RBA OFFICIAL
 

IMG_9909.jpg
「プレミアムフライデー 東京エキマチ乾杯」(左から冨田社長、世耕大臣、榊原会長 東京ステーションホテルで)

 「プレミアムフライデー」の初日(2月24日)、東日本旅客鉄道、三井不動産、三菱地所の3社は東京駅、日本橋、丸の内エリアが連携した様々なイベント「東京エキマチ×プレミアムフライデー」を実施した。

 東京駅エリアは東日本旅客鉄道・冨田哲郎社長と榊原定征・日本経済団体連合会会長が、日本橋エリアは三井不動産・菰田正信社長と安倍昭恵・総理大臣夫人が、丸の内エリアは、三菱地所・杉山博孝社長と小池百合子・東京都知事がそれぞれ出席。働き方改革を進め、月末の金曜日は仕事を早めに終え、家族らと一緒に過ごす時間を増やそうと呼びかけた。

IMG_9914.jpg

◇       ◆     ◇

 記者は日本橋も丸の内も取材したかったが、あちらを立てればこちらがたたず、結局はニュートラルの立場で東京駅を選択した。榊原会長が何を話すか興味もあったからだ。

 しかし、全くの期待外れ、肩透かし。榊原会長は冨田社長や世耕弘成・経済産業大臣らと壇上に上がりセレモニーを行い、3エリアを中継でつなぐ「東京エキマチ乾杯」を行って降壇した。発言は一言もなし。

 記念写真だけは何とか撮り帰ろうとしたら、何やら会場の中央に人だかりができた。三脚やら集音マイクを抱えた人ばかりだった。JR東日本の関係者だけで何かが始まるのだろうと思ったら、先の3氏がぶら下がり取材に応じた場面だった。

 後れを取った記者は外から眺めるしかなかった。声はほとんど聞き取れなかった。おまけに三脚のカメラマンの撮影の邪魔をしたらしく、やくざのような言葉でののしられた。たくさんのSPにも睨まれているような気がした。

 この日は、プレミアムフライデーが浸透することを願って12時から18時まで食事もとらずほとんど立ちっぱなしで取材した。とてもいい取材ができたが、ここだけが誤算だった。東京駅を外して三井か三菱かどちらかに行くべきだった。

◇       ◆     ◇

 取材前に、三菱地所の女性広報担当者から三菱地所のビルではなくサンケイビルにあるカキがおいしい店を紹介されていた。

 東京駅にも丸の内にも日本橋にもおいしいカキの店があるのは知っているが、ひょっとしたらもっとおいしい店かもしれないし、かみさんと〝プレミアム〟な1日になるかもしれないと淡い期待を抱いて、とにかく行ってみることにした。

 カキとワインは確かにおいしかった(年寄り向けではないが)。しかし、若い女性スタッフは「プレムアム? 全く効果がない。いつもと一緒。期待外れ」とあきれ返っていた。榊原会長はこの声にどう答えるか。

IMG_9927.jpg
プレミアムマルシェ(東京駅で)

酒とさくらに染まる 日本橋 見事なバトンタッチに乾杯 丸の内 プレミアムフライデー(2017/2/25)

大和ハウス プレミアムフライデー 午後有休スタート 遠足気分のグループも(2017/2/25)

2月24日プレミアムフライデー 大和ハウス役員は「仕事」派が優勢(2017/2/23)

 政府が推進する「プレミアムフライデー」にいち早く反応し、偶数月の最終金曜日は就業時間を「9~18時」から全社一律で「8~17時」に変更し、午後は半日有休とすることを発表した大和ハウス工業だが、グループのコスモスイニシアも負けてはいない。

 「政府にたてつくようなことは申し上げられませんが、当社は働き方改革を進めるためワークスタイルイノベーションに取り組んでから2年が経過します。粛々と進めていく」(同社広報)という。

 同社は、他社に先駆け経営幹部の多様な人材登用、在宅勤務制度、時短勤務、フレックス勤務、有期雇用から無期雇用へ選択できる「プロ社員」制度などを導入している。

 女性活躍推進の取り組みが評価され、一昨年5月には三井住友銀行の「SMBCなでしこ融資」企業にも選ばれた。

 大和ハウスの高井基次常務は今日(2月24日)、散歩がてら他社のマンションを見学するというが、分譲マンションとしては初めて「東京都子育て支援住宅認定制度」に認定されたコスモスイニシア「イニシア西新井」を見学リストに追加してはいかがか。これはいいマンションだ。

「女性活躍」待ったなし コスモスイニシア執行役員・岡村さゆり氏に聞く(2015/8/27)

 大和ハウス工業は2月22日、恒例のマスコミ懇談会を都内のホテルで行った。同社の全15役員が参加し、大勢のメディア関係者も集まって大賑わいとなった。

 冒頭、樋口武男会長兼CEOが「いつも10兆円の話をしてみんなから顰蹙を買うが、売上げ10兆円は創業100年の目標。まだ40年ある。どんな商品が喜ばれるかを常に考えないといけない」とあいさつ。

 続いて大野直竹社長兼COOが「中期計画は極めて順調に推移している。数字には達成する自信があるが、先行きはなかなか見えない。慎重におごることなく一生懸命やっていく」と乾杯の音頭をとった。

 記者がもっとも話したかった相手はもちろんマンション事業担当の高井基次常務執行役員。マンション業界で高井氏を知らないのはモグリ。心間手敏。機を見るに敏。冷静に市況を読みすぐ動く。文字通り背も高い。ずんぐりむっくりの人が多いこの業界で(頭頂部が一際)光る存在だ。

 高井氏は「これほど建築費があがってくるとどうしようもない。金曜日は、部下を連れて散歩がてら3~4件マンションの見学。人は自分が見たもの以上のことはできないからね。しっかり見ないと」と話した。

 これだけで十分だと考えたが、全役員が揃っているのだから絶好の機会だ。とっさに全役員にプレミアムフライデーの予定を聞くことにした。片っ端から突撃取材を敢行した。そのうち4名のコメントを紹介する。( )は記者。

 4名以外では、「妻とデート」「午後はプライベート。翌日は妻と一緒に栃木でゴルフの予定」など方針通り〝プレミアム〟な一日を過ごす役員もいるが、「プレミアムフライデーを発表する前に、仕事の予定を入れていました」「仕事の予定が入っています」などもあり、「仕事」派のほうがやや優勢だった。「役員は対象外」だから当然と言えば当然か。

 同社は1月31日、原則として偶数月の最終金曜日は就業時間を「9~18時」から全社一律で「8~17時」に変更し、午後は半日有休とすることを発表した。

◇       ◆     ◇

樋口武男会長兼CEO ぼくの頭の中は365日、24時間休みはありません。金曜日は大阪のロータリーに出るため、午前中は会社に出て、午後はロータリー。ロータリーが終わってから妻と過ごそうと思っていますが、まだ決まっていません。

大野直竹社長兼COO ぼくはノーコメント。社員にはお客様対応をしっかりできているなら休むように言っています。

河合克友副社長 海外から来られる人と会う予定が入っています。(外国語話せるんですか)全然です。プレミアムフライデーは、ぼくが提案しました。とにかくやってみて、問題が起きれば修正すればいいと。

高井基次常務 散歩がてら部下を連れて3件くらいマンションを見学します。人は自分が見たこと以上のことはできませんからね。(どこのマンションですか)それは言えません。

「プレミアムフライデー」 大和ハウスが開始 三菱地所はイベント開催(2017/1/31)

外観完成予想CG.jpg
「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」完成予想図

 三菱地所レジデンス(事業比率70%)と野村不動産(同30%)は2月23日、「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」の報道陣向けモデルルーム内覧会を行った。立地が最高なうえ設備仕様レベルが高く、人気は必至。坪単価は最低で650万円と見た。

 物件は、東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線白金台駅から徒歩5分、同白金高輪駅から徒歩6分、港区白金2丁目に位置する27階建て全172戸。専有面積は56.23~185.28㎡、価格は未定だが、坪単価は記者予想で650万円~680万円と読んだ。竣工予定は2018年5月下旬。施工は竹中工務店。販売は3月下旬。

 現地は、シェラトン都ホテルの対面で、元竹中工務店の福利厚生施設跡地。敷地北側にある三菱商事の迎賓館の建て替えと一体として開発したため本来の建物の絶対高さ40mを100mにまでしたのが特徴。その後背地には旧服部金太郎邸があり、その奥には聖心女子学園の緑が広がる。敷地南側の都ホテルの奥は八芳園、明治学院大キャンパスがあり、緑が面として広がる白金の一等地にある。

 建物は免震工法を採用。敷地内にあった高さ約27mの既存樹を残し、約900㎡の庭園も整備。国内初のドイツ製の型枠(ゴム製)を使って本物の岩肌のような表情があるコンクリート躯体を外装として演出。

 また、羽田市場「超速鮮魚」による鮮魚宅配サービスも行う。

エントランスホール完成予想CG.jpg
エントランスホール

眺望イメージCG.jpg
眺望イメージ図

◇       ◆     ◇

 相当力が入っている物件だ。モデルルームを見る前は、今の市況を考え、坪単価を630万円と予想した。しかし、モデルルームを見て、販売担当者の説明を聞いて最低で坪650万円に上方修正した。

 南側の都ホテル側の眺望はもちろんだが、敷地北側に面した住戸の眺望も引けを取らないうえ、設備仕様レベルは極めて高いからだ。取材のメモをなくしてしまったので具体的には書けないが、例えば床暖房。リビングは当たり前だが、居室とキッチンにも採用している。ドレッシングルームは男女セパレート型だ。天井高はキッチンも含め約2.7m確保している。

 いま都心の高額物件では、三井不動産レジデンシャル「パークコート一番町」「パークコート浜離宮ザ タワー」、東京建物「Brillia Tower代々木公園CLASSY」が人気・話題になっているが、まず負けない(「一番町」とは需要層が異なる)。最上階の185㎡の住戸が5億5,000万円台(坪981万円)になる模様だが、これは安すぎる。。最上階は4戸構成だが、1戸にして40億円でも売れるのではないかと本当に思った。

 ただ、平均で坪単価700万円となるとどうか。700万円にはならないと読んだ。

◇      ◆     ◇

 建物の高さが100m確保できたのは以下の通り。

北側の三菱商事のゲストハウス敷地単体の許容容積率:300%・・・(1)
ザ・パークハウス白金二丁目タワー敷地単体の許容容積率:400.29%・・・(2)
加重平均すると両敷地を合わせた敷地全体の許容容積率:338.81%・・・(3)

一団地認定を取得することで、
(1)(2)それぞれ1.5倍まで容積率をUPさせることが出来るが、敷地全体の許容容積率は(3)以下のままにしなければならない。

今回の場合、北側のゲストハウスがほとんど容積を消化していないため、(2)を1.5倍した600.43%まで許容容積率を増やすことが出来、この規模の建物を建てることが出来るようになった。

ラウンジ完成予想CG.jpg
ラウンジ

庭園完成予想CG.jpg
庭園

shunko_img02.jpg
「ノブレス湘南藤沢センター スクエア」

 ナイス他が分譲中の「ノブレス湘南藤沢センター スクエア」を見学した。敷地南側が小学校、その先は約16.2haの藤沢市最大の公園が広がる免震マンションだ。

 物件は、JR東海道本線・小田急線藤沢駅から徒歩12分、藤沢市川名字新林に位置する14階建て全188戸。現在分譲中の住戸(76戸)の専有面積は64.78~75.15㎡、価格は3,390万~5,480万円(最多価格帯4,200万円台)、坪単価207万円。建物は平成29年1月に完成済み。売主は同社のほか大栄不動産、京急不動産、三信住建。販売代理はナイス。設計・監理は東鉄工業。施工は東鉄・第一建設特定企業体。一昨年春から分譲開始されており、現在、約7割が契約済み。

 現地は、新林小学校に隣接。その南には東京ドーム12.4個分の新林公園広がる。建物はナイスの免震構造。駐車場は100%(平置き割合は70%)。

IMG_0151.jpg
新林公園から

◇       ◆     ◇

 昨日は、三井不動産レジデンシャルが分譲開始から2年間で全690戸の「豊洲」をほぼ完売した記事を書いた。その伝からすればこの「藤沢」は〝不振〟物件のレッテルが貼れそうだが、ナイスは普通のモノサシでは測れないところがある。地域を熟知し、しっかり根を下ろしているからだろうし、今では希少の家族経営的なところを残している社風にもよるのだろう。売れ行きが悪かろうと全然動じない。悠然としている。

 この物件でも、免震で100%駐車場付き、大規模公園に隣接などを売りにじっくり販売する構えなのだろう。確かに子育てにこんな恵まれたマンションはそうない。

IMG_0146.jpg
13階バルコニーから

◇       ◆     ◇

 見学したのは、ナイスのマンション事業部部長で流通部門の東京川崎ブロック統括部長も兼ねる久保正人氏(46)のお誘いがあったからだ。

 久保氏とはRBA野球を通じてもう20年くらいのお付き合いか。エースでも主砲でもないが〝いぶし銀〟的な存在として〝不惑〟をとっくに越しても活躍中だ。投手がいなくて投げ、勝利投手になったこともある。

 久保氏は土曜、日曜はマンションの現場で指揮を揮い、平日は仲介店舗を回っているそうだ。竣工して3割も残しているのに焦りの表情などみじんも感じられなかった。〝slow and steady wins the race(急がば回れ)〟の言葉を思い出した。

 添付した記事もぜひ読んでいただきたい。先に書いたように久保氏も会社も普通でないことがよくわかるはずだ。

IMG_0154.jpg
かもめの水兵さん  並んだ水兵さん   白い帽子 白いシャツ 白い服 波にチャップチャップ 浮かんでる(近くの境川の欄干で)

ナイス 常識破りの「住まいるCafe」来館者は前年度比8倍増9.6万人(2014/4/3)

「ナイスシティアリーナ武蔵小杉」担当の久保選手 職住近接が大きな武器に(2010/7/2)

pj71639_02-thumb-780xauto-12391.jpg
「稜文舘」

 ブルースタジオと湘南ユーミーまちづくりコンソーシアムは2月19日、地域価値の再生がテーマの共同プロジェクト「(仮称)街とともに生きる賃貸住宅」シリーズの第一弾、神奈川県大磯町のリノベーション賃貸住宅「稜文舘」が竣工したのに伴うお披露目会を行った。

 物件は、JR東海道線大磯駅から徒歩13分、神奈川県中郡大磯町東町に位置する鉄筋コンクリート造陸屋根2階建て全9戸(3戸は入居中)。専用面積は97.33㎡(1戸)と75.21㎡(8戸)。賃料は12.2万~14.5万円。建物は1988年9月竣工済みで、2017年2月リノベーション工事を実施。建築設計監理はブルースタジオ。事業主・貸主は湘南ユーミーまちづくりコンソーシアム。

 現地は、低層住宅が建ち並ぶ住宅街で、保存林を挟んで湘南の海がすぐそば。建物はオーナーが自ら住み、賃貸マンションとして利用されてきたが、6戸が空きのままで、湘南ユーミーまちづくりコンソーシアムが昨年購入。ブルースタジオがリノベーションを担当して、今回完成させたもの。

 1階のエントランス部分に地域に開かれた約8畳大の「コモンライブラリ」を設置。ミニキッチンやTVを備えて入居者や地域の住民のコミュニケーションの場としているのが特徴。居室は、床材に岡山県の国産スギ材を採用し、1階にはデッキ付き専用庭を設けている。

 「コモンライブラリ」の立ち上げには、大阪を中心に全国約420カ所で展開している「まちライブラリー」が参加。「まちライブラリー」は礒井純充氏が提唱し、一般社団法人まちライブラリーが主宰するコミュニティ型ライブラリー。

 お披露目会でユーミーホールディングス常務・西山和成氏は「当社は設立から約40年。現在、湘南エリアを中心に約12,000戸の賃貸住宅を管理している。この物件はここしかない価値をつくり出すためブルースタジオさんと連携した。歴史・文化の香りがする立地を生かし、入居者と地域の方々が物語をつくる賃貸住宅にしたい」と語った。

 また設計監理を担当したブルースタジオのマネージャー・平宅正人氏は「街と共に生きることをコミットするのが我々の役割。入居者の方が将来戸建てに移り住むことも想定した〝トライアルステイ〟の場としても利用できるようモノ・コト・時間をデザインした」と話した。

pj71639_03-thumb-780xauto-12392.jpg
コモンライブラリ

◇       ◆     ◇

 わずか9戸の賃貸住宅だがコンセプトがいい。大磯町にはたくさんの政治家や財界人、文化人が居を構えていた。「コモンライブラリ」の趣旨に賛同する人は多いはずだ。稀覯本は難しいだろうが、ものすごく価値のある本が寄贈されるかもしれない。西山氏に聞いたらすでに300~400冊集まっているそうだ。

 この日、本棚には児童向けのほか村上春樹、池澤夏樹、司馬遼太郎、塩野七生、大岡昇平などの小説も並べられていた。

 湘南ユーミーグループのユーミーネットが管理する約12,000戸の賃貸住宅戸数は神奈川県トップで、全国でも30位にランクされているという。稼働率は平均95%に達するという。

IMG_0162.jpg
コモンライブラリ

 

 

健康経営銘柄2017.jpg 健康経営優良法人.jpg

 経済産業省と東京証券取引所は2月21日、「健康経営銘柄2017」を選定、公表した。不動産業界から大京、建設業界から大和ハウス工業が選ばれた。

 「健康経営」とは、従業員などの健康管理を経営的な視点で考えて戦略的に実践することで、従業員の活力や生産性の向上など組織の活性化がもたらされ、中長期的な業績・企業価値の向上の実現が期待され、企業価値を重視する投資家に対し、魅力ある企業として紹介するもの。第3回目となる今回は24業種から24社が選定された。

 また、経済産業省が今年度より開始した健康経営優良法人認定制度の「健康経営優良法人2017(大規模法人部門)~ホワイト500~」には住宅・不動産業界からは住友不動産販売、住友林業、大京、大和ハウス工業、東急不動産ホールディングス、東急不動産、東急リバブル、平和不動産、三井不動産、三菱地所が選ばれた。

 

PHO豊洲_外観1.jpg
「パークホームズ豊洲 ザ レジデンス」

 三井不動産レジデンシャルは2月20日、江東区豊洲の大規模マンション「パークホームズ豊洲 ザ レジデンス」の竣工プレス見学会をおこなった。残りはわずか2戸。690戸を2年間で売る力はすごい。同社は第3四半期決算で完成在庫は185戸と発表したが、今期計上戸数5,450戸のうちわずか3.4%だ。同業他社と比べ群を抜いて少ない。

◇       ◆     ◇

 今日(2月21日)は、同社のとても美しい「パークコート一番町」の記事を書くのに全精力を注ぎ込み、精も根も尽き果てた。これ以上書くのはしんどいが、一昨年7月、「人気も納得のレベルの高さ」という見出しの記事が間違いでなかったことを確認した。共用施設が素晴らしい。われわれはもっと共用部分の価値を評価しなければならないと改めて思った。

IMG_0168.jpg
オーナーズラウンジ

◇       ◆     ◇

 もう2戸しかないので、あれこれ書かない。一昨年の記事を参照していただきたい。そのときの記事で「これから分譲されるある大手デベロッパーの物件は坪300万円をはるかに突破するはずだ」とある「坪300万円」は「坪400万円」の誤り。(文意からすれば坪400万円であることは理解されると思うが)。また、「坪単価320万円」と書いたのは「坪単価324万円」に訂正します。

 その時の記事で書かなかった共用部分について。感心したのは2階部分に喫煙室と+αルーム(リラックスとタタミの2つ)を設けていることだ。嫌煙運動の高まりの中で、マンションの共用部分(バルコニーも含めるケースもあり)での喫煙を禁止するデベロッパーがほとんどだが、同社は喫煙者も少なからずいることから大規模マンションにはきちんと設置する。これは同社くらいではないか。+αルームもなかなかいい提案だ。

 このほかゲストダイニングは広く、オーナーズラウンジには本物ではないが、暖炉のゆらぎを体験できる設備が設えてあった。

IMG_0167.jpg
ゲストダイニング

人気も納得のレベルの高さ 「パークホームズ豊洲ザ レジデンス」(2015/7/31)

 

 

外観_003.jpg
「浜田山モデルハウス」

 細田工務店は3月4日(土)、京王井の頭線浜田山駅近くにスマートハウスのモデルハウスをオープンする。オープンに先駆けて2月20日、メディアに公開した。

 「浜田山モデルハウス」は浜田山駅から徒歩3分、杉並区高井戸3丁目に位置する在来工法2階建て。延べ床面積は約118㎡。

 同社の注文住宅「木ここち 杢」の上位仕様であるUA値0.56以下を確保した高気密・高断熱のエコサーマルを採用し、木のぬくもりと肌触りがいい無垢材を床などにふんだんに用いているのが特徴。Iot、ZEHの技術が体感できる。

 玄関ホールは屋外と室内のつながりを意識して広い土間空間を設置。正面には琉球畳仕上げの和室を設え、畳の周囲は無垢材のナグリ調仕上げ。障子の奥には坪庭を用意。階段は3層フロアをつなぐオープン形式。

1F_002.jpg
1階フロア

2F_005.jpg
2階フロア

◇       ◆     ◇

 同社は今年1月創業70周年を迎えた。ハウスメーカーの歴史としてはミサワホームや積水ハウスより古いという。その同社の今年1月に創業70周年を迎えた同社のモデルハウスがここだけというのにいささか驚いた(本社にある注文住宅のコンセプトルームは見ているが)。

 もう展示場だけで集客する時代は終わったような気もするが、他のメーカーと互角以上に競える技術力があるのだからどんどんお客さんにアピールする取り組みをやってほしい。このモデルハウスもUA値0.56以下をクリアしているだけに基本性能は高い。

 同社の匠の技がふんだんに盛り込まれていた傑作「グローイングスクエア杉並和泉」を紹介する。

2F_002.jpg
2階フロア

匠の技を見た 語り尽くせぬ魅力 細田工務店「グローイングスクエア杉並和泉」(2008/2/6)

 

 

 昨日(2月20日)、総理大臣官邸で第1回「ユニバーサルデザイン2020関係閣僚会議」が行われ「ユニバーサルデザイン2020行動計画」が決まった。内閣府のホームページによると、安倍総理は次のように述べた。

 「昨年、リオデジャネイロ大会が日本選手団の大活躍により幕を閉じました。檜舞台で圧倒的なパフォーマンスを見せるパラリンピアンの姿に、障害者スポーツには人や社会を元気にする力がある、改めてこう思いました。
 次は東京大会です。これを世界一の大会とすべく、準備を加速させる必要があります。
 さらに、東京パラリンピック競技大会を契機として、障害のある人もない人と同じように夢を追い可能性や能力をもっと生かすことができる社会、共生社会を実現し、大会の最大のレガシーの一つとしてまいります。
 (中略)
 行動計画においては、特に今後、障害のある人に関する施策の検討及び評価に当たって、障害のある人が委員等に参画し障害のある人の視点を施策に反映させること、学習指導要領改正を通じ全ての子供たちへの『心のバリアフリー』教育の実施、街づくりのユニバーサルデザインに関する法律を含む諸制度の見直しに着手していただきたいと思います。

 関係閣僚はリーダシップを発揮し、大会の成功、 そしてその後共生社会の実現に向けて、この行動計画に基づき施策を実施していただくようお願いいたします」

◇       ◆     ◇

 この閣僚会議の取材案内のメールが先週末内閣府から届いた。おかしいとは思ったのだが、事務局のメールには「『街づくり分科会』『心のバリアフリー分科会』をご取材いただきました報道関係者様で、お名刺を頂戴した方を対象に送らせていただいております」とあったので、間違いないのだろうと考え首相官邸に向かった。安倍総理がどのように話されるか興味があったからだ。

 ところが、行ってみると玄関で10数分待たされた挙句、門前払いを食らった。記者クラブに加盟している報道機関のみに配信するメールを誤って記者にも送ってしまったというのが広報担当の説明だった。喧嘩してもしようがないのですごすごと引き上げた。

 この問題については多くの方が指摘しているので書かないが、悪しき記者クラブ制度は撤廃すべきだ。隗より始めよ。ユニバーサルデザインどころか、取材のバリアすら官庁も報道機関も取っ払えないでいるではないか。

 会議の模様は動画も配信されたので見た。安倍総理が話されたのは3分間くらいか。その間、ハトがえさをついばむように何度も下を向かれた。自分の言葉で話してほしかった。

 一つ言いたいのは、取り組みの動機だ。東京オリンピックを契機というのはいかがなものか。総理ご自身が話したようにユニバーサルデザインは、障がい者も健常者も大人も子どもも老いも若きもみんなが使いやすい施設や商品、情報をデザインすることだ。オリンピックが終わったらみんな忘れないようにしていただきたい。

 もう一つ、肝心なことを言い忘れた。子どもたちへの「心のバリアフリー」教育を実施するとのことだ。これはこれで結構だが、そもそも子どもに障がい者を差別する「バリア」などあるのだろうか。バリアを築くのはわれわれ大人であり地域だ。ここから改善しないといけない。

共同宣言(案)は変 「ユニバーサルデザイン2020連絡会議」(2016/12/19)

 

 

 

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン