2018年 業界回顧 分譲住宅のこと、業界紙が伝えなかったこと
感謝!西武ライオンズ優勝 糖尿の数値も安定
今年もあと1週間。カウントダウンが始まった。業界紙誌が恒例の「重大ニュース」を発表したのに合わせ、記者もこの1年間の足跡を残すことにした。間違いなく4コーナーを回り、人生のゴールを目指しよたよたと走り続けている駄馬の自覚はある。その姿は美しい。だから余計に書く意義はあるはずだ。
個人的にはやはりわが西武ライオンズのパリーグ優勝が一番だ。約8カ月、試合数143試合の勝率は12球団トップの.624。巨人をはじめ7球団は勝率5割以下だったから価値がある。万歳。
勝てば当日はもちろん翌日も気分がよかったので、この8カ月間のうち7~8割は気力が充実しハイな気分で記事も書けた。西武に感謝。
お陰で酒の量が増えたが、糖尿の数値は年間を通じて安定して推移した。恙なく1年間を過ごせた。酒は計量カップで目盛りを測り、カロリー消費を抑えてくれたかみさんにも感謝。
とはいうものの、〝古稀〟を目前にし、体力・知力の衰えはいかんともしがたく、風邪を引く回数が多くなり、寝込むこともしばしばあった。あろうことか「女性化乳房」なる病気にも罹った。右のおっぱいが手のひらにすっぽりと収まるくらい腫れあがり、歩くたびにスーツなどがすれ、痛みが走った。電車に乗るときはいつも右胸をガードした。
さすがに我慢できず、生まれて初めて病院の乳腺科に駆け込んだ。女医さんではなかった。「ああ、これ。典型的な『女性化乳房』。思春期や初老の男性にたまに見られる症状。ガンじゃないから大丈夫。痛い? 薬はない。2~3カ月で収まるはずだ」「女性になれるんですか」と聞いたら「いや」とつれない返事が返ってきた。女性になれたらいとも簡単にスケベ爺をたぶらかすことも可能だろうと夢想したのだが…。
住宅・不動産業界は晴れ 明るい陽射し燦燦
以上が私的な回顧。住宅・不動産業界では地面師問題と積水ハウスの人事騒動、かぼちゃの馬車問題で表面化したスルガ銀行のずさんな審査、シェアオフィス・サービスオフィス・コワーキングスペースの拡大、KYB問題、不動産テック、AI、IoT、DX、民泊、インスペクション、空き地・空き家、SDGsなどが話題となった。
自然界は猛威を振るった。このところ毎年のように大きな自然災害が容赦なく襲ってきた。亡くなられた方のご冥福と、被害に遭われた方々にこころからお悔やみ申し上げる。
だが、しかし、太陽は分け隔てなく万物に明るい陽射しを降り注いだ1年間ではなかったか。わが業界全体を振り返ると、雲一つない快晴とまでは言えないだろうが、入道雲が湧きたつ気配はなく、はるかかなたに驟雨の箒雲が見られる程度だ。世の中は公平ではない。
このところ株価は下落の一途で、デフレ脱却は先送りとなり、来年は消費増税が待ち受けるが、少なくとも2020年の東京オリンピック・パラリンピックまでは突っ走る展開になるのではないかと楽観視している。
第30回記念にふさわしい〝下剋上〟のRBA野球大会
以下、記者の取材フィールドであるRBA野球大会、マンション、分譲戸建てを中心に業界紙誌があまり触れなかった問題について振り返る。
発信した記事量はRBA野球記事も含めて約750本。ここ数年と変わらない。中にはコピペもあり、的外れの記事はあったかもしれないが、極力〝足〟で書くよう努力した。年間トータルで40~50万件くらいのアクセス数になったのではないか。
まず、RBA野球。バブル崩壊後の平成3年から取材を始めた大会は、ついに記念すべき第30回目を迎えた。ご存じない方はたかが野球と思われるかもしれないが、単に住宅・不動産業界だけでなく建設、管理、その他周辺産業など業際を越えた大会であるのが特徴で、業界動向を映す鏡でもあり、この間の各社の浮沈を見続けてきた。ラッキーだった。
今年はまさに〝下剋上〟大会だった。水曜ブロックの覇者は王者・旭化成ホームズでも強豪の積水ハウス神奈川でもなく、あと一歩で苦汁を飲まされてきた野村不動産アーバンネットだった。日曜ブロックも〝出ると負け〟を繰り返してきた三井不動産レジデンシャルリースと三菱地所リアルエステートサービスが決勝に勝ち進んだ。
このほか東京建物、ミサワホーム東京、三井不動産リアルティ、エイブル、初参加のトラバース、三菱地所ハウスネットなどの健闘も光った。56歳のミサワホーム鉄人・大野が引退したのも記録に留めたい。
分譲は年間3~4万戸が常態化 質の低下は否めず
分譲住宅はどうか。業界各紙は「低調」などと振り返っているが、記者はそう思わない。マンションの供給量でいえば、首都圏で年間3~4万戸というのはこれから常態化するのではないか。戸建てはガリバー企業・飯田グループの動きがよく分からないが、こちらも首都圏の年間供給量は3~4万戸くらいで推移するのではないか。玉石混交の物件を寄せて集めて契約率をはじき出すことなど意味がない。
とはいえ、マンションは価格の上昇で、グロス価格を抑えるため専有面積を圧縮し、階高・天井高を低くし、設備仕様レベルを落とす事例が増えた。基本的に住宅の質は広さだと記者は思っているので、その意味では質の低下が一層鮮明になった年だ。気になる材料だ。
一方で、都心部の好立地・高額物件は坪800万円を突破してきた。来年あたりは〝一等地1000万円〟の市場になるのではないか。富裕層向けの価格が上昇するのは結構なことだ。どんどん高値挑戦すべきだ。
喧伝されている〝郊外不振〟は適切な見方・表現ではない。先にも書いたが、マクロデータを寄せ集め、平均値を出し、それをもって好調だの不調だのと決めてかかる短絡的思考は改めるべきだ。近く「話題のマンション」記事でも書くが、大健闘している郊外物件は少なくない。商品企画が勝負だ。
戸建てではコスモスイニシア「成城」の2億円前後4戸が瞬く間に売れたのに驚いた。リビング天井を3m以上確保し、掃き出し窓をフラットにしたのも評価された。
三菱地所ホームが国産材使用率を82%に引き上げた英断に拍手喝さいしたいし、非住宅に力を入れるすてきナイスグループ、ポラス、三井ホーム、さらにはCLTの取り組みを強化している三菱地所の動きに注目したい。アキュラホームは「木造ストロー」を開発して話題を呼んだ。木造の時代は加速する。
首をかしげざるをえない業界紙の「重大ニュース」
「住宅新報」と「週刊住宅」の「重大ニュース」は、ともにインスペクション・安心R住宅が筆頭で、民泊新法、所有者不明土地問題、かぼちゃの馬車問題、消費増税を取り上げている。ほかは分かれた。当然と言えば当然。はっきり言えば、業界紙が大上段に構えて「重大ニュース」を発表する時代はとっくに過ぎた。個々の記者がどう見るかが大事ではないか。
旧弊を墨守しているから前例主義に陥り、当たり障りのない官報のような記事になってしまう。だから、そんなに重大なニュースかと首をかしげたくなるものも少なくない。
天と地がひっくり返るくらいびっくりしたのは、全宅連会長の交代を「週刊住宅」が重大ニュースの一つにしていたことだ。理由は分からないではない。10万会員を擁す業界最大の団体であり、大スポンサーだからだろう。しかし、これはあまりにも露骨だ。これでは贔屓の引き倒しだ。業界妾であることを宣言するようなものだ。魂まで売るのか。
それよりも、大正生まれのいずれも創業社長で年齢も同じ92歳の木下工務店・木下長志氏、大京・横山修二氏、ナイス・平田周次氏と、住友不動産販売元代表取締役会長・社長の岩井重人氏も享年87歳で亡くなられたことを記録に留めておくべきではないか。一つの時代は終わった。
他方、「住宅新報」はリバースモーゲージ型住宅ローンの増加や賃貸経営管理士の国家資格化への動きを伝えている。
これもよく分からないので深追いしないが、もっと書くべき「重大事」があったのではないか。
進行する「働き方改革」 三菱地所が新本社内公開
例えば、業界内での働き方改革。三菱地所が新本社オフィスを公開したことだった。完全フリーアドレスで袖机も取っ払った。吉田淳一社長自らがプレゼンし、「オフィスを取り巻く環境の急激な変化を先取りし、われわれ自身がオフィス空間の情報を発信し、働き方を変え、アイデアを伝える必要性が高まっている」と述べたのに同社の意気込みを感じた。国土交通省の不動産業課も7月からフリーアドレスを実施した。
積水ハウスは「3歳未満の子を持つ男性社員全員が子の誕生から3歳に達する日までに1ヵ月以上の育児休業を取得し、最初の1ヵ月は有給とする」ことを発表した。業界紙も業界各社の働き方改革に関する記事を発信してほしい。
和田氏退任残念だが、積水ハウスの「幸せ」追求に拍手
地面師被害もそうだが、積水ハウス会長兼CEO・和田勇氏が退任したのは小事ではないと思うがいかがか。
記者は和田氏と大和ハウス工業会長兼CEO・樋口武男氏、住友林業会長・矢野龍氏を絶滅危惧種の大阪弁を死守する〝御三家〟に奉り、あの人を食ったような語りを楽しみにしていた。3社とも後任の会長、社長は関西弁をほとんど話さない。残念だ。
和田氏の退任は残念だったが、積水ハウスはその〝失点〟をすぐ取り戻した。わが国の企業では初となる「幸せ」を研究する「住生活研究所」を設立し、初代所長に河崎由美子氏が就任した。「幸せ」追求は永遠のテーマだ。研究成果や商品化に期待したい。
ビル・商業施設では、空室率が低下しているのは結構なことだ。個人的には建物形状が美しい三井不動産「ミッドタウン日比谷」が半年で年間来館者目標を達成したのには驚いた。第3の〝ミッドタウン〟は三菱地所との対決を回避する模様だ。
〝マンションの敵〟ホテルが一気に抜き去り独走態勢
マンションの敵だと思っていたホテルが完全に優位に立ち、もはや敵なしの独走状態の観を呈しているのには複雑な気持ちを抱いている。
今年春、コスモスホテルマネジメント社長・藤岡英樹氏が「京都市内のマンションやホテルは1種当たり(容積率100%当たりの坪単価)は200万円以上。マンションは厳しい。当社は今回のホテルを含め7件の土地は取得済み」と語った。
そして秋、京都へ取材に行ったときだ。タクシーの運転手が「マンション? あきまへん。もうホテルには勝てない」と話した。タクシーの運転手もホテルに席巻されていると話した。京都市内では2020年までに30棟くらい建設されるのではないか。
そのコスモスイニシアの新業態のアパートメントホテルも上々のスタートを切った。業界紙には用地の争奪戦など生の情報を提供してほしい。面白い記事になるのではないか。
グローバル化加速 海外事業が稼ぎ頭の時代へ
海外事業について業界紙は触れていないのもどうかと思う。積水ハウスは戸建ての伸び悩みを補完するどころか稼ぎ頭になる勢いを見せている。住友林業は今期営業利益550億円のうち海外事業比率を34%と見込んでいる。三井不動産は今年5月に発表した「VISION 2025」で、「街づくり」「テック活用」とともに「海外事業」を主要な取り組みの一つにしており、連結営業利益3,500億円程度のうち海外事業利益を30%程度に増やす意向だ。このほかのデベロッパーはもちろん、電鉄会社なども海外に積極的だ。
「海外事業の生の情報が欠けている」と書いたら、12月25日付「住宅新報」が東急不動産のインドネシア開発について詳報している。また「このほど」だった。津波は大丈夫だったのだろう。
時代の流れとは言え寂しい上場廃止3社も
時代の流れとはいえ、上場会社が3社も消えたのにも衝撃を受けた。三井ホーム、大京、NTT都市開発の3社もそれぞれ三井不動産、オリックス、NTTの完全子会社となり上場廃止となった。一方、4月1日付でパナホーム(昨年に上場廃止)が4月にパナソニック ホームズに、日本郵政は日本郵政不動産をそれぞれ設立した。
ITは蚊帳の外 漢字一文字 わが国は「災」 中国書道家は「福」
以下は番外編。あるデベロッパー広報担当者は「今年もトランプvs中国。トランプ劇場。日本が世界の注目事から遠ざかっており、寂しい」と今年1年を振り返ったが、記者も同感だ。
わが国の「今年の漢字」一文字は「災」だったが、中国人の書道家に同じ質問をしたら「公私ともに福」と答えた。
いまITの世界を支配しているのはAGFA(Apple、Google、Facebook、Amazon)とMicrosoftを加えた5強だと思っていたら、ファーウェイ事件で中国のIT関連企業がその5強を激しく追っていることを認識させられた。わが日本は蚊帳の外だ。
林野庁の来年度予算額 防衛予算の増額分と一緒のなぜ
さらにもう一つ。林野庁の来年度予算概算要求額は前年度比15.2%増の3,452億円だ。結構な伸びだ。しかし、防衛予算は同7.2%増の5兆2,926億円で、増加額3,538億円は林野庁の予算を上回る。国土強靭化の肝であるはずの国土保全の公益的機能と森林・林業の再生・活性化を管轄する役所とどうしてこんな差がでるのか。納得できない。
平成が終わる。この日(24日)、天皇陛下の「象徴天皇としての旅」の会見のお言葉に図らずも涙した。新しい元号は平和で豊かな「日出国」にふさわしい元号になることを期待したい。
あっぱれ! 率先垂範 国土交通省不動産業課がフリーアドレス・ペーパーレス化実践
国土交通省 第36回社会資本整備審議会産業分科会不動産業部会(国交省会議室で)
官公庁だけは進まないだろうと思っていた、職員の座席を固定しないフリーアドレス、ペーパーレス化を国土交通省の土地・建設産業局不動産業課と不動産市場整備課が率先垂範していることを本日(21日)知り、その現場も見た。
今年7月から実施しているもので、「打ち合わせなどの席取りがなくなった」と職員は話した。
他の省庁ではどうかと総務省に問い合わせた。同省行政管理局行政情報システム企画課は平成27年2月27日付で、「国家公務員のワークスタイル変革を目指し、これまでのオフィス環境を一新する試行的取組」として「ワークスタイルを変えるオフィス改革の試行的取組」を公表。
①個人の座席を固定しないフリーアドレス制により、印刷物の削減、ペーパーレス化を推進②同じ仕事をする職員が一つの机を囲むことで、チーム内の情報共有が容易になるなど、職場内のコミュニケーションが活性化③無線LAN等のICTを活用することで、パソコンを持ち運び執務室内のどこでもペーパーレスで打合せが可能に-などとしている。
その後、同課には全国の地方自治体や民間からの視察が相次ぎ、これまでに4,000人が訪れているという。同課によると、「全てを把握しているわけではないが、フリーアドレス化を推進している官公庁は国土交通省航空局、消費者庁徳島オフィス、北九州市東京事務所などがある」と話した。
ペーパーレス化に対する職員の評価は、仕事がしやすくなった、テレワークが進んだ、シームレス化が進みコミュニケーションが取りやすくなった、考える時間に集中できるなどと概ね好評だという。
不動産業界では今年2月、三菱地所が本社機能を「大手町パークビルディング」に移したのをきっかけにオフィスを報道陣に公開して話題となった。
各区委員に用意されているタブレット(配布された紙は数枚ではなかったか。戸惑う委員はほとんどいなかった。マイクの調子はいま一つだった)
◇ ◆ ◇
皆さんは信じられないだろうが、記者もフリーアドレスではなく袖机もあるのだが、退勤時には机の上にはパソコンのモニター(字を大きくするため)とキーボードとマウス(ノートパソコンは難しくて記事が書けない)、電話機、観葉植物しかない。
貰ったマンションのパンフレット、その他の資料は捨てる(資源ごみ)ことにしている。袖机をなくしても全く問題はないと思う。記事を校閲するにはプリントアウトして読んだほうがいい記事になるのは間違いない。電子化保存もできるようだが、名刺をどうするかだが…。
三菱地所には、職場の環境を変えて生産性が上がったかどうかは必ず取材して報告したい。
退勤時の記者の机の上(モニターはなくても大丈夫。観葉植物は定期的に点睛に来る業者さんから枝を貰って生けたポトス。つまりただ)
開館2周年記念特別展⽰「夢⾒る⼒〜空想⼤劇場」 絹⾕幸⼆ 天空美術館
「夢無辺」
積⽔ハウスが設⽴・運営する「絹⾕幸⼆ 天空美術館」は12月21日(金)~2019年6月10日(月)、開館2周年を記念する特別展示「夢⾒る⼒〜空想⼤劇場」を開催する。
新たに3D映像化した「平治の乱」を初公開。東京・⻘⼭「こどもの城」のエントランスを飾っていたアフレスコ(壁画古典技法)の傑作「アラベスク」全20⾯をテーマごとに展⽰する。
美術館は、大阪・梅⽥スカイビル タワーウエスト27階。
「アラベスク」
◇ ◆ ◇
絹谷先生はもう40年くらい昔からのファンだ。あのころ絵画を買っていたらとんでもない値段がついているのに…今は絵を買えないから先生がデザインしたネクタイを締めている。図柄は確か2~3点しかない。もっと図柄を増やしてほしい。
秩父の寒さでも無暖房で過ごせる 高橋建築の究極の家 第6回埼玉県環境住宅賞 知事賞
「第6回埼玉県環境住宅賞」表彰式(対玉県民健康センターで)
埼玉県住まいづくり協議会は12月18日、「第6回埼玉県環境住宅賞」表彰式を開催し、応募49作品の中から埼玉県知事賞(副賞クオカード10万円分)に「秩父の寒さでも無暖房で子育てできる究極の家」(高橋建築・高橋慎吾氏)を選んだ。
高橋建築は秩父郡小鹿野町にある年間12棟くらい建築する工務店。受賞した住宅は7年前に建設されたもので、建築費は3,100万円。延べ床面積は154㎡(坪単価66万円)。
高橋氏は「秩父の冬は青森より厳しいので、北海道並みにしようとドイツのパッシブハウス基準認定を取得。住宅はシンプルにし、太陽光、地中熱、地下水などの自然エネルギーを活用しながらトリプルガラス、ネオマフォームを採用することで高断熱・高気密住宅を実現した。外気温がマイナスになっても室内は17度以上を保ち、真冬でも無暖房で過ごせる」などと話した。
表彰式では、このほか優秀賞(同1万円分)に「グランピング -外と内を繋げる-」(アキュラホーム埼玉西新座営業・坂口詩乃氏)、「だんだん育つ家」(小林建設・小林伸吾氏)、「ウチとソト」(日本大学・額賀愛美氏)をそれぞれ選んだ。このほか審査委員特別賞、協議会特別賞各1作品、入選5作品、奨励賞6作品を選んだ。
知事賞を受賞した高橋ご夫妻
◇ ◆ ◇
高橋建築の住宅は素晴らしい。坪単価66万円で真冬でも暖房なしで暮らせるという。他の作品もみんな素敵なのだろう。
しかし、この表彰式については文句を言わざるを得ない。〝環境住宅〟の名が泣くと。この日の参加者は〝サクラ〟も含めて100名いたかどうか。盛り上がりを欠いた。
埼玉県に本拠を置くポラス、アキュラホーム、高砂建設、藤島住宅、ケイアイスター不動産などのハウスメーカーのほか積水ハウス、大和ハウス工業、ミサワホーム、さらには東京ガス、LIXIL、埼玉県住宅供給公社などもメンバーに名を連ね、埼玉県の後援を得ているのにどうしたことか。主催者は「残念」と話したが、応募作品は、学校関係の応募が激減したこともあり、もっとも多かったころと比べると半減だとか。応募作品の半数がアキュラホームというのもどう理解したらいいのか。
さらにまた、報道陣とも呼べない記者を含めて参加した報道陣はわずか数人。配布された資料も〝字が小さすぎで読めない!〟記事に対するアクセス数も最初に書いた第2回と比べると第4回は3分の1に激減している。記者のせいではない。
◇ ◆ ◇
収穫もあった。朝から何も食べていない記者はお腹が空いたので、途中、会場を抜け出し、埼玉県庁舎のコンビニでおにぎりを1個買い、一人の利用者もいない県庁第2庁舎地下の暗い食堂で160円の機械式コーヒーを飲んだときだ。正面の衝立に「上田知事おすすめ 4つの勝利の方程式ランチ」のポスターが掲示されていた。知事は毎朝、①豆腐か納豆②小松菜かほうれん草のおひたし③いりこ、にぼし、又はシシャモ④海苔やひじき-を食べているのだそうだ。
なるほど。こんな健康的な食事をしているから選挙でも圧勝できるのだと合点がいった。協議会の皆さん!埼玉県でもっとも元気なのは上田知事ではないか。知事と同じくらいの朝食を摂ったらどうか。
上田知事の4つの勝利の方程式ポスター
埼玉県知事賞に小林建設 高校生の作品も入賞「第4回埼玉県環境住宅賞」(2016/12/23)
日中平和友好条約締結40周年「藝述中国之旅―唐思領 書道展」RBAプラザ1/11まで
唐氏(左)がその場で認めた書「海内存知己 天涯若比隣」を受け取る久米RBAインターナショナル代表(書は、唐時代の詩人・王勃が友人を見送った際に詠んだ詩で、「心の知れた友がいれば世界のどこにいても近しく感じる」という意味だそうだ。京王プラザホテル東京で)
杉並区高円寺「RBAプラザ阿波おどり館」1/11まで
RBAインターナショナル
挨拶する唐氏
文化・芸術・スポーツなどを通じて世界平和の実現を目指すRBAインターナショナル(代表:第三企画代表取締役・久米信廣)と中国人民対外友好協会国際芸術交流院は2018年12月13日(木)~2019年1月11日(金)、日中平和友好条約締結40周年を記念して、中国の著名な書道家・唐思領氏の作品展「藝述中国之旅―唐思領書道展」を杉並区高円寺の「RBAプラザ阿波おどり館」で開催している。
展示されている唐氏の作品は約30点。楷書・行書・篆書(てんしょ)を駆使し、一度墨を付けたら最後まで描き切る〝一筆書き〟や利き腕ではない左手書き作品などが会場いっぱいに展示されている。
唐氏は、「書は書き直しができないから難しい。一挙に500字を書くこともあれば、1日6,000字くらい書くこともある。わたしが尊敬するのは師事した沙曼翁の他では啓功(けいこう)」などと話した。
唐思領(Tang Siling)氏は、1954年4月中国河南省生まれ。中国書道大師沙曼翁氏の内弟子。中国人民対外友好協会理事・中友国際芸術交流院副院長、中国日本友好協会理事など。主な作品展・受賞は1995年「第三回中国書壇新人作品展」、1996年「中日書道交流展」優秀賞、1998年「九八中国現代書画芸術大会」金賞、2007年「毛沢東詩詞 全国書画大会」金賞など。
◇ ◆ ◇
「書道展」開催を祝うセレモニーに来賓として登壇した公明党衆議院議員・太田昭宏氏は「日中関係がよくなかった2002年、4人組と呼ばれた野中広務氏、古賀誠氏、二階俊博氏とともに関係改善のために訪中したとき、敦煌を訪れ、書画など芸術・文化交流が必要なことを身をもって体験した。今日は『唐』先生と『(西村)東軒』先生(日展会員、読売書法会常任理事)という2人の異なる『トウ』先生がいらっしゃる。わたしは『公明党』。この親父ギャグはちゃんと(中国語でも)伝わるのでしょうか」と笑わせながら、「この日(13日)は、書を通じて日中平和友好条約締結40周年を祝うという歴史的な日」と讃えた。
唐氏は、「わたしの個展が開催されて光栄。わが国の書道は三千年の歴史があり、その独特の書き方や視覚的な表現は芸術です。また、漢字と書は中日交流の重要な絆です。書道展を通じ日本に漢字・書を広め、交流し学びあうことができれば幸い」などと語った。
※「唐」は中国語で「táng 」、「東」は「dōng」、「党」は「dǎng」と発音することが通訳から説明された。わが国には同音異義語がたくさんあるが、中国発音がそれぞれ異なるケースが多い。
唐氏が書かれた「中日友好 世界平和」の書を受け取る太田氏
◇ ◆ ◇
唐氏に「わが国では毎年、一年間を漢字一文字に現わすとどのような字になるかをお寺のお坊さんが毛筆で大書きするイベントがあります。今年は『災』が選ばれました。中国でこれに相当する字はどうでしょう」と質問した。
唐氏はしばらく考えた末、「福です。企業も家庭もです」と答えた。
記者は絶句した。確かに中国は8年前に国内総生産(GDP)でわが国を抜き世界第2位になると、その後は我が国との差を広げる一方で、最近は「一帯一路」戦略が世界を席巻している。「福」というのはその通りだろう。
一方で、わが国の「今年の漢字」は過去13年間、震・倒・毒・末・戦・災・偽・暑・安など暗いイメージのオンパレードで、前向きな字は「愛」と「新」くらいだ。「福」などと言えばそれこそ〝袋叩き〟にあう。〝禍福は…〟と言われるが、わが国に「福」はやってくるのか。
「今年の中国の漢字一文字は福です」
RBAプラザ高円寺阿波おどり館
RBAプラザ高円寺阿波おどり館のホームページはこちらへ
http://www.awaodorikan.jp/
平成30年度手づくり郷土賞 「大歩危」「小樽雪あかり」がグランプリ賞
平成30年度手づくり郷土賞グランプリ&ベストプレゼン賞に選ばれたJR大歩危駅活性化協議会(東京国際交流館プラザ平成で)
国土交通省は12月16日、平成30年度手づくり郷土賞に選定された全23団体(一般部門20団体、大賞部門3団体)活動報告・グランプリ発表会を開催し、一般部門は「徳島県三好市・地域の駅から世界の大歩危駅へ」(JR大歩危駅活性化協議会、以下「大歩危」)を、大賞部門は「北海道小樽市小樽雪あかりの路」(小樽雪あかりの路実行委員会、以下「小樽雪あかり」)をそれぞれグランプリに選んだ。また、会場参加者の投票によるベストプレゼン賞には、投票総数119票のうち36票を獲得した「大歩危」が選ばれた。
「大歩危」は、平成22年10月に無人化されたJR大歩危駅に賑わいを取り戻そうと、同年11月に協議会を設立。駅構内や周辺の清掃活動、サクラの植樹やライトアップなどを行い、駅事務所を観光案内所に改装し、国内外に情報を発信した結果、駅利用者は平成22年の約2万5千人から平成30年は約4万人に増加する見込みになっており、駅の利便性向上や地域の活性化に寄与していることが評価された。
「小樽雪あかり」は、従来では観光資源として考えられなかった厳寒地の冬の夜という条件を逆手にとって、延べ12万本のキャンドルの灯かりを歴史的世界遺産である小樽運河の街の夜を演出するイベントを開催。韓国や中国からの海外ボランティアもPR活動に一役買うなど冬場の来街者、宿泊客が劇的に増加したのが評価された。
ベストプレゼン賞の受賞理由は明かされなかったが、総勢10人くらいが法被や菅笠姿で壇上に上がり、中国語や韓国語などの外国語を含めた幟を立てて活動をアピールし、「限界集落から玄関集落へ」などと親父ギャグを放ったのが圧倒的な人気を呼んだ模様だ。
選定委員長の横浜市立大学国際総合科学部教授・鈴木伸治氏は、「応募があった53作はみんな個性的かつ魅力にあふれており、23作に絞るのに苦労した。とてもハードルが高い賞だ。これほど地域を巻き込んだ活動をしているのは他の国にはない。その意味でわが国は先進国だ。廃線、廃校など危機的状況に直面し、生活が衰退していくという危機感がきっかけになっているというのが特徴でもある。これら地域資源を支える活動を多くの地域に伝えていただきたい」と講評した。
グランプリ賞に選ばれた「大歩危」(左)と「小樽雪あかり」(いずれも写真左は鈴木氏)
「小樽雪あかり」プレゼン
W受賞を喜ぶ「大歩危」関係者
◇ ◆ ◇
参加者全員がベストプレゼン賞を選べるというので、伊勢出身の記者は「三重県伊勢市 伊勢河崎・町並みと川を生かしたまちづくり~伊勢河崎商人館を核とした暮らしのデザイン~」(特定非営利活動法人伊勢河崎まちづくり衆)に一票を投じようと決めていた。
しかし、みんな甲乙つけられない素晴らしい活動をされているので、これは公平に選ばないと失礼と改め、約3分のプレゼンを完璧に演じた「岐阜県美濃市 美濃和紙あかりアート展」(美濃和紙あかりアート展実行委員会)を選ぼうか、それとも「限界集落から玄関集落へ」などと〝親父〟ギャグと呼ぶにはあまりにも年を取りすぎたおじいさん・おばあさん(皆さん70歳代のようだ)たちの奮闘ぶりに感動した「大歩危」を選ぼうかと判断に迷ったが、「美濃和紙」は他のイベントでも表彰されているはずなので、「大歩危」に投票した。他の参加者の皆さんも同じように考えたのだろう。
グランプリを逸した他の団体は、3分間しかない時間を有効に使えていなかったような気がした。訴えたいことよりも聞き手は何を知りたいかを考え、ワンフレーズで決める工夫をすべきだと思った。総じてしゃべりすぎだった。
国土交通省の担当者の方へ。一般参加者が増えるようイベントの方法を考えるべきだと思う。1団体に付き3分のプレゼン時間は短すぎるし、他方で休みなく23団体のプレゼンを聞かされるのもまたかなり苦痛だ。
また、大学教授など専門家の審査員を呼んでいるのだから、講演や受賞団体を交えたパネル・ディスカッションなどを行ってもいいのでは。プレゼンより、各団体のブースを設け、参加者が自由に聞けるようにしたほうが効果的ではないか。
国政の喫緊の課題――地方の再生 観光都市・伊勢の再生はあるか④(2008/1/18)
国政の喫緊の課題――地方の再生 観光都市・伊勢の再生はあるか③(2008/1/17)
国政の喫緊の課題――地方の再生 観光都市・伊勢の再生はあるか②(2008/1/16)
国政の喫緊の課題――地方の再生 観光都市・伊勢の再生はあるか①(2008/1/15)
住宅ローン控除 3年延長結構だが…はるかに効果大きい面積要件引き下げを
国土交通省は12月14日、来年10月に予定されている消費税率10%への引上げ後の平成31年10月1日から平成32年12月31日までの間に入居した場合を対象に、住宅ローン減税の控除期間を3年間延長(建物購入価格の消費税2%分の範囲で減税)することが平成31年度与党税制改正大綱で決定したと発表した。
適用年の11年目から13年目の控除限度額は住宅借入金等の年末残高(4,000万円を限度)×1%と建物購入価格(4,000万円を限度)×2/3%のいずれか小さい額(長期優良住宅や低炭素住宅の場合は借入金年末残高の上限5,000万円、建物購入価格の上限5,000万円)。
また、消費税率10%への引上げ時に採用されるすまい給付金は、対象となる所得階層を拡充し、給付額も最大50万円に引上げる。さらに、贈与税の非課税枠も最大1,200万円から最大3,000万円に引上げることも決まっている。
消費税率引上げによる駆け込み需要とその反動減が生じた場合の経済に与える影響が大きいと考えられることから今回の決定となった。
◇ ◆ ◇
住宅が景気の〝調整弁〟として利用されるのは不愉快だが、今回の措置によってこと住宅に関しては消費者の買い控えは減殺され、増税の影響は少なくなりそうだ。
しかし、ローン減税制度の決定的な欠陥は取得住宅の50㎡以上という面積要件にある。
不動産経済研究所の調査によると、首都圏供給マンションのうち専有面積が30~50㎡未満のいわゆるコンパクトマンションの供給比率をこの10年間でみると、最高だったのは2009年の10.5%で最低だったのは2014年の3.7%になっている。14年以降は増加傾向を示しており、2017年は7.5%に上昇。1戸当たりの価格も2018年上半期は4,466万円となり、前年同期比6.2%上昇している。
首都圏マンション供給量の10%前後を占めるこれらの30~50㎡のマンションをローン減税対象外とするのは法の下に平等という憲法の原則からしても問題だ。このことは今年8月、不動産流通経営協会(FRK)が面積要件の引き下げを要求したときにも記事にしているのでぜひ読んでいただきたい。FRKが指摘する「住宅ローン減税制度などの面積要件が『一次取得時のハードル』を高くし、最低居住水準や誘導居住水準以下の世帯の住宅取得意欲を減殺するように働いている」ことは否定できないと思う。
つい先日、中国の書道家・唐思領氏と話す機会があった。わが国の今年の社会全体を漢字一文字で表わすと「災」だと話したら、唐氏は「国としてもわたし個人としても漢字一文字で表現すれば『福』です」と語り、色紙に「福」と書いてくれた。このところの中国の躍進をみれば唐氏だけでなく多くの中国の人はそういうのではないか。
一方のわが国の「今年の漢字」は過去13年間をみたら震・倒・毒・末・戦・災・偽・暑・安など暗いイメージのオンパレードだ。希望が持てるのは「愛」と「新」くらいだ。「福」などと言えばそれこそ〝袋叩き〟にあう。
「景気の気は気分」というではないか。国民を前向きにさせてくれる、うそでもいいから猪突猛進してみたくなるような思い切った住宅支援策は打ち出せないものか。気分はシュリンクする一方ではないか。
アキュラホーム&キャピトル東急 世界初の「木材ストロー」開発・導入へ
「木材ストロー」(ザ・キャピトルホテル東急で)
アキュラホームとザ・キャピトルホテル東急は12月11日、世界初の「木材ストロー」を企画・開発し、住宅展示場やホテルレストランなどに順次導入すると発表した。
「Wood Straw Project」と名付けたもので、環境ジャーナリスト・竹田有里氏が今年7月豪雨の被災地を取材した際、適切な森林管理が行われていないことが大きな災害をもたらしていることに心を痛め、間伐材の製品化を思いつき、〝カンナ社長〟として知られるアキュラホームに話を持ち込み、自然の恵みを提供している同ホテルが賛同して商品化したもの。
「木材ストロー」は、直径4ミリ、長さ21センチ、厚さ0.15ミリ。何度も試行錯誤を繰り返し、国産材のスギをスライスし、らせん状に仕上げることで、使用時の抵抗感をなくし、安全であることが確認されている。意匠登録申請も受理されている。
同ホテルは来年1月16日、3階レストラン「ORIGAMI」で試験導入するのを皮切りに、順次採用していく。
会見に臨んだ竹田氏は、「プラスチック製のストローは世界で1日1億本使われている。間伐材も放置され、森が死んでしまっている。脱プラスチックなどの環境問題や防災、持続的な森林経営の一助になればと考えている。1本1本手作りなので、障がい者の雇用にもつなげたい」と述べた。
アキュラホーム住生活研究所所長・伊藤圭子氏は「当社は、天板に間伐材を利用した机をこれまで11,000脚以上小学校に寄贈しており、社長自らがカンナを削り、名刺や辞令に採用している。匠の心を持っている会社として協力した。1本数十円のコストがかかり、安いストローと戦えないが、環境にやさしくCO2を固定し、森林・林業再生にも寄与する付加価値を伝えたい」と話した。
また、同ホテル総支配人・末吉孝弘氏は、「わたしたちは自然の恵みを提供するのが仕事。常に継続して何ができるかを考えている。素敵な取り組みに参画出来て嬉しい。製品は完成度の高いものに仕上がった。当ホテルは年間8万本のストローを使用しているが、順次木材ストローに切り替えていく。宿泊客の70%が海外でVIPも多い。実際に使っていただいて感動につなげたい」と語った。
左から竹田氏、伊藤氏、末吉氏
◇ ◆ ◇
脱プラスチックの動きは世界的になってきた。竹田氏の意を受けてアキュラホームと記者がもっとも好きなホテルの一つであるザ・キャピトルホテル東急が手を組んだことが何より嬉しい。拍手喝采。
記者団からはコストの質問が多く寄せられたが、伊藤氏が「安い(プラスチックの)ストローとは戦えない」と話したように、そもそもが環境=人と生態系に有害なものと、地球環境にやさしい森林・林業の再生にもつながるものを同じ俎上に載せ論じるべきではない。
確かに価格からしたら一般家庭への普及には時間がかかるだろうが、飲食店などが取り組もうと思えばすぐにでもできることだ。若い方は知らないだろうが、記者が小さい頃はストローといえばムギワラで出来ていた。いまもたまに飲む野菜ジュースとか牛乳以外にプラスチック製のストローを使用することはない。
そのうちにプラスチックを使用する店が消えてなくなることを期待したい。酒や味噌の樽はスギ材だし、ワイン樽はオークなので、関係者にヒノキはダメなのかクスノキもいいのではと質問したが、ヒノキは問題があり、クスノキは香りが強すぎて使えないとのことだった。
野村不動産 効率化・労働力不足に対応する物流施設「Landport青梅I」運用開始
「Landport青梅I」外観
野村不動産は12月7日、物流の新たなコンセプト「カテゴリーマルチ」を採用した大規模物流施設「Landport青梅I」の運用を開始し、2期棟の「Landport青梅II」(敷地面積約40,826㎡、延床面積約67,107㎡)を着工したと発表した。
現地は、JR青梅線小作駅から徒歩約10分(圏央道青梅ICから約2.5km)、青梅市末広町2丁目に位置する敷地面積約39,391㎡(11,916.05坪)、延床面積約61,121㎡。設計・施工は錢高組。2018年11月に竣工した。日野自動車がグローバルパーツセンターとして利用する予定。
旧東芝青梅工場跡地約3.6万坪(約119,965㎡)を3期に分割し開発するプロジェクトの1期棟で、シリーズ14棟目となる。
カテゴリーマルチとは、利用するテナントの業種(=カテゴリー)を物件ごと、あるいはフロアごとに特定したマルチテナント型物流施設であり、一般的な汎用スペックに、ターゲットとするカテゴリー特有の機能を標準仕様として付加した施設。物流業界全体の課題として挙げられている「物流の効率化」と「労働力不足」の解決に寄与することを目指す。
「Landport青梅II」は敷地面積約40,826㎡、延床面積約67,107㎡。鴻池運輸が利用する予定。
空撮
三井不レジ シニア向け第2弾「(仮称)パークウェルステイト鴨川計画」着工
「(仮称)パークウェルステイト鴨川計画」
三井不動産レジデンシャルは12月5日、千葉県内最大規模となる鴨川市のシニア向け「(仮称)パークウェルステイト鴨川計画」を着工したと発表した。
元気な高齢者(入居時年齢:概ね60歳以上)を入居対象とした「シニアのためのサービスレジデンス」で、同社が建物を開発したのち、三井不動産レジデンシャルウェルネスに建物を賃貸し、同社が老人福祉法に基づく有料老人ホームとして運営する。2021年秋の開業を予定している。
建物は、太平洋を望む標高約46mの高台に立地する22 階建てトライスター形状。約2/3の住戸からは、太平洋や日本の渚百選に選ばれている前原・横渚海岸の海岸線が眺望できる。日本で初めてJCI 認証を取得した亀田総合病院をはじめとする亀田グループの医療・介護サービスと連携、自分らしく充実した日々を過ごすためのアクティビティプランも提案する。
同計画は2019年6月開業予定の「パークウェルステイト浜田山」に続く第2号物件。