三井不動産レジデンシャル 学生寮事業に参入 「平和台」全179室 入居前95%申し込み
「カレッジコート平和台」
三井不動産レジデンシャルは3月21日、学⽣寮事業に参⼊し、第⼀弾の「カレッジコート平和台」が2017年3⽉に竣⼯したと発表した。竣⼯後は全国に学⽣寮を展開する毎⽇コムネットが⼀括賃借・運営する。⼊居は4⽉1⽇開始予定で、すでに95%以上の⼊居申し込みを受けている。
物件は、東京メトロ有楽町線・副都⼼線平和台駅から徒歩6分、練⾺区平和台4丁目に位置する7階建て全179室。専用面積は15.76〜16.88㎡。24時間セキュリティ。専有部はバス・トイレ別、独⽴洗⾯台、エアコン、家具家電付き、2ドア冷凍冷蔵庫、ベッド、デスク、チェアなど。設備はオートロック、ランドリールーム、防犯カメラ、⾷堂など。
ニャンともうらやましい 大和ハウス「猫と暮らすまちなかジーヴォ」オープン
「猫と暮らすまちなかジーヴォ」
モデル猫
大和ハウス工業は3月23日、著名なエッセイストである石黒由紀子氏をアドバイザーに迎え、ベネッセコーポレーションが発行する生活総合誌「ねこのきもち」と、同社の地域密着型のオープンハウス「まちなかジーヴォ」のコラボレーションによる「猫と暮らすまちなかジーヴォ」を、3月23日から千葉県流山市でオープンする。オープンに先立つ22日、メディアに公開された。
「猫と暮らすまちなかジーヴォ」は、猫と室内で暮らすことを想定し、安全でありながら運動不足や肥満の防止、ストレスが解消できるよう室内スペースを工夫。1階リビングの壁面に「キャットステップ」を、吹き抜け空間には「キャットウォーク」を設置。
壁紙や家具での爪とぎを防ぐため、リビングに麻縄を巻き付けた「爪とぎ柱」を設置したほか、ダイニングからキッチンや洗面室に入れないよう、可動式間仕切り「ライトスルースクリーン」を採用。また、就寝時、猫が寝室に入れないようロック機能が付いた「キャットドア」を採用したほか、猫が新鮮な水を飲めるよう「水飲みスペース」をリビングに設けている。
さらに、清潔を好む猫のために専用のシャンプー台とトイレスペースを設け、床部分には防水・撥水処理を施し、トイレスペースはタイル貼りとしている。
造作その他の費用は約70万円。
物件は、つくばエクスプレス流山おおたかの森駅から徒歩14分、千葉県流山市市野谷に位置する軽量鉄骨造2階建て。敷地面積176.66㎡、延床面積117.95㎡、価格5,750万円(税込み)。
猫専用の「水飲みスペース」
◇ ◆ ◇
どちらかと聞かれれば、断然犬より猫が好きだ。わがまま勝手は記者と同じ。人に決して媚びず、自立しているのがいい。そんな猫の中の猫が近所に棲んでいる。朝な夕な、「ニャオ」と声を掛けると律儀に「ニャオ」と答え、尻尾を振って地べたに座り大股を広げて毛づくろいを始める。雌猫かと思いきや、決してズボンを履いた女性には近寄らず、スカート姿の女性にのみ尻尾をおっ立ててすり寄るところを見ると、去勢されてもなお本能を掻き立てようとする雄の野良猫であるのは間違いない。
「猫と暮らすまちなかジーヴォ」のノルウェージャンフォレストキャットというモデル雄猫はわが野良猫とは大違い。雲泥の差だ。1歳にしてすでに体重は約5キロ。堂々たる体格は十二分にメタボの仲間入りをしていそうなそのモデル猫は、記者が呼び掛けてもニャンともワンともいわない。蔑みのまなざしで睨め返すばかりだ。
報酬を聞いたら「事務所に聞かないとわからない。自分の食事代くらいは稼ぐのではないか」とつれない返事が関係者から返ってきただけだ。
それでもそんな猫に気を取られ、WBCのわが侍ジャパンのことが気掛かりで、ほとんど取材にならなかった。
アドバイザーのエッセイスト・石黒由紀子氏と同社住宅事業推進部主任・佐藤文氏が猫の気持ちやら自由やら、外に出た時の事故やらについて話したが全くの上の空だった。
試合は2つの失策が命取りとなって日本が敗れた。同社とモデル猫には申し訳ないが、ニャンとも悔しい1日になり、記事を書く気力もない。
トイレ
キャットウォーク
佐藤氏(左)と石黒氏
爪とぎ柱
伊藤忠都市 学生マンション第1弾「武蔵小杉」 好調スタート 〝至れり尽くせり〟
「クレヴィアウィル武蔵小杉」
伊藤忠都市開発の学生専用住宅第1号「クレヴィアウィル武蔵小杉」が完成し3月18日から入居が始まった。入居申し込み受付から8カ月でテンプル大学(2階)、青山学院大(3~4階)のフロア単位の申し込みがあるなど全390室に対して約8割の申し込みがあるなど極めて好調なスタートを切った。入居開始の前日(17日)、報道陣に公開された。
物件は、JR武蔵小杉駅から徒歩12分、川崎市中原区市ノ坪に位置する7階建て全390室。専用面積は11.51~12.0㎡。月額賃料は6.5万~7.5万円。
1階に約385㎡の「カフェテリア」「ラウンジ」「テラス」や80収容可能な「マルチルーム」、トレーニングマシンを備えた「ジムスペース」を設置したほか、各フロアに約77㎡の「キッチン付きリビングスペース」を配置。国際交流を促す共用施設を整備。
安心・安全の設備・サービスとしては、フロア別セキュリティ、24時間有人管理、入退館管理システム、食事付きサービスなど。
また、館内キャッシュレス・キーシステム」を導入することで食券購入ができ、家具(ベッド・机・椅子)が備えられているほか、アイロン、掃除機、布団乾燥機などがレンタル可能。
ソフトサービスでは、全国約20万か所以上の施設やサービスが受けられる「CREVIAWILLクラブオフ」に入会できるほか、「東急でんき」を一括受電することから「TOKYU ポイント」が2倍貯まる特典付き。伊藤忠人事総務サービスによる就職活動支援サービス、各種交流イベントなども用意している。
同社総合開発本部の賃貸事業第一課長補佐・片岡賢治氏は、「用地は分譲用として取得したが、分譲事業に偏重している当社の売り上げ構成を変える狙いもあり学生寮とした。竣工時に8割の入居が決まったのは想定外だが、残りも3月末までに決めたい。地方の親御さんの関心が極めて高い。同業のデベロッパーや外資の参入もあるが、当社は40年前から日吉で920戸の慶大生を対象とした学生寮を運営してきた実績・ノウハウがあるのが強み。年間2~3棟くらい供給するのが目標。伊藤忠アーバンコミュニティが運営し、当社は一定期間所有したのちグループのリートに売却するというスキーム」などと語った。
食堂
◇ ◆ ◇
同じような施設では、イヌイ倉庫の社会人向けマンション「月島荘」を見学したことがあるが、学生向けは初めてだ。
レンタブル比率が約65%であることからも分かるように共用施設が充実しており、親の側からすれば至れり尽くせりだと思った。子どもの入退館が捕捉され、〝お友だち〟が侵入することはほとんど不可であることも記者は確認した。セキュリティが万全で、男装しようが女装しようが、入居者以外の人が居室に入ることはまず無理だ。部屋ではタバコも禁止。
しかし、学生の側からすれば〝大きなお世話〟ではないかと思った。われわれの世代はアパートで夜を徹して友だちと語り合ったりするのが普通だった。酒だろうがタバコだろうが禁止などされなかった。友だちなどを泊めることは契約上禁止されていたアパートが多かったと思うが、守る者などいなかったはずだ。行動が全て捕捉されてまっとうな人間に育つのか、腑抜けの人間ばかりにならないか心配にもなった。片岡氏の「入居期間は1~2年が多い」という言葉に救われた。
ただ、日本人にとっても外国人にとっても国際交流ができるのは最大のメリットだと思う。記者は英語が全く話せず、中国に取材に行ったとき、北京大付属小学校4年生から「Can you speak English」と聞かれ、「I don't speak English」と答えるしかなかった。英語や中国語が話せないとこれからは生きていけない。
◇ ◆ ◇
外資のGSA(ジーエスエー)が「白山」に全175室の学生寮を建設中で、東急不動産も学生寮事業に参入すると先に発表した。三井不動産も参入する模様で、大学の国際化の流れに乗ろうというのが各社の戦略のようだ。約100万人の学生がいる首都圏は世界的にも巨大マーケットのようだ。
沈滞ムードを吹き飛ばすか フージャースコーポ「柏たなか」
「トレジャーランドプロジェクト(デュオヒルズ・ザ・グラン)」完成予想図
フージャースコーポレーションが近く分譲する「トレジャーランドプロジェクト(デュオヒルズ・ザ・グラン)」を見学した。
物件は、つくばエクスプレス柏たなか駅から徒歩3分、柏市小青田に位置する12階建て全253戸。第1期(30戸)の専有面積は68.06~101.40㎡、価格は2,500万円台~5,100万円台(最多価格帯2900万円台)、坪単価は150万円。竣工予定は平成30年10月下旬。施工は長谷工コーポレーション。
「毎日が宝物になる暮らしを」をコンセプトに親子で楽しめる多機能型のキッズルーム兼スタジオや非日常体験のできる仕掛けを施したパーティールーム兼ゲストルームを設置。同社としては初の取り組みとなる間取りに可変性を持たせた「フリーデザインシステム」を採用する。
◇ ◆ ◇
見学する前は正気かとさえ思った。現在つくばエクスプレス沿線は大激戦、価格下げ競争が激化しており、土地代がただでも建たないような価格水準に来ているからだ。
そのことを正直に同社の広報担当者に伝えた。「〇〇さん、マイナーな『柏たなか』で253戸を売るのは容易ではないと思いますよ。ぼくの予想ではよくて年間50戸、完売まで5年かかるんじゃないですか」と。
坪単価は150万円と予想したが、その通りだった。これ以下ではまず建たない。
販売事務所には見学者は10人くらいいただろうか。同社のシニア向けマンション「デュオセーヌ柏の葉キャンパス」竣工見学会に招待された銀行関係者らしい方を相手に女性が元気な声で説明していた。
女性はどこかで見たことがあるような気がしたが、思い出せない(昔は女性の名前と顔は絶対忘れなかったが、今は聞いた傍から忘れる。昨日食べた夕飯が分からない。こんなことを言うと馬鹿にするだろうが、年を取ってごらんなさい)。
「失礼ですけど、どなたですか」と聞いたら、「いやだぁ、もう3回くらい会っていますよ」と言われた。同社の営業企画部部長・友野珠江氏だった。
最高価格は100㎡の5,500万円だという。「えっ、大丈夫? 売れますか」「大丈夫、絶対売れます」
半信半疑でシアターを見て、プロジェククションマッピングとVRを体験し、その100㎡のモデルルームを見学した。確かにコンセプトが明確で、若い夫婦と小さな子どもがターゲットであることが一瞬にして理解できた。
そして、友野氏から話を聞き終えたときは〝ひょっとしたら年間80戸、3年間くらいで売れるかも〟に変わった。それだけ友野氏の説明は説得力があった。
「ありきたりの商品企画では売れないと考え、このような仕掛けを施した。ここを目玉にし、とにかく沈滞ムードの業界を元気にしたい。現場は面白いですよ」と語った友野氏の顔は自信にあふれていた。
◇ ◆ ◇
面白い仕掛けについて。シアターが始まる直前、部屋が真っ暗になった。これだと思った。皆さんはダイアログ・イン・ザ・ダークをご存じか。暗闇の中で感覚を研ぎ澄ますと、見えないものが見えてくるということを。同社はそれをシアターでやって見せた。シアターがマンガだったのは全く理解できなかったが、これも当たり前だ。記者などのお年寄りに見せるものではない。
プロジェクションマッピングは半端なものではない。見学者にも映像が映りこんだときは驚いた。
卓上のクリスマスケーキに「息をかけて」と言われたとき、年甲斐もなく記者もフッと息をかけた。何とローソクが消えるではないか。
「柏たなか」の郊外に暮らすことがどのようなことであるかみんなよく理解できたはずだ。
プロジェクションマッピング
◇ ◆ ◇
帰りのEXの車内吊り広告で沿線の5~6つのマンションが〝価格の安さ〟を競っていた。〝3LDK2980万円〟〝3LDK2400万円~〟〝頭金0円 月々4万円~〟などだ。〝(都心へ)近・(駅へ)近・(公園学校に)近・(スーパーに)近〟と大書きした、何だか吉永小百合さんの「奈良の春日野」の〝フン フン フーン〟ように韻を踏んだものまであった。
これを見て逆効果だと思った。ユーザーは購買力がないわけではない。どこも似たり寄ったりで、価格の安さだけが取り柄のような物件に嫌気がさしているのだ。
グランピングゲストルーム
大京 「東綾瀬」で足立区初の全戸エネファーム搭載 全戸に宅配ボックスも
「ライオンズ東綾瀬公園グラ ンフォート」完成予想図
大京は3月16日、足立区では初の全戸にマンション向け「エネファーム」を搭載し、宅配便の「再配達ゼロ」を目指したマンション「ライオンズ東綾瀬公園グラ ンフォート」の記者見学会を行った。3月18日から分譲開始する。
物件は、東京メトロ千代田線北綾瀬駅から徒歩8分、足立区綾瀬7丁目に位置する9階建て50戸。第1期(27戸)の専有面積は56.05~84.42㎡、価格は3,540万~5,790万円(最多価格帯4,400万円台)、坪単価は215万円。竣工予定は2018年3月。設計はIAO 竹田設計。施工は松村組。
現地は、3方道路で、低中層の住宅が立ち並ぶ一角。敷地西側は「綾瀬七丁目公園」に隣接。北綾瀬駅は将来的に大手町方面に直通運転されることになっている。
建物はL字型で住戸は南向きと西向き。全戸に足立区初のマンション向け「エネファーム」が搭載されている。
また、いま社会問題になっている宅配便の「再配達」がなくなるよう同社が昨年グッドデザイン賞を受賞した宅配ボックス「ライオンズマイボックス」を全戸に設置する。また、同社が力を入れている快適な室内環境を生み出す「ライオンズパッシブデザイン」をフル装備している。
「綾瀬七丁目公園」から現地方向を写す
◇ ◆ ◇
全戸にマンション向け「エネファーム」がついているマンションは足立区で初めてとは知らなかった。東京ガスが販売を開始して3年が経過するが、これまで約2,000戸に搭載されているという。
この2,000戸が多いのか少ないのか、よくわからないが一次エネルギー利用効率が石油などの37%と比較して85.8%と効率がよく、年間のCO2排出量が少なく、光熱費も抑えられるいいことづくめであることはいうまでもない。業界をあげて設置するよう望みたい。
ややかさばるのが難点だが、今回はバルコニー側に設置するのでその難点が解消されている。
宅配ボックスがついているのは常識だと思うが、それを全戸に設置しているものはどれくらいあるのか記者は全然知らない。これが〝売り〟になったらすごい。
駅前の公園に咲いていたハナニラ 花がさく 花がさく どこにさく。山にさく 里にさく、野にもさく。
木住協 2時間耐火構造の大臣認可取得 木造5階建て以上が可能に
日本木造住宅産業協会(木住協)は3月15日、木造軸組工法(在来工法)による2時間耐火構造大臣認定を取得し、5階建て以上の建築が可能になったと発表した。RCや鉄骨しかできなかった非住宅大規模建築物にも対応できるとして普及に期待している。
建築基準法では、耐火建築物にするためには最上階から数えた階数が5以上で14以内の階では通常の火災で火熱が2時間加えられても壁、柱、床、梁が変形、溶融、破壊されないことを求めている。
木住協はこれまで間仕切壁、柱、床、外壁について2時間耐火構造認定を受けており、このほど「梁」についても性能評価試験に合格し、5月にも認定を受ける予定。
各部位の耐火被覆材としてせっこうボードなどを採用。屋内壁、床などは強化せっこうボードの3枚重ね張りを行い、外壁については外装材に軽量モルタルの重ね張りを使用する。今後、2時間耐火建築物設計マニュアル講習会を実施し普及を図っていく。
木住協によると、耐火大臣認定建築物は年々増加しており、平成27年度は388棟だったものが28年度は439棟(2月末現在)と大幅に伸びており、年度末には480棟くらいになると予想している。
東京ミッドタウン10周年 来街者は年間3,000万人 売上げは290億円(2015年度)
「江戸富士」オープニングイベント
中村氏
東京ミッドタウン(事業者代表:三井不動産)は3月16日、今年3月30日で開業10周年を迎えるのにあたりプレス説明会を開き、三井不動産東京ミッドタウン事業部長兼東京ミッドタウンマネジメント社長・中村康浩氏がこれまでの街づくりの歩みやイベントスケジュールなどについて語った。
中村氏は、「用地は元防衛庁施設跡地で、当社をはじめとする6社コンソーシアムが2001年に落札した。当社としてもすべての力を注ぎ込んだプロジェクト。開業10周年を迎え、2015年度の来街者は延べ約3,000万人、商業店舗の売り上げは過去最高の290億円を達成した。場所を貸すという新たな収益源を生み出し、安心安全の街づくりやアートの街としても認知されるようになってきた。今後は、『経年優化』の街づくりに一層努める」などと語った。
夕方には、スペシャルゲストに市川染五郎氏を招いた10周年記念「江戸富士」オープニングイベントを行った。
◇ ◆ ◇
東京ミッドタウンは記者生活40年の中で、もっとも思い入れのあるプロジェクトだ。同社などが1,800億円で用地を落札したが、その半年前、「落札価格は1,850億円」という全10段の予想記事を書いた。的中したときは快哉を叫んだ。
開業の初日には幸運にもリッツの予約が取れ、感動的なホスピタリティ(クレド)を体験した。もちろん宿泊費は自腹。
そこで、中村社長に①いま振り返って用地は高い買い物だったのか安かったのか、安かったとすればどれくらい安かったか②投資資金はどれくらい回収できているか③同じような競争となる施設・街は今後出てくるか-について聞いた。
中村社長は「数字は勘弁してほしい」と言いながら、「投資家の皆さんには非常に満足してもらっている。今後は、このようなまとまった土地が出てくるか難しい」と話した。
もう一つミッドタウンが街の活性化にどれだけ貢献したか、その波及効果を金額で換算したらいくらかについても聞いたのだが、分からないということだった。記者は年間にして1,000億円超だと考えている。
比類なきホスピタリティの高さリッツカールトン 記者も初体験(2007/4/2)
三井不動産レジなど7社 幕張新都心 最後の住宅地開発10年以上かけ約4,500戸計画
イメージパース
三井不動産レジデンシャル、野村不動産、三菱地所レジデンス、伊藤忠都市開発、東方地所、富士見地所、袖ヶ浦興業株式会社の7社は3月16日、千葉市幕張新都心最後の大規模住宅地区となる「幕張新都心若葉住宅地区」に住宅・オフィス・商業の複合機能を備えたミクストユースの街づくり「(仮称)幕張ベイタワーズプロジェクト」を始動したと発表した。
10年以上にわたって総面積約17万5,000㎡の8区画に約4,500戸の住宅機能を整備し、約1万人が暮らす街を開発するもの。く最終街区の竣工は2029年春。
分譲住宅事業の第1弾として「(仮称)幕張B-7街区タワー&レジデンス」の販売を2017年11月下旬に予定している。
物件は、JR京葉線海浜幕張駅から徒歩15分、千葉市美浜区若葉三丁目に位置する37階建て・8階建て503戸。竣工予定はタワー棟が2018年12月中旬、レジデンス棟が2018年12月中旬。専有面積は58.97~104.35㎡。
「(仮称)幕張B-7街区タワー&レジデンス」
ナイス 階段室にRCを用いた日本初のハイブリッドCLT建築物竣工
仙台物流センター事務所棟
ナイスは3月16日、東日本大震災で6m超の大津波によって壊滅的な被害を受け、震災直後より仮設事務所にて業務を行ってきた仙台物流センターの事務所棟について、CLT(直交集成板)を用いた新築工事が竣工したと発表した。宮城県の木材産業の振興に寄与すると共に復興のシンボルとなるよう、宮城県初のCLT建築とした。
CLTのラミナ(挽き板)には「優良みやぎ材」の認定を受けた宮城県産スギ材を使用。室内はCLTの特長を生かした木質感あふれる空間になるよう現しになる内装とした。現しとするために室内側に接合金物が露出しないプレートを考案すると共に、断熱材も室外側から施工する外張り断熱工法を採用したのが特徴。
また、CLT建築物の大型化や高層化に役立ちたいとの思いから、階段室を鉄筋コンクリート造とする平面混構造を採用。平面上でのCLTと鉄筋コンクリート造との混構造は日本初。建築物省エネルギー表示制度「BELS」で最高ランクとなる5つ星を取得している。
建物は木造(CLT)+鉄筋コンクリート造2階建て、建築面積187.65㎡、延べ床面積356.70㎡、CLT使用材積146.82㎥(全て宮城県産スギ材)。
細田工務店「グローイングスクエア久我山」 欧風邸宅シリーズの一つ 閑静な住宅地
「グローイングスクエア久我山ヴィラ」ソル街区
細田工務店が近く分譲する「グローイングスクエア久我山ヴィラ」を見学した。京王井の頭線久我山駅から徒歩8分の「グラン街区」と「ソル街区」合わせ5棟現場。閑静な住宅街の一角だ。
物件は、京王井の頭線久我山駅から徒歩8分、杉並区久我山3丁目に位置する全5棟。土地面積は106.86~117.41㎡、建物面積は85.28~93.47㎡、価格は未定。建物は木造2階建て(軸組工法)。建物は竣工済み。
現地は、建蔽率40%・50%(角地緩和)、容積率80%の第一種低層住居専用地域に位置。周辺は戸建てやアパートが建ち並ぶ閑静な住宅地。
「グローイングスクエア西荻」(3区画)と「グローイングスクエア阿佐谷北」(6区画)とともに欧風邸宅のナチュラルヴィンテージプロジェクトの一つ。「西荻」「阿佐谷北」は完売している。
記者が見学したのは「ソル街区」(グラン街区は完売)のモデルハウスだったが、外構をしっかり造り込み、シンボルツリーと石材を配したサークルストーンを一部の住戸に採用している。また、駐輪スペースも設置しており、3台くらいは置ける広さを確保している。価格は未定だが、8,000万円~9,000万円になるとみた。
サークルストーン
モデルハウス