウスのほかテラスやリビングで楽しめるインルームダイニングなど7種類の食事③サウナ付き露天風呂、ジャグジー付き室内プール、屋外プール、エステサロン、フィットネスジムなどの設備④ロングステイを可能にするキッチン・冷蔵庫・食器・乾燥機付き洗濯機などの設備-などが特徴。

 2019年2月、第1期(25室)が4,930 万円~16,400 万円(最多価格帯5,900 万円台、専有面積56.12~90.46㎡で分譲された。販売は好調で、残りはわずかの模様。オーナーが利用しない日は、一般客室として利用され、オーナーには賃料収入が入る。

slide_a04.jpg
客室


 

カテゴリ: 2020年度

 1月24日と1月26日に書いたレインズ情報に関する疑問について東日本レインズに問い合わせていたが、その回答があった。以下に紹介する。

 まず、新築戸建ての登録件数と成約件数の乖離(新規登録件数に占める成約件数は8.4%)が大きいことについて。

 レインズは「売却の仲介を一社だけに依頼する専属専任媒介や専任媒介物件は宅建業法でレインズに登録する義務が定められています。売買物件のうち宅建業者が所有している物件(売主物件)や賃貸物件はレインズへの登録は任意ですが、レインズを利用して取引を促進するため相当数が登録されています。

 そのため、登録件数は一般媒介契約のように複数の業者から一つの物件を登録されていたり、売主物件で一つの物件を複数回登録されていたりする場合もあります。

 一方、成約件数は取引が成立した一つの登録のみがされます。分母の登録件数と分子の成約件数はベースが異なるため、登録件数に占める成約件数の比率は小さくなります」としている。

 -つまり、一つの物件が複数回登録されている可能性が多いということだ。同じ物件であることはデータ処理の段階でチェックできるはずなので、重複登録を避けることはできるのではないか。着工件数より多い新規登録件数の情報など信用できるのか。

 次に、「成約報告をしない業者が信じられないほど多い」との業界紙記者の指摘について。

 回答は、「登録したままになっている物件数は把握しておりません。成約報告を怠った場合は事務局指導や当機構委員会の協議による処分が行われます。宅建業法上の措置については監督官庁(国交省、都道府県庁)にお問い合わせください」となっている。

 -これは国土交通省、都庁などに聞くことにする。

 レインズ情報に記載されている物件概要・項目についてレインズは、「当機構ではレインズ情報の記載内容は開示しておりません。マンションの登録情報では施工会社、管理会社の項目はありますので(会員不動産会社が登録していれば)確認することができます。間取り図は販売図面を登録していれば確認することができます」とのことだ。

 -これは残念だが、これ以上深入りしない。レインズの会員である親しい不動産会社に聞けば教えてくれるところがあるかもしれないが、「社員は発行されたID・パスワードを使用してレインズを利用することができます。利用者は会員不動産会社で管理するよう指導しています」(レインズ)とあるように、記者など第三者に閲覧させることは禁止されているはずで、そんなことは記者もしたくない。

 レインズ情報の加工・公表などの禁止については、レインズは「事実確認・指導を行うケースは年に1~2件のペースで発生しています。規程に違反している場合、事務局指導や当機構委員会の協議による処分が行われます」とのことだ。

 一つ、面白いことが分かった。これは業界の常識かもしれないが、「会員になるには宅建業者でレインズ構成団体(FRK、宅建協会、全日本不動産協会、全国住宅産業協会)に入る必要があります。会費はそれぞれの団体で異なります」(レインズ)とのことだ。不動産協会は入っていないようだ。同協会会員はほとんどFRKの会員でもあるはずなので、不都合は生じないと思うが…。会費も加入団体によって異なるというのも初めて知った。各団体に聞くことにしよう。

成約報告怠る・売り建て・モラトリアムなど 「レインズ情報の謎」を解くカギ82021/1/26)

着工の倍の新築戸建て登録 在庫はどうなる 情報の非対称性など レインズ情報の謎(2021/1/24)

カテゴリ: 2020年度

猫専用ユニットバス「ネコレット」.jpg
「ネコレット」

 大和ハウス工業は2月22日、水洗トイレ・シャンプーシンク一体型猫専用ユニットバス「ネコレット」を2021年2にゃん月2 2にゃんにゃん日(猫の日)に発売すると発表した。この種の商品は業界初。ニューノーマル時代を見据えた住まい提案第三弾。

 商品は、猫がトイレに尿を排泄し、退出後に自動洗浄ができるようにセンサーを搭載したトイレ「猫トイレパン」を設置し、ファンを内蔵した光触媒作用による脱臭器も併設することで、トイレ空間にこもる臭いを軽減する。

 また、水が嫌いな猫のシャワーに対するストレスを軽減させるため広々とした深型シンク(深さ22cm×幅63cm×奥行37.5cm)に加え、猫の転倒防止用滑り止めゴムマットを採用。シンクは三面を高くしたため「猫シャン」時の水跳ねも気にならなくしているのが特徴。シャワーヘッドにはマイクロバブル水栓を搭載している。

 開発に当たっては、日本を代表するアーティストで愛猫家のDREAMS COME TRUE 中村正人氏がコンセプター/発案者として企画した。

 寸法は幅98cm×奥行59cm×高さ110cm。販売目標は年間100ユニット。本体価格は36万3,000円(税込)。

猫トイレパン.jpg シャンプーの様子.jpg
猫トイレパン(左)とシャンプーの様子

◇       ◆     ◇

 報道関係者向け発表会がこの日(猫の日)10:30~12:00、オンライン配信によって行われた。同社取締役常務執行役員・大友浩嗣氏と中村正人氏が登壇し、メディアとの質疑応答にも30分くらい時間をかけるなどとても面白い発表会だった。

 記者も小さいころ、実家がオス猫を飼っていた。放し飼い同然だったので家の中で排泄することはなかったが、ネズミを捉えるとこれ見よがしに三和土で食べ、抜け毛をそこら中にばらまき、泥足で動き回り、隣近所の野良猫を引き込み、食器棚を難なくこじ開ける狼藉には閉口した。

 さらに、猫の尿は草花を枯らすほどの威力があり、強烈な悪臭を放つ。大きな家ならともかく、マンションなどの家の中で飼育するというのは理解できない。そもそもそもそも猫は風呂など水が大嫌いなはずだ。給排水の設備にはそれなりの費用が掛かり、どこに設置するかも問題だろう。

 まあ、しかし、ペット飼育者の悩みを解決しようとする姿勢は買える。年間販売目標が100ユニットなのは、多いのか少ないのかわからないが、業界初という宣伝効果を考えたらもとは回収できると読んでいるに違いない。

 大友氏は賃貸住宅への展開について聞かれ、「賃貸は大家さん次第。サービスの一環。」と答えたように爆発的なヒットは考えていないようだ。中村氏も「(排せつ物の処理など)課題解決のために考えたもので、風呂ありきではない」と答えた。猫に対する愛の深さとはあまり関係がなさそうだ。

 ペットフード協会の調査によると、2020年10月現在、全国の犬の飼育頭数は約8,489千頭、猫の飼育頭数は約9,644千頭で、1 年以内に新たに飼われた猫と犬は約95万頭・匹(前年比約15%増)と推計されるという。わが国の世帯数は約5,690万世帯だから、多頭飼育を考慮しなければ約31.8%の世帯で飼育していることになる。凄い数だ。

jwNya-cA.jpg ____RaAA.jpg
大友氏(左)と中村氏

wUEqzIgw.jpeg

◇      ◆     ◇

 記者は、じわじわと自動洗浄バスが売れているように感じる。風呂掃除ほど面倒で時間のかかる家事労働はない。その労力をお金に換算したら1万円/月はくだらないはずだ。

 それより、記者が期待しているのは人間自動洗浄バス(人間洗濯機)だ。これが開発されたら、浴室スペースは半分以下に収まるだろうし、水道使用量も激減し料金は半減する。そしてまたバーチャルウォーターの概念を取り込み、その効果を金額に換算したら1世帯当たり年間100万円、全世帯では数兆円に上るはずだ。

 大和ハウス工業がこれを開発したら、売上高は10兆円どころかその数倍に上るはずだ。大友さん、ぜひ開発に着手していただきたい。

ニャンともうらやましい 大和ハウス「猫と暮らすまちなかジーヴォ」オープン(2017/3/22)


 

カテゴリ: 2020年度

 東京都は2月15日、新型コロナ感染者数に未入力データがあるとして11月18日から1月31日まで合計838人分を追加すると発表した。2月15日まで累計感染者は107,609人となった。

 患者数の急増により保健所の業務が増大し、報告データに未入力が生じたためとしている。

◇       ◆     ◇

 予想されたことだ。第一波の時から専門家から「保健所業務はひっ迫している」「疲弊している」などの声が上がっていた。都は毎日、メディア向けに午後3時までに感染者数を発表してきたが、無理があったようだ。

 記者はこの日(16日)、追加分のデータを入力するため午前9時から作業を行っているが、16時現在、作業は完了していない。


 

カテゴリ: 2020年度
 

 

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン