RBA OFFICIAL
 

 

 大手不動産9社で構成される不動産広報研究会は7月18日、恒例の記者懇親会を開き、幹事会社の長谷工コーポレーション広報担当の常務執行役員・岡田裕氏が「マンション価格の上昇で若年層が取得しづらい環境にあるが、原点に戻って買いやすいマンションづくりに取り組もう」と呼びかけた。

 同研究会の記者懇親会は今回が10回目。冒頭、あいさつに立った岡田氏は「このような会合はゼネコンにはない。お互い競合はしているが仲がいい証拠」と語りだし「私の話したいのは3つ」として、①マンション市場②10年ごとに起きる金融危機③企業の社会的貢献-についてわかりやすく呼びかけた。

 マンション市場については、価格が上がりすぎて供給量が減り、プレーヤーが激減していることを紹介しながら「都心物件や郊外の駅近物件がけん引し、購入マインドは上がっている」と分析。

 金融危機については、1987年の世界同時株安、1997年のアジアの経済危機、2007年のサブブライムローン危機など「7」のつく年は注視しなければならないと注意を喚起した。

 そして、企業の社会的貢献については、同社はトヨタと同じ創業80周年を迎えることを引き合いに出し、「トヨタの関係者と話したが、トヨタが社会に一番貢献したのはセルシオやレクサスなどの高級車ではなく庶民の足になったカローラ。当社もかつて〝コンバス〟を開発した。トヨタと一緒。もう一度原点に戻って若年層が買えるマンションの開発に取り組んでいく」と話した。

 同研究会は、同社をはじめ住友不動産、大京、東急不動産、東京建物、野村不動産、 三井不動産、三菱地所、森ビルの広報担当で構成されている。毎年この時期、メディア関係者との懇親会を行っている。

◇       ◆     ◇

 岡田氏がとっくの昔にお蔵入りしたものとばかり思っていたコンバスに言及したのにびっくりした。長谷工コーポレーション元専務のトータルブレイン・久光龍彦氏が1カ月前に話したのと同じだった。

 確かに、最近供給されているマンションの間取りは30年も昔のコンバスそっくりで、何とか価格を抑制しようと〝長谷工詣で〟を行っているデベロッパーの姿を浮き彫りにしている。

 それにしても、話題を3つに絞り、ゆったりした岡田氏の語り口はあいさつの見本といえる見事なものだった。参加者は百数十人はいたはずだが、この時だけはしわぶき一つ聞こえなかった。

「お蔵入りしたコンバスが亡霊のようによみがえった」 トータルブレイン久光社長(2017/6/7)

 

 

 1.jpg

 ナイスホームは7月15日(土)、同社2棟目となる住宅展示場内のモデルハウス「パワーホーム」を「tvkハウジングプラザ藤沢」にオープンした。2015年11月にオープンした「tvkハウジングプラザ横浜」に続くもの。

 パワーホームは、住宅性能表示制度の「耐震等級」「断熱等性能等級」「一次エネルギー消費量等級」などで最高ランクを満たす高い基本性能を備えており、今回出展したモデルハウスは「自然とつながる」をコンセプトに、自然素材を多用するとともにUA値0.46の高い断熱性能を持つ湘南ライフスタイルを提案している。

 ナイスは藤沢市を中心とした湘南エリアを重点エリアとして位置付 け、「ナイスパワーホーム鵠沼藤が谷陽だまりの街」(全14区画)など今期100棟を超える供給を計画。モデルハウスは湘南エリアにおけるパワーホームの供給活動の新たな拠点となる。

2.jpg 4.jpg

 IMG_1069.jpg
石﨑氏

 マンション管理業協会の副理事長に新たに就任した石﨑順子氏は7月13日開かれた定例記者懇親会で次のように語った。

 「昨年10月、大和ライフネクストの社長に就任した時から取材を受ける機会が増え、責任の重さを感じている。2030とか女性活躍などと言われるが、私は個人的には女性に限らず〝人間活躍の時代〟を作らないといけないと考えている。

 これだけ少子・高齢化が進んでくると、一人ひとりの個性、能力が発揮できる環境を整備しないといけない。

 わたしは当社の特例子会社の社長も兼務しており、約50名のスタッフと接している。一人ひとりが成長し能力を発揮していることがよくわかる。健常者より優れているのを目の当たりにすることもある。

 この業界は20歳代から80歳近くまで幅広い年代の人が働いている。働き方改革を進め、少しでも人材育成に貢献できるようにしたい」

マンション管理協 女性初の副理事長に石﨑順子氏(大和ライフネクスト社長)選任(2017/6/14)

大和ライフネクストの社長に石﨑順子常務が就任 渡邉好則社長は顧問に(2016/9/29)

IMG_1042.jpg
「ORDER GRAN AKASAKA」(左)と「リフォーム赤坂ラボ」

 三菱地所ホームは7月15日、同社の赤坂ハウジングギャラリー内に設置した富裕層向けのフラッグシップブランド「ORDER GRANオーダーグラン)」第2弾のモデルハウス「ORDER GRAN AKASAKA」と「リフォーム赤坂ラボ」をオープンする。一般公開に先駆け13日、報道陣に公開した。

 「ORDER GRAN AKASAKA」は、昨年4月、駒沢公園ハウジングギャラリーにオープンした第一弾に次ぐもので、「リラックス&アクティビティ」をテーマにファサード・インテリアデザイン、アクティビティをさらにグレードアップした。同社の全館空調「エアロテック」を搭載、ホームスパ、ゴルフシミュレーション、シアターリビングなどラグジュアリーな最高品質の空間を提案。設計依頼をした顧客向けに体験宿泊できるようにしているのが特徴。

 構造・規模は2×NEXT構法2階建て延べ床面積187.95m。モデルハウス仕様の坪単価は約200万円。

 「リフォームラボ赤坂」は、1階を築30年のビフォー住宅、2階をリフォーム後のアフター住宅として再現し、「リフォーム100のポイント」を確認しながらリフォーム後の空間や暮らしを体験することができる施設。

 記者発表会・内覧会に臨んだ加藤博文社長は「年度明けはやや出遅れたが、6月以降は盛り返している」などと現況を語るとともに「今後のマーケットは楽観できない。当社の『エアロテック』を実際に体験していただくのと、建て替えの楽しさを表現することで、新築もリフォームもわくわくするような戸建ての楽しさを演出した」と語った。

 「ORDER GRAN AKASAKA」は年間20~25棟の受注が、リフォームの売り上げは前年度7億円だった一般向けを10億円に伸ばすのが目標。

外観1.jpg
「ORDER GRAN AKASAKA」外観

IMG_1024.jpg
加藤社長

◇       ◆     ◇

 「エアロテック」が発売された22年前、記者は爆発的にヒットするのではないかと思った。しかし、外断熱マンション同様、それほど伸びなかった。

 なぜか。その良さは実際に体験しないとわからないからだとずっと考えてきた。「快適性」はなかなか金額に置き換えられないし、文章でも表現しにくい。最近は各社ともそのことが分かり始め「体験宿泊」を提案するところも出始めた。

 同社が今回モデルハウスの「体験宿泊」を可能に、同時にリフォームのビフォー、アフターをその場で見ることができる施設を併設したのは業界初だ。模型コーナーや設備、外壁材の展示コーナーも実によくできている。同社と他社がどう異なるのかもビジュアルに表現している。

 同社は今年4月、横浜みなとみらい地区にも仲介・リフォームを強化するショールームを開設した。近くマンション用のエアロテックも発売するという。いよいよ同社が本気で取り組み始めた。

IMG_1052.jpg IMG_1057.jpg
「ORDER GRAN AKASAKA」

IMG_1030.jpg IMG_1036.jpg
「リフォーム赤坂ラボ」 ビフォー(左)とアフター

◇       ◆     ◇

「ORDER GRAN AKASAKA」の単価200万円を聞いて記者は全然驚かなかった。同業他社もこれくらいの単価のモデルハウスを建てているし、都心のマンションなら20坪で軒並み1億円を突破する。

 それより驚いたのは、「体験宿泊」を実施することだった。一般的な住宅展示場は防災面から火器を使用することは不可能で、例えば立派な暖炉を設けながらその炎のゆらぎを見せることができない。赤坂ギャラリーは同社のみの施設だからそれができる。

 見学してさらに驚いた。広さは187㎡(56坪)、設備などを含めれば1億数千万円の価値がある住宅に「設計依頼をした人」という条件付きとはいえ無料で一泊できる。〝さすが三菱地所〟だと思った。仮にお金を出したらいくらになるか。数十万円の価値はある。

記者は加賀屋ホテルにもパークハイアットにもリッツにも止まったことがあるし、明豊エンタープライズの1億円の外断熱マンションにも宿泊したことがあるが、今回の同社の住宅はその数倍の価値がある。

IMG_1027.jpg
同業他社との差も分かりやすく展示している

◇       ◆     ◇

 ゴルフをやらない人には無価値だが、1,000万円かけたというゴルフシミュレーションが素晴らしい。韓国の女子プロが同じ施設を利用していたものだそうで、世界の名門60コースが体験できるそうだ。

 加藤社長(52)が実演して見せた。ロペ倶楽部の488ヤードのパー5。まずドライバーで200ヤードを飛ばした。ラフに入ったが、次は5番アイアンで170ヤード、ピッチングで見事にスリーオン。バーディは逃したがパー。見事だった。

 傍にいた同社関係者は「1時間1,000円で貸せますね」と話したが、これはない。1億円もする戸建てを建てる人が時間貸しするわけがない。

 加藤社長がどんな住宅に住んでいるかわからないが、これはもう絶対モデルハウスそのままで建てるべきだ。年間20~25棟は少なすぎる。〝三菱地所を、見に行こう。地所ホームで家を建てよう〟をグループ全体で訴えれば、この数倍の受注は獲得できるのではないか。

 加藤社長もそのような考えを示したように、加藤社長と三菱地所に一つお願いしたい。〝オール三菱〟は価値があるが、三菱地所の分譲戸建ては基本「エアロテック」を標準装備すべきだ。同業他社と同じ建売住宅を分譲する意味は全然ないと思う。

akasakaOg_1706 (1).jpg

IMG_1044.jpg IMG_1048.jpg
488ヤード 見事パーセーブ ゴルフシミュレーション 実演して見せる加藤社長

akasakaOg_1706 (10).jpg
浴室

LD1.jpg
リビング

IMG_0511.jpg
「セキュレア西落合4丁目4号地」

 大和ハウス工業は7月11日、共働き世帯をターゲットにした分譲戸建て「家事シェアハウス」のモデルハウス見学会を行った。家事を「分担」するのではなく「名もなき家事」を含めた家事を家族全員で「シェア」(共有する意味を込めた言葉)する考えをもとに、新たな間取り提案・仕掛けを施した住宅だ。

 モデルハウスは、西武池袋線東長崎駅から徒歩7分、新宿区西落合4丁目に位置する「セキュレア西落合4丁目4号地」の全5棟の現場。土地面積は約107~110㎡、建物面積は約104~108㎡、価格は未定だが9,000万円台から1億1,000万円台の予定。7月22日から分譲開始する。

 ①自分のものは自分で管理する自分専用カタヅケロッカー②洗濯家事をスムーズにするファミリーユーティリティ③散らかる紙類をまとめて仕分けするお便り紙蔵庫④家族の持ち物を個別に収納する自分専用ボックス⑤2階に持っていくものを置く階段ポケット⑥明日着るものを掛けておくビューティクローゼット-などがついている。

 同社東京本店住宅事業部事業部長・上野敦仁氏は「最近は分譲戸建て用の土地が仕入れられなくなってきた。背伸びをしても他社のほうがはるかに上回る値段で買っていく。土地値でなく(建物を含めた)売り値ではないかと思うくらい高くなってきた」などと最近の市場に触れ、「当社は女性活躍について積極的に取り組んでいるが、今回の住宅は女性目線で家事を分担するのではなくシェアするという発想で暮らし方を提案した」などと話した。同社は年間、都内で約200戸の分譲戸建てを供給している。

 また、同社住宅事業推進部営業統括部事業戦略グループ主任・多田綾子氏は「この家事シェアハウスの考えは、共働き世帯が全国4位の富山県の1支店から生まれたアイデア」であることを話した後、「家事に関する調査結果をリリースしたらマスコミに大きく取り上げられ、『家事シェアハウス』の応援画像は『You Tube』で160万回以上再生された」などと、男性と女性の「家事」についての認識には大きな隔たりがあることを報告した。

お便り紙蔵庫.jpg ビューティークローゼット.jpg
お便り紙蔵庫(左)とビューティクローゼット

ファミリーユーティリティ①.jpg
ファミリーユーティリティ 

自分専用カタヅケロッカー②.jpg 階段ポケット.jpg
自分専用ボックス(左)とく階段ポケット

◇       ◆     ◇

 記者は10年間〝主夫〟をやったので少しは「家事」について知っている。しかし、同社が今年5月にリリースした共働き夫婦の「家事」に関する意識調査を読み、男と女の意識のギャップの大きさに頭をどやされたようなショックを受けた。この歳になっても全く女性の気持ちがわからないのかと。

 驚いたのは、多田氏が奥さん役となり、同社東京本店住宅事業部東京分譲住宅営業所主任・中野輝一郎氏が夫役になり「家事シェア」のビフォーアフターの寸劇をやったことだ。40年の記者生活の中で初めて見た。

 中野氏は完璧に演じた-「ただいま」(元気な声は立派)はいいが、靴は脱ぎっぱなし、郵便物はテーブルにドサッ置きっぱなし、靴下もスーツも脱ぎっぱなしで、「ビールくれ」-ほとんどの男性は似たり寄ったりではないか。中野氏はどうか知らないが、普段のままでいいのだから演技など必要ないはずだ。昔の自分の姿を見せられたようで情けなくなった。

 読者の特に男性のみなさん、ぜひこの同社のリリース(全12ページ)を熟読していただきたい。寸劇も想像していただきたい。またアットホームの別掲のアンケート調査にもどきりとさせられるはずだ。

 このギャップを放置すると間違いなく女性に捨てられる。そうなったらどんなに悲惨か、桐野夏生「だから荒野」(毎日新聞社、文庫本もあり。テレビドラマ化されたようだが記者は知らない)がお薦めだ。

IMG_0443.jpg IMG_0470.jpg
妻役を演じた多田氏(左)と夫役を演じた中野氏

IMG_0457.jpg IMG_0468.jpg
〝あーっ、疲れた〟(ビフォー)と〝家事シェアはいいなーぁ、ビールがうまい〟(アフター)

◇       ◆     ◇

 モデルハウスの提案は記者もそれなりに理解できた。他社も同じような提案を行っているところもある。正直に言えば、どこまでユーザーにアピールできるかよくわからない。いかに仕掛けを施しても男性が奥さんの言うことを聞くだろうかという疑問もある。男性をしつけるのは結婚してからでは遅いような気もする。

 しかし、同業の女性記者は「階段ポケット」や「ビューティクローゼット」に〝素敵〟の感嘆の声を上げていた。結構なものだろう。

 それより気になったのは戸建て用宅配ボックスの値段の高さだ。門柱を兼ね、書留が受け取れ、発送もできるのはいいと思ったが、価格は約25万円とか。1億円前後の戸建てを買う人にとっては高くないだろうが、昨日、ポラスの柏たなかの分譲戸建てに装備されていた戸建て用宅配ボックスは4~5万円だそうだ。

 また、アットホームの調査によれば、「設置にかけてもいいと思う費用は平均12,428円」だそうだ。

 戸建ての商品企画では、やはり1階の天井高2400ミリが気になった。同社の戸建て商品「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」は2700~2900ではないか。注文住宅でできるのだから分譲もぜひそうすべきだ。他社にないものでは、2階のベランダ掃き出しがフラット(実際はベランダのほうが下がっているが、デッキを敷けばフラットになる)なのはいい。

IMG_0505.jpg
門柱を兼ねた戸建て専用宅配ボックス

働く男性必読! 「名もなき家事」を妻に押しつけるな 大和ハウス調査(2017/5/18)

「自宅は癒しの場でない」 共働き夫婦の女性18.9%(男性13.1%) アットホーム調査(2016/12/14)

一戸建て用宅配ボックス欲しい7 割 居留守経験18.9% アットホーム調査(2017/6/22)

IMG_0432.jpg
「パレットコート柏たなか エヴァーシティ」

 ポラスグループの中央グリーン開発は7月10日、千葉県柏市の全150棟の大規模分譲戸建て開発「パレットコート柏たなか エヴァーシティ」の記者見学会を行った。美しい街並みと防犯・防災、コミュニティ形成に力を入れており、柏市初の景観協定も導入。5月から第1期と第2の分譲を開始しておりこれまで約250件の来場があり、23戸が成約・申し込み済み。好調なスタートを切った。

 物件は、つくばエクスプレス柏たなか駅から徒歩11分、千葉県柏市船戸柏都市計画事業柏北部東地区の土地区画整理事業地内の一角にある開発面積約2.7ha、全150棟。敷地面積は150.10~168.12㎡、建物面積は97.29~105.99㎡、価格は3,480万~4,680万円。構造は木造2階建て。施工はポラテック。

 用地は昨年、UR都市機構から入札で取得。同社グループは2007年から同エリアで分譲戸建てを展開しており、これまでに286戸を分譲済み。今回の150棟と合わせると436戸となり、エリア最多供給となる。

 ベンチマークとなる街づくりを主導するため、アメリカのフロリダ、カリフォルニア、ハワイ、リッチモンド、サンタバーバラ、ブルックリンの6つの都市をモチーフにシンボルツリーとしてサバルヤシをところどころに植え、美しい街並み形成を図る。将来の街並みを担保するため柏市初の景観協定を結んでいる。

 街ぐるみで防犯・防災に取り組みコミュニティ活動を支援するため防犯カメラを設置するほか、防災ベンチ、コミュニティスペース「KONOBA(コノバ)」、コミュニティを支援する「マチトモ」、ワークショップなどを行う。

 見学会であいさつした同社取締役事業部長・戒能隆洋氏は「エリア開発を主導するためランドスケープデザインや防犯・防災、コミュニティ形成に力を注いだ。2019年5月までに販売を完了したい」と話した。

 第1期分譲として16戸を5月に販売し、好調だったため7月に前倒しで第2期の分譲を開始し、これまで23戸の成約・申し込みがあるという。来場者は約250件。来場者は市内が約3割を占めるが、流山市、松戸市、江戸川区など広域から集客できているという。

IMG_0430.jpg
戸建て用宅配ボックス

IMG_0424.jpg
戒能氏

◇       ◆     ◇

 柏たなかエリアは、千葉県柏市ではあるが、隣駅の柏の葉キャンパスや東武線との乗換駅・流山おおたかの森などと比べ開発が遅れており、マンションは坪単価140~160万円台と安いにもかかわらず、苦戦を強いられている。

 同社が150棟を分譲すると聞いたとき、常識的に考えたら年間30戸として完売まで5年くらいかかるのではないか、あるいはまた、早期に売るために価格・グレードを抑えるのではないかとも思った。

 ところが、その予想・推測はものの見事に外れた。戒能氏は「2年間で販売する計画だが、これはキャパシティの問題であって、早めようと思えば早められる」と自信を見せたその理由も5棟あるモデルハウスを見てすぐ理解できた。きめが細かな商品企画に脱帽した。

 45~50坪の広い敷地に、ゆったりと庭を確保したうえ、シンボルツリーのヤシを配し、住戸プランは約5500ミリの吹き抜け付き、インナーテラス付き、多目的利用が可能な土間クローゼット付き、アイランドキッチン、ペニンシュラキッチン、カウンター付き収納など実に多彩。また、同社オリジナルの無垢材を用いたアクセントパネルにLIXLの新製品ドア、人気家具ショップとのコラボも行ない、さらにまた男の籠れるスペースも盛り込んでいる。戸建て用宅配ボックスも全戸に用意している。2年間で売る自信があるというのも頷ける。最大のセールスポイントであるはずの1階の天井高2700ミリなどどこにも謳っていない。

 このような商品企画を見せられたら同業はもちろんマンションなどとても太刀打ちできない。

15-63リビング.jpg

15-67フロントポーチ.jpg

15-67リビング.jpg
モデルハウス

 

image002.png
同社のインターンシップ

 東急リバブル7月1日から2019年度新卒学生向けの「選べるインターンシップ」を開始した。多数のプログラムから学生自身で興味のある内容を自分のスケジュール に合わせて、選んで参加できる。

 営業現場での就業体験も特徴の1つで、事前の審査に合格した学生は、同社の営業社員に1日同行し、接客、物件調査などの現場を体験することができる。座学では分からない職場を体験できることから、昨年度は就業体験がもっとも満足度が高かったという。

 7月から開催することで、早期から学生に就業体験の機会を提供すると共に、早期に就職活動を始める意識の高い学生に興味を持ってもらう狙いもある。

◇       ◆     ◇

 就業体験はいいプログラムだ。記者はお客として接遇してもらったことはあるが、逆の立場での不動産仲介の現場は全く分からない。体験してみたい。九分九厘だめだろうが、同社広報にお願いしてみる。事前の審査に通っても、逐一営業社員の行動や言動をメモし、記事にするのはノーだろうし、営業社員やお客さんに余計な口出しをして契約をぶち壊すことになる懸念もある。

 

 外観.jpg リビングダイニング.jpg
「リノベーション戸建て」事業の第1号物件

 大京グループの大京穴吹不動産は6月30日、「リノベーション戸建て」事業に参入し、第1号物件として川崎市麻生区の2階建て一戸建て住宅の販売を7月1日から開始すると発表した。「リノテラス(Reno Terrace)」ブランドとして展開する。

 大京グループは昨年10月、中期経営計画「Make NEW VALUE 2021 ~不動産ソリューションによる新・価値創造」を策定し、新たに取り組むテーマの1つとして「一戸建て住宅リノベーション」事業への参入を掲げた。業界トップクラスの販売実績を誇るリノベーションマンション「リノアルファ(Renoα)」と合わせ、2021年3月期にはリノベーション住宅販売戸数を2,500戸超の規模に拡大する。

 第1号物件は、小田急電鉄小田原線柿生駅から徒歩11分、川崎市麻生区片平4丁目に位置する土地面積100.00㎡、 建物面積93.17㎡、1998年11月築の軽量鉄骨造2階建て。

 IMG_1634.jpg
、「第4回POLUS-ポラス‐学生・建築デザインコンペティション」審査委員と受賞者(佳作含む)

 ポラスグループのポラスは6月29日、「第4回POLUS-ポラス‐学生・建築デザインコンペティション」の公開審査会を行い、最優秀賞(賞金50万円)に永田琴乃氏(日本大学大学院)と稲葉来美氏(横浜国大大学院)の共同作品「生きる蔵を手伝う家」を選んだ。

 コンペは、大学院や大学、高等専門学校、専修学校、高等学校などに通う学生を対象に、建築の道を志す学生の自由で新鮮な発想(アイデア)を表現・公表する機会を設け、応援するもの。今回のテーマは「土蔵をつつむ今、今をつつむ未来」で、南北15m、東西60m(900㎡)の土地に木造の建築物5棟を建設するのが条件となっていた。応募総数205件の中から第1次審査を通過した作品5点を公開で審査した。

 審査委員長の青木淳氏(青木淳建築計画事務所)は、「各作品とも蔵をテーマに様々な答えを導き出していたのが面白かった。最優秀作品は想像力をかき立てるアイデアがよかった」と講評した。

 優秀賞(賞金20万円)は笹尾浩二氏(近畿大大学院)の「路に住まい、路と暮らす町」で、入選(賞金各10万円)は土居大夏・加賀谷元希・坂口佳氏(京都工繊大大学院)の「イキモノの塒」、田中翔太氏(京都工繊大大学院)の「土蔵をぬけて」、藤岡宗杜氏(大阪工大大学院)・前岡光一氏(大阪工大)の「彩りサーカス」の3点。

IMG_1619.jpg
最優秀賞

IMG_1638.jpg
作品を前に永田氏(左)と稲葉氏

◇       ◆     ◇

 記者は5つの作品を比べて最優秀賞に輝いた作品が一番印象に残った。発酵蔵で麹菌を育て、住宅の中に麹菌を感染させて、人と菌が共に生き、やがて街全体を黒染めさせるという現実離れした奇想天外な発想が面白いと思った。

 現実の世界では、麹菌に感染することなどありえないのではという疑問もあるが、麹菌ではなく他のものに置き換えたら住宅や暮らし、街並みを変える可能性を秘めていると考えた。 

 審査委員長の青木氏をはじめ審査委員の今井公太郎氏(東京大学生産技術研究所教授)、原田真宏氏(芝浦工業大学教授)、永山祐子氏(永山祐子建築設計)、 池ノ谷崇行氏(ポラスグループ)らの評価も高く、2位以下に大きな差をつけて受賞した。

 最優秀賞に贈られる賞金50万円の遣いみちを二人に聞いた。永田氏は「新しいメガネを買いたい」、稲葉氏は「新しいマウスを買う」と喜びを語った。稲葉氏は作品を考えるにあたって小豆島の蔵を見に行ったという。

IMG_1616.jpg
審査風景

◇       ◆     ◇

 いつも思うことだが、作品そのものの出来栄えはもちろんだが、与えられた7分のプレゼン時間の中で作品をいかにわかりやすくアピールする能力が問われる。今井氏も「みんな比較が難しかった。説明を聞いていていかに深く考えているかを説明する力が問われる」と話した。

 今回よかったのは、「あー」「えーっと」などの機能語があまり飛び出さなかったことだ。

 一つよくわからないのは、作品条件にはいっさい法規制が課されていないことだ。商品化を前提としないコンペだからこれでいいのだろうか。

IMG_1608.jpg
「グランクレール世田谷中町」シニアレジデンス

 東急不動産は7月1日、分譲マンションとシニア住宅の複合開発「世田谷中町プロジェクト」の「グランクレール世田谷中町」シニアレジデンスの入居を開始する。全176戸のうち半分以上が契約済みで、2003年にグランクレールシリーズを供給開始してから過去最高ペースの進捗を見せているほか、分譲マンションの契約者のうち4割強が60歳以上を占めるなど「世代循環型」の街づくりが評価されている。入居開始に先立つ29日、メディア向け内覧会を行った。

 「世田谷中町プロジェクト」は、東急田園都市線用賀駅から徒歩15分、世田谷区中町5丁目に位置するNTTの社宅跡地約3.4haで開発が進められている期間70年の定期借地権付き複合開発。分譲マンション「ブランズシティ世田谷中町」252戸とシニア向け賃貸住宅「グランクレール世田谷中町」(シニアレジデンス176戸、ケアレジデンス75戸)からなる。東京都「一般住宅を併設したサービス付高齢者向け住宅整備事業」第1号選定プロジェクトでもある。

 「グランクレール世田谷中町」は、これまで15施設約1,050戸を供給してきた同社の「グランクレール」シリーズで過去最大の規模。建築基準法第55条の適用を受け、建物の高さ10mから12mに緩和されているのも特徴の一つ。

 専用面積は約38㎡のワンルームから約63㎡の2LDKまで。利用料は前払方式と月払方式の選択制で、月払方式は月額賃料約24万円のほかサービス費、管理費、朝・昼・夜の食費代込みで43万円台から。共用施設はラウンジ、ダイニング、多目的室、大浴場、シアタールーム、ティーラウンジなど。24時間見守りサービス、健康サポート、アクティビティなどのサービス、ケアレジデンスへの住み替え制度も利用できる。

 併設施設は訪問介護事業所、看護小規模多機能型居宅介護事業所、カルチャールーム、コミュニティサロン、認可保育所など。

 同社ウェルネス事業ユニット ヘルスケア事業本部 シニア住宅事業部 事業企画グループリーダー部長・林靖人氏は「過去14年間に蓄積されたノウハウを結集した。昨年7月から募集を開始したが、開業時の契約率は過去最高ペース。契約者は区内が20%強のほか都内が3分の2で、神奈川県も20%強あるなど広域から集客できている。2人入居の広めのタイプから入居が決まっている。親がシニア住宅、子が分譲を購入するケースも5~6件ある。マンション購入者約100件のうち4割弱が60歳以上というのも大きな特徴」などと話した。

IMG_1597.jpg IMG_1601.jpg
中庭

IMG_1598.jpg IMG_1600.jpg
ダイニング(左)とカフェラウンジ

IMG_1596.jpg
エントランスラウンジ(ランの鉢が約30鉢)

◇       ◆     ◇

 このプロジェクトについては、別掲の記事を参照していただきたい。シニアレジデンスの契約が入居開始時点で半数以上というのにはいささか驚いた。住環境の良さと至れり尽くせりのサービスが評価されたのだろう。高齢化不安・独居不安、地域コミュニティの希薄化などの社会的背景に加え、共働き世帯の増加、保育園不足などの世田谷区が抱える課題を解決する「世代循環型の街づくり」が評価されたと言ってよい。

 もう一つ驚いたのは分譲マンションに占める高齢者の購入比率の高さだ。同じような例では大和ハウス「プレミスト高尾」や相鉄不動産「グレーシアタワー二俣川」でも見られたが、これらはいずれも駅に近い複合プロジェクトだった。駅からやや距離があっても条件が揃えば〝元気〟な高齢者が分譲を選択することが分かった。今後の商品企画の参考になる。

IMG_1602.jpg
スカイテラス

IMG_1606.jpg IMG_1607.jpg
報道陣にふるまわれた昼食(カロリーは550~700カロリー)

東急不動産 「世代循環型」の街づくり「世田谷中町プロジ ェクト」一部完成(2017/4/28)

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン