RBA OFFICIAL
 

野村不動産代表取締役社長 宮嶋 誠一氏

今回の地価公示では、引き続き全国的に地価の回復傾向が広がっている。住宅地は3年連続、商業地および全用途平均は5年連続で上昇するなど、上昇基調を強めており、特に地方圏のうち地方4市を除いた地域において、全用途平均および商業地が28年ぶりに上昇に転じた。全国的に、利便性の高い地域における堅調な住宅需要、インバウンド需要、再開発事業の進展等によるオフィスやホテル、商業施設等への投資意欲が持続する状態が反映された結果と考えられる。

住宅市場に関しては、首都圏における新築分譲マンションの販売価格は引き続き高水準にあり、特に利便性に優れた都心立地や駅周辺再開発等は高水準が継続している。新築マンションの供給量には減少傾向が見られるものの、一部では中古マンションへのシフトも見られるなど、実需は引き続き堅調な印象である。この傾向は、首都圏のみならず近郊部や三大都市圏、地方中核都市へも波及が進んでいる。当社は福島市、岡山市などを始めとした地方中核都市においても、地元や行政のニーズに基づき、利便性に優れ多様な施設を集積させる再開発事業を引き続き展開する。また、昨今の単身世帯・DINKS・高齢世帯の増加等により、住まいに対するニーズやライフスタイルの多様化は、働き方の変化と合わせより加速していくものと捉えており、こうしたニーズに対応した商品やサービスの展開を通じて豊かなライフスタイルを提供し社会に貢献していく。

オフィスビル市場に関しては、安定した企業業績、人材確保等を目的とした雇用増を背景に、主要都市を中心に空室率の低下、賃料の上昇傾向が継続している。また、ワークスタイルの多様化に伴い、テレワークなどに対応するオフィス空間やサービスへのニーズが高まっている。商業施設・ホテルに関しては、外国人観光客をはじめとする国内外からの来街者の増加が堅調であったこともあり、主要都市を中心に、商業施設やホテルの進出意欲は持続している。

物流施設に関しては、新規物件の満床稼働が見られるなど、先進的な大型物流施設への需要は今後も堅調に推移するものと想定される。当社は、社会や顧客ニーズの変化を的確に捉えた商品・サービスを提案するとともに、マーケットの動向を注視つつ、オフィスビル、商業施設、物流施設、ホテル等の開発を、引き続き積極的に展開していく。

今回発表された地価公示のトレンドは、本年11日時点の不動産取引動向を反映したものであり、不動産市場の中長期的な指標として重要視している。

今般の新型コロナウィルスの感染拡大を受け、足元では、商業施設・ホテルなど一部事業分野で影響が出始めており、中長期的な影響については引き続き注視する必要がある。

 

カテゴリ: 2019年度

IMG_6901.jpg
「BAYHOTEL東京浜松町」

 大成有楽不動産は3月13日、開発を進めてきたホテル「BAYHOTEL東京浜松町」が竣工したのに伴う関係者見学会を行った。4月24日に開業する。

 施設は、JR浜松町駅から徒歩3分、港区浜松町1丁目に位置する敷地面積約263㎡、10階建て延べ床面積約1,298㎡。ホテル47室、カプセルタイプ48ユニットの複合。設計監理はコプラス。施工は鴻池組。

 1階に小上がり付きで4.5畳くらいの杉板を多用した囲炉裏、大型スーツケースが入るカウンター付き収納ボックス20個を用意。飲食サービスは行わないが、調理ができるミニキッチン付き。屋上にはテラスを設けている。

 ホテルの客室面積は13㎡~20㎡。浴室があるタイプは2室で、他はシャワールームのみ。ルームチャージは1.2万円から。カプセルタイプは2フロアで、それぞれ男女別。

IMG_6905.jpg
囲炉裏

IMG_7845.jpg
屋上テラス

◇       ◆     ◇

 宿泊特化型のホテルは結構見てきているが、カプセルタイプとの複合は初めて見た。

 カプセルホテルは若いころ、終電に間に合わず家に帰るよりはるかに安く済むので何回か利用したことがある。ゴムひも付きのカギを手首にはめさせられ、囚人服のようなパジャマを着せられ、2段ベッドに押し込められ、〝二度とお前らとは飲まないぞ〟と悪態をついたものだ。

 この日も苦い昔の経験が思い出され、いい気分はしなかったが、同社によると、地方からイベントなどに参加する女性のニーズはあるということだった。   

 ホテルタイプは、客室面積は狭く、浴槽のないものがほとんどだが、これはこれで理解できる。誰と何の目的かにもよるが、二人利用で1人当たり6,000円というのは安いのではないか。

IMG_7893.jpg
カプセルタイプ

IMG_7861.jpg
客室

◇       ◆     ◇

 取材を終え、どこかでタバコを吸い、コーヒーでも飲もうかと思ったら、ロボットがフロントを担当することから話題になっている「〇なホテル」がすぐ近くにあった。

 美人と呼べばそう見えなくもないが、目が泳いでおり淫らな印象がぬぐえないフロントの女性に「すいません、タバコを吸い、コーヒーを飲みたいのですが」と声を掛けた。反応なし。馬鹿にされたような気分になり、引き返そうと思ったとき、正真正銘の人間が現われ、「いいですよ」とカフェ&バーに案内された。

 差し出されたメニューに目が釘付けになった。何と「コロナ」ビールがあるではないか。ブラックジョークではない。メキシコのビールだという。値段は355㏄で800円。これは飲まなきゃ男が廃る。ものは経験だ。すぐ注文した。スライスしたライム付きで、ビンの縁にそれをこすりつけ香りをつけ、そのままビンの中に押し込んでラッパ飲みすることを勧められた。その通りにした。普通のビールより少し甘かった。

 勘定を済まそうと思ったら、何と〝ハッピーアワー〟とのことで値段は600円に値引きされた。しかも消費税込み。

 帰り際、美人フロントに〝バイバイ、愛してるよ〟と手を振ったのに無視された。

IMG_6911.jpg
コロナビール

カテゴリ: 2019年度

IMG_6881.jpg
長谷川氏

 「野球愛は変わっていない。プロ球団を持つ野望は捨てていない。プロが無理なら独立リーグでもいい」-東証一部上場のビーロット(B-Lot)の取締役副社長・長谷川進一氏(48)が熱く語った。

 同氏は北海道・北広島高校出身。サンフロンティア不動産では野球部監督として采配を揮っていた。同社常務を経て平成20年、同僚の望月雅博氏(ビーロット副社長)や代表取締役社長オリックスシニア・チェアマンの宮内義彦氏の息子、宮内誠氏(同社長)らと同社を設立。6年後にジャスダック上場、8年後には東証一部上場を果たした。

 「プロ野球の球団を持ちたい」というのがかねてからの夢で、「プロは資金的に難しいかもしれないが、独立リーグでもいいから持ちたい」-現在もその夢は捨てていないことを明らかにした。

 「日本ハムが建設する北海道北広島市の新球場の隣接地は私の母校。2023年にボールパーク開業が発表された時、これは何か関わらないといけないと現在構想を練っている。母校の北広島高校野球部にはマシン、ネット等の寄付を継続して行っている。21世紀枠でセンバツ甲子園初出場を目指すプロジェクトを後押ししたい」と、故郷の活性化にも力を注いでいる。

 新型コロナウイルスにも触れ、「今年の高校野球センバツ21世紀枠に選ばれた帯広農業高の野球部部長は私の高校時代のコーチだった先生。新型コロナの影響で中止になったのは非常に残念。3月で定年を迎えると聞いてラストチャンスだったのに…」と思いやった。

 長谷川氏は「ビーロットは、みんなに愛されるホワイトな会社を目指してスタートした。創業から12年経ち、現在、若年層や女性の登用を積極的に行い、活躍を支援できる会社になった。また、取引先には自分が若い頃取引させてもらった大手不動産会社の20年来の先輩も多い。自分が北海道から一人上京し、活躍を応援してくれた不動産業界や野球人脈には感謝をしているし、恩返しもしていきたい」と語った。

IMG_6878.jpg

◇       ◆     ◇

 今、ビーロットは男性6割・女性4割と女性も多く活躍しているという。かつて、長谷川監督のもと、野球チームで新卒女性選手だった佐藤(望月)文恵さんも現在はビーロット取締役の一人。

 佐藤さんは、「当社の役員陣は、懐が大きく、とてもユニーク。役員の個室もなく、アットホームで全般的に風通しがよい。世の中が混沌するピンチもチャンスと捉える社風。長谷川監督とのご縁も早18年、監督は今も野球も仕事も一生懸命です」とコメントを寄せた。

 今後もビーロットの躍進を期待したい。

 


 

カテゴリ: 2019年度

 大和ハウス工業は3月13日、業界初の新型コロナウイルス感染対策の〝無観客〟記者レクチャー会を行い、無人の発表会場から担当者が直近の事業について説明し、あらかじめ用意された質問に答える模様をリアルタイムで動画配信した。効果のほどは不明。

 近く発表される地価公示に関する記事を書くための参考となる情報を報道関係者向けに提供する目的の「記者レクチャー会(2020年公示地価)」がそれで、当初は同社東京本社会議室で行うことになっていたが、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため急きょオンライン動画配信に変更して実施されたもの。約1時間にわたって分譲マンション、分譲戸建て、物流、ホテル事業などについて各担当者が説明し、質問に答えた。

 同社マンション事業推進部営業統括部部長・角田卓也氏は、コロナウイルスの影響についての記者団の質問に「現段階では予測しづらいが、直近の来場者は減少しており、4月以降はたくさんお客さまが来場される都心、大規模、高額などの物件は影響を受けそうだ」などと語った。

◇       ◆     ◇

 記者も予めメールで送られてきた説明資料をプリントアウトし、視聴用URLを開き、固唾をのんで会の始まるのを待った。

 午後2時の定刻と同時に発表会は始まり、最初に〝無人〟の記者席を前に角田氏が登壇。説明はやや聴きづらかったが、角田氏は直近のマンション来場者は減少しているが、都心物件は増加しており、コロナウイルスの影響は懸念されるものの、地価の価値は減じておらず、専有部にはテレワークなどの需要に対応するプランが増加するのではないかなどと話した。

 次に登壇したのは同社住宅事業推進部営業統括部分譲住宅グループ部長・本間生志氏。分譲戸建てについて説明し始めたのだが、数分後に「当社としては前例のない反響の多さ」を何度も繰り返した。

 記者は同社の都心部での3階建てを取材しており、〝そんなに好調物件が多いのか〟と感心したのだが、〝…で逢った…で逢った、逢ったらぴったんこ〟と同じように同じフレーズを本間氏が繰り返した。20分以上続いた。これは配信がうまくいっていないことに気が付いた。やむなくURLに再接続したときは最後の担当者の説明が終わっていた。

 いったいどれくらいの視聴者がいたか分からないが(同社によると視聴予定者は約40名で、実際に視聴したのは約30名だそうだ)、声が聞きづらかったことと、途中で故障(記者のパソコンのせいか配信がうまくいかなかったのかの原因は不明)したことを除けばまずまずではなかったか。無観客の相撲やプロ野球中継と同じで臨場感に欠け、リアルタイムに質問できないのは難点だが、今後はこのような会見が増えるのではないか。この模様をメディアがどう伝えるかも興味がある。

 一つ注文を付けるとすれば、配信画像の演出が不足しているということだ。角田氏も本間氏も着座のとき、濃厚接触の可能性がない〝無観客〟の記者席の前でマスク姿(あとの二人はマスクなし)だったのは理解できないわけではなかったが、ならば口よりモノを言う目くらいはカメラが捕らえズームアップして表情を伝えてほしかった。

 さらに言えば、同社の女性広報担当者はみんなタレントに転身してもいいくらいの美人揃いだ。声だけでなく司会の模様を大写しすれば、視聴率は数倍に跳ね上がり、暴落している株価を少しは回復させる効果があるのではないかと思った。いつもそうだが、電話の窓口に出らる女性の明るい声には救われる。(同社の株価は2月7日の年初来高値3,600円だったのが、この日3月12日の終値は2,690円。約1,000円、25%も下落した)
 

カテゴリ: 2019年度

アークブレイン代表取締役・田村誠邦氏(明治大学理工学部特任教授)から次のようなメルマガが昨日(310日)届いた。ご本人の了解が得られたので全文を紹介します。

       ◆     ◇

新型コロナウイルスの感染拡大で、3月に入ってからは、世の中はすっかり自粛ムード一色になってしまいましたが、皆さんのお仕事はいかがでしょうか?
 私も、セミナーやシンポジウムの講演がキャンセルになるなど、少しずつですが実際のビジネスにも悪影響が及んできています。
 旅行業やホテルなど、インバウンドの比率の高い業種はもちろんですが、小学校等の一斉休校の通知以来、世の中全体の経済活動の停滞が顕著です。
 そしてここにきて、新型コロナウイルスの感染拡大が、「新型コロナショック」ともいうべき、世界同時株安を引き起こしつつあります。
 39日のニューヨーク市場ダウ平均株価終値は、前週末比2013ドル安の23851ドル、7.78%の値下がりを記録し、下げ幅は過去最大となりました。
 9日のわずか一日で、米企業全体の時価総額は約2兆ドル(約200兆円)が吹き飛んだ計算になります。まさに、リーマンショック以来の世界同時株安が発生しつつあるのです。
 この急落の原因は、もちろん新型コロナウイルスの世界的感染拡大にありますが、直接の要因としては、原油市場の暴落によるものと考えられます。
 9日のニューヨークWTI原油先物の終値は、25%安の1バレル31.13ドルと、湾岸戦争が始まった19911月に次ぐ過去2番目の下落率を記録しています。
 石油輸出国機構OPECと非加盟産油国による協調減産交渉が決裂し、世界最大の石油輸出国サウジアラビアが増産に転じ、供給過剰となる懸念が広がったためと言われています。
 原油価格と世界の株価は、実は緩やかな正比例関係にあり、原油価格が上がると株価が上がり、原油価格が下がると株価も下がる傾向にあるのです。
 一方、新型コロナウイルスの感染拡大についても、WHOのテドロス事務局長が「パンデミック(世界的な大流行)の脅威は非常に現実的になった」との認識を示すなど、新たな局面を迎えています。
 特に、ここ数日の欧米での感染拡大が顕著で、世界経済への重大な影響が避けられない状況になってきました。
 イタリアでは9日午後6時現在、数感染者数は9172人(うち死亡者463人)と、3日連続で千人を超える状況が続き、ドイツ、フランスでも感染者数が1,000人を超し、フランスのリステール文化相の感染も明らかになっています。
 米国でも8日までに新型コロナウイルス感染が確認された患者は、34の州と首都ワシントンで合わせて少なくとも550人に達しており、ニューヨーク州が非常事態宣言を出すなど、緊張が高まっています。
 一方、わが国の状況としては、9日に開かれた政府の新型コロナウイルス対策専門家会議は、国内の感染状況について「爆発的な感染拡大には進んでおらず、一定程度持ちこたえているのではないか」という認識を示しています。
 しかし、わが国の検査体制が不十分なため、感染者数が実際よりも少なめに出ているとの指摘や、流行は1年程度は続くという専門家の意見もあります。
 現在の状況では、世界的な感染拡大が7月までに収束する確率はかなり低く、東京オリンピックの開催自体も、7割くらいの確率で危ないのではないでしょうか。
 こうした事態を踏まえて、私たちはいま何をすべきなのでしょうか?
 もちろん、新型コロナウイルスに感染しないように十分に気を付けることは重要ですが、それと同時に、世の中の雰囲気に付和雷同することなく、やるべきことをしっかりとやる!そんな姿勢が大切だと思います。
 たとえば、リアルの会議やセミナーができないのであればリモートでの開催を準備するといった対応も考えられます。
 また、新型コロナウイルスの影響が半年以上続いたときに、自分のビジネスにどんな影響があり、どんな行動をとるべきかをシミュレーションすることも有効かもしれません。
 こうした点については次回のメルマガで取り上げたいと思います。

編集後記

 先週の金曜日の夜、ある会食の機会があり、丸の内の高層ビルのレストランで食事をしました。100名くらい入れる人気のレストランでしたが、夜の7時には、私たち以外に3組くらい、8時あたりがピークで5組くらい、9時には私たちだけといったように、ガラガラの状態でした。
 さらに驚いたのは、夜の10時くらいに小田急線新宿駅で、すでに入線している急行電車に座ることができたことです。
 金曜日の夜10時といえば、相当な混雑が当たり前だったのですが、こんな経験は、全く記憶にありません。
 3.11の東日本大震災以来の、国を挙げての自粛ムード、実体経済への影響が本当に心配です。

 アークブレインの連絡先は電話03-5770-7291へ。

カテゴリ: 2019年度

image002.png
「(仮称)オフィス棟」

 小田急電鉄は3月10日、小田急線海老名駅とJR相模線海老名駅間に広がる開発エリア「VINA GARDENS」に神奈川県央地区最大規模となる地上14階建て延べ床面積約31,000㎡の「(仮称)オフィス棟」を着工したと発表した。2022年春の開業を目指す。

 自由通路を通じて駅と直結する神奈川県央地区最大規模で、基準階は550坪を超え、天井高2,800mm、最大奥行き17.4mの無柱空間を実現。最少約41坪の分割利用も可能とする。

 BCP対策としては、高性能制震オイルダンパーを採用した制震構造とし、被災時でも72時間の電力供給を可能にする。設計は鹿島・RIA設計共同体、施工は鹿島建設。2022年春開業予定。

 「VINA GARDENS」は、飲食を中心とした商業施設「TERRACE」と2棟のタワーマンション「リーフィアタワー海老名」、サービス棟などからなる複合大規模開発。全体完成は2025年春。

カテゴリ: 2019年度

IMG_6827.jpg
「吉野山の桜(シロヤマザクラ)」(東京国立博物館 表慶館前庭園で)

大和ハウス工業は東京国立博物館148周年開館記念日に当たる310日、吉野山保勝会と協働して吉野山で種から育てられた「吉野山の桜(シロヤマザクラ)」植樹祭を同博物館敷地内で行った。

同社は、創業者・石橋信夫の出身地が奈良県吉野郡であることにちなんで2008年から奈良県吉野山の桜の保全活動「Daiwa Sakura Aid」を行っている。植樹祭は、活動に賛同する同博物館で2016年からチャリティコンサートを実施している縁で実現したもの。植えられたのは表慶館前の庭園。

同社はこのほか、SAKURA PROJECTとして全国の学校で植樹祭を行っており、これまで実施校は全国47都道府県にのぼり、302校、植樹本数は733本、植樹式参加者は31,124人、和楽器参加人数は8,9182人に達している。

IMG_6833.jpg
ユリノキ

       ◆     ◇

 記者は集合場所を間違えたために、着いたときはすでに式典は終わっていた。残念ながら添付した写真しか紹介できない。樹齢200年くらいの見事な「ユリノキ」の巨木とともにご覧いただきたい。

 上野公園内のカンヒザクラ(寒緋桜)は折からの雨で首を垂れ泣いているように見えたのは、この日が東京大空襲の命日だからか、それともコロナウイルスの拡大を心配してか。

IMG_6846.jpg

IMG_6843.jpg
カンヒザクラ(寒緋桜)

 

 

カテゴリ: 2019年度

「エルプレイス南砂」外観.jpg
「エルプレイス南砂」

大和ライフネクストは34日、大和ハウス工業が法人向けに土地の有効活用提案として独身寮を建設し、大和ライフネクストが管理・運営する「エルプレイス」事業の一つである「エルプレイス南砂」の見学会を行った。企業1社の男性社員寮として賃貸することが決まっている。

物件は、東京メトロ東西線南砂町駅から徒歩7分、江東区南砂7丁目に位置する7階建て全284室。居室面積は約2530㎡。施工は大和ハウス工業。共用施設は食堂・共同スペースなど。竣工は3月上旬。

居室にはエアコン、照明、洗濯機、システムキッチン、浴室乾燥機、トイレ、ベッド・マットレス、デスク、チェア、カーテンなどを装備。インターネットは無料。

建物はオートロック(エントランス・各階エレベータホール)、防犯カメラ付き。住込み管理員と休日管理員による365日管理対応。朝・夕の食事サービス付き。

同様の施設は、これまでに534,125室の実績があり、近く63棟約5,000室に達するという。200棟くらいまでに伸ばすそうだ。実績では、共立メンテナンスに次ぐ規模だそうだ。

IMG_6749.jpg
共用スペース

       ◆     ◇

同社が法人向け独身寮の管理・運営「エルプレイス」事業を行っているのを全く知らなかった。大手企業が寮・社宅を売却し、そこに分譲マンションが建設されるのは40年くらい前から進んでいた。今時、独身寮のニーズがあるとは全然思わなかった。

同社担当者によると、家族向けの社宅のニーズは少ないが、人材を確保するのと社員のコミュニケーション、教育を目的とする独身寮のニーズは高いという。食事なども作れる居室2戸分の共用スペースが各フロアに設置されているのは、当初計画ではフロアごとの賃貸を想定していたため。

       ◆     ◇

 居室の天井高、設備機器、仕様レベルはいかにも独身寮と思わせるレベルだったが、広さが約25㎡もあるのに驚いた。担当者によると、江東区にはファミリー向け住戸の付置義務がなく、最低面積として25㎡確保すればいいということからこの広さになったという。

 外泊は可能だそうだが、居室内での喫煙も、異性の友だちなどの入室は不可だと聞いた。

 これを聞いて、小生などはとても我慢できないと思った。同じ社員284人が同じ屋根の下に暮らすのは壮観といえば壮観だが、社畜にはならないのか。言葉は悪いが、賃料を安く設定するのを餌に社員を365日管理しようという魂胆が見え隠れするではないか。

IMG_6752.jpg
「エルプレイス南砂」

カテゴリ: 2019年度

01-01.Otemachi One外観.jpg
「Otemachi One」

 三井物産と三井不動産は3月5日、千代田区大手町一丁目の複合開発「Otemachi One」が2月23日に竣工し、商業施設エリア「Otemachi One Avenue」を5月12日(火)にグランドオープンすると発表した。

 施設は、東京メトロ各線・都営三田線大手町駅直結、千代田区大手町一丁目に位置する敷地面積約20,900㎡、地上31階地下5階建ての三井物産ビルと地上40階地下5階建てOtemachi Oneタワーからなる延床面積約357,700㎡。用途は事務所、商業、多目的ホール、ホテル、駐車場、地域冷暖房施設など。設計・監理は日建設計・鹿島建設。施工は鹿島建設。デザインアーキテクトはSkidmore, Owings & Merrill LLP(SOM)。Otemachi One Avenueのグランドオープン予定は5月12日。「フォーシーズンズホテル東京大手町」の開業予定は7月1日。建物は「CASBEE」Sランク相当を確保している。

 「Otemachi One」は、最先端のオフィス、ホール、カンファレンス、商業施設、ホテル、大規模緑地広場を備えた大手町エリアでは最大級の開発。地下の商業施設「Otemachi One Avenue」には30店舗が出店。5月15日(金)には、皇居を望み国際会議から各種コンサートまで多目的に利用できる「大手町三井ホール」がオープン。7月に開業する「フォーシーズンズホテル東京大手町」は全190室のラグジュアリーホテル。2022年末に完成予定のエリア最大規模約6,000㎡の緑地空間「Otemachi One Garden」を整備する。

 また、「Otemachi One」敷地内で大手町地区の地域冷暖房施設を更新し地域のBCP機能を強化するほか、最高水準の性能を誇る制震構造の採用、災害時の電力自立性の向上のための中圧ガス・オイル双方に対応するデュアルフューエル型非常用発電機の導入、帰宅困難者受入機能の強化などオフィスビルとして国内最高水準の安心・安全を提供する。

 「三井物産ビル」には三井物産の新本社が移転し、「Otemachi One タワー」には農林中央金庫、出光興産、デル、PwC Japanグループ、UBSグループなどの入居が決定し、概ね満室となっている。

 「Otemachi One タワー」の3階、34~39階に入居する「フォーシーズンズホテル東京大手町」は全190室。世界的なインテリアデザイナーであるジャン・ミシェル・ギャシー(Jean-Michel Gathy)が率いるデニストン・インターナショナル・アーキテクト・アンド・プランナーズ(Denniston International Architects and Planners)がインテリアデザインを担当。共用施設にはプール付きのスパ、ラウンジ、プライベート・リビングルームを備える。3階には合計1,300㎡を超えるイベントスペースを備え、結婚式や大規模なミーティングにも対応できるようにしている。

01-02.Otemachi One Garden外観イメージ.jpg
「Otemachi One Garden」

13-01.大手町三井ホール利用イメージ①.jpg
「大手町三井ホール」

◇       ◆     ◇

 ニュース・リリースは15ページにもわたるもので、詳細は両社のホームページで確認していただきたい。規模は、道路を挟んで隣接する三菱地所の「大手町パークビルディング」の延べ床面積約151,700㎡の2倍以上だ。

 皇居が眼下に眺められる「フォーシーズンズホテル東京大手町」の宿泊料金がいくらになるか聞いたが、「変動料金になる」とのことで不明。記者が最高に素晴らしいと思っている「パレスホテル東京」より高くなるのかどうか。

 驚いたのは6,000㎡の緑地空間「Otemachi One Garden」だ。三菱地所が整備した「ホトリア広場」の約3,000㎡、みずほ銀行本店などが入居する「大手町タワー」の「OOTEMORI」の3,500㎡の2倍前後あるではないか。それでも積水ハウスの「新梅田シティ」の約8,000㎡の「里山」に及ばない。いかに「里山」が凄いか分かる。

14-01.エントランスイメージ.jpg
エントランスイメージ

15-02.Otemachi Oneタワー 1Fエントランス.jpg
Otemachi Oneタワーエントランス

カテゴリ: 2019年度

安倍首相が発表した新型コロナウイルス対策を受け、テレワーク宣言してから今日が1週間目だ。ほぼ普段通り記事は書けており、社員、その他関係者に感染させるリスクを回避できているのが何より嬉しいし、以前から土曜も日曜も深夜も関係なく、書くべき記事は書いてきたので、仕事に影響が出たとは思っていない。むしろ筆ははかどったほどだ。

この1週間で取材のために出かけたのは33件。実施前の1週間の46件と比べ件数は半減した。キャンセルが4件発生したためだ。マンションの取材もほとんど断られたが、小生が書く記事はウイルスに匹敵する「害毒」そのものと判断された結果でないことを祈るばかりだ。

記事発信量は、ビフォー7本(うちコピペ1本)に対してアフター12本(うちコピペ4本)。量的には増えたが、現場取材記事は減少した。

取材キャンセルが激増しているのは堪えているが、向こう1週間も何とか穴を埋められそうだ。

感謝したいのは大和ハウス工業だ。同社は先週の「DPL浦和美園」地鎮祭、昨日の「マンション管理発表・見学会」に続き、10日、13日も予定が入っている。見学会などを行えばそれだけ感染リスクは高まるが、ハウスメーカー、デベロッパーは記者を育てる役割を担っているはずだ。過剰な自粛は避けていただきたい。これから書く大和ハウス工業の独身寮は大変勉強になった。メディアもマンション管理協の定例懇親会より多かったくらいだ。

テレワーク実行 新型肺炎コロナウイルスに対する積極的対応(2020/2/28 

カテゴリ: 2019年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン