業界初 猫の日に水洗トイレ・シャンプーシンク一体型「ネコレット」発売 大和ハウス
「ネコレット」
大和ハウス工業は2月22日、水洗トイレ・シャンプーシンク一体型猫専用ユニットバス「ネコレット」を2021年2にゃん月2 2にゃんにゃん日(猫の日)に発売すると発表した。この種の商品は業界初。ニューノーマル時代を見据えた住まい提案第三弾。
商品は、猫がトイレに尿を排泄し、退出後に自動洗浄ができるようにセンサーを搭載したトイレ「猫トイレパン」を設置し、ファンを内蔵した光触媒作用による脱臭器も併設することで、トイレ空間にこもる臭いを軽減する。
また、水が嫌いな猫のシャワーに対するストレスを軽減させるため広々とした深型シンク(深さ22cm×幅63cm×奥行37.5cm)に加え、猫の転倒防止用滑り止めゴムマットを採用。シンクは三面を高くしたため「猫シャン」時の水跳ねも気にならなくしているのが特徴。シャワーヘッドにはマイクロバブル水栓を搭載している。
開発に当たっては、日本を代表するアーティストで愛猫家のDREAMS COME TRUE 中村正人氏がコンセプター/発案者として企画した。
寸法は幅98cm×奥行59cm×高さ110cm。販売目標は年間100ユニット。本体価格は36万3,000円(税込)。
猫トイレパン(左)とシャンプーの様子
◇ ◆ ◇
報道関係者向け発表会がこの日(猫の日)10:30~12:00、オンライン配信によって行われた。同社取締役常務執行役員・大友浩嗣氏と中村正人氏が登壇し、メディアとの質疑応答にも30分くらい時間をかけるなどとても面白い発表会だった。
記者も小さいころ、実家がオス猫を飼っていた。放し飼い同然だったので家の中で排泄することはなかったが、ネズミを捉えるとこれ見よがしに三和土で食べ、抜け毛をそこら中にばらまき、泥足で動き回り、隣近所の野良猫を引き込み、食器棚を難なくこじ開ける狼藉には閉口した。
さらに、猫の尿は草花を枯らすほどの威力があり、強烈な悪臭を放つ。大きな家ならともかく、マンションなどの家の中で飼育するというのは理解できない。そもそもそもそも猫は風呂など水が大嫌いなはずだ。給排水の設備にはそれなりの費用が掛かり、どこに設置するかも問題だろう。
まあ、しかし、ペット飼育者の悩みを解決しようとする姿勢は買える。年間販売目標が100ユニットなのは、多いのか少ないのかわからないが、業界初という宣伝効果を考えたらもとは回収できると読んでいるに違いない。
大友氏は賃貸住宅への展開について聞かれ、「賃貸は大家さん次第。サービスの一環。」と答えたように爆発的なヒットは考えていないようだ。中村氏も「(排せつ物の処理など)課題解決のために考えたもので、風呂ありきではない」と答えた。猫に対する愛の深さとはあまり関係がなさそうだ。
ペットフード協会の調査によると、2020年10月現在、全国の犬の飼育頭数は約8,489千頭、猫の飼育頭数は約9,644千頭で、1 年以内に新たに飼われた猫と犬は約95万頭・匹(前年比約15%増)と推計されるという。わが国の世帯数は約5,690万世帯だから、多頭飼育を考慮しなければ約31.8%の世帯で飼育していることになる。凄い数だ。
大友氏(左)と中村氏
◇ ◆ ◇
記者は、じわじわと自動洗浄バスが売れているように感じる。風呂掃除ほど面倒で時間のかかる家事労働はない。その労力をお金に換算したら1万円/月はくだらないはずだ。
それより、記者が期待しているのは人間自動洗浄バス(人間洗濯機)だ。これが開発されたら、浴室スペースは半分以下に収まるだろうし、水道使用量も激減し料金は半減する。そしてまたバーチャルウォーターの概念を取り込み、その効果を金額に換算したら1世帯当たり年間100万円、全世帯では数兆円に上るはずだ。
大和ハウス工業がこれを開発したら、売上高は10兆円どころかその数倍に上るはずだ。大友さん、ぜひ開発に着手していただきたい。
ニャンともうらやましい 大和ハウス「猫と暮らすまちなかジーヴォ」オープン(2017/3/22)
東京都 新型コロナ感染者 報告漏れ838人を追加 昨年11/18~1/31分
東京都は2月15日、新型コロナ感染者数に未入力データがあるとして11月18日から1月31日まで合計838人分を追加すると発表した。2月15日まで累計感染者は107,609人となった。
患者数の急増により保健所の業務が増大し、報告データに未入力が生じたためとしている。
◇ ◆ ◇
予想されたことだ。第一波の時から専門家から「保健所業務はひっ迫している」「疲弊している」などの声が上がっていた。都は毎日、メディア向けに午後3時までに感染者数を発表してきたが、無理があったようだ。
記者はこの日(16日)、追加分のデータを入力するため午前9時から作業を行っているが、16時現在、作業は完了していない。
10年の活動を綴った「さくら茶屋物語」発刊 団地再生目指すすべての人に薦めたい
.
記者もささやかながらクラウドファンディングに協力した「NPO法人さくら茶屋にししば」が発行した「コミュニティカフェ さくら茶屋物語 居場所は街を動かす」(発行:フェミックス)が届いた。
「さくら茶屋」がどのような活動を行ってきたかは添付した「住民主導のもう一つの『奇跡の街』 横浜・金沢文庫 西柴団地『さくら茶屋』」の記事を読んでいただきたい。
〝奇跡の街〟などと最大級の誉め言葉を使った街はこの20年間に4か所ある。山万「ユーカリが丘」、ポラス「パレットコート七光台」、入間市「ジョンソンタウン」と、そして3年前の今ごろ取材した「さくら茶屋」だ。あのときの感動がまざまざと蘇ってくる。
「記念本」には、当初予定では、活動開始10周年を記念したパーティのようなものだったのが、新型コロナを経験することで「こんな時代だからこそ…私たちの思いと経験を伝えるものにしないといけない」という結論に達したことが書かれている。
そして、クラウドファンディングによって258名もの賛同を得て、当初目標の100万円の2倍195万円超の寄付を集めて発行に至ったものだ。
巻末にはさくら茶屋の活動を支えている85人のボランティアの方々のアンケート調査結果も紹介されている。回答者83人の平均年齢は66.3歳だが、80歳代の10人と70歳代の38人で全体の58%を占める。男女比は分からないが、90人近い自由回答記述者は圧倒的に女性が多い。そのパワーに驚きを禁じ得ない。
この本が、団地再生を考えるすべての関係者の方々に読んでいただきたい。街を元気にするヒントがここにある。
「さくら茶屋物語」は四六判並製256ページ、定価本体1800円+税。連絡先は〒236-0017 横浜市金沢区西柴3-17-6 NPO法人さくら茶屋にししば 電話/FAX:045-516-8560 E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
◇ ◆ ◇
〝街の再生〟などという、明るい未来など描けない大きなテーマに取り組むのは骨の折れる仕事だ。できれば目をつぶり避けて通りたい。
しかし、土地神話を信じて疑わず、バブルの波に乗ってさんざん郊外住宅地をほめそやしてきた小生の心の奥底には自責の念が燠のようにくすぶり、あるいは澱のように沈殿し苛んできた。
そこで9年前だ。意を決して取材することを決めた。首都圏郊外のある住宅地だ。人口はほぼ半減し、55歳以上の人口比率が50%近くに達するなどほとんど限界集落に近い悲惨な状況にあることを知ったときは愕然とし暗澹たる気持ちになった。どっと疲れた。
その街の所在を明らかにすることの反動が怖く匿名にしたほどだ。記事は予想外の反響を呼んだ。アクセス数は数万件に達した。
国はいま、「住宅団地再生連絡会議」を立ち上げ、全国に数千か所あるといわれる団地の再生に取り組んでいる。前途は多難だと思うが、住民参加が欠かせないことを「さくら茶屋」の事例は教えている。
「記念本」に寄稿している早稲田大学社会科学総合学術院教授・卯月盛夫氏は、「従来のように税金のみで建設され運営されるコミュニティ施設に対して、さくら茶屋のように市民が企画、計画、建設、運営するコミュニティ施設の方が圧倒的にコストパフォーマンスが高く、加えて市民のコミュニティ意識を大きく向上させてきたことは、誰もが認めるところである」(219ページ)と述べている。
設立10周年 さくら茶屋が出版計画 クラウドファンディングで資金募集(2020/10/18)
鳩山NT活性化を「私自身がアート」藝大卒・菅沼朋香氏「ニュー喫茶 幻」開業(2019/3/23)
住民主導のもう一つの「奇跡の街」 横浜・金沢文庫 西柴団地「さくら茶屋」見学(2018/2/14)
「さくら茶屋にししば」など全国先進事例を報告 第2回「住宅団地再生連絡会議」(2018/1/23)
なぜ80年間も持続できたのか 奇跡の街 入間市の「ジョンソンタウン」を歩く(2017/10/16)
全国276団体が参加する「住宅団地再生連絡会議」設立 国土交通省(2017/1/31)
ポラス 〝奇跡の街〟野田市七光台に地域コミュニティ支援のカフェ オープン(2016/11/19)
70歳以上の比率は20%超続く 100歳以上も増加 都の新型コロナ感染者
敵もさるもの-東京都の新型コロナは緊急事態宣言発出からほぼ1か月が経過した。感染者は減少傾向にあり、政府が目指す1日当たり500人まであと1歩と迫ってはいるが、70歳以上の高齢者の感染者はそれほど減ってはおらず、全体の感染者に占める割合はむしろ上昇傾向にある。
グラフは1月以降の70歳以上の感染者の数と全体感染者に占める割合を示したものだ。1月5日に131人を記録すると、その後は100人を割る日は1日しかなく、期待するほどの数値になっていない。
感染比率も、昨年までは10%を切っていたが12日に12.2%となると、その後はどんどん上昇し、最近は20%前後で推移している。
100歳以上も1月半ばから連日のように感染しており、2月6日現在では男性12人、女性47人、累計59人に達した。
◇ ◆ ◇
コロナは押しなべて平等にわれわれを処するかと思っていたが、その逆だ。社会的弱者を容赦なくいたぶるつもりのようだ。コロナを貴殿か貴女か貴様かお前と呼ぶのかわからないが、惻隠の情はないのか憐みのいたわりの慰撫する気持など微塵もないのか。
高齢者の皆さん、こうなったら徹底して逃げて、逃げて、逃げて地の果てまで逃げ切ろうではないか。その先には何があるか、神か仏かあるいは地獄か。そんなことは知ったことではない。
多分80歳以上の人はご存じのはずの、われわれ団塊世代も意味だけは知っているはずの、そしてまたそれ以下の年代の人にとって死語と化したはずの〝欲しがりません勝つまでは〟が亡霊のように蘇ってきた-ン? われわれはいったい何を欲しているのか。
質疑応答で40回 鼻につく菅総理の「そうした」「思います」/訓練で直せる話し方
今日(2月5日)は、どこからもニュース・リリースも届かない。なので、このところずっと気になっているわが団塊世代の菅義偉総理の演説、記者会見での話法・癖について書く。
菅総理は秋田県出身なので、東北弁が混じるのは何とも思わない。むしろ歓迎したいくらいだ。気になるのは、たいした意味のない「そうした」などの連体詞を頻繁に使い、そしてまたメディアなどにも〝自信のなさの表れ〟などと指摘されている「思います」もたくさん話される。
例えば、2月2日の新型コロナ緊急事態宣言延長を表明したときの演説・質疑応答。前半の演説の中では「そうした」「思います」はそれぞれ1、2度くらいしか使用しなかったのに、後半の質疑応答では連体詞の「そうした」を13回と「こうした」を7回、接続詞の「そして」を5回、「思います」を15回使った。次の場面だ。
「緊急事態宣言を発出することによって、多くの国民の皆さんに絶大なるこの大きな制約というのですか、そうしたことをお願いするようになるわけですから、できれば限られた中で感染拡大を阻止する、そうしたことも、できればそうした可能性というものを、やはり追求に追求をしました」
「今回、こうした支援の手が届いていない、そうした声もある中で、緊急小口資金の拡充を行いたいと思います。さらに、大企業の非正規の方々への対応、こうした方々にもきめ細かな支援を行っていきたいと思って、今、検討させていただいています」
「このワクチンの確保は、日本は早かったと思います。全量を確保することについては早かったと思います。ただ、接種までの時間が海外に遅れていることは事実であります。それは日本の手続という問題も一つあると思います。慎重に慎重に、いろいろな治験なりを行った上で日本が踏み切るわけでありますから、そういう意味で、遅れていることは現実であるというふうに思います」
◇ ◆ ◇
「そうした」の発音の「し」は「す」にも聞こえるのは、いわゆる「ズーズー弁」なので微笑ましいのだが、これほど頻々と登場すると鼻についてくる。
「まぁ、そのぉ~」(田中角栄)「あ~う~」(大平正芳)もひどかったが国民から支持された。小泉純一郎氏も安倍晋三氏も意味は不明でも言語は明瞭だった。
参考になるかどうか。第三企画では、人前で話すときの「思います」は禁句になっている。内心で「思う」のはそれぞれ勝手だが、あいさつなど他人に対して意思表示するときははっきり話そうという約束事だ。「思います」と話したらすぐ周りの人が指摘する習慣にもなっている。そうすると不思議なことにみんな「思います」と話さなくなる。訓練を積めばできるようになる。
菅総理に上申する人はいないのだろうか。
帝国ホテル 激安のサービスアパートメント 業態変革を促すきっかけとなるのは必至
帝国ホテルプレス・リリースから
帝国ホテルは2月1日、「帝国ホテル サービスアパートメント」を開始すると発表した。当面は期間限定で、入居開始は3月15日から7月15日まで、タワー館の客室3フロアの一部を改修し、99室をサービスアパートメント利用とするもの。受付開始の2月1日から申し込みが殺到し、すべて満室となっている。
◇ ◆ ◇
同社がサービスアパートメントを始めると聞いたとき、サービスアパートメントは珍しくもなんともないから、そのままスルーした。どこか新たに施設を建設するのだろうと思った。稼働するのは1、2年先だろうと。
ところが、そうではなかった。日比谷(内幸町)のホテル内99室をサービスアパートメント方式に切り替えるというものだった。
驚いたのはその料金だ。スタジオ/STUDIOタイプ(約30㎡)で月額(30泊)36万円(1日12,000円、坪3.6万円/月)というではないか。
これはもう破格の安さだ。新型コロナの第一波で緊急事態宣言が発出されたとき、アパグループが1泊2,500円(客室面積は15㎡以下のはず)のキャンペーンを張ったときも驚いたが、今回はそれ以上の衝撃を受けた。
新型コロナの蔓延で何が正か邪か善か悪か判然としない世の中にあって、記者の行動範囲は部屋の中だけで思考力も退化の一途をたどっているが、この料金は激安だとほとんど瞬時にはじき出すことができた。(小生の頭は全てをマンション価格に置き換え、利回りを計算できるように進化している)
どれだけ安いか。まず一般論からいって、仮にここがオフィスだったら坪賃料は5万円/月以下はありえない。30㎡でざっと50万円だ。マンションを建てるなら坪2,000万円くらいだろうから2億円だ。これでも利回りを3%として賃料は月額50万円だ。
これだけでもかなり安いことがわかるが、料金にはシャンプー類、歯磨き・シェービングセット、くしなど各種アメニティ類、室内清掃ならびにリネン、タオル、寝間着類交換(一週間に3回)、コーヒーメーカー、共同利用スペース「コミュニティルーム」での朝食用のパンの提供のほか洗濯乾燥機、電子レンジ、オーブントースター、アイロン利用ができ、ホテルラウンジでのコーヒーまたは紅茶が飲み放題で、ホテル駐車場、フィットネスセンター、プール、サウナも無料だ。このほか、ランドリー料金月額30,000円、ルームサービス月額60,000円は定額制だ。
他のサービスアパートメントとも比較してみよう。記者が初めてサービスアパートメントを取材したのは2002年、三井不動産のオークウッドジャパンの第1号物件だった「オークウッドレジデンス麻布十番」だったが、43㎡の月額料金は49万円(坪3.8万円)だった。同じころ、サービスアパートメント事業を積極的に展開していたスペースデザインを取材したが、「ビュロー高輪」の賃料の高さに驚愕したことがある。料金は忘れたが、現在は25㎡で30万円(坪4万円)だ。
いかがか。さらに、いつもの貧乏人根性を丸出しにして、損得を勘定した。コーヒーは1,500円(税別)だし、ルームサービスに名物カレーライスを注文したら2,500円(同)はする。1日コーヒーを2杯、カレーライスを1回食べれば、月額にして10万円得することにな。その他の割安サービスを含めれば数十万円の割安感がある。申し込みが殺到し、ほぼ当日で満室となったのは当然だ。
だが、しかし帝国ホテルだってちゃんと計算しているはずだ。毎日コンビニで弁当と水の値段以下のまがい物の発泡酒を買って客室内で飲食するような人は皆無で、1杯1.200円のビールを注文するだろうし、備え付けの数千円もする酒を飲むだろうし、コースで3万円くらいする食事もするだろうから…きっと2人利用で1泊10万円くらいになるだろうと読んでいるはずだ。
◇ ◆ ◇
同社は1月29日、2021年3月期第3四半期決算を発表。新型コロナの打撃は大きく、売上高166億円(前年同期比61.6%減)、営業損失84億円(前年同期は42億円の利益)、経常損失44億円(同44億円の利益)、純損失86億円(同30億円の利益)となった。
サービスアパートメントを開始したからといって赤字幅を大幅に縮小できるはずはなく、オリンピック開催もどうなるか不明なので予測は難しいが、同社はその先を読んでいるのは間違いない。業態の変革に一石を投じる覚悟で今回の発表となったのではないか。その意思を広く伝えるための破格の料金設定だと理解した。他のサービスアパートメント事業会社とは一味も二味も異なった事業展開を指向しているはずだ。同業他社も追随するのは必至と見た。
◇ ◆ ◇
昨日(2月3日)は、午後2時過ぎに取材を終えてから一服を兼ねてビールかワインでも飲もうと都心のあるホテルに立ち寄ったのだが、レストランは朝食サービスしか行っていないと伝えられた。営業しているのはどこにでもあるチェーン店の飲食店のみだった。これではコロナを避ける意味がないと、たばこを1本吸ってそのまま帰った。
これまでも何度も書いた。一律の飲食店の時短要請などやるべきではない。コロナ自警団のほうが怖い。ゼロリスクはありえない。いま一番安全なのはホテルだ。多少料金は高いが安心料と考えれば割安だ。喫煙室だってどこも備えている。
驚愕したマンダリンホテルのホスピタリティ(2007/2/21)
比類なきホスピタリティの高さリッツカールトン 記者も初体験(2007/4/2)
外資系ホテルの東京進出 14年間で9施設約2600室(2007/9/30)
東京都の新型コロナ 感染者10万人突破 男女比は男性56:44%
2月1日の東京都の新型コロナ感染者は363人となり、累計で100,234人と10万人を突破した。男女別では、男性が56,179人、女性が44,039人で、比率は56.1:43.9。感染経路不明者は58,799人で、経路不明率は58.7%となっている。
年代別・男女別感染者の数値を別表・グラフに示した。年代、男女別ではかなり差があることがわかる。平等に襲いかかっているはずのコロナだが、行動範囲の違いだけでは説明できない、ジェンダー性差、就業形態の違いが表れていそうだ。
〝厳しく規制して早く収束させよう〟政策研究院・土谷教授が心揺さぶるメッセージ
この日(2月1日)、つけっ放しにしているテレビからあのよくしゃべる宮根誠司氏の声が飛び込んできた。同氏が司会を務める日本テレビの情報番組「情報ライブ ミヤネ屋」だ。いつもなら〝またか〟と聞き流すのだが、番組に出演されていた政策研究大学院大学政策研究科教授・土谷隆氏がわが耳を疑う凄いことを話された。
聴くために観ていたわけではないので正確に話されたことを再現はできないが、土谷氏は宮根氏の問いに「1億人感染しても、(しっかり対応すれば)コロナは収束するんです。厳しく規制して早く終わらせることが大事。感染を減らすスピードを上げることはできる」というような主旨のコメントをされたはずだ。
小生は、日本テレビは読売=巨人で、宮根氏もジャイアンツファンだろうから好きになれないし、一部のスポーツ紙がテレビに出演しているタレントなど著名人の発言をそのまま記事に垂れ流しているのと同じ穴の狢にはなりたくはないのだが、土谷氏のこのメッセージほどわれわれ国民に勇気と希望を与えるものはないと思うので、ご本人の了解は得ずに(これから事後承諾を得る予定)、紹介することにした。この種の報道目的の記事は著作権に触れることはないはずだ。
土谷氏は自らのホームページで、1月26日時点で東京都の新型コロナウイルス感染症新規陽性者数予測をされており、AとBのケースを想定し次のように予測している。みなさん、Aを実践しようではないか。
A:2月7日まで我々が緊張感を持って緩まずに現状の減少ペースを続けることができた場合(2月7日で154人)これを目指すんだという政府のしっかりした目標設定とリーダーシップが必要
B:途中で緩んでしまった場合(2月7日で509人でその後上昇する)
70歳以上が全体の25.8%の163人 100歳以上は1月だけで36人 都の新型コロナ感染者
1月31日の東京都の新型コロナ感染者は633人となり、日曜日としては6週前の556人、5週前の708人の水準まで減少した。また、経路不明者は291人で経路不明率は46.0%と50%を下回った。
気がかりなのは70歳以上の感染者は163人で、全体に占める割合が25.8%に達していることだ。100歳以上も1月28日までに32人(累計48人)に上っていることを紹介したが、その後、29日は女性1人、30日は女性2人、31日には男女各1人の感染が判明し、1月のみで感染者は36人(累計53人)となった。
令和2年の住宅着工は81.5万戸 持家、貸家、分譲住宅とも前年比ほぼ10%減少
国土交通省は1月29日、令和2年の住宅着工戸数をまとめ発表。総戸数は前年比9.9%減の815,340戸で、4年連続の減少となった。床面積は前年比11.2%減の66,454千㎡で、4年連続の減少となった。
利用関係別の戸数では、持家は前年比9.6%減の261,088戸で前年の増加から再びの減少、貸家は前年比10.4%減の306,753戸で3年連続の減少、分譲住宅は前年比10.2%減の240,268戸で6年ぶりの減少となった。
分譲住宅の内訳は、マンションが107,884戸(前年比8.4%減)、一戸建てが130,753戸(同11.4%減)となった。
首都圏は総戸数288,460戸(同8.2%減)で、内訳は持家54,629戸(同6.4%減)、貸家117,873戸(同5.2%減)、分譲住宅109,240戸(同12.1%減)となった。分譲住宅の内訳はマンションが53,913戸(同9.2%減)、戸建てが54,340戸(同14.2%減)。
首都圏マンションは32,895戸(同9.2%減)で、内訳は東京都32.895戸(同12.7%減)、神奈川県9,707戸(同21.9%減)、埼玉県5,991戸(同46.2%増)、千葉県5,320戸(同2.1%増)。