RBA OFFICIAL
 

IMG_9292.jpg
第3回 土地・建設産業界交流会で挨拶する岩井氏(平成28年12月1日、京王プラザホテルで)

 住友不動産販売元代表取締役会長・社長 岩井重人(いわいしげと)氏が平成30年1月6日4時24分、肺炎のため死去した。享年87歳。通夜・葬儀は親族のみの密葬にて執り行われた。後日「お別れの会」を実施する予定。

 岩井氏は昭和5年4月25日生まれ。長野県佐久市出身。昭和24年4月、住友銀行(現三井住友銀行)入行。同57年3月、専務取締役、同58年6月、住友不動産取締役、平成5年6月、代表取締役社長、同19年6月、代表取締役会長、同23年6月、取締役会長。平成15年4月、不動産流通経営協会理事長、同15年5月、不動産協会理事就任。平成22年11月、旭日中綬章受章。

◇       ◆     ◇

 岩井氏は平成28年12月1日に行われた第三企画・RBAインターナショナル主催の「第3回土地・建設産業界交流会」にRBA野球大会会長として出席、「この度、RBA野球大会の初代会長を拝命いたしました、住友不動産販売会長の岩井でございます。RBA野球大会は、不動産業界の繁栄と発展、親睦ならびに国際親善への貢献を目的に平成元年から開催されています。国内、海外の多くの皆さんにRBAの理念を広げていくためには、今後もRBA野球大会を継続して開催していく必要があると思います。RBAの活動に一層のご理解、ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます」と述べた。

 散会後、「よかった」と語られたのが記者が聞く最後の言葉となった。ご冥福をお祈りいたします。

12 (34).jpg 12 (314).jpg
当日配布されたRBAタイムズを読まれる岩井氏

12 (470).jpg 
会場を後にされる岩井氏

 

 

カテゴリ: 2017年度

image002.jpg
客室イメージ

 東急不動産とヒルトンは1月10日、東急不動産が昨年3月に取得した長野県・軽井沢町の「旧軽井沢ホテル」においてフランチャイズ契約を締結し、ヒルトンのコレクションブランド「Curio Collection by Hilton(キュリオ・コレクションby ヒルトン)」の日本初進出ホテル「KYUKARUIZAWA  KIKYO, Curio Collection by Hilton」として2018年春にリニューアルオープンし、東急リゾートサービスに運営を委託すると発表した。

 東急不動産ウェルネス事業ユニットホテル・リゾート事業本部長兼東急リゾートサービス社長・速川智行氏は「軽井沢の地で、ヒルトンの国内初出店となるコレクションブランドの出店により、日本の魅力をさらに高め世界に発信できることをうれしく思います」とコメント。

 また、ヒルトンのアジア・オーストラリア地区開発担当上席副社長のガイ・フィリップス氏は「ヒルトンでは東京、大阪、沖縄を含めた主要都市に、現在14のホテルを展開しています。当社の新しいブランドを日本に、さらには軽井沢のような魅力的な土地に紹介できることを、大変嬉しく思います」とコメントしている。

 「旧軽井沢ホテル」は、旧軽井沢エリアに立地し、敷地は明治時代を代表する実業家や文化人、政治家の別荘として利用されてきた。約9割の客室が40㎡を超す間取りとなっている。

 「キュリオ・コレクションby ヒルトン」は、世界で40軒以上展開しており、「キュリオ」という言葉は〝興味深く、ユニークで、他に類を見ない〟という意味が込められている。

 「KYUKARUIZAWA KIKYO, Curio Collection by Hilton」は長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢491-5外に位置する地下1階地上3階建て延床面積6,989.12㎡(他に木造平屋建て81.57 ㎡の教会)。客室数は50室。

カテゴリ: 2017年度

 image002.jpg
「W OSAKA」完成予想図

 積水ハウスは1月10日、マリオット・インターナショナルが展開するラグジュアリー・ライフスタイルホテルブランド「Wホテル」のわが国初の「W OSAKA」を2021年に開業すると発表した。

 大阪・御堂筋に面した大阪市中央区南船場4丁目の土地約2,544㎡に同社が建設するもので、建物は27階建て全337室。安藤忠雄氏がデザインを監修し、日本設計が設計監理、竹中工務店が施工をそれぞれ担当する。開業は20121年2月の予定。

 各客室のインテリアは、斬新でスタイリッシュなデザインコンセプトを貫き、ブランドのシグネチャーでもあるオールデイ・ダイニングレストランを含むレストランやバー「WOOBar」のほかプール「WETDeck」、フィットネスセンター「FIT」、スパ施設「AWAYSPA」を備える。イベント施設として400㎡のボールルームと会議室も設置する。

 記者会見に臨んだ積水ハウス会長兼CEO・和田勇氏は「マリオットグループとは『セントレジスホテル大阪』や『ザ・リッツ・カールトン京都』などで連携しているが、今回、大阪のメインストリートで第1号の『Wホテル』を建設することになり、また設計を日建設計、監修を安藤忠雄氏に行ってもらうことで関心も高く、鳴り物入りのホテルになるはず。今後、宿泊に特化した郊外型も展開していきたい」などと述べた。

 マリオット・インターナショナル アジア太平洋社長兼マネージングディレクター クレイグ・スミス氏は「大阪は『Wホテル』発祥の地のニューヨークにもっともよく似ているエキサイティングな街。日本の国内・海外の方に、日本の美しい自然、歴史、文化と当社のホスピタリティを堪能していただける。今回の連携を心から感謝している」と語った。Wホテルは現在、世界52カ所で展開中で、2020年までに75カ所に増やす予定。

 また、ゲストとして登壇した安藤忠雄氏は「(積水ハウスの)『希望の壁』はメンテナンスが大変なことはわかっていたが、(話すと同社が断念するのではと思い)黙っていた」と会場を笑わせ、「今回は日建さんがすべてやってくれるので、私は『結構ですね』というだけだが、環境も人間も大切にするイマジネーションが湧いてくる。チームワークで頑張りたい」などと話した。

調印式2.jpg

調印式3.jpg
和田氏(左)とクレイグ・スミス氏(ザ・リッツ・カールトン東京で)

◇       ◆     ◇

 ザ・リッツ・カールトン東京の会場の着くなり、ハードロックかクラブミュージックかダンスミュージックか、記者にはまったく理解不能の耳をつんざくBGMが流れ、演壇中央には大きな「W」の電飾看板のようなものが置かれ、赤や青、緑、紫、黄色、白に目まぐるしく明滅した。

 これには、〝ひょっとしたらリッツ・カールトンのような〟ホテルかもと予想していた記者は完全にKO状態。

 さらにまた、関係者の口からは「エキサイティング」「fuel(活気、熱量)」「エネルギー」「「カオスとカルチャー」「24時間眠らない」「不可能を可能にする」「固定概念、限界をやすやすと超える」「cheeky acdacious(生意気な)」「spontaneous(自発能動的な)」「bold(大胆な)「witty(機知に富んだ)」「insider(通)」「目立ちがりや」などの単語が次々と飛び出した。

 「W」には“いつでもどんなことでも”(Whenever/Whatever)という意味が込められているようだが、これはもう和田氏の「W」そのものだし、〝Wa―すごい〟ホテルだと納得させるしかなかった。

 リッツとは全くコンセプトが異なる。料金そのものはリッツより安くなりそうだが、ルームチャージなどについてスミス氏は明言を避けたように、〝高いか安いか〟の尺度で測れないホテルだ。〝負けたら あかんで東京に〟の関西の富裕層にはぴったりかもしれないし、東京なら六本木、渋谷、湾岸なら間違いなく受ける。

 それにしても、この前の日曜日には、積水ハウスの「御園座タワー」完成お披露目会で隈研吾氏直々に劇場とマンションのコンセプト説明を受けた。この日は安藤忠雄氏だ。年明けからこんな嬉しい取材ができるなんて何と幸せなことか。

IMG_7254.jpg
安藤氏(左)と和田氏

IMG_7245.jpg

 

カテゴリ: 2017年度

IMG_7209.jpg
不動産協会&不動産流通経営協会 合同賀詞交歓会(ホテルオークラ別館で)

IMG_7199.jpg IMG_7207.jpg
菰田氏(左)と榊氏

 不動産協会と不動産流通経営協会(FRK)は1月9日、恒例の合同新年賀詞交換会を行った。約1,100名が参加した。

 冒頭、挨拶に立った不動産協会・菰田正信理事長(三井不動産社長)は、「今年こそデフレから脱却し、経済の好循環に向けて成長が加速する年にしなければならないという思いを強くしている」と切り出し、デフレ脱却について踏み込んだ発言をした。

 続いて、「わが国の経済は、企業収益や雇用情勢の改善などでゆるやかに回復している。先行きは世界情勢の不確実性など不透明な点もあるが、今後さらに力強い成長を促し、経済の好循環を実現するために官民が総力を挙げて都市と地方の活性化を図ることが大変重要だ。

 当協会はこうした観点から平成30年度の税制要望活動を積極的に進めてきた。先月決定した『平成30年度の税制改正大綱』では、最重点要望だった『土地固定資産税の負担調整措置』の延長が認められた。その他『居住用財産の買換え・売却に伴う特例』や『新築住宅に係る固定資産税の軽減特例』など、当協会の主要な要望がすべて認められた。

 また、都市政策や住宅政策についても、都市再生特区の用途変更の柔軟化、エリアマネジメントの充実、団地型マンションの建て替えに関する制度の整備、宅配ボックスの容積率に関する運用の弾力化が図られるようになった。

 当協会は、魅力的な街づくりと豊かな住生活を実現するとともに、これらを通じて経済の成長に一層寄与するため都市政策、住宅政策、税制について官民一体で要望活動に取り組んでいく。

 今年は都市再生プロジェクトの推進を図るとともに来年度に期限切れを迎える都市再生促進税制について的確に対応するほか、AIの活用、街づくり、働き方改革、多様化する住宅ニーズへの対応、国際化、物流など幅広い取り組みを行い、真の豊かさを実感できる社会の実現に貢献していく」などと述べた。

 乾杯の音頭を取ったFRK・榊真二理事長(東急リバブル社長)は、「当協会が長年要望してきた買取りリフォーム販売における不動産取得税の減額措置の敷地への適用が認められたほか、居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の特例の適用期限の延長、地方の空き家等の定額物件の負担軽減措置なども実現した」と先の税制改正で同協会の要望がほぼ認められたことに触れた後、「昨年の不動産流通市場は成約件数、成約価格とも1年間通じて堅調に推移した。足元でも既存住宅への底堅い需要を実感している。

 今年も低金利に加え、税制による支援ローン策などを背景に好取引が続くと期待している。

 人生100年時代、超長寿社会を迎え、不動産の利活用も各様々なパターンが増える。社会の要請を受け止め、新たな制度や技術を活用して隠れた価値を見出すことによって地域の魅力や既存住宅のよさを発信し、不動産流通を活発化させることで内需拡大と諸課題の解決に貢献したい」と述べた。

 来賓として登壇した国土交通省・石井啓一大臣は、「人口減少社会を迎え、持続可能な社会を実現するため、一昨年は生産性革命元年として位置づけ20のプロジェクトを立ち上げた。昨年はその前進の年としたが、今年は深化の年とした。不動産活用の最適化、都市の高度利用、既存住宅の利活用の促進など社会全体の生産性向上に注力していく」と述べ、また、「近年問題になっている所有者不明土地問題、都市のスポンジ化対策、都心部の余剰駐車スペースの有効活用策などについても通常国会へ法案提出に向けて準備を進めている」と語った。

IMG_7202.jpg
石井大臣

IMG_7211.jpg IMG_7215.jpg

◇       ◆     ◇

  今年の賀詞交歓会での取材のテーマは〝デフレ脱却〟だった。バブルが崩壊して28年。もうそろそろ脱却宣言をしないとこれから先〝デフレ脱却〟は死語と化すのではないかという危機感があるからだ。誰でもいいから脱却宣言を引き出すのが目的だった。

  なので、のっけから菰田理事長が話したのにはびっくりした。一昨年、当時の木村惠司理事長(現三菱地所会長)もあいさつの中でデフレ脱却について触れたが、それほど強い口調ではなかった。それだけに今回の菰田氏の発言は重い。以下、会場で拾った各氏のコメント。順不同

 岩沙弘道・三井不動産会長 (会長、今年デフレ脱却を宣言しないともう永遠に無理では)そう、今年こそ宣言しないといけない。今年は明治改元150年。記念すべき年。来年は元号が変り、消費税も上がる。英知を振り絞ってデフレ脱却を宣言しないといけない

 樋口武男・大和ハウス工業会長 デフレ脱却? そや、素晴らしい年にせにゃあかん。僕は大丈夫だと思う。全体の流れは上向き。プラス思考じゃないといかん。マイナス思考は経営の敵じゃ

 神山和郎・日神不動産会長 昨年と変わらない。デフレ脱却? ムードだけ。実体経済は悪くはならないだろうが、完全に脱却という状況にはなにないのでは。賃上げだけではない条件もある

IMG_7195.jpg IMG_7216.jpg IMG_7193.jpg
左から岩沙氏、樋口氏、神山氏

 髙井基次・大和ハウス工業常務執行役員(マンション事業担当) 業界は(大手の)寡占化が進む。(御社はその一角に食い込まないと)ブランディングをしっかりやって大手の一角に食い込むぞ

 柿崎宏治・明和地所取締役執行役員 名古屋支店開設準備室室長に就任した。用地仕入れはこれから。目標? 年間100戸くらいはやりたい(隣にいた同社福眞吉葉執行役員に「100戸でいいんですか」と言われ)それじゃ200戸にするか

 IMG_7212.jpg IMG_7213.jpg
左から高井氏、福眞氏、柿崎氏、明和地所・三平慎也執行役員 

 荒井正昭・オープンハウス社長(元高校球児) さらに成長の年にしたい。RBA野球? どうも最近の新入社員は野球に興味がないみたいだ

 脇英美・三菱地所レジデンス社長 最高の年にする。〝戌笑う〟っていうじゃない。走り回る

IMG_7223.jpg IMG_7224.jpg
左から2人置いて荒井氏、脇氏

 高林学・三交不動産社長 (三重県の伊勢出身で、御社のファンですから)そうですか。わたしも伊勢出身(今度、和光市でマンションを分譲するとか。かならず見学する)

 島田和一・タカラレーベン社長 ライフスタイルに新常識をつくる年にする。今週金曜日、銀座8丁目にコンパクトマンションのサロンを開設する。案内状? 届いてない。(間違いなくお伺いします)

 手島芳貴・タカラレーベン常務取締役 RBA野球に復帰する。選手としても出場するつもりでいたが…(同社は東京ドームに進出した経験あり)

IMG_7220.jpg IMG_7226.jpg
左から高林氏、同社・盛田哉東京支店本部長、手島氏、島田氏、同社・岡部剛専務取締役

 野村均・東京建物社長 今年は中計の4年目の年。右肩上がりの年にしたい。順調に推移している

 神園徹・野村不動産アーバンネット執行役員人事部長 お客さんにも社内でも世の中でも当社が№1と評価される会社にする(ずいぶん成長されたようですねとカメラを向けたら)写真はかんべんしてよ。前とかわらないよ

 廣岡哲也・フージャースホールディングス社長 ホテル、シニアなど業界の垣根を越えてチャレンジしていく

 木村惠司・三菱地所取締役(前不動産協会会長) 消費者物価指数2%の壁があるから…まだわからない

IMG_7227.jpg IMG_7229.jpg IMG_7217.jpg
左から野村氏、廣岡氏、木村氏

不動産協会・不動産流通経営協会2017年 合同賀詞交歓会に過去最多の1,200名(2017/1/6)

 

カテゴリ: 2017年度

②外観北東面夜景.jpg
「御園座タワー」

 積水ハウスと御園座は1月7日、積水ハウスの分譲マンションと御園座の建て替え複合再開発プロジェクト「御園座タワー」が竣工したのに伴い、監修を担当した建築家の隈研吾氏を招きメディア向け内覧会を行った。

 同プロジェクトは、市営地下鉄東山線伏見駅から徒歩1分、名古屋市中区栄1丁目に位置する1896年(明治29年)の開業以来、名古屋市の芸能・文化を象徴する劇場として親しまれてきた「御園座」の建て替え商業施設と分譲マンションからなる40階建て延べ床面積約56,000㎡の複合再開発。監修は隈研吾建築都市設計事務所。施工は鹿島建設。工期は平成27年4月から29年11月。

 計画に当たっては、新たな「賑わいのあるまち」を創出するため名古屋市総合設計制度を活用。劇場部分の外装は「なまこ壁」の意匠デザインを踏襲し、御園座の格式・伝統を受け継ぐ「朱色」「木調」「市松模様」を多用。客席数は1,298席、歌舞伎のほかコンサートなど幅広い演目に対応する。

 分譲マンション「グランドメゾン御園座タワー」304戸は平均専有面積92.22㎡と広めに設定。坪単価は350万円と〝断トツ〟の高さであったが、ほとんどクローズで全戸が約1年で完売した。

 内覧会に臨んだ御園座代表取締役会長・小笠原剛氏は「いよいよ4月に新生御園座の開業となるが、世界でもっとも著名な隈研吾先生に斬新で素晴らしいデザインの劇場につくり上げていただいた。隣接する岡崎信用金庫も先生が担当されており、二つの建物は街のシンボルとなるはずで、街の活性化につなげていきたい」と挨拶した。

 コンセプトなどについて説明した隈研吾氏(東京大学教授)は、「中心市街地の活性化は世界の都市のテーマ。今回は、日本の伝統を継承し発展させるために御園座の歴史をリサーチ」し、「ファサードの白い格子のなまこ壁は、特殊な照明計画も用いて光をまとったユニークであざやかなデザインとした。名古屋の勢いを象徴する朱色の御園座レッドの祝祭空間はロビー・ホワイエから街路まであふれ出るようにデザインした。華やかな市松模様は音響にも効果があることが分かり客席全面に展開した。住宅部分も格式のある繊細なデザインにした」と語り、「これまでもたくさん劇場を手掛けてきたが、日本の伝統を未来につなぐこのような劇場は他にない。名古屋の新しい文化の核になり、さらにこれからの日本文化をけん引するコアになることを確信している」と締めた。

 柿葺落(こけらおとし)は4月1日。二代目松本白鸚(松本幸四郎改め)と十代目松本幸四郎(市川染五郎改め)の襲名披露公演が行われる。

IMG_7125.jpg
隈氏(左)と小笠原氏

⑥大階段夜景.jpg ⑧ホワイエ2.jpg
大階段(左)とホワイエ

⑫舞台からの客席.jpg
客席

③外観東面2.jpg

◇       ◆     ◇

 「なまこ壁」は下段、中段、上段でそれぞれデザインが微妙に異なり、壁面から浮かせて張られているため、見る方向で表情が変る。夜間はLEDでライトアップされる。

 内装の日本古来の大和壁、市松模様、格子もさることながら、「わが国伝統の祝祭空間」(隈氏)が演出されているエントランスアプローチ、ホワイエ、客席など全面展開されている鮮やかで明るい「御園座レッド」が圧巻だ。えも言われぬ朱赤が高揚感を誘う。

 緞帳も、大丸松坂屋百貨店・トヨタ自動車寄贈の松村公嗣氏作「野分(のわけ)」、名古屋鉄道・三菱電機寄贈の杉本健吉氏作「天人奉楽」、積水ハウスの寄贈の絹谷幸二氏作「黄金旭日名古屋城」の3張が披露された。絹谷氏の作品は1億円近いそうだ。

 「グランドメゾン御園座タワー」は2015年9月からクローズで販売開始され、2016年12月までに完売。同社は価格を公表していないが、坪単価は当時としては断トツの350万円。それでも「〇〇さん(著名な歌手)は1フロア丸ごと買った」(地元記者)ように関係者・富裕層中心に圧倒的な人気を呼んだ。

IMG_7142.jpg
大丸松坂屋・トヨタ自動車が寄贈した緞帳の前で記念写真に応じる二人

IMG_7165.jpg
積水ハウスが寄贈した絹谷幸二氏作の緞帳

IMG_7173.jpg
マンションのロビー(6階)

IMG_7189.jpg

IMG_7188.jpg

カテゴリ: 2017年度

IMG_7102 (2).jpg
前田氏

 プレゼンは簡潔明瞭に-ポラスグループ中央住宅マインドスクェア事業部事業推進課主任・前田大樹氏が、12月1日に行われた日本ホームステージング協会主催の第2回ホームステージングコンテストでグランプリ賞を獲得した。作品名は「夏色綾瀬」。日照に課題があったリビングを明るくしたもので、簡潔にわかりやすく説明したプレゼン力が評価された。

 「ホームステージング」とは、売却予定の自宅の資産価値を高め、より早くより高く売却するためにインテリアを演出し、不動産売買の手伝いするサービスのこと。米国では30年以上前からホームステージャーという職業として定着している。同協会は2013年8月、日本独自のホームステージングの普及とホームステージャー育成を目的に設立された。

 2015年8月には、同協会が認定する「ホームステージャー1級」第一期生6名のうちの一人に前田氏も選ばれている。昨年行われた第1回のホームステージングコンテストに応募したが、グランプリを逸している。

 「応募は昨年が20作品、今年は65作品。レベルもはるかに高くなっていた。わたしの昨年の作品も悪くはなかったと思うが、『浦和美園ステージング』という名称がやや平凡だった。200字制限のプレゼンもわかりづらかった」と反省した前田氏は、「同じ不動産業の嫁さんと一緒にたくさん物件を見て、展示会などにもよく足を運び提案力を高めてきた。今回の作品は、綾瀬川が近くに流れるので『夏色綾瀬』という印象的な名とし、特徴を一般の人にもわかりやすくアピールしたのがよった」と受賞の喜びを語った。

 物件は、南側に掃き出し窓がなく、日照にも制限があるリビングの照明を変更し、テレビ台の一部を鏡面仕上げにするなど全体を明るくした作品。ホームステージングを施したその週に物件は成約に至っている。

 前田氏は「今後は予定されているホームステージャー2級認定講師を目指し、ホームステージングの普及に貢献したい。将来的には公的資格に昇格させないといけない」と今後を見据えている。

 同協会によると、12月1日現在、ホームステージャー1級は96名、同2級は1,759名で、前年よりそれぞれ43名、1,091名増加している。法人会員も30社に上っている。わが国でも中古住宅流通が飛躍的に増え、ホームステージングは今後必須条件になるといわれている。

日本ホームステージング協会 今秋に世界規模のイベント開催(2016/2/25)

日本ホームステージング協会 「ホームステージャー1級」第一期生6名誕生(2015/8/26)

カテゴリ: 2017年度

マンション管理業協会

関敏昭副理事長(野村不動産パートナーズ会長)が講演

IMG_6997.jpg
関氏(すまい・るホールで)

 当欄既報のマンション管理業協会「マンションいい話コンテスト2017(管理会社編)」で、野村不動産パートナーズ会長・関敏昭氏が「顧客満足度向上の取り組みについて」と題する講演を行った。講演内容は管理業にとどまらずあらゆる業種にも当てはまることなので、以下に紹介する。

 関氏はまず、同社がスタイルアクトの管理会社満足度ランキングで9年連続トップとなり、オリコンの2017年日本顧客満足度調査で分譲マンション管理会社として首都圏1位にランクされたことに「現場で日々奮闘している社員を心から誇りに思っている」と述べ、なぜ1位にランクされているかその理由について語った。

 「業務内容や提供するサービスは他社がやられていることと同じ、サービス業としてのマンション管理の『見える化』は大切ですし、益々必要なことですが、サービス業であるということは人と人、社員一人一人の日々のレスポンスであったり、ホスピタリティであったり、その質とやる気が一番大切なもの。あらゆる社内施策、コミュニケーションを『社員を大切にする』ことを基盤に進めています。大切にされたことのない社員は、お客様を大切にすることは出来ない。『社員を大切にすること』にフォーカスすることで、安心して顧客対応に集中できる環境を作ることが、経営の役割であり、永遠の課題だと考えています」

 社員を大切にする姿勢を最初に示したのは、関氏が同社社長に就任した10年前だ。「仕事への誇りと責任」を引き出すため、従来の「フロントマン」の呼称を「マンションマネージャー」に変更し、お客様の住まい心地や資産をマネジメントする誇りと責任という意味をわかりやすく示した。

 関氏はトップと社員のコミュニケーションも大事だと考え、トップとしてのメッセージを週1回ファックスやメールで届けた。いまでも1600字のコラムを欠かさず発信しているという。

 もう一つ、同社に6つあるスポーツ同好会へ助成金を支給し、活動支援を行った。関氏自ら社交ダンスの顧問に就任して会員と一緒にダンスをするそうだ。社員で車いす陸上競技の西勇輝選手を応援するため4時間かけて応援に駆け付け、金メダルを獲得したときは鳥肌がたったという。社員2,000人規模の全社ボウリング大会を全国の拠点で同時開催、同時進行で行うそうだ。

 こうした活動が評価され、同社は平成29年度東京都スポーツ推進企業に選定された。

 関氏は最後に、今後のマンション管理について、マンションの老朽化、居住者の高齢化、管理員のなり手不足など事業環境が悪化するのは必至と述べた。

 この難問を解決するためにも、「協会で策定した共通見積書式を活用して、提供する業務・サービスを見える化し、追加業務に対しては対価が発生することをお客様に説明して、理解していただくことが大切である。しかし逆を言えば管理会社として約定したことの確実な履行がこれまで以上に求められる」としたうえで、業界で働く社員の処遇の改善が絶対条件だと強調した。

 「業界をあげてこの問題に取り組まないといけない。個社の発展はあり得ない。社会インフラにかかわる重要な責任ある業界の社員の苦労が正しく評価され、品格をあげる取り組みを行わなければならない」

 そして、「最後は人だ。ESなくしてCSなし。CSなくして業界の未来なし」と締めくくった。

◇       ◆     ◇

 記者は関氏が同社の社長に就任した10年前からのお付き合いだ。関氏が「社員を大切にする」ことは社長に就任したとき聞いている。RBA野球大会に同社チームが参加しており、部費を出して支援すると話したのをよく覚えている。

 その関氏自身が社交ダンスの顧問として一緒に踊り、鳥肌が立つほど西選手を応援し、一緒にボウリング大会に参加していることを聞いて、改めて〝社員を大切にする〟強い姿勢を感じた。

 〝企業は人なり〟-言い古された言葉ではあるが、利益を産む源泉は「人」であることを再認識した。管理業協会は、管理員の処遇改善を協会全体として取り組むことを打ち出している。具体策が待たれる。

顧客軽視、管理者不在のマンションを変える 管理協海外研修グループの提案(2017/12/16)

住友建物サービス亀谷氏が最優秀賞 管理協「いい話コンテスト2017(管理会社編)」(2017/12/14)

 

 

カテゴリ: 2017年度

 IMG_6906.jpg
栄養バランスがいい簡単料理に挑戦する参加者

 当欄で既報したように、大京のBMI値注⑴が30以上の社員を対象とした「BMI改善支援宿泊研修」を取材した。グループ社員の健康維持・増進の取り組み「大京健康プログラム(Daikyo Health Program)2018」の一環として1泊2日の日程で行われたもので、15名が参加した。

 参加者は「感嘆」「簡単」「感短」をコンセプトに、専門のトレーナーから減量を成功させるための基礎知識を学び、ダイエットウォーキングや簡単ヘルシー料理の調理実習などを行った。

 同社グループは、社員の健康は一人ひとりの生活の基盤であるだけでなく、永続的に企業が発展していくうえで大切な「財産」であるという考えから、社員・家族の健康増進や制度の拡充を目指す「健康経営の取り組み」を推進している。

 「大京健康プログラム(Daikyo Health Program)2018」では、社員の健康をはかる指標として肥満度の判定に国際的に使わる体格指数BMI=〔(体重㎏)÷身長m2〕の数値が適正化(18.5~25の範囲)になることを目指している。

 このほか、1食当たり500kcal前後、塩分2g前後、化学調味料などを使用しない「置き弁」の導入、全社員と家族を対象とした「健康川柳」、ウォーキングイベント、クッキングスクール、健康講座(一部予定)などを実施している。

 こうした取り組みが評価され、今年、経済産業省と東京証券取引所が主催する「健康経営銘柄2017」に選出された。

IMG_6914.jpg
〝いつも料理する人どれくらいですか〟(3人くらいが手を挙げた)

IMG_6920.jpg
講師の話を夢中になって聞く参加者

IMG_6926.jpg
〝手を切らないでね〟

◇       ◆     ◇

 暴飲暴食を避け、よく眠る(睡眠)・よく動く(運動)・バランスよく食べる(食事)-研修プログラムはわかりやすく、ごく当たり前の内容だった。

 専門家が考案したメニューで参加者も作った、BMI値の数値が高くない人にも勧めたい簡単料理「千切りキャベツのお好み焼き」を紹介したい。

 ①キャベツ1/8玉を千切りにしてボウルに入れる。②卵を1個入れてかき混ぜ、塩、コショウで少し味付けする。③フライパンにサラダ油を入れて具を少し焦げ目ができるまで焼く。焼きあがったら裏返してふたをして蒸し焼きにする。④出来上がったら青のり、ソースなどをかけて召し上がれ!-記者も食べたがものすごくおいしい。酒のつまみにもなるし弁当のおかずにもなる。1人前の費用は100円もかからないのではないか。

 散歩(運動)についても専門家のアドバイスを紹介する。漫然と歩くのではなく、周囲の風景などを観察したりして歩くことが五感を高めるために大事だということだ。これは記者も実践している。外に出たらまず交通に注意して歩くこと。そして街並みを観察し、建物のデザイン、街路樹をチェックする。たまにはユニバーサルデザインの視点で道路・店舗を見る。これは皆さんにもお勧めだ。見えないものが見えてくる。

IMG_6938.jpg
これで材料費は1人前400円くらいとか

◇       ◆     ◇

 取材の目的は、前段の簡単料理やウォーキングの注意点を紹介することでも、メタボ(肥満、高血糖、高血圧、脂質異常症)の人たちが研修で悪戦苦闘する姿を伝えることでもなかった。

 同社が「健康経営銘柄2017」に選定された24社のうちの1社であるのはうれしいことだし、その取り組みの一端を報道陣に公開するのは大英断ではあるが、会社の建前と研修参加者の本音にはギャップがあるのではないかと仮説を立て、それを探るのが取材の本旨だった。

 残念ながらその目的は達せられなかった。写真を撮ることは一部を除き許可されていたが、撮られる側にしてみれば面白くないのはわかりきったことだ。個人情報も絡むナーバスな問題に切り込むなどという傲慢な手前勝手な姿勢は通用するはずがなかった。

 それでも今後の取材には十分参考になった。肥満=メタボリックシンドロームという固定観念を捨てることが必要だし、改善を目的とした食事療法、運動療法などは効果があるのは理解できるが、それよりも労働環境を含めた生活リズムの改善が先決だと思う。

 労働時間短縮や休日の増加なども大切であるが、ストレスを誘発する労働の質や働き甲斐、さらには家事労働などに踏み込み、自発的主体的に取り組めるような労働・家庭環境を整える必要があるのではないか。

IMG_6876.jpg
〝散歩は五感を働かせて〟

◇       ◆     ◇

 企業と労働者の間には「労働と健康」に関する認識に相当のギャップが明確に現れたデータを紹介する。

 厚労省は昨年、過労死等防止対策推進法が施行されたのを受けて「過労死等防止対策白書」を初めて公表した。全体として労働時間(パート含む)は年々短くなっているが、仕事の量や質にストレスを抱える労働者が多く、精神障害に係る労災申請が増加していることなどが報告された。

 記者が驚いたのは、同省が労働時間、労働条件などについて企業1万社と労働者2万人にそれぞれアンケートを行ったのだが、回答は企業が1,743件(回答率17.4%)で、労働者は19,583件(同97.9%)だったことだ。

この乖離は何を意味するのか。「自己責任」などと言って、他人の不幸を我がことと省みない企業体質がここにある。

 大京健康プログラムの重要性がますます高まってくる。

注⑴ BMI(ボディー・マス・インデックス)について

 計算方法は世界共通だが、肥満の判定基準は国によって異なっている。日本肥満学会では、統計的にもっとも病気にかかりにくいBMI指数22を標準体重とし、25以上の場合を肥満、18.5未満を低体重としている。

日本肥満学会の判定基準(成人)

指標

判定

18.5未満

低体重(痩せ型) 

18.5~25未満 

普通体重

25~30未満

肥満(1度)

30~35未満

肥満(2度)

35~40未満

肥満(3度)

40以上

肥満(4度)

 

〝ハイ、空を見て、腰を回しましょう〟BMI値25未満目指す 大京グループ宿泊研修(2017/12/6)

 

カテゴリ: 2017年度

 青木茂建築工房が設計・監理を担当した大田区蒲田の賃貸住宅「HYGGE kanda heim」に併設した「GELLERY TEBUKURO」12月20日オープンする。

 「HYGGE kanda heim」は大田区蒲田の商店街に建つオーナーのミトンデザイン住戸を含めた22戸の賃貸共同住宅。1階にオーナーが運営するギャラリー「GELLERY TEBUKURO」とカフェ「Cafe Slik」を併設。賃貸住戸はDIYが可能な内装の仕様となっており、入居者が自由に空間をカスタマイズできる。

 「GELLERY TEBUKURO」は、不定期で展覧会を中心に企画開催をするギャラリーで、オーナーが全国で出会ったクリエイターによる良質な作品や活動を紹介する。「Cafe Slik」は添加物を使わず卵の力だけでふわふわに焼き上げた手作りシフォンケーキと、ティーコーディネーターが選ぶスペシャリティティーの店。

 詳細はミトンデザインHP:http://mittendesign.jpへ。

カテゴリ: 2017年度

IMG_7015.jpg
左から皆川氏、後藤氏、辻氏

 積水ハウス、山梨県、山梨県森林協会の3者は12月15日、山梨県産材の需要拡大と、県内林業・木材産業の振興に資する連携協定を締結した。

 山梨県は平成27年、「やまなし森林・林業振興ビジョン」を策定。「材」「エネルギー」「場」の3つをキーワードに県の特性・優位性・森林が持つポテンシャルを最大限に発揮させる森林・林業・木材産業の将来像を示し、成長産業化を目指す取り組みを行っている。県下の約35万㏊の全森林のうち46%が県有林で、このうち14.3万㏊はFSC森林管理認証を取得している。

 山梨県森林協会は一昨年、県の面積の78%が森林である優位性を発揮するため森林・林業関係の28団体によって設立された。

 積水ハウスは、持続可能な木材の積極利用を推進しており、新たに「甲州檜」を木造住宅・シャーウッドの柱に採用して販売するほか、社員教育や施業体験活動などを行っていく。

 協定締結式で山梨県知事・後藤斎氏は「県は県産材のブランド化、需要拡大に取り組んでおり、県下で最大のメーカー積水ハウスさんとの連携は材の利活用、ブランド向上につながると確信している。また、森林協会さんの様々な支援活動により都市と山村の交流が深まることに期待している。今日の3者の固い握手は『甲州檜』と同じ堅いもの」と述べた。

 積水ハウス執行役員 東京営業本部長・皆川修氏は「当社は平成19年、業界で初めて『木材伐採ガイドライン』を策定し、国産材の採用を積極的に進めてきた。今回、木造住宅シャーウッドのラインアップに『甲州檜』の選択肢を設けることができた。その普及を強く促進することで、山梨県の林業、木材産業、地域経済の活性化に貢献したい。『甲州檜』を東京、山梨県のお客様の満足度の向上、ファン拡大につなげていく」と語った。

 山梨県森林協会会長・辻一幸氏は「今回の連携によって県の森林・林業をより一層活性化させていく」と話した。樹齢は伐採期にあたる50年以上が4割に達するという。

 同社によると、「甲州檜」の先行販売を3カ月前から進めており、6件の成約があるという。

◇       ◆     ◇

 記者は、森林・林業の再生・活性化は国土強靭化の肝だと思っている。デベロッパーやハウスメーカーが果たす役割は大きい。今回の協定締結はとてもうれしい。

 山梨県には過去2回、三菱地所の「空と土プロジェクト」の取材で北杜市を訪れている。素晴らしいカラマツの県有林も見ている。

 関係者によると、同県の森林のうち44%が人工林で、適地適木を進めてきた結果、ヒノキ約30、カラマツ約30%、アカマツ約18%、スギ約17%とほどよい分布になっている。「甲州檜」は色がきれいで堅く、香りがいいのが特徴だという。

 専門的なことはよくわからないが、山梨県産材は〝地産地消〟-消費地(東京・山梨)に近いのが最大の強みだろうと思う。そのための路網整備や製材・加工システムの効率化が求められているのではないか。甲州檜も現地で製材・加工(集成材)されるのではないようだ。

 さらに注文。最大の消費地・東京に住む人の圧倒的多数の人はそれぞれ地方出身者だ。夫婦が同じ都道府県出身というのも少数派のはずだ。各都道府県にはそれぞれの木、花がある。「5本の樹」計画に加え、「夫婦和合の家」としてそれぞれの出身地の木や草花を採用したり植えるようにしたら大ヒットするのではないか。

IMG_7016.jpg

 

〝ケロ、ケロ、ケロ〟カエルも歓迎 三菱地所・空土プロジェクト田植えツアー(2015/6/3)

 

 

 

カテゴリ: 2017年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン