RBA OFFICIAL
 

IMG_9790.jpg
「ザ・パークハウス レックス 永福町」

 三菱地所レジデンスは4月27日、シェアハウス開発の第一弾「ザ・パークハウス レックス 永福町」が竣工したのに伴う記者見学会を行った。

 物件は、京王井の頭線西永福駅から徒歩7分、杉並区大宮2丁目に位置する敷地面積約1,626㎡の東日本電信電話が所有する築38年(1980年築)の元社宅。鉄筋コンクリート造2階建て全30室。専用面積は19.76㎡。三菱地所レジが転々貸人となり、オークハウスが運営する。入居開始は4月1日。

 月額賃料は一人入居の1階12戸は9.8万円(共益費込み)で、全て申し込み済み。2階の2人入居も可能な2階18室は12.8万円(同)で、これから募集を開始する。いずれも期間9カ月の定期借家契約。

 アーティストなどモノづくりが好きな人向けに作業所や器具を備えているのが特徴で、申込者は20~30歳代が中心。外国人が約半数。地方からの申し込みもあるという。アーティストも数人いるという。

 同社Reビル事業部長・鶴見弘一氏は、「古いビルなどの再生に取り組むReビル事業を4年前に開始し、2年前に独立させた。これまでオフィスは8棟、住宅は2016年の『東陽町』に続いて2号目。社宅を再生・活用するのにもっとも有効だと判断して今回はシェアハウスを選択した。近く19室の『駒込』でも竣工させる。Reビル事業部全体では現在の貸床面積約11,000坪を2020年度までに25,000坪に拡大する」と話した。

 運営を担当するオークハウス会長・山中武志氏は、相次ぐシェアハウスのトラブルについて実名を上げながら、「わたしは3年前から警鐘を鳴らしてきた。この業界には詐欺師も多い」と話し、「当社は業界の先駆け。わたしがつくった。今はソーシャルレジデンスとして、住まいを通じて楽しみ、学び、成長する機会を提供している。古代ローマのコミュニティの中心だった広場『FORO(フォロ)』を物件名に冠している」と語った。

2階2人部屋③.jpg
2階二人部屋

アウトドアラウンジ.jpg
アウトドアラウンジ

木工室①.jpg
木工室

◇       ◆     ◇

 見学会の案内が届いたときからこの日を楽しみにしていた。案内には事業説明者として「Reビル事業部長・鶴見弘一」とあるではないか。同姓同名もあるかもしれないが、すぐ鶴見氏はかつて三菱地所野球部の黄金期の主砲だった鶴見氏だと確信した。

 その通りだったので、久々にお会いし、偉くなったのが自分のことのように嬉しくなった。野球部のメンバーが事業責任者になっている例では、常盤橋開発部長・平井幹人氏がそうだし、「東陽町」のリノベでもお会いした同社資産活用室兼メックecoライフ常務取締役・明嵐二朗氏(当時)もそうだ。

 しかし、当時の主力が偉くなるのに反比例して、チームは下降線の一途だ。今日(27日)のRBA日曜ブロックの決勝戦は三井不動産-三井不動産レジデンシャルだ。〝三井の独走〟を許していいのか。

IMG_9797.jpg IMG_9801 (2).jpg
鶴見氏(左)と山中氏

◇       ◆     ◇

 シェアハウスについて。トラブルが続発し問題になっているようだが、被害者になられた方は気の毒というほかない。記者は30年くらい昔か。当時、シェアハウスではなく、ゲストハウスを見学したことがある。そのうちの1軒は戸建てで、〝たこ部屋〟と呼べるような劣悪な〝施設〟とも呼べないような代物だった。火事が起きたらどうするのか、犯罪の温床にならないか、こうやって若者は根無し草になるのかと心配した。

 ここ近年は、メディアも学者先生もシェアハウスをもてはやした。記者はよく知らないので冷ややかな目で見ていた。この日、山中氏は独演会のように問題を指摘した。まさに玉石混交の世界だと改めて思った。

IMG_9812.jpg
リビング(木工作品がセットされていた)

◇       ◆     ◇

 この日見学したシェアハウスの至るところに数十点にも上る絵画などが飾られていた。入居者が制作したものもあったようだ。値段もついていた。中にはオークションにかければ10万円くらいの値が付きそうな作品もあった。

 そのアーティストの一人「ギャラリー&サウンドバル ゲルニカ」の鈴木健司氏が製作した作品も見せていただいた。

 ピカソの「ゲルニカ」にヒントを得た作品も描かれたと聞いた。そのほか、マティスやムンクを彷彿とさせる絵画が掛かっていた。

 そういえば、ピカソは「剽窃の画家」と呼ばれた。「模写」でも「模倣」でもなく、名画をヒントに独自の世界観・魂をキャンパスに込めたから感動を呼んだ。

 「ザ・パークハウス レックス 永福町」の入居経験者のなかから著名な画家が誕生するかもしれないと思っただけでまた楽しくなった。

IMG_9825.jpg
鈴木氏とその作品

IMG_9819.jpg
記者一押しの作品(確か8万円の値が付いていた。バックにマティスが描いた女性とよく似た姿が描かれている。後から張り付けたという赤い部分がよくわからないが)

カテゴリ: 2018年度

 002_I8A4042.jpg
「GEMS(ジェムズ)神宮前」

 野村不動産は4月27日(金)、都市型商業施設「GEMS(ジェムズ)」シリーズ7棟目となる「GEMS(ジェムズ)神宮前」を開業する。

 JR・東京メトロ・東急線渋谷駅から徒歩3分、東京メトロ千代田線明治神宮前駅から徒歩7分、渋谷と原宿の間に位置する地下1階地上10階建て。地下1階から2階にはスポーツアパレルブランド「チャンピオン」のアジア最大のブランドハウスが入居。3階から10階には1フロア1店舗という構成。気軽で、美味しく、リーズナブルに、カッコよく、フード&ファッションを体験できる「GOODY CULTURE FOOD&FASHION」がコンセプト。店舗デザインは全体として温かみのある無垢材が多用されているのが特徴。

 オープン当日から5月11日(金)までの期間限定先着制で、ランチタイムに2名以上利用すると1名分が無料となるキャンペーンを行なうほか、ディナータイムには「GEMSで乾杯!ビール一杯10円クーポンチケット」を配布する。

◇    ◆   ◇

 開業に先立つ26日、メディア向け内覧会が行なわれ、3階から10階までの全店舗を対象にそれぞれ試食会が行なわれた。

 和食が好きな記者のお薦めベスト3は3階「鮨処 虎秀」、8階「おばんざい 鉢屋」、9階「饂飩ト酒 丸ジン」だ。

 「鮨処 虎秀」はカウンターとテーブル席で、築地中卸水音水産の仕入れスタッフが食材を仕入れる。驚くほどリーズナブルな値段もさることながら、カウンターに約150万円、組子デザインの壁に約100万円をかけた内装がいい。獺祭(磨き三割九分)はクラスで990円。

 「おばんざい 鉢屋」は、稲架(ハサ)をイメージした白木が天井から吊り下げられており、隈研吾氏がみたら驚くはずの秀作。トマトのおでんが食べたかったが、この日は提供されなかった。

 「饂飩ト酒 丸ジン」は、3日間氷水につけた塩味だけのピーマンが最高に美味しい。一切れ450円だが、その価値は十分ある。大カウンターの客席と厨房の位置が近く、とても雰囲気がいい。

_SPO4850.jpg  IMG_9742.JPG
「鮨処 虎秀」の組子デザイン

034_I8A4282_8F.jpg  IMG_9754.JPG
稲架(ハサ)をイメージした「おばんざい 鉢屋」の天井

SPO_4933.jpg   SPO_4965.jpg
「饂飩ト酒 丸ジン」

039_I8A4179_10F.jpg

IMG_9774.JPG
10階の「BUTCHER'S CAMP YAKINIKU ZENIBA」のスタッフ

カテゴリ: 2018年度

IMG_9679.jpg
梁氏(左)と太田氏(東京メトロ玄関前で)

 わが国のレイシズム(人種・民族差別)をなくすために活動を行っている若手研究者・NGO活動家・学生を主体とする反レイシズム情報センター(ARIC)は4月24日、その活動を支援する弁護士の太田啓子氏とともに、東京地下鉄(東京メトロ)に女性専用車両に男性が意図的に乗り込む行為を禁止し、強制力を持つ対応をするよう要望書を手渡した。東京メトロは即答は避けたが何らかの回答をする模様だ。

 要望書では、「女性専用車両に反対する一部団体が朝の通勤ラッシュ時に、女性専用車両内にわざと男性が乗り込む行為を繰り返すことが大きな問題となっています」「女性専用車両は痴漢はじめ性差別・性暴力から女性を守るために導入されたものであり、積極的な差別是正策として当然正当で必要なものです。そして女性乗客に不安・恐怖を与えることを十分に知りながらも意図的に男性が女性専用車両に乗り込む行為は、明らかに女性差別であり、性暴力の助長・煽動にもあたる非常に危険な行為です」「しかし残念ながら東京メトロ(東京地下鉄株式会社)は、女性専用車両について男性乗車をルールによって禁止しておらず、駅員が女性専用車両にわざと乗り込んだ男性加害者を降車させることができていません」とし、「女性専用車両への男性(介助者など特別な場合を除く)の乗り込みを禁止し、明文化したルールとして定め啓発に勤めること」「違反した者に対しては、駅員や乗務員が降車を求めるよう定めること。また、加害者が降車措置に従わない場合、各地警察機関と連携し、強制力を持った対応を行うこと」「人種、民族、性などあらゆる差別を禁止し、明文化したルールとして定め、その撲滅を社会的に宣言すること」などを求めた。

 東京メトロに要望書を提出した同センター代表梁英聖氏や太田氏は、「真剣に話を聞いていただいた。何らかの回答を頂けるということだった。このような要望活動はJRや他の民間鉄道会社にも行っていく」と話した。

IMG_9683.jpg
東京メトロ本社

◇       ◆     ◇

 この問題は、われわれ業界のすべての男性も女性も考えるべきであり、あらゆる差別をこの世の中からなくすためにもと考え、取材に出かけた。

 記者もかつて、電車のドアが締めかけているのに飛び乗って、その車両が女性専用車両であることを知り、恥ずかしい思いをしたことがある。

 このようなケースはともかく、〝悪意〟で女性専用車両に乗り込むことなどあってはならない。トラブルに発展すればともかく、法的な措置を取るのは難しいかもしれないが、このような行為を許さない社会規範を確立しないといけない。

 今年社会人になった女性(22)は、「わたしは中央線を利用しており、痴漢が怖いというより空いているのでいつも女性専用車両に乗る。男性専用車両を設ければいいのではないか」と話している(混むか空くか、実験してみる価値はありそう)。

IMG_9699.jpg
東京メトロの車両

カテゴリ: 2018年度

1.png
「大手町プレイス(OTEMACHI PLACE)」

 都市再生機構とNTT都市開発は4月23日、今年8月に竣工する大手町二丁目地区第一種市街地再開発事業の街区の名称を「大手町プレイス(OTEMACHI PLACE)」とし、2棟のビル名称をそれぞれ「大手町プレイスウエストタワー」、「大手町プレイスイーストタワー」とすると発表した。ロゴマークも策定した。

 「大手町プレイス」は、敷地面積約2ha、延べ面積約354,000 ㎡の大手町最大規模の新街区となる。新たにできる「場」が、人とつながり、地域とつながり、時とつながって、未来にひろがっていく、その象徴としてのネーミング。

 区分所有予定者は財務省、みずほ信託銀行、日本電信電話、日本郵政、日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険、NTT都市開発。施工は、ウエストタワーが竹中工務店、イーストタワーが大林組。

2.png
ロゴマーク

 

 

カテゴリ: 2018年度

image002.jpg
「ブルガリ ホテル 東京」完成予想図

 三井不動産とブルガリ ホテルズ&リゾーツは4月23日、東京駅前の超高層複合ビル内に日本初となる「ブルガリ ホテル 東京」を開業することに合意したと発表した。2022年末に開業する予定。

 「ブルガリ ホテル 東京」は、東京駅前の「八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業」で建設される予定の複合ビルの39階から最上階45階までに設置される全98室。

 イル・バール、イル・リストランテ、暖炉のあるラウンジなどはすべてアウトドア・テラスを併設しており、イル・チョコラートのショップや広々とした屋外スペースのあるボールルームも備えるほか、約1,500㎡のブルガリ・スパ、最先端のフィットネスジム、25m屋内プールなどが設置される。

 インテリアデザインは、イタリアの建築設計事務所アントニオ・チッテリオ・パトリシア・ヴィールが担当。

 ブルガリ ホテルズ&リゾーツはミラノ、ロンドン、バリ、北京、ドバイなどでラグジュアリーホテルを展開。今後は2018年に上海、2020年にモスクワ、パリにオープンする予定で、「ブルガリ ホテル 東京」は9軒目。日本での開業は初となる。

カテゴリ: 2018年度

IMG_9575.jpg
「耐火被覆吹付ロボット」(「ダイワロイネットホテル東京有明」建設現場で)

 大和ハウス工業は4月16日、鉄骨の柱や梁をロックウール・モルタルで耐火被覆吹付する「耐火被覆吹付ロボット」の実用化に向けた実証実験を報道陣向けに公開した。

 「耐火被覆吹付ロボット」は、産業用ロボットアームと走行台車、昇降台車を組み合わせたロボットで、通常、鉄骨の柱や梁をロックウール・モルタルで耐火被覆吹付するには3人の職方が必要真野に対し、ロボットを使用することで職方を2人にすることができる。工期を約20%削減し、省力化率30%を目指す。2019年度には実用化する予定。

 同社は今後深刻化する人手不足の解消に向けて当ロボットをベースに塗装工事や危険な高所作業への応用など、各種ロボットアーム利用の検討を進めるとともに、BIMと連動させることにより、 ロボットが作業を行うために必要なデータ入力項目を削減し、作業時間の短縮を目指す。

 ロボットの開発に至った背景・経緯について、同社代表取締役専務執行役員・土田和人氏は「2025年の建設労働者数は2014年度比で129万人離職し、112万人不足すると推測されている。その不足分を補うには省力化と新たな担い手が欠かせない。そのためにはきつい、汚い、危険の〝3K〟から(高い)給与、(長い)休日、希望(の産業)の〝新3K〟を実現しなければならない。当社は2018年度から建設現場に『4週5休』を導入し、2021年度には『完全週休二日』を実施するロードマップを作成した」などと話した。

IMG_9565.jpg
人手による吹付作業

耐火被覆吹付ロボット.jpg
吹付作業をするロボット

IMG_9567.jpg
吹付後のテコ押さえ・検査作業

IMG_9580.jpg
土田氏

◇       ◆     ◇

 実証実験は同社の「ダイワロイネットホテル東京有明」の建設現場で行われ、人手とロボットによるものとの比較が容易にできるように実施された。疑い深い記者は、どこかに人が潜んでおり、遠隔操作で吹き付けているのではないかと質問したが、もちろんそんなことはなかった。ロボットのすごさ、賢さを見せつけられた。

 耐火被覆は、建築基準法で定められており、1時間耐火は25ミリ、2時間耐火は45ミリ、3時間耐火は65ミリの耐火被覆吹付を行わなければならず、重要な作業であるにもかかわらず、作業員が不足しており、現場からもロボット化の声が高いという。真夏でも作業着を付け、マスクもつけなければならないので体感温度は40度、50度にもなり汗だくになるという。

 ロボットによる作業は、人手と比べてややムラがあり、ガラス繊維とモルタルを混ぜたロックウール・モルタルが周囲に飛散するロスも見られたが、ものの見事にやってのけた。

 担当者によると、人手による作業を100点満点とすると、ロボットは8~90点と合格点をつけた。

 試作品は数千万円の費用が掛かっているとのことだが、量産化が進めば数百万円に抑えられるという。

IMG_9579.jpg
君手危うきに近寄らず「(イケメンと口の悪い記者にはロボットが悪戯をするかもしれませんのでとは言われなかったが)少し離れてください」との担当者から事前説明があった。口の悪い記者はターゲットになると理解し、ロボットから離れ難を逃れたが、どこかのテレビ局のイケメンは事前の忠告を無視したために〝君子の交わりは淡きこと水のごとし〟そのもの、泡を吹きつけられ、モルタルの水を浴びたようだ。無害とのことだ)

カテゴリ: 2018年度

010_9579 アプローチ夜景.jpg

IMG_9540.jpg
「MIMARU京都 堀川六角」

 コスモスイニシアは4月13日、家族やグループでの中長期滞在のニーズに対応する都市型アパートメントホテル「MIMARU京都 堀川六角」をオープンした。

 関西初出店となる「MIMARU京都 堀川六角」は京都・二条城にも近い堀川通に面した中京区堀川通六角下る壺屋町249に位置する敷地面積300.88㎡の11階建て1フロア4室の全42室。専用面積は約40㎡。1室5名まで宿泊可能で、ルームチャージは約35,000円。隣接する客室をドアで結ぶことで最大10名が宿泊可能なコネクティング対応型は7室。

 フロントロビーは格子デザインをあしらい、既存建物に用いられていた鴨居や石灯篭もアートとして取り込んでいる。各客室には門扉が付き、室内はキッチン・洗濯機付きで、一部はタタミコーナー付き。キッチンと室内を区切る格子ドアには本物のヒバ材を採用。

 イベント時には屋上のスカイラウンジを開放し、京都五山が展望できるようにする。運営はコスモスホテルマネジメントで、スペースデザインに運営委託する。

 開業を前日に控えた12日、コスモスホテルマネジメント・藤岡英樹社長は「極めて順調なスタートを切れた。4月はすでに想定以上の8割以上の予約が入っている。コネクティング対応型から申し込みが入るなど、プランも評価されている。『町家』『民泊』もあるが、6月に民泊新法が施行されれば、違法民泊が排除されるのでわれわれには追い風となる。京都ではすでに7棟400室の用地を取得済み。これから大阪でも積極的に展開していく。家族に愛されるホテルを目指す」などと語った。

 「APARTMENT HOTEL MIMARU」は、キッチンやリビング・ダイニングスペースを備え4名以上で過ごせる「空間」を提供し、家族やグループで「自由」に過ごせ、1室1泊あたりの料金設定になっているのが特徴。

032_9189 エントランスホール.jpg
エントランス

043_9171 箱庭.jpg
箱庭

IMG_9538.jpg
藤岡氏

◇       ◆     ◇

 「MIMARU」は、2月にオープンした「上野」を見学していたので、コンセプトは頭の中に入っており、すんなり受け入れられた。ヒバの格子ドアがついているのがいい。

 今後、同社は2020年までに1,500室を目指すというから、この種のホテルはあまりないというから認知度が高まれば〝独走〟するのではないか。

 驚いたのは建物南側(非常階段側)の2部屋に門扉が付いていることだった。これも〝自宅〟のように見せる演出の一つかと思ったが、そうではなかった。藤岡氏によると「マンションと違ってホテルは共用部分などが容積参入される。門扉も容積に算入されないよう、我々マンション屋らしい発想から編み出した工夫」のようだ。

 天井高は約2400ミリだったのも〝演出〟かと思ったが、これもそうではないようだ。高さ規制が31mで、11階建てにするために押し下げたと思われる。

00007484.jpg  客室_resize.jpg
客室

IMG_9535.jpg
他にも大きな意味がある門扉

ホテル圧勝 マンション完敗 京都では1種当たり用地取得費は200万円突破(2018/4/13)

〝骨太ニッチ〟アパートメントホテルで独走 コスモスイニシア第一弾「上野」開業(2018/2/2)

カテゴリ: 2018年度

IMG_9542.jpg
建設中のコスモスイニシアの中京区新町通のホテル

IMG_9537.jpg
藤岡氏

 業界関係者にとっては旧聞に属することかもしれないが、いま京都ではホテルの用地争奪戦が展開されており、猖獗を極めている。

 記者は4月12日、コスモスイニシアのアパートメントホテル「MIMARU京都 堀川六角」の取材で京都に出かけたのだが、コスモスホテルマネジメント・藤岡英樹社長は、「この用地を取得したのは2年半前。取得価格は公表できないが、今では倍以上。京都市内のマンションやホテルの1種当たり(容積率100%当たりの坪単価)は200万円以上。マンションは厳しい。当社は今回のホテルを含め7件の土地は取得済み」と語った。

 京都のホテル計画は、大和ハウス工業の調査によると約3,000室に上るという。

 藤岡氏の言葉を裏付けるように、中京区油小路通、小川通、新町通の一部を歩いただけだが、出くわしたホテルが4カ所だったのに対し、マンションは1カ所のみだった。ホテル圧勝、マンション完敗の図式か。

 土地代が1種当たり200万円を超えるということは、建築費を含めると原価だけでも坪300万円をはるかに突破するということだ。その他の経費に利益を上乗せすると坪400万円どころか一等地では500万円になるのではないか。古都・京都の価値を考えると、決して高くないと記者は考えるが、実需は無理だろう。

◇      ◆     ◇

 三井デザインテックが設計に参画した「三井ガーデンホテル京都新町別邸」で食事をしたが、デザインがよくなかなかいいホテルだ。「AACA賞」優秀賞と「グッドデザイン賞」を受章したのもよくわかる。

gd-photo.jpg

IMG_9545.jpg

IMG_9550.jpg  IMG_9553.jpg
以上「三井ガーデンホテル京都新町別邸」

IMG_9555.jpg
三菱地所が4月13日オープンする宿泊特化型の「ザ ロイヤルパークホテル京都四条」(記者は「水天宮」のファンで、どうしても比較してしまうが…)

カテゴリ: 2018年度

IMG_9434.jpg
稲垣氏

わが国の地球環境保全のトップランナーとして様々な活動を行っている40社からなる「エコ・ファースト推進協議会」は4月11日、総会を開き、議長には、2月1日付で退任した積水ハウス前会長・和田勇氏に代わって同社代表取締役副会長・稲垣士郎氏を選任した。

カテゴリ: 2018年度

IMG_9483.jpg
左から同社常務執行役員ビルディング本部長・植田俊氏、蒼井優さん、長谷川氏

 三井不動産の日本初の超高層ビル「霞が関ビルディング」が2018年4月12日(木)に竣工50周年を迎える。その前夜の11日、同社のCMに登場する女優の蒼井優さんをゲストに、デジタルアーティスト・長谷川章氏が製作したデジタル掛け軸「KASUMI NIGHT TERRACE」のお披露目イベントが行われた。

 霞が関ビルディングは高さ147メートル36階建ての1968年に竣工した日本初の超高層ビル。

 同社は竣工50周年を記念して、オフィスライフをより一層楽しむことができるイベントを4月12日(木)から5月31日(木)まで実施する。

IMG_9514.jpg
蒼井優さん

IMG_9497.jpg
デジタル掛け軸「KASUMI NIGHT TERRACE」

IMG_9501.jpg
この日は風が強く、他のプロのカメラマン同様、ひたすら蒼井さんのワンピースの裾がまくれ上がるのを狙ったが…ここまで(この段階では酒は一滴も飲んでおりません)

IMG_9516.jpg
記者は50周年記念キャンペーンの一環として実施される「1時間飲み放題980円」の店で、バランタインのロックを7杯(通常だと4,000円近く)を飲んだため、これ以上書けませんが「今宵も一献」とはレベルが違うぞ)

マンションはアートだ 三井不レジ「パークコート青山 ザ タワー」竣工(2018/4/11)

カテゴリ: 2018年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン