RBA OFFICIAL
 

 国土交通省は11月28日、第5回「ITを活用した重要事項説明等のあり方に係る検討会」(座長:中川雅之・日本大学経済学部教授)を行なった。国交省から重要事項説明(重説)に必要な要素や社会実験の進め方、最終取りまとめ骨子案などについて示され、各委員が論議した。第6回目の会合が年末に行われ、最終取りまとめ骨子案がまとめられる予定だ。

◇     ◆   ◇

 初めて「検討会」を傍聴した。今年末までに最終取りまとめ案が決まると報道されており、いかなる内容になるかを確認するためだった。

 個人的には重説のIT活用は大賛成だ。マンションなどの売買契約で行なわれる重説は84項目もある。賃貸は10数項目のようだが、数の問題ではない。宅建主任者が一つひとつを読み上げ、説明するのだが、最初から最後まで忠実に行なえば、2~3時間くらいかかるのではないか。書面の送付やメールのやり取りなどで済ませてもよい事項も少なくないと思う。外国人のマンション購入も増加している。法人や遠距離契約者への重説のIT化は避けられないと思っている。

 また、不動産のプロ(主任者)が物件の瑕疵などを隠すはずがないと記者は思っている。トラブルを未然に防止するためにも資質向上を目指した「宅建取引士」への「格上げ」であるはずだし、コンプライアンスの徹底を各社は進めているはずだ。(もちろん例外はあり、これが問題なのだが)

 消費者もまた高い買い物をするのだから、事前に十分調査、チェックすべきだ。トラブルになったとき、「知らなかった」では済まされない。契約書が全てだ。重説の「その他」もしっかり理解することが必要だ。

◇     ◆   ◇

 「検討会」委員も重説のIT化に不動産業界はもちろん全員がもろ手を挙げて賛成するのではないかと思っていたが、そうではなかった。

 「様々な制約をつけるべきでない」と全面的なIT化を推進すべきと主張したのは関聡司委員(新経済連盟)だった。関委員は「○×の意味が分からない」-つまり重説で求めている本人確認や説明が理解されているかどうかの双方向のやり取りについて国交省が提示した「テレビ電話」は○(可能)であり、「電話・メール」を×(不可)とする資料に異議を唱えた。このほか「(社会実験を経て本格運用することについて)ITで重説をどう実現するか期待したい」(熊谷則一委員=弁護士)「社会実験に向け登録する方向で検討を進めている」(加藤代理委員=全日本不動産協会)など肯定的な意見があった。

 しかし、その逆に「IT化には反対してきた。賃貸のトラブル処理は大変(IT化でトラブルは防止できない)」(小林勇委員=全国宅地建物取引業協会連合会)とする声や、「事前の説明はITでもできるかもしれないが、契約は対面でないと難しいし、重説もテレビ会議でないと難しい」(本橋武彰委員=不動産流通経営協会)「賃貸契約は2年で解除となるが、トラブルはその後に発生する。社会実験を2年とするのは短すぎるのではないか」(土田あつ子委員=日本消費者生活アドバイザーコンサルタント協会)などの慎重論もあった。

◇     ◆   ◇

 「検討会」は、宅建業法の趣旨が「購入者等が十分理解して契約を締結する機会を与えるため、専門的な知識、経験、調査能力を持つ宅地建物取引業者に説明義務を課している」ことであり、重要事項の書面による交付・説明を取引主任者が取引主任者証を提示し、直接契約者本人に伝達・理解を得ることを定めた業法35条の法体系を崩さないことが前提となって論議されている。

 そもそも重説は電子メールなどの電磁的方法で交付することを認めていない。また業法でいう「説明」とは、「説明の相手方が判断又は意思決定できる状態にまで理解せしめることであって、相手方に一定の事実を知らしめる告知とは異なる」(逐条解説)としている。

 このことを前提にするのであれば、IT化はきわめてハードルが高いといわざるを得ない。「IT化」の言葉だけが先行しているように思えてならない。悪意の業者・消費者を排除し、トラブルを未然に防止するためにも社会実験を通じて十分検証することが必要だろう。

 ついでながら外国人に対する重説について一言。日本語を解さない外国人については相手が理解できるよう英語なり中国語なりその他の外国語に訳したものを交付し、場合によっては通訳も必要になるはずだ。ここで疑問に思うのは、通訳を通じて行なう場合だ。重説は本人に対して行なうのだから代理は想定していない。通訳の能力もさることながら、主任者は通訳が的確に訳しているかどうかを確認できないと説明したことにはならず、理解されたかどうかも分からないのではないか。その外国語に精通していないと主任者は務まらないということだ。

 業界では「外国人の入居が増えたらトラブルが激増するのではないか」という声が多い。これからそのようなマンションが続々竣工する。マンション管理組合が右往左往する事態だけは避けて欲しい。

カテゴリ: 2014年度

 国土交通省が11月28日、10月の新設住宅着工戸数を発表した。消費税率引き上げ前の駆け込み需要の影響が大きかった前年同月と比較すると、分譲住宅は増加したが、持家、貸家が減少したため、全体で12.3%減、8カ月連続減の79,171戸となった。

 利用関係別では、持家は24,245戸(前年同月比28.6%減、9カ月連続の減少)、貸家は33,628戸(同4.1%減、4カ月連続の減少)、分譲住宅は20,820戸(同1.6%増、9カ月ぶりの増加)となった。分譲住宅の内訳はマンションが10,495戸(同23.3%増、9カ月ぶりの増加)、一戸建住宅が10,146戸(同13.8%減、6か月連続の減少)。

 首都圏マンションは7,102戸(同85.0%増)で、都県別では東京都が4,870戸(95.7%増)、神奈川県が388戸(同37.5%減)、埼玉県が670戸(同7.4%増)、千葉県が1,174戸(同1,007.5%増)。

◇       ◆     ◇

 首都圏マンションの着工減が取り沙汰されているが、適地・建築費の上昇などを考えるとこのようなものだろうと思う。ここしばらくは年間5~6万戸台で推移するのではないか。今年1月から10月までは51,227戸(前年同期比12.2%減)となっており、6万戸には届くのではないか。

 都県別では神奈川県が6,615戸(同49.5%減)と大幅に減少しているのが気になる。デベロッパーも、高値追求して果たして売れるのかどうかの判断が難しく、市況が読み切れていないのではないか。神奈川県でも分譲坪単価は200万円をはるかに突破し、人気エリアでは300万円台の後半になるはずだ。

カテゴリ: 2014年度

 少子高齢社会の進展に的確に対応し、人口減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への過度の人口集中を是正し、活力ある社会を維持していくための「まち・ひと・しごと創生法案」と、地域の雇用機会の創出と地域の活力の再生を推進する「地域再生法の一部を改正する法律案」が11月21日、参院で可決、成立した。

 「まち・ひと・しごと創生法」では、国民一人ひとりが夢や希望を持ち、潤いのある豊かな生活を安心して営める地域社会(まち)を形成し、地域社会を担う個性豊かで多様な人材(ひと)の確保、地域における魅力ある多様な就業(しごと)の機会の創出が目的となっており、国や都道府県がまち・ひと・しごと創生に関する目標や施策に関する基本的方向などを示すことになっている。

 「地域再生法の一部を改正する法律」では、新たに民間が発意提案できようにしたほか、認定地域再生計画の事業を金融面で支援する補給金制度を創設した。

◇       ◆     ◇

 「創生法」は来年の地方選をにらんだ政府与党の〝やる気〟を示したものと受け取れなくもないが、地方の社会・経済の再生・活性化は待ったなしだ。今後、具体的な各地域の再生策が打ち出されることに期待したい。

 あらゆるデータをみても地方の社会・経済状況はひん死の状態だ。コミュニティや文化の衰退も急速に進んでいる。過疎化、高齢化による山林の管理放棄、田畑の耕作放棄、里山の荒廃による害獣の被害増大がいい例だ。もはや対症療法的な活性策は焼け石に水だろう。都市と農村の対立的な構造を打破する以外に道はない。地方が死滅して都市だけが生き残れることは絶対ない。

 法の目的である「国民一人ひとりが夢や希望を持ち、潤いのある豊かな生活を安心して営める地域社会」を構築するビジョンを政府は示してほしい。

 その成否のカギを握るのは、様々な規制の緩和もそうだが、縦割り行政の打破と「民」や「学」との連携だろう。縦割り行政の弊害はこれまでも指摘されている。官主導ではものごとがはかどらないのも証明されている。強い指導力を発揮して縦割り行政から脱却してほしい。

 NPOや民間企業の支援も欠かせない。デベロッパーやハウスメーカーは地域づくり、街づくりのノウハウを持っている。人材を支援活動にどんどん送り込んでほしい。大学、研究機関も同様だ。現場でしか社会・経済は学べない。知見を検証するためにも地方再生プログラムへの参加は絶好の機会であるはずだ。

 参院本会議では「ビジョンなきバラマキ」などとの理由から採決に欠席した政党があったというのが気がかりな材料ではある。与党、野党が対立しているようでは都市と地方の両立も期待できないのではないか。

カテゴリ: 2014年度

 子どもの住宅購入時に資金贈与した親の平均贈与額は564万円-アットホームが子どもへ住宅購入資金を贈与した親300名、贈与していない親300名にそれぞれアンケートしたところこんな結果が出た。

 親の平均年齢は64.6歳、子どもは平均2.2名で、平均贈与額564万円を男女別にみると、子どもが男性の場合は616万円、女性の場合は498万円と約100万円の差があった。贈与金額の分布では、「500~600万円未満」がもっとも多く22.9%で、「100~200万円未満」が19.8%、1,000~1,500万円未満」が13.0%、「300~400万円未満」が12.6%と続く。親子が同じ居住地に住んでいるほうが平均額より約100万円高い642万円となった。

 贈与した理由は「より良い生活を送ってほしいから」が41.7%でもっとも多く、「贈与税の非課税制度があるから」は34.0%。「親の義務だと思っている」29.3%、「自分も親から贈与してもらったから」20.3%、「気兼ねなく、子どもの住宅に遊びに行けるから」9.3%などもあった。「老後の世話をしてもらえることを期待して」は5.0%だった。

 親の貯金額は贈与している親は2,339万円、贈与していない親は1,128万円で、1,000万円以上の差があった。親の月収は贈与した親が35.3万円、贈与していない親が33.4万円。

 「贈与しない理由」としては、「自分は自分、子どもは子ども」というのが43.0%、「自分の資金に余裕がなかった」は39.0%。

◇       ◆     ◇

 親の属性が平均値でしか示されていないので、はっきりしたことが分からないが、おおむねこのようなものだろうと思う。贈与する親しない親、少額しか贈与できない親と多額の贈与が可能な親など、贈与にも格差社会が反映されていると思う。

 不幸なのは子どもも同じだ。このところ建築費の上昇でマンションの分譲価格も上昇しており、東京23区内だと564万円の贈与額では20坪のマンション換算で上昇分の半分も賄えない。贈与がなければ普通のサラリーマンは23区で取得するのが絶望的になってきた。年収500~600万円の普通のサラリーマンが無理なく取得できる3,500万円以下のマンションは、千葉、埼玉、神奈川の郊外部でも姿を消しつつあるのが現状だ。

 もう一つ、やや驚いたのが親の月収、生活費の低さだ。月収約35万円で、生活費は約26万円。この差額を預貯金に回し、老後の備えにしたり子どもへの贈与にしたりしているのだろうか。切ない話だ。これを平成の「貧乏物語」と呼んだら失礼か。 

カテゴリ: 2014年度

 多様化する働き方を支援するワークプレイス・ソリューションプロバイダーの世界最大手企業、リージャスが世界100カ国、2万2,000人以上の経営者や経営幹部を対象にした「理想の職場」に関する調査結果をまとめ発表した。

 各設問に対する日本の回答を紹介する。( )内がグローバル平均。

 ・「安全性が高い」40%(67%)

 ・「素敵な外観」29%(63%)

 ・「高機能で信頼性の高いIT環境」56%(82%)

 ・「プロフェッショナルな受付スタッフ」21%(55%)

 ・「金融街やメディアの集積地に近い」6%(20%)

 ・「一等地の立地にある」11%(19%)

 ・「同業種企業や同規模企業のオフィスに近い」4%(9%)

 ・「レストランやショッピング場所に近い」11%(18%)

 ・「駐車場がある」14%(48%)

 ・「ターミナル駅や複数路線乗入れ駅に近い」55%(49%)

 ・「将来有望な立地にある」5%(15%)

 ・「科学産業集積地域内かその近くの立地にある」3%(5%)

 ・「自宅に近い」15%(23%)

 ・「学校・保育園・託児所に近い」5%(6%)

◇       ◆     ◇

 この結果について、リージャスの日本法人である日本リージャス代表取締役・西岡真吾氏は、「日本だけでなく諸外国においても、職場の立地を“一等地にある”ことよりも“自宅に近い”ことを求めていることが明らかになりました。当社のような多数の拠点を持つサービスオフィスを職場として活用することは、従業員それぞれの自宅に近い立地に職場を設けるひとつの助けとなります。その結果、従業員の通勤時間は短縮され、仕事の生産性やモチベーションの向上につながるでしょう」とコメントしている。

 読者の皆さんは、この結果から何を読み取られるか。記者は「ターミナル駅や複数路線乗入れ駅に近い」を除く項目で日本がグローバル平均を下回っていることに不思議を感じた。

 設問に対して複数回答が可能だったので、日本の回答者は複数回答をしなかったということがまず考えられる。もう一つは、「理想の職場」に対して多様な考え方をわが国の回答者が持っていることの反映ではないかということだ。あるいはまた、高望みしない身の丈に徹する、言い換えれば〝二兎を追う者は一兎をも得ず〟のことわざ通り、あれやこれや追い求めない日本人の精神性の表れとも受け取れる。さらに言えば、多くの項目ですでにわが国は理想に近い立地・環境にあるからだとも考えられそうだが、どうだろう。

日本の通勤時間 2年前と比べ片道9分伸びる リージャス調査(2014/10/29)

カテゴリ: 2014年度

  積水ハウスは11月14日、「空き家」の利活用を促進するサービスを三井住友トラスト不動産、ALSOKと3社共同で開始すると発表した。中古住宅の流通促進やリフォーム受注、セキュリティ、見回りサービスなど総合的なコンサルティングを強化する狙い。

 三井住友トラスト不動産が「空き家」所有者の相談窓口となり、ニーズに応じて同社や綜合警備保障(ALSOK)を紹介する形で提供していく。ALSOKは空き家管理、セキュリティ業務を担当し、同社グループは建て替え、リフォーム、賃貸・管理、売買の際の買い取りなどの開発を行っていく。

 全国の空き家は住宅戸数の13%超の820万戸に達しており、2020年には20%にまで増加すると予測されている。高度成長期から80年代前後に建設されたニュータウンでは、世帯主の高齢化、世帯分離による子どもの独立や単世帯化が加速度的に進み、「空き家」の大量発生や地域コミュニティの崩壊なども懸念されている。

限りなく限界集落に近い首都圏の郊外団地 人口4割減(2012/7/27)

「鳩山ニュータウン」に吹いた風に想う(2006/7/2)

カテゴリ: 2014年度

 積水ハウスは11月13日、高齢者向け賃貸住宅の運営・管理の専門会社「積和グランドマスト」を設立したと発表した。多様化するニーズにきめ細かな対応をすることで、サ高住の受注拡大と医療介護事業をの成長を加速化させるのが狙い。

 同社は、「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」の専任部署をいち早く設置し、サ高住商品「セレブリオ」を投入してきた。サ高住はこれまで全国で16万戸超が建設されているが、同社は約5%、東京都内では約20%のシェアを占めている。

 今後は独自ブランド「グランドマスト」を年50棟ペースで開設し、5年後に管理戸数5千戸の規模を目指す。

 積和グランドマストの本社は渋谷区代々木2-1-1、社長は小山健氏(現・積和不動産常務取締役)。資本金は4億円(同社100%子会社)。

カテゴリ: 2014年度

IMG_2293.jpg
「ライフコミュニティータウン」(賃貸住宅棟)

 積水ハウスなどが開発を進めている埼玉県上尾市の多世代コミュニティ街区「ライフコミュニティータウン」に上田清司・埼玉県知事が「とことん訪問」の一つとして11月13日、現地視察を行った。

 「ライフコミュニティータウン」は分譲宅地、子育て世帯向けの賃貸住宅、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)+デイケアセンター、保育所が共存する全国的にも珍しいプロジェクト。

 上田知事はじめ島村譲・上尾市長、県議会議員、市議会議員なども出席して、同社埼玉営業本部長・新井富士夫氏やサ高住を運営する医療法人社団昌美会西村ハートクリニック院長・西村昌雄氏などから概要の説明を受けた。

 上田県知事は、子育て賃貸のトレードマークに子どもの3人が描かれているのを見て「3人がいい。2人じゃ人口は増えない」と話した。

 物件は、JR高崎線北上尾駅から徒歩12分の第一種低層住居専用地域に位置する総面積約1.1haの規模。ブリヂストンサイクルの社宅跡地としてしばらく更地になっていたのを医療・介護、子育て賃貸、戸建て、保育施設など一体として開発する同社、レーベンハウス、医療法人昌美会の提案が受け入れられたもの。

 積水ハウスの分譲区画は32区画。1区画40坪以上で1年前から坪単価46~60万円で宅地分譲されており、これまでに15区画が分譲済み。建物を含めた価格は5,000~6,000万円台。スマートシティがテーマになっている。

 子育て支援賃貸は3階建て2棟24戸(うち1棟は一括借り上げ)で、地元のレーベンハウスが管理・仲介を行う。子ども一人に付き賃料を1,000円減額するのが特徴の一つで、募集開始後瞬く間に入居者が決まったという。12世帯のうち半数が子育て世帯。積水ハウスの「5本の樹計画」も盛り込んでいる。

 サ高住は、3階建て全56戸。専用面積は20~62㎡。地域の約800人の患者の医療を常時行っている昌美会が直接運営する。開業は来年の7月。昌美会は隣接する敷地に託児所も開設する予定。

IMG_2285.jpg
関係者の説明を聞く上田県知事

IMG_2283.jpg
埼玉県のユルキャラ「コバトン」の隣ののぼりには「現場主義!」と書かれていた

◇       ◆     ◇

 分譲戸建て、賃貸、サ高住、保育施設が一体となって開発されたプロジェクトは、近いものでは東京都住宅供給公社の「コーシャハイム千歳烏山」や東京都の「一般住宅を併設したサービス付き高齢者向け住宅整備事業」、NTT都市開発の「ウェリス津田沼」などがあるが、埼玉県では初めてで全国的にも珍しい取り組みであるのは間違いない。

 記者が注目したのは、西村院長の「サ高住は私の長年の夢の具現化の第一歩」という熱弁だった。

 西村院長は、「私どもは3名の常勤医師で年間169名の在宅看取りを行っている。この実績が評価され、平成24年、厚生労働省から単独機能強化型在宅療養支援診療所に認定されたが、在宅医療は様々な問題を抱えている。

 例えば、平成18年、中医協が本格的に始動するようになったが、同時に病院のベッド数削減が加速し、医療難民が急増した。これらの医療難民は医療の必要性が高いとの理由で介護施設では収容されず、介護難民化した。行き場のないこれらの方々は家庭に復帰せざるを得なかったが、家庭でも介護する家族が日中いない、あるいは老々介護、独居生活などの理由で家庭内でも受け入れられず、家庭難民化した。

 現行のサ高住は、他の介護施設と同様、介護業者が介護サービスを提供するが、医療サービスを医療法人が直接提供することはない。制度の形がい化も進んでおり、24時間対応と銘打っていても、電話対応のみの在宅療養支援診療所がほとんどというのが実情。

 私どもは医療難民、介護難民、家庭難民化した方々に救いの手を差し伸べるには、医療を主たるサービスとするサ高住を創り、医療法人が直接運営する以外に道はないとの結論に至った。したがって、私どもの施設は、看護士が24時間常駐し、医師は30分以内に駆け付けられるようにする。住宅としての機能を整備し、全職員がおもてなしの心で入居者に接したい」と、熱っぽく上田知事にアピールした。

IMG_2291.jpg
子育て賃貸の前で記念写真

◇       ◆     ◇

 西村院長によると、埼玉県は東京都のベッドタウン化していることが大きな要因だろうとは思われるが、人口10万人当たりの医師の数や病床、介護施設数は全国で最低レベルだという。それだけにサ高住も質の高いものにしたいという願いが込められていたのだろうと思った。上田県知事は西村院長の声をどう聞いたのだろう。

 この西村院長の話を聞きながら、貧弱な埼玉県各市の街路樹のことを考えた。埼玉だけではないのだろうが、いま一つ街のポテンシャルが上がらないのはみどり・街路樹がプアだからと記者は思っている。

 埼玉県は上田県知事が在任中の平成16年に知事の任期を3期までとする多選自粛条例を定めた。上田県知事は現在3期目。来年で任期が切れるが、いまのところなにもコメントしていないという。

 お辞めになるのか4選を目指すのか分からないが、知事には「医療・介護」が全国最低レベルと言われないよう、街路樹・みどりが貧弱と言われないよう、都民が埼玉県に住みたくなるよう総仕上げを行っていただきたい。

サ高住「コーシャハイム千歳烏山」 「囲い込み施設にしない」JKK狩野氏(2014/3/31)

サ高住は終の棲家になるか 「グレイプスガーデン西新井大師」(2014/9/10)

併設のサ高住のサービスも受けられるNTT都市開発「ウェリス津田沼」(2014/11/04)

続「街路樹が泣いている~街路樹と街を考える」流山と越谷、三郷の差(2014/10/17)

 

カテゴリ: 2014年度

gems_image_02.jpg
「GEMS(ジェムズ)市ヶ谷」

 野村不動産は11月13日、市ヶ谷駅前の商業施設「GEMS(ジェムズ)市ヶ谷」をグランドオープンする。2012年10月にオープンした「GEMS渋谷」に続く第2弾で、カフェバール業態としては日本初出店の「Lucaffe(ルカフェ)」など飲食10店舗が入居する。開業に先立って11日、国生さゆりさんがゲストとして参加したプレス発表会&内覧会が行われた。

 市ヶ谷は駅を中心に半径500m圏に就労・居住人口が5.6万人もいるにもかかわらず、飲食店は新橋の10分の1くらいの160店舗しかないことに着目して開発したもので、日本初出店の「Lucaffe(ルカフェ)」三ノ輪の人気焼肉店「炭火焼七里」本店が名前を変えてオープンする焼肉「なかはら」など地下1階9階建てに10店が入居する。客単価は3,500円~6,000円くらいのリーズナブルなものが中心。

 「GEMS」シリーズは、同社グループが企画-開発-施設運営まですべて関与するもので、商業施設事業の中でも大きなウエイトを置いている。今後、芝大門、神田、西新宿、田町など年間4物件ずつのペースで開発を行っていく。

 発表会に臨んだ同社代表取締役専務執行役員・中嶋忠氏は、「GEMSは、大きな柱の一つにしていきたい商業施設事業の中でももっとも力を入れているもの。6棟目まで用地を取得済み。企画、開発からリーシング、販促まで一体として手掛けていくのが大きな特徴」などと話した。

IMG_2214.jpg
左から国生さん、中嶋氏、黒川氏

talkShowEvent_02.jpg
国生さん

◇       ◆     ◇

 ゲストの国生さゆりさんが全店舗の特別メニューを「おいしい!」を連発しながら試食し、店舗の代表とトークショーを約40分にわたり行った。国生さんは来年女優30周年で、市ヶ谷にあるCBSソニーからデビューするとき市ヶ谷をよく利用し、「電車に初めて乗ったのも市ヶ谷」だそうだ。「3回目(の結婚)は考えていません」と話した。

 駆け付けた記者は、店舗の客数は最大でも67名というフロアにあふれんばかりの約90人。しきりにカメラのシャッターを切る人からメモを取る人、トークショーそっちのけでスマホをいじくり情報を収集する人、居眠りをする人など、あまり見られない光景に記者は唖然とするしかなかった。マンションの見学会にはこの3分の1もあればいいほうだ。

 記者は商業施設のことはよく分からないが、さすがだと思ったのは、同社執行役員・黒川洋氏や事業説明した商業施設事業部開発課部長代理兼課長・郡司誠氏、同課・中村泰士氏が「企画、店の選定にあたっては社員が全国を歩き回って選んできた」「直接会社を回って告知してきた」などと話したことだ。

 マンションの用地取得もそうだし取材も同じだ。やはり決め手となるのは「足」だ。ただ、郡司氏も中村氏も若くてかっこいいのはマンション開発担当者とすこし違うところか。それにしても仕事のためにおいしいものばかり食べていたら病気にならないか。

 記者のお勧めは生牡蠣(2個で760円)が食べられ、タバコも吸える6階の「伊達藩いろり屋二代目ごいち」。2階のフレンチ・イタリアンの「JAM ORCHESTRA」に会うという日本酒「山の井」(会津酒造)は飲んでみたかった。

IMG_2194.jpg IMG_2196.jpg
郡司氏(左)と中村氏

1F_01.jpg 2F_01.jpg
「Lucaffe(ルカフェ)」(左)と「JAM ORCHESTRA」の料理

野村不動産、渋谷駅新南口駅前に商業施設「GEMS(ジェムズ)」(2012/10/18)

カテゴリ: 2014年度

 IMG_2120.jpg
「第30回全国削ろう会小田原大会」

 厚さ数ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)の鉋(カンナ)削りの技を競う「第30回全国削ろう会小田原大会」が11月8、9日、小田原市で開かれ、全国29都府県と米国から約550名の「削リスト」が高い技とわが国独自の鉋砥ぎ、道具づくりを披露した。大会は小田原の伝統工芸や岩国・錦帯橋の模型展示やイベントも行われ、見学者は初日が約1万人、2日目が約1.5万人に上った。

 鉋屑は大工仕事の中で捨てられるものだが、鉋から吐き出される屑は薄さが数ミクロンで、薄絹のように美しく、また材料、砥ぎの技術なども重要な要素であることから、日本の伝統的な木造建築、木工技術の向上と伝承を目的に平成9年に林野庁などが後援して第1回大会が行われた。これまで大会は平成9年に林野庁などが後援して第1回大会が行われ、これまで年1、2回全国大会が開催されてきた。

 競技部門は一般、学生、女性に分かれ、一般の部では愛知県から出場した細田保貴さんが優勝した。

 大会には神奈川県知事の黒岩祐治氏から「木工技術の向上及び技術の伝承が図られるとともに、木工製品や木造建築の魅力をより多くの方々に感じていただく機会となることを願っています」などとの歓迎の言葉も寄せられた。

IMG_2186.jpg
一般の部で優勝した細田保貴さん

IMG_2187.jpg

◇         ◆     ◇

 「鑓鉋(やりかんな)は奥が深い。鉋は誰が削っても平らになるが、名栗(ナグリ)によって陰影を付けるのが美しいわが国伝統の技」と、鉋削りには目もくれず鑓鉋の技を披露していたのが、茨城県桜川市真壁町から参加した大工歴40年の山崎伸一さん(55)。

 作業の傍らには座右の銘とも言うべき「究極の鑓鉋仕上げは鎌倉時代です。鉄は鉄で磨き、石は石で、木は木で、人は人によって磨かれます。 大工 山崎伸一」の言葉が板に書かれていた。

 山崎さんの技はこれだけではない。猿回しならぬ烏回しを披露した。「毎日連れている」という相棒の烏の名は「マック」。カラスはイルカなどとともに動物・鳥類の中でもっとも〝頭がいい〟といわれるだけに、山崎さんとの掛け合い漫才の息はピッタリ。

 山崎さんが「こらっ!マック!頭が高い!この印篭が目に入らぬか!」と印籠に似せた木でできた将棋の駒型を見せると、「カカカッ!」とマックは恥ずかしそうに頭を下げた。反射神経も抜群。山崎さんが傾けた板に丸いえさをワンバウンドで投げると、ことごとくキャッチ。その様はテニスの錦織圭さんや卓球の福原愛ちゃんそのものだった。

IMG_2140.jpg IMG_2141.jpg
山崎さんから片時も離れないカラスの「マック」

IMG_2147.jpg
餌を見事にキャッチするマック

IMG_2137.jpg
「マック!頭が高い!これが目に入らぬか!」「カカッ!」

IMG_2150.jpg
〝しっかり記事にしろ〟と言ったか言わないかマック 

◇        ◆     ◇

 群馬県前橋市から参加した柏原俊之さん(41)はこの道20年。成績優秀者としてボードに張り出される8ミクロン以下を達成した。「われわれは穴掘り3年、鋸(ノコ)5年、墨付け8年、砥ぎ一生と言われてきた。台(削る板材)、鉋、技、砥ぎに、その日の湿度など条件が揃わないといい成績は出ない。今日は湿度があるから3ミクロンくらい出るかもしれない」と話した。

IMG_2163.jpg
柏原さん

IMG_2174.jpg
途中まで4~6ミクロンでトップだった御殿場市の勝又義仁さん(39)

◇        ◆     ◇

 大会スタッフの一人として見学者を楽しませたのが静岡県御殿場市の武藤勇さん(72)。「15歳のときからだからもう58年。勉強が大嫌いで大工になったが、師匠からは一生勉強だといわれた。へぼ大工ですよ」

 武藤さんには「いい経験だ。これを削ってみなさい」と、モチノキだったかカシノキだったか分からなかったが年季が入っていそうな鉋を渡され、削るよう勧められた。

 記者は「めっそうもない」と断ったのだが、「大丈夫」と強く言われた。師匠の言葉を無視したら失礼と思って削ってみた。

 鉋を削るのは中学生以来だったが、何とすらすらと削れたではないか。幅は約6㎝、長さは5mくらいあったはずだが、途切れることなく均等に削れた。厚さを計測してもらったら15~17ミクロンだった。これには記者も驚いた。砥ぎと鉋の調整が抜群だったのだろ。

IMG_2176.jpg
武藤さん

◇        ◆     ◇

 アキュラホームは「カンナ社長」こと宮沢俊哉社長をはじめ13人が参加した。最高成績者は9ミクロンで表彰台に乗ることはできなかった。宮沢社長も10ミクロンで涙を飲んだ。

 宮沢社長は「駄目でしたね。米ヒバを使ったが、砥ぎがまずかったか、湿り気が足りなかったか。成績上位者は特別な水を使っているんじゃないか」と悔しさをにじませた。

 薄く削るには湿気も大事だということを事前に知らされていたので、昨年の第27回大会で薄さ2ミクロンという記録を打ち立てた栃木県宇都宮市の出井博幸さん(37)に聞いてみた。「台は米ヒバですが、普通の水ですよ」と語った。ただ「今日は全然ダメ。5ミクロンだった」と表彰を逃した。

 宮沢社長には「出井さんも普通の水だそうですよ。来年はボルヴィックかなんとかイオン水にしたらどうですか」とご注進申し上げた。

IMG_2180.jpg
アキュラホームの皆さん

IMG_2132.jpg
宮沢社長

IMG_2169.jpg
出井さん

◇         ◆     ◇

 厚労省のデータによると、大工の人口は2005年の約54万人から2010年の約40万人へと5年間で26.4%減少。2020年には約21万人へと2010年の53%とほぼ半減するという予測もある。

IMG_2189.jpg
上が4ミクロンくらいと思われる出井さんの「削り華」、下が記者が武藤さんの言われるままに削ったもの

IMG_2117.jpg
「一尺鉋」削りの実演

IMG_2123.jpg
鉋にはすべて名前が付けられていた。絵画のように物故者の作品は100万円の値が付くとか

IMG_2125.jpg
わが故郷、三重の〝山林王〟諸戸林業の出店ブース

IMG_2157.jpg
錦帯橋の模型(技術の伝承のため20年に1回100年にわたって架けかえるそうだ)

カテゴリ: 2014年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン