RBA OFFICIAL
 

N5DA9019.jpg
「江戸富士」オープニングイベント

IMG_0053.jpg
中村氏

 東京ミッドタウン(事業者代表:三井不動産)は3月16日、今年3月30日で開業10周年を迎えるのにあたりプレス説明会を開き、三井不動産東京ミッドタウン事業部長兼東京ミッドタウンマネジメント社長・中村康浩氏がこれまでの街づくりの歩みやイベントスケジュールなどについて語った。

 中村氏は、「用地は元防衛庁施設跡地で、当社をはじめとする6社コンソーシアムが2001年に落札した。当社としてもすべての力を注ぎ込んだプロジェクト。開業10周年を迎え、2015年度の来街者は延べ約3,000万人、商業店舗の売り上げは過去最高の290億円を達成した。場所を貸すという新たな収益源を生み出し、安心安全の街づくりやアートの街としても認知されるようになってきた。今後は、『経年優化』の街づくりに一層努める」などと語った。

 夕方には、スペシャルゲストに市川染五郎氏を招いた10周年記念「江戸富士」オープニングイベントを行った。

◇       ◆     ◇

 東京ミッドタウンは記者生活40年の中で、もっとも思い入れのあるプロジェクトだ。同社などが1,800億円で用地を落札したが、その半年前、「落札価格は1,850億円」という全10段の予想記事を書いた。的中したときは快哉を叫んだ。

 開業の初日には幸運にもリッツの予約が取れ、感動的なホスピタリティ(クレド)を体験した。もちろん宿泊費は自腹。

 そこで、中村社長に①いま振り返って用地は高い買い物だったのか安かったのか、安かったとすればどれくらい安かったか②投資資金はどれくらい回収できているか③同じような競争となる施設・街は今後出てくるか-について聞いた。

 中村社長は「数字は勘弁してほしい」と言いながら、「投資家の皆さんには非常に満足してもらっている。今後は、このようなまとまった土地が出てくるか難しい」と話した。

 もう一つミッドタウンが街の活性化にどれだけ貢献したか、その波及効果を金額で換算したらいくらかについても聞いたのだが、分からないということだった。記者は年間にして1,000億円超だと考えている。

比類なきホスピタリティの高さリッツカールトン 記者も初体験(2007/4/2

 

 

 

 

 

resized.jpg
イメージパース

 三井不動産レジデンシャル、野村不動産、三菱地所レジデンス、伊藤忠都市開発、東方地所、富士見地所、袖ヶ浦興業株式会社の7社は3月16日、千葉市幕張新都心最後の大規模住宅地区となる「幕張新都心若葉住宅地区」に住宅・オフィス・商業の複合機能を備えたミクストユースの街づくり「(仮称)幕張ベイタワーズプロジェクト」を始動したと発表した。

 10年以上にわたって総面積約17万5,000㎡の8区画に約4,500戸の住宅機能を整備し、約1万人が暮らす街を開発するもの。く最終街区の竣工は2029年春。

 分譲住宅事業の第1弾として「(仮称)幕張B-7街区タワー&レジデンス」の販売を2017年11月下旬に予定している。

 物件は、JR京葉線海浜幕張駅から徒歩15分、千葉市美浜区若葉三丁目に位置する37階建て・8階建て503戸。竣工予定はタワー棟が2018年12月中旬、レジデンス棟が2018年12月中旬。専有面積は58.97~104.35㎡。

03_『(仮称)幕張B-7街区タワー&レジデンス』完成予想外観パース.jpg
「(仮称)幕張B-7街区タワー&レジデンス」
 

 DSC_9904.jpg
仙台物流センター事務所棟

 ナイスは3月16日、東日本大震災で6m超の大津波によって壊滅的な被害を受け、震災直後より仮設事務所にて業務を行ってきた仙台物流センターの事務所棟について、CLT(直交集成板)を用いた新築工事が竣工したと発表した。宮城県の木材産業の振興に寄与すると共に復興のシンボルとなるよう、宮城県初のCLT建築とした。

 CLTのラミナ(挽き板)には「優良みやぎ材」の認定を受けた宮城県産スギ材を使用。室内はCLTの特長を生かした木質感あふれる空間になるよう現しになる内装とした。現しとするために室内側に接合金物が露出しないプレートを考案すると共に、断熱材も室外側から施工する外張り断熱工法を採用したのが特徴。

 また、CLT建築物の大型化や高層化に役立ちたいとの思いから、階段室を鉄筋コンクリート造とする平面混構造を採用。平面上でのCLTと鉄筋コンクリート造との混構造は日本初。建築物省エネルギー表示制度「BELS」で最高ランクとなる5つ星を取得している。

 建物は木造(CLT)+鉄筋コンクリート造2階建て、建築面積187.65㎡、延べ床面積356.70㎡、CLT使用材積146.82㎥(全て宮城県産スギ材)。

DSC_0046.jpg

DSC_9999.jpg

DSC_9974.jpg

DSC_4407.jpg

IMG_0012.jpg
「グローイングスクエア久我山ヴィラ」ソル街区

 細田工務店が近く分譲する「グローイングスクエア久我山ヴィラ」を見学した。京王井の頭線久我山駅から徒歩8分の「グラン街区」と「ソル街区」合わせ5棟現場。閑静な住宅街の一角だ。

 物件は、京王井の頭線久我山駅から徒歩8分、杉並区久我山3丁目に位置する全5棟。土地面積は106.86~117.41㎡、建物面積は85.28~93.47㎡、価格は未定。建物は木造2階建て(軸組工法)。建物は竣工済み。

 現地は、建蔽率40%・50%(角地緩和)、容積率80%の第一種低層住居専用地域に位置。周辺は戸建てやアパートが建ち並ぶ閑静な住宅地。

 「グローイングスクエア西荻」(3区画)と「グローイングスクエア阿佐谷北」(6区画)とともに欧風邸宅のナチュラルヴィンテージプロジェクトの一つ。「西荻」「阿佐谷北」は完売している。

 記者が見学したのは「ソル街区」(グラン街区は完売)のモデルハウスだったが、外構をしっかり造り込み、シンボルツリーと石材を配したサークルストーンを一部の住戸に採用している。また、駐輪スペースも設置しており、3台くらいは置ける広さを確保している。価格は未定だが、8,000万円~9,000万円になるとみた。

IMG_0014.jpg
サークルストーン

gallery_img04.jpg
モデルハウス

大和リゾートイメージモデル 水沙るるさん.jpg
水沙るるさん

 大和ハウスグループの大和リゾートは3月13日、「2017 大和リゾートイメージモデル」グランプリに水沙るるさん(24歳)を選出したと発表した。「気品」「清廉」「癒し」など同社のイメージにぴったりというのが選定理由。

 水沙さんは昨年12月まで宝塚歌劇団に音楽学校も含め8年間所属していた。今後同社のホームページやウェディングモデルおよび関連イベントなどで活動することになっている。

 03_空撮合成(都心)_161013_s.jpg
「プライムパークス品川シーサイド ザ・タワー」完成予想図

 京急電鉄などが3月下旬に分譲する「プライムパークス品川シーサイド」を見学した。駅からペディストリアンデッキで結ばれる徒歩3分の「ザ・タワー」(817戸)と、 駅から徒歩5分の「サ・レジデンス」(335戸)からなる全1,152戸の大規模マンション。来場者はすでに1,500組を超え、第1期分譲としては記録的な約400戸に上る予定だ。

 「ザ・タワー」は、東京臨海高速鉄道りんかい線品川シーサイド駅から徒歩3分、品川区東品川4丁目に位置する29階建て全817戸(他にゲストルーム3室、コンビニ、保育施設などあり)。専有面積は53.38~111.18㎡、予定価格は3,900万円台~15,000万円台(予定最多価格帯6,300万円台)、坪単価310~320万円。竣工予定は2019年2月下旬。売主は同社(事業比率50%)のほか大和ハウス工業(同25%)、三菱地所レジデンス(10%)、総合地所(同10%)、京急不動産(同5%)。施工は長谷工コーポレーション。

 物件は、品川シーサイド駅と建物をペディストリアンデッキで結び、敷地内に保育施設を設置し、また災害時には緊急避難場所として地域に開放するスペースを設けることで容積率の緩和(300%から590%)を受けている。建物は免震構造。

 標準階の住戸は30戸、27・28階が26戸、29階が22戸。50㎡台が100戸強、60㎡台が約440戸、70㎡台が約80戸、80㎡台以上が約200戸。コンパクトタイプが多いのが特徴。リビング天井高は標準階が2550ミリ、27階以上が2650ミリ。

 「ザ・レジデンス」は、東京臨海高速鉄道りんかい線品川シーサイド駅から徒歩5分、品川区東大井1丁目に位置する15階建て335戸(ほかにゲストルームなどあり)。専有面積は45.71~89.73㎡、予定価格は3,500万円台~8,800万円台(予定最多価格帯5,800万円台)、坪単価は285万円。売主は同社(事業比率55%)、三菱地所レジデンス(同35%)、大和ハウス工業(同10%)。施工は長谷工コーポレーション。

 こちらも40㎡台を26戸、50㎡台を49戸設け、単身者・DINKS、投資需要を想定したプランを多く設けているのが特徴。

 マンションギャラリーの京急不動産販売部・橋本昌彦氏は、「当社グループは品川駅での再開発計画もあり、沿線の開発強化を図る第一弾のマンション。来場者は1,500件超。最近は毎週50~100件。手ごたえ十分。第1期分譲は『タワー』が約300戸、『レジデンス』が約100戸。本音でいえば『タワー』だけで昨年の最多供給を記録した『東京王子』の320戸を超えたかった」と話している。

10_フォレストゲート_161011.jpg
フォレストゲート

◇       ◆     ◇

 最初に坪単価から。近隣の物件を参考に、坪300万円をはるかに突破するようだと苦戦は免れないと読んだ。

 いくつかの壁が立ちはだかるからだ。その第一の壁は、先に竣工完売した三井不動産レジデンシャル「パークホームズ豊洲 ザ レジデンス」690戸の売れ行き。坪単価324万円で完売まで2年かかっている。坪300万円の壁は厚い。

 そして、競合するかどうかはともかく、これから分譲される「晴海」の三井不動産レジデンシャル他「パークタワー晴海」(1,076戸)、「有明」の住友不動産「(仮称)東京ベイトリプルタワー」(1,539戸)の動向を考えた。「有明」は坪300万円をはるかに突破するはずで比較にはならないが、「晴海」は想像していたより安く坪単価は330万円くらいに収まる模様だ。これも壁になる。

 街のポテンシャルはどうか。品川シーサイドは駅前にマンション2棟が建っているが、オフィスビルが林立し商業施設が乏しいのが難点だ。

 それに戸数の壁も大きいと考えた。京急と積水で1,739戸もある。高値競争したら共倒れに終わると見た。

 橋本氏から説明を受け単価設定に納得した。単価上昇には専有を圧縮してグロスを抑え、資産性をアピールして単身者・DINKS・投資用需要を取り込もうという狙いだ。これは吉にでると見た。

 改めて書く積水ハウスの物件との住み分けもできている。双方が申し合わせたわけではないだろうが、積水の物件は60~70㎡台しかなく、面積的に競合するのは587戸のみで、半分以上は積水より狭いか広いかだ。施工はともに長谷工だが、商品企画はまるで異なる。

11_外観ナメ眺望_161003.jpg
「ザ・レジデンス」完成予想図

◇       ◆     ◇

 販売事務所の設営とシアターなどもよくできている。ハウスエージェンシーの京急アドエンタープライズがコーディネートしたもので、堅いイメージの電鉄会社のマンションとはとても思えないおしゃれなものだ。

 販売事務所のエントランスは長いトンネル仕立て。床は白のタイル、壁には淡いブルーのモザイクタイル。そこを潜り抜けるとやはり白が基調で、ソファーなどは淡いブルー。床のアッパーライトと天井のダウンライトに包まれた空間は浮遊感が漂い、異次元の世界に迷い込んだような感覚を覚え、場所を間違えたのではないかとさえ思った。

 白のツーピース姿の女性3人が出迎えてくれた。黒のアクセントモールが美しい。襟元には鮮やかなブルーのコサージュ。全体の演出が「未来シップ」がコンセプトのようで、記者はまんまとその狙いにはまり込んだ。

 シアターは品川の過去-現代-未来を船に乗って旅するドラマ仕立てになっている。リニア新幹線の始発駅となり、京急グループの西口開発も控える将来性を巧みに表現している。

 住戸はインナーフレームのため柱・梁型が出ており、設備仕様はそれほど高くないが、その難点を吹き飛ばす可能性もあると見た。

IMG_0362.jpg
販売事務所(実際はものすごくきれい)

IMG_0367.jpg
 

京急電鉄他「品川シーサイド」 第1期は約400戸 昨年の「二俣川」「東京王子」上回る(2017/3/13)

 

 

 

IMG_0016.jpg
「プレシス横濱紅葉坂」(現地近くから)

 飯田グループの一建設が4月に分譲する「プレシス横濱紅葉坂」を見学した。桜木町駅へ徒歩5分、横浜ランドマークタワーへも徒歩7分の高台立地。デザイン監修は南條設計室。

 物件は、横浜市営地下鉄ブルーライン桜木町駅から徒歩5分、JR根岸線桜木町駅から徒歩6分、横浜市西区宮崎町に位置する6階建て全51戸。専有面積は70.90~84.63㎡、価格は未定だが、84㎡以上の10戸くらいが億ションになると思われる。坪単価は370万円。設計・監理は光和設計。デザイン監修は南條設計室。施工はイチケン。竣工予定は平成30年8月中旬。販売代理は東急リバブル。

 現地は県の施設跡地で、道路を挟んだ対面に全99戸が114㎡以上という億ション「グランドメゾン伊勢山」があり、紅葉坂の対面にはこれまた圧倒的な人気を呼んだ新日鉄都市開発・三菱地所の建て替えマンション「横濱紅葉坂レジデンス」がある。

 建物は内廊下方式を採用。住戸は東向きのワイドスパンが中心。シーザーストーンのキッチン天板、バックカウンター、食洗機、ミストサウナなどが標準装備。リビング天井高は2450ミリ。

115899_11093216_M.jpg

◇       ◆     ◇

 飯田グループは年間1,000戸超を供給しており、首都圏のマンション供給ランキングでは最近ベスト10入りしているが、一建設のマンションは同社のマンションを久々に見学した。

 「伊勢山」の擁壁がやや気になるが、立地は申し分ない。隣接のマンションは中古で軒並み坪300万円をはるかに突破しているので、坪単価370万円はリーズナブルなものだろう。

IMG_0018.jpg
建設現場

億ションの歴史を変える積水ハウス「グランドメゾン伊勢山」(2011/5/13)

 国土交通省は3月13日、第3回「女性が輝く社会づくりにつながるトイレ等の環境整備・利用のあり方に関する協議会」(座長:大森宣暁・宇都宮大学教授)を開催し、最終取りまとめ案について論議した。「トイレは女性活躍の象徴」(長井総和・国交省総合政策局安心生活政策課長)という観点から、外出先で利用するトイレ、授乳・調乳スペースやおむつ替えスペースのあり方について参考となるよう望ましい姿を示した。今年度末までに取りまとめが行われる予定。

 多くの不満が寄せられている女性トイレの行列解消については、用足し以外の目的で利用する人が多いことから、便器数を増やすとともに個室便房とは別のフィッティングルーム、パウダーコーナーを整備することも有効としている。

 トイレの清潔性・快適性の向上については、定期的な清掃の回数を増やし、快適性を向上させるための設備の充実が有効としている。

 安心・安全の確保では、死角をつくらないこと、個室便房内に防犯ブザーを設置するとともにキャリーケースなど荷物を置くことができる広さを確保することなどが望ましいとしている。

 授乳・調乳スペースの設置については、絶対的なスペース不足を解消するため他の既存のスペースを一時的に提供し、また、家族で使える個室スペースなどを整備して多様なニーズに対応することを提案している。

 おむつ替えスペースについては、男性トイレにも設置したり、ベビーカーや荷物などの置き場所を確保したりすることを求めている。

 大森氏は、「トイレは用足しの目的だけでなく多様な機能が求められている。とりまとめは公的な拘束力があるわけではないが、豊かな社会の実現に貢献できるよう期待している」と語った。

◇       ◆     ◇

 女性トイレに特別関心があるわけではない。ただ、マンション建設現場のトイレを見たり、現場で働く女性に話を聞いたりして、女性の建設現場への進出を阻む要因の一つにトイレの問題があることを知り傍聴した。

 その結果、建設現場だけではなく駅や公園、職場のトイレ環境が劣悪であることを知った。

 国交省のアンケートで職場のトイレを「ほとんど利用しない」「利用しない」女性が30.5%(男性は12.4%)もいることにショックを受けた。同省はその理由として「就労の有無が影響していると考えられる」としているが、これは意味不明というか認識不足だ。職場のトイレを利用しないというのは、自らが勤務する会社のトイレを利用しないと解するべきだ。それだけプライバシーが守れず、快適性に欠ける職場のトイレが多いと考えるべきだ。

 もう一つ。たくさん不満があるにも関わらず、女性委員が取りまとめ案に対して寛容な態度を取ったのは意外だった。

 取りまとめ案は16ページにわたるものだが、文末はほとんど「望ましい」「考えられる」「有効である」「必要がある」「意見がある(多い)」「留意する必要がある」という述語で締めくくられている。

 また、「各施設管理者には、トイレ等の質・量を向上させるためのスペースを確保するのが困難であることや、費用対効果等経営上の観点からコスト的な制約があることに留意すべき」という文言が何度も出てくる。

 一方で「女性が活躍できる」「女性が輝く」環境を整備すべきと言いながら、他方では管理者のコストに留意すべきだという。つまり、快適なトイレ環境を整備するかどうかは管理者に委ねられているとも受け取れる。協議会には建設業、鉄道会社、民鉄協、ショッピングセンター業界からも多数参加しており、これらの業界に配慮したものだろうが、これでは「女性が輝く社会づくり」が実現できるのか心もとない。

 女性委員から「最近の新幹線はきれいになった」とJRを喜ばせる声もあった。通常の列車よりはるかに料金が高く、航空会社とも争っている新幹線のトイレがきれいなのは当然ではないか。むしろ、38.4%の女性が駅のトイレをほとんど利用しないことを問題視すべきではないのか。コスト優先のためにトイレ整備が後回しになっても女性は耐え忍ぶのか。トイレは尊厳の問題でもある。それが費用対効果の対象になるのはどういうことか。

 この種の報告書によくある〝玉虫色〟の域を今回も出ていないというのが率直な印象だ。

女性輝けないトイレ「利用しない」公園90%、駅38%、職場30% 国交省アンケート(2017/1/21)

 

 

 

 03_空撮合成(都心)_161013_s.jpg
「プライムパークス品川シーサイド」完成予想図

 京急電鉄などが近く分譲する「プライムパークス品川シーサイド」の第1期供給戸数が全1,152戸の約34%に当たる400戸近くに上ることが分かった。マンションギャラリーサブマネージャーの京急不動産販売部・橋本昌彦氏が明らかにした。

 第1期分譲戸数の多さでは、昨年、相鉄不動産他 「グレーシアタワー二俣川」が380戸、三井不動産レジデンシャル他「ザ・ガーデンズ東京王子」が315戸供給され話題となったが、それを上回る。記録を塗り替えるのは確実だ。

 ファミリー向けが中心だが、資産性を最大の売りに単身・DINKS向け、投資家向けのプランも多く用意するなど多様なニーズに応えるプランになっているのが特徴だ。橋本氏は「当社グループは品川での再開発計画もあり、沿線のイメージアップを図る第一弾のマンション。来場者は1,500件超。最近は毎週50~100件。手ごたえ十分」と話した。

 同物件は、りんかい線品川シーサイド駅から徒歩3分の免震タワー棟817戸と徒歩5分のレジデンス棟335戸の合計1,152戸の規模。同じ駅圏では積水ハウス「グランドメゾン品川シーサイドの杜」587戸もほぼ同時期に分譲される予定で、双方を合わせると1,739戸にも上る。

◇       ◆     ◇

 この物件と積水ハウスの物件については、明日以降詳報する。激突は避けられないが、コンセプトが全く異なっており、全体として相乗効果を発揮して双方とも好調な売れ行きを示す可能性もあると見た。

 積水ハウス代表取締役社長兼COO・阿部俊則氏が3月10日に行われた2016年度決算&第4次中期経営計画説明会の席上で、同社のコア・コンピタンスとして「技術力」「顧客基盤」「施工力」の3つを上げ、「働き方改革を進めており、遅くまで働く会社に未来はないとみんなに言っている。ワクワクできるような会社にするためトライしている。ダイバーシティの取り組みで常時上位にランクされる会社にする。技術力でいえば、(一級)建築士の有資格者の数は2,600名を突破しており、住宅会社のなかでは断トツ、ゼネコンも含めてもっとも多いはずだ」と述べた。

◇       ◆     ◇

 その裏付けをとるためネットで調べた。同社の一級建築士の有資格者は平成28年4月1日現在2,664名(二級は2,986名)となっており、全従業員約16,000名のうち16.7%(二級を含めると35.5%)に達している。

 他のハスウメーカーは公表していないのでわからないが、阿部社長が話した通りスーパーゼネコンを超えトップだ。以下、分かった範囲内で一級建築士の有資格者の多い会社を紹介する。

積水ハウス 2,664名

大成建設  2,476名

竹中工務店 2,462名

鹿島建設   2,363名

清水建設  2,178名

大林組   2,077名

日建設計  1,044名(グループ含む)

 そのほかではNTTファシリティーズが877名、日本設計が495名、三菱地所設計が340名。大和ハウス工業、住友林業、ミサワホームなども相当いると思われるが不明。野村不動産も社員の数に占める割合が高い。

◇       ◆     ◇

 説明会のあとで行われた懇親会で同社設計部東京設計室室長・藤田弘樹氏と名刺交換し、しばし歓談した。

 とてもダンディな方で、濃紺のスーツは身体にぴったりの細めで、光の当たり具合によって微妙に光り、ワイシャツは濃い青、ネクタイも同系。くたびれたスーツ姿の記者とは真逆だった。

 一つ気になったのは、この日、記者が他の取材の際に見た「グランドメゾン伊勢山」をご存じない役員・幹部が多かったことだ(全員に聞いたわけではないが)。もちろん阿部社長はよくご存じで、「いろいろあったからね。苦労したマンションだった」と話した。

 阿部社長! 幹部が「伊勢山」を知らないのは問題。次の「住まいの参観日」には「伊勢山」を幹部は見学するよう指示を出してはいかがか。「東戸塚」「狛江」「白金」も追加していただきたい。みんな自社のマンションのレベルの高さを改めて認識するはずだ。

億ションの歴史を変える積水ハウス「グランドメゾン伊勢山」(2011/5/13)

 

 

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン