大和ハウス芳井社長「これほど心がこもった祝詞聞いたことがない」祝詞全文紹介
芳井社長がいたく感動した祝詞(部分)
既報のように、大和ハウス工業は10月29日、横浜市栄区の「上郷ネオポリス」で建設を進めてきたコンビニ併設型コミュニティ施設「野七里(のしちり)テラス」が完成したのに伴うオープニングセレモニーを実施したが、同社・芳井敬一社長が「(竣工式の)これほど心がこもった祝詞は聞いたことがない」と語った。
好奇心が旺盛でかつへそ曲がりの記者は、この言葉に素早く反応した。祝詞はこれまでも取材先で何回か聞いているが、そもそも〝神様 仏様 稲尾様〟とすがったこともあるが、〝どこに神や仏がいるのか〟と呪ったことも一度や二度ではなく、つまり神や仏など信じていないし、あの間延びし勿体ぶった「かしこみ かしこみ もうす」の詞は実に退屈でほとんど意味が分からず、だしぬけに「だ・い・わ・は・う・す・こ・う・ぎ・ょ・う・か・ぶ・し・き・が・い・し・ゃ・だ・い・ひ・ょ・う・と・り・し・ま・り・や・く・し・ゃ・ち・ょ・う・よ・し・い・け・い・い・ち・ど・の…」などと企業名やらの現(うつつ)が延々と述べられるのに違和感を覚えるのだが、数えきれないほどの祝詞を聞いているはずの芳井社長がいたく感動された祝詞とはどんな内容なのか、古酒のような味わい深い古典のようなものか知りたくなり、同社広報にお願いし、神主様からも了解を得て、全文を送ってもらった。
それを1時間かけてワードに書き写した。文字数にして1,000字強。そのまま紹介しても記者本人も読者のみなさんもちんぷんかんぷんだろうから、さらに2時間くらいかけて記者なりの解釈を( )書きで加えた。間違っていたらごめんなさいと謝るほかない。
さて、芳井社長はどこの部分に感動されたのか、これがまた分からない。当たり前だ。数えるほどしか経験しておらず、意味もろくに分からない、つまり馬の耳に念仏の記者に神の声が届くわけがないということをいまようやく分かった。何だか3時間もかけたのが徒労だったような気がしてきたが、一人でも二人でもこの祝詞を読まれて芳井社長のように感動される業界の人がいれば神主様のご厚意も同社広報担当者の努力も報われる。みなさん、どうか最後まで以下の祝詞を読んで頂くよう恐み恐み白す(か・し・こ・み・ か・し・こ・み・も・う・す)。
芳井社長
◇ ◆ ◇
祝詞(のりと 祭事に神道にのっとり神様に仕える神主が神様にささげる言葉・歌)
打見せる(接頭語か。ちょっと見たところ)物皆清く美しく装(よそおい)成れる是の野七里(のしちり)テラス新築工事(たくみのわざ)の広庭(美化語。おダイコンと一緒。実際は広庭と呼べるか微妙)の真中を厳(おごそか)の斎竹(いみたけ)注連縄(しめなわ)引廻らし刺立て(葉のついた青竹にしめ縄を張り、四方に張り巡らす)招ぎ奉る掛巻も綾に畏き(かしこき 畏れ多き様子)屋船二柱大神(やふねふたはしらおおかみ)袚戸四柱大神(はらえどのしちゅうのおおかみ)大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)産土大神(うぶしなのおおかみ)と称え奉る思金(おもいかね)神社に鎮り奉り坐す八意(やごころ)思金大神下照姫神(したてるひめかみ 女神)等大前(おおさき 神や天皇の前を敬っていう語)宮司(ぐうし 神職)恐み恐み(かしこみかしこみ 謹んで)も白さく(もうさく 言う)現代の進み行く隋々(すみずみ)に社会の人等生活の状態(さま)も千々(ちぢ)に変わりつつ万に移り行くに伴い是の横浜栄区野七里に便利宜しき上郷ネオポリスの町作りの一還(一環の誤りか)として清き赤き(清き明きとも書く 清きさま)真心こめて奉仕の誠を尽し如何にしても実現せねばならぬと一念発起し上郷ネオポリス自治会・上郷ネオポリス町作り委員会が仲執(なかとり)持ちて関係ふ(かかずらう)諸人等深く思いを凝(めぐら)して相議(あいはか)りて其の甲斐(かい)在りて此の処に工事の鍬(くわ)を入れしは去(すぐ)る令和元年五月二十七日の事とは在りぬこれの町作は年号も変りし発(はじ)めの年五ケ月の間(ほど)にて大神等の甚(いと)も尊き御神徳(みいず)を蒙(こう)ふりて滞り事なく過つ事なくメーン(メイン)テナントなる施工主大和ハウス工業㈱代表取締役社長芳井敬一位(この位は名前の後についているが、「殿」とでもいうのか) 株式会社ローソン執行役員開発本部長千尋俊彦氏位 大和リビング㈱代表取締役社長明石昌位 山岸建設㈱代表取締役社長山岸邦太郎位 ピースアーキテクツ代表取締役浦野幸一位 上郷ネオポリス自治会の長家成栄子位 上郷ネオポリスまち作り委員会座長吉井信幸位 等を始め万の装(よそおい)設計(もくろみ)の如く今日はしも工匠等が巧に残し隈なく美しく造り竟(を)へぬるを以て歳の中に八十日日(やそかび) 多くの日。生まれて80日の赤ちゃんではない)は有れども今日を生日(いくひ)の足日(たるひ いい日のこと)と選び定める新室祝(ほがい)の御祭(みまつり)仕(つかえ)奉(まつ)らむを思もへば日の本の国は古しゆ(この「ゆ」の意味が分からないのだが、「田子の浦ゆ」と同じで、「古くから」の意味か)親は子の為子は親の為に結ぶ心の一筋に清く明るく人の心を思いやり生かさる生命の尊さを忠実にかしずき人の人たる道を厳しく受け継ぎ守り来たる時のうつろいに伴いて家族の在り方等が変りて縁(ゆか)りある人々ややかそけき(認知症など加齢現象が現れた)翁媼(おきなおうな 爺さんばあさん)の人等弥増し(いやまし 益々)加わる現(うつし)の状を見るに付けて聞くに付け此の良き甘し所(あましところ いいところ)に野七里テラスが竣工し住み良い町作り培(つちか)いて喜びて豊かなる心根をもちて集う上郷ネオポリス自治会まちづくり委員会の町民等が睦(むつ)び和(なご)みて病む事を忘れ嬉々(れいれい)遊びたわむれつつ優れたる世に成さしめ給い大前に御食(けみ)御酒(みき)海川山野(うみかわやまの)の種々珍物を弥益に沢々(つやつや 色とりどり)に置足らはしめて拝み仕(つかえ)奉らしめて給いて今日より往先築き建てたる柱の底つ磐根(そこついわね 地の底にある岩盤)堅く厳(いか)しく動く事なく取葺ける甍(いらか)のさやぎなく地震(なぬ)加具土(かぐつち 火の神様)の荒(災難のことか)が在らしめ給わず千代に八千代に守り幸へ給いて其の野七里テラス新築工事は晩秋の良き日(この日10月29日は大安)を頂いてみそぎの雨の中(この日はセレモニーの間ずっと雨が降っていたが、神様はそれを禊ぎの雨と捉えるようだ。なるほど)心穏やかに咲く黄菊花(ネットで調べても中国語しか出てこない。ひよっとしたら金木犀か)の梢に集う百鳥(ももとり 多くの鳥)のい群(一群か)如す(ごとしか)人々に賑いつつ行末ながく立榮へしめ給へと宇自物頸根突抜きて(うじものうなねつきぬきて 深くお辞儀をする様)恐み恐み(かしこみかとしこみ)も乞祷(こいのみ)奉(たてまつ)らむと白す(もうす)
皇紀二千六百七十九年十月二十九日(神武天皇即位の年を元年とする紀年法。西暦に660年を加える)
郊外住宅団地の再生モデルへ 大和ハウス「上郷ネオポリス」コミュニティ施設完成(2019/10/30)
「首里城の焼失 慙愧に堪えない」涌井史郎氏 国交省「芝生懇談会」
「芝生懇談会」(第3回)
〝うちなんちゅう〟(沖縄人)の象徴で、世界遺産にも登録されている旧国宝の首里城が10月31日未明焼失した。この日行われた国土交通省の有識者からなる「芝生懇談会」(第3回)の冒頭、座長を務める涌井史郎氏(東京都市大学環境学部特別教授)は沈痛な面持ちで「首里城の焼失は慙愧に堪えない」と語った。
◇ ◆ ◇
涌井氏は「首里城は…」と自らの関係について話したのだが、会場となっている国土交通省の会議室はマイクの調子がよくないのか、記者の耳が悪いのか(おそらく両方)聞き取れなかった。
真意を会合の後に聞こうと考えたのだが、記者も6時ころに起き、いきなり首里城が真っ赤に燃えている映像をテレビで見せられ唖然とするほかなく、悪いことにこの日に限って朝食を摂らずに出かけたため、血糖値が下がり(記者は糖尿病と友だち)気分がすぐれず、会合が終わるまで待ちきれず退出したので、残念ながら涌井氏の真意は聞き出せなかった。
おそらく、涌井氏は首里城の復元にも関わっており、〝火災、防火についてきちんと対応策を提案すべきだった〟という自責の念がそのような言葉になったのだと思う。終始うつむき加減で声も小さく、いつもの涌井節は影を潜めていた。
会合そのものも何か新機軸が打ち出されるのではないかと期待したが、真新しいものは示されなかった。ゲストの話題提供として都市再生機構とランドスケープ・プラスの取り組み、事例紹介が行なわれたが、素人の記者だってすでに知っている事例も多く、さらにまた前述したように声が聞き取りづらく、収穫はなかった。ランドスケープ・プラスの平賀達也氏には自らがランドスケープデザインを担当した豊島区新庁舎の維持・管理などについてもっと掘り下げて話してほしかった。
◇ ◆ ◇
国交省に取材に行くのは久々だった。危惧していたことが現実のものとなっていた。中央合同庁舎2号館と3号館の間にあった喫煙室がなくなり、立派なスギ材によるベンチのみが置かれていた。かつてはいつ行っても少なくとも10人くらいは利用していたが、ベンチ室に入っている人は皆無だった。3号館のかつては喫煙室だったところも入り口にべたべたと見苦しい醜悪なガムテープで封鎖されていた。
もう馬鹿馬鹿しいから書かないが、これはファッショだ。
腹立ちまぎれにもう一つ。わがかみさんは「あれって(首里城)、木造の3階建てだって? だから燃えちゃうのよね」…これだから建築物の木造化は進まない。反論する元気もない。
これが公共建築物等木材利用促進法の〝見本〟
かつては喫煙所だったスペース(座って吸えるようまた灰皿を置いてくれることにはならないはずだ)
屋上に里山とせせらぎ 格子デザインも美しい 豊島区新庁舎が完成(2015/3/26)
豊島区新庁舎 盲導犬トイレがあるのにどうして食堂や喫煙室はないのか(2015/5/8)
タバコ消費税は税金の三重、四重取りではないか 愛用タバコの総額据え置きには安堵(2019/10/4)
強まるバルコニーでの禁煙 「共同の利益」に反しないのか(2014/9/27)
郊外住宅団地の再生モデルへ 大和ハウス「上郷ネオポリス」コミュニティ施設完成
「野七里(のしちり)テラス」オープニングセレモニー(右から3人目が芳井氏)
大和ハウス工業は10月29日、郊外型既存戸建住宅団地の再耕(再生)事業「リブネスタウンプロジェクト」の一つとして取り組んでいる、横浜市栄区の「上郷ネオポリス」で建設を進めてきたコンビニ併設型コミュニティ施設「野七里(のしちり)テラス」が完成したのに伴うオープニングセレモニーを実施。同社・芳井敬一社長をはじめ地元関係者など多数が開業を祝った。
同社は、1962年から全国61カ所・延べ7万区画の大規模戸建住宅団地「ネオポリス」を開発しており、開発後40年以上が経過することから、少子高齢化や将来的な空き家・空き地の増加、建物の老朽化など様々な課題を抱えている。
同社は、産官学民が連携して課題解決に取り組むとともに、新たな「まちの魅力」を創出することが必要と捉え、「上郷ネオポリス」と「緑が丘ネオポリス」(兵庫県三木市)で「リブネスタウンプロジェクト」に取り組んでいる。プロジェクトで培ったノウハウを他の団地再生に生かしていく。
「上郷ネオポリス」は、1970年に開発を開始したJR根岸線港南台駅からバス18分、横浜市栄区野七里に位置する約46ha、総戸数868戸。2017年9月現在の高齢化率は約50%、2019年9月現在の空き家率は約2%。
2016年、同社と自治会が「上郷ネオポリスにおける持続可能なまちづくりの実現に資する諸活動についての協定」を締結。同時に明治大学、東京大学、高齢者住宅協会も加わった「上郷ネオポリスまちづくり協議会」を発足させた。
同協議会が実施した住民意向調査の結果、「買い物・交通の不便」「高齢者の見守りや支えあい」などのニーズが高いことが分かったため、横浜市などと協議を重ね、第一種低層住居専用地域にコンビニを設置することを可能にし、今回、コンビニ併設型コミュニティ施設を完成させたもの。
「野七里(のしちり)テラス」は、敷地面積約589㎡、鉄骨造平屋建て延べ床面積約149㎡(コミュニティスペース約58㎡、コンビニ約91㎡)。同社が建物を大和リビングに賃貸し、運営は一般紙や団法人野七里テラスに委託する。コンビニの店長を含めた従業員は地域住民を中心に雇用する。ボランティアによる様々な活動も行っていく。課題であるモビリティの導入も検討していく。
「野七里(のしちり)テラス」は国土交通省の「平成30年度スマートウェルネス住宅等推進モデル事業(住宅団地再生部門)」にも採択されている。
竣工式の後、会見に臨んだ同社・芳井敬一社長は「開発当初のマイホームを実現するという『夢』をかなえたという意味では一定の役割を果たしたが、これほど急速に少子高齢化が進むということは読み切れなかった。当初の『夢』が第一章なら、今回のプロジェクトは『夢』の第二章。産官学民が連携してサポートしていく。(竣工式の)これほど心がこもった祝詞は聞いたことがない」と語った。
また、上郷ネオポリス自治会会長・家成智榮子氏は「素晴らしい施設が完成して喜びと感動で心が震えている」と声を詰まらせた。
横浜市栄区区長・星崎雅代氏は「この取り組みが全国の郊外住宅地の再生のモデルになってくれることに期待している」とエールを送った。
「野七里(のしちり)テラス」
芳井氏(左)と家成氏
◇ ◆ ◇
郊外住宅地の再生問題はこの十数年間、熾火のように記者の胸の内にくすぶり続けている。昭和50年代から60年代にかけて建売住宅をたくさん取材し、取得を煽る記事を書いてきた責任を感じているからだ。
これまで、何回か取材もしてきた。その記事も読んで頂きたい。横浜・金沢文庫の「西柴団地 さくら茶屋」、埼玉県鳩山ニュータウンの再生活動を取材したときは心底から感動した。だが、しかし、成功事例はつくれるだろうが、全国に数千カ所もある郊外大規模住宅地の再生は容易なことではないと思う。絶望的ではないかと思わざるを得ない。
だからこそ、今回の上郷ネオポリスの取り組みがモデルケースとなることを祈るほかない。
現在の住宅地
現在の商店街
◇ ◆ ◇
一つ、弁解させていただきたい。自治会の事務局長がメディアに向かって「皆さんは限界集落などと書き立てるが、うちの自治会の介護保険利用率は市の最低レベル。このことも考慮していただきたい」との主旨のことを話された。
確かにわれわれメディアは、記事を読む当事者がどのように傷つこうがお構いなし、センセーショナルに書くことのみに重きを置く悲しき習性を持つ。
かく言う記者も7年前、添付した「限りなく限界集落に近い首都圏の郊外団地」の記事を書いた。予想していたことではあったが、あまりにもの惨状に驚き、記事化したときの影響の大きさにおののき、多少のリテラシーを働かせて団地名は匿名にした。それが逆にいけなかったのか、記事にアクセスが殺到した。大マスコミも含め具体的な団地名を教えてほしいとたくさん連絡を受けたが、一切答えなかった。今もってその団地がどこかを口外したことはない。
一つ救われたのは、その団地(地域)の再生に自治体が動き出したことだ。国土交通省にもその取り組みが紹介されている。
事務局長さん、記者などは警鐘を鳴らす程度のことしかできませんが、受けを狙った為にする記事は極力書かないように努力していることを分かってください。
もう一つ。芳井社長は「これほど心がこもった祝詞は聞いたことがない」と話した。記者はこれに反応した。その祝詞を紹介しようと同社広報に頼んで手に入れた。コピー&ペ―ストすればいいと思ったら、何と祝詞そのものを写真に撮ったものだった。
これをワードに書き換えていたら…いま20:30過ぎ…あと少なくとも1時間はかかる。まだ酒も食事もしていない。とりあえず記事だけアップして、祝詞をどうするか考える。神主様、ありがとうございます。芳井社長はこれまでどれくらいの祝詞を聞かれているのか、これも知りたい。
オープン初日のローソン店内(ローソンの部長職以上約500人はSDGsバッジを付けていると聞いた)
店内のトイレ(特別仕様だとか)
鳩山NT活性化を「私自身がアート」藝大卒・菅沼朋香氏「ニュー喫茶 幻」開業(2019/3/23)
住民主導のもう一つの「奇跡の街」 横浜・金沢文庫 西柴団地「さくら茶屋」見学(2018/2/14)
遊び心に溢れた一等地のホテル総合地所「THE LIVELY 麻布十番」11月1日開業
「ルネ麻布十番ビル」
総合地所は10月30日、ホテルと商業のコンプレックスビル「ルネ麻布十番ビル」が完成したのに伴うホテル「THE LIVELY 麻布十番」の関係者見学会を行った。基本設計・デザイン監修をA.A.E.一級建築士事務所が担当し、グローバルエージェンツが運営する客室数62室の遊び心あふれる素晴らしいホテルで、11月1日に開業する。
吹き抜け空間
客室
◇ ◆ ◇
「ルネ麻布十番ビル」は9階建で延べ床面積約3,365㎡。東京メトロ南北線麻布十番駅から徒歩3分、麻布十番商店街沿いの鳥居坂と暗闇坂の交差点に立地。マンションなら坪1,000万円どころか1,200万円でも売れそうな一等地。
どのようなホテルになるか楽しみにしていたが、見てすぐ素晴らしいデザインに惚れこんだ。A.A.E.一級建築士事務所の下吹越武人代表は、数々のグッドデザイン賞を受賞されており、記者もいくつか見学している。
なにがいいか。まず、2階のFRONT/ROBBY。建物がそんなに大きくないのは残念だが、8階までの吹き抜け空間のデザインが最高だ。これを見て、かつて長谷工コーポレーションが建てて自社で運営していた京都の「ブライトンホテル」を思い出した。ホテルの中央に大きな吹き抜け空間があり、絹谷幸二氏の大壁画があり、客室は遮音性が高く、広い。
その京都ブライトンとは比べようもないが、フロントデスクに併設したビールがタダで飲める(宿泊者のみ。ワインも提供するよう検討中とか)本皮張りのカウンター付きワークスペースがまたいい。
客室も最近の宿泊特化型ほてるよりやや広めの20㎡以上が中心(ルームチャージは18,000円前後~)。シャワールームのみで、浴槽はない。天井高は最高2500ミリ。最上階の40㎡+テラスの「The Lively Loft」は子どもの滑り台付き4ベッド+ソファーベッドを採用し、ルームチャージは40,000円前後というから割安だ。全体的に濃い藍色を多用しているのが特徴。
一つだけ残念だったのは、最上階の「THE LIVELY BAR」の設えはいいのだが、一部にいかにもフェイクの緑が壁面に掲げられていたことだ。〝画竜点睛を欠く〟-といったら失礼か。
客室
滑り台付き「The Lively Loft」(きれいなロシア出身の女性スタッフが実演してくれた)
2階のロビーラウンジ・ワークスペース
低層住宅地に生活利便施設やサテライトオフィス可能に 東京都 用途地域指定基準改正
東京都は10月23日、新たな「用途地域等に関する指定方針及び指定基準」を施行した。
主な改定ポイントは、①田園住居地域の指定方針・指定基準を新たに整備②活力とにぎわいの拠点等における容積率メニューの追加(容積率800%の指定を可能とする)③住居専用地域における建蔽率の緩和メニューの追加(木造住宅密集地域の不燃化に向け、地区計画の策定や新たな防火規制区域の指定にあわせて建ぺい率80%の指定を可能とする)④低層住居専用地域などにおける用途規制の緩和手法の明示(地区計画の策定などに合わせて用途規制を緩和し、生活利便施設やサテライトオフィス等の立地を推進する)-など。
2019年2月に東京都都市計画審議会から示された「東京における土地利用に関する基本方針(都市づくりのグランドデザインを踏まえた土地利用のあり方)」の答申を踏またもので、「右肩上がりの経済成長を背景とした土地利用の規制・誘導から、将来の人口減少を見据えた安全で魅力や活力の高い都市の創出を図る土地利用へ転換」し、「個性やポテンシャルを最大限に発揮する都市機能の適正配置、国際競争力の強化、都心居住の見直し、集約型の地域構造への再編、都市づくりのあらゆる機会を捉え減少する緑地や農地を守り、増やすための取組、災害に強い都市の実現等を総合的、一体的に推進する必要がある」(同基本方針)から改定にいたったもの。
◇ ◆ ◇
「指定基準」は総花的で60ページにも及び、従前の平成16年度施行の「指定基準」との対照表もないので読みこなすのは大変だ。
新たに打ち出されたのは「中核的な拠点」で、地域特性に応じた都市機能の集積を図るため、中核広域エリアの商業地域では容積率800%の指定を可能とする。
また、おおむね環状7号線外側の地域において、主要な駅周辺や身近な中心地に生活に必要な機能を集積させ、その徒歩圏に住宅市街地を誘導し、歩いて暮らせるまちへの再構築を図るとともに、駅や中心地から離れた地域では、みどり豊かで良好な環境を形成するなど、集約型の地域構造への再編を目指す。
さらに、区市町村の創意工夫により地域の実情に応じて特別用途地域や特例容積率適用地区、高層住居誘導地区などの指定も容易にする。
このほか、みどりの量的な底上げと質の向上量的底上げと質の向上を図るため、緑化基準を強化するとしている。
◇ ◆ ◇
1低層に生活利便施設やサテライトオフィスの設置を促し、中高層階住居専用地区や特別用途地域の指定を容易にするというのは大賛成。
ただ、平成16年の制度見直しの際に採用された土地の細分化やミニ開発を抑制する最低敷地面積の指定は一部区市にとどまっており、定めていても実効性に乏しいと思われる区は少なくないはずだ。
木密地域の不燃化を促進するため建ぺい率80%の指定を可能としたが、建ぺい率の緩和より、空地の確保、土地の集約化を促し、再開発を容易にする容積率の緩和のほうが良好な街づくりに寄与するのではないか。
建築物の絶対高さ規制についてほとんど言及がないのが残念だ。都の資料によると平成16年の改定により絶対高さを定めたのは3区3市、約420haとあるが、指定によって街並みがどうなったか検証していただきたい。わが国の都市計画の専門家は統一されたスカイラインの美しさを強調する。確かに高さが統一された街は遠くから眺めるにはいいかもしれないが、敷地一杯に建てられた建物が壁のように迫り、街路樹は電柱のようぶった切られ、敷地がコンクリで固められた街を歩いていただきたい。
記者は、商業地域や近隣商業では耐火基準を満たせは100%建てられる法律を改め、道路に面した敷地に緑地・空地を確保するよう求め、その分の容積率を緩和したほうが美しい街ができると確信している。
こんなことを書いても詮無いが、あの国立マンションの明和地所は当初、敷地内にカフェを設け、一般に開放する計画を立てていた。
足立区150㎡以上の宅地開発の1宅地最低敷地66㎡に10月に条例施行(2019/7/16)
建物の高さ規制は居住性、景観美の視点から見直しを(2013/12/7)
都心部で増殖する「狭小住宅」とは何か 「居住の自由」か居住環境の保護か(2019/7/8)
絶対高さ制限の背景にある100尺規制とは(2008/6/10)
首都圏 単身者タイプ(25㎡)の賃貸坪賃料は1万円以上 長谷工ライブネット調査
長谷工ライブネットは10月25日、「首都圏賃貸マンション賃料相場マップ2019年版(THE RENT MARKET RATE)」を完成させたと発表した。同社が管理している約4.5万戸の賃貸マンションの成約データのほか信頼できるデータ約37万戸を対象に分析したもの。
調査によると、単身者タイプ(面積25㎡換算)のエリア別の平均賃料相場では、都心5㎞圏では南西エリアの港区が12万円台(坪約1.6万円台)でもっとも高く、次いで千代田区・中央区・新宿区が11万円台(同1.5万円台)の賃料水準となっている。
単身者タイプの賃料相場ランキングを見ると、「赤坂見附」・「永田町」・「表参道」駅が151,000円(同19,932円)で1位。東京都下では「吉祥寺」駅が101,000円(同13,332円)、神奈川県では「元町・中華街」駅が100,000円(同13,200円)、埼玉県では「浦和」・「大宮」・「和光市」駅が77,000円(同10,164円)、千葉県では「新浦安」駅が88,000円(同11,616円)でそれぞれ1位となっている。
◇ ◆ ◇
同社の調査によると、首都圏の都心から30キロ圏の単身者タイプの賃貸坪単価はほとんど1万円台に乗っている。年間賃料収入は12万円だ。賃貸住宅の実質利回りがどれくらいかよく分からないが、低めの3%とすると土地代込みの投資建築費(購入費)は坪400万円で、5%としても坪240万円となる。
これと分譲マンションとを単純に比較することはできないにしろ、相対的に質が劣る賃貸住宅の賃料が高くなってくると、賃貸を脱出し分譲に走る傾向に拍車がかかる。
◇ ◆ ◇
同社には、是非ともセーフティネット住宅についても調査しレポートしてほしい。同制度は、低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子育て世帯などの住宅確保要配慮者に対して入居を拒まない住宅を登録し、国や地方公共団体がバリアフリー化に対する改修費補助、家賃保証を行うものとして鳴り物入りで制度化された。国は2020年度までに17.5万戸の登録を目指している。
しかし、登録制度が始まった2017年10月から現在(2019年10月25日)まで登録されているのは約1.3万戸に過ぎない。目標の10%以下だ。
なぜ増えないのか、どこに問題があるのか、だれも書かない。記者は昨年、現場を取材したことがあるが、これは新たな貧困ビジネスだと思った。このまま放置すると、貧乏人を食い物にするこの制度が隠花植物のようにはびこることになる。添付した記事もぜひ読んで頂きたい。
坪3.5万円!億ション以上 現地見ずに家賃判断 審査は適正か セーフティネット住宅登録制度(2018/11/9)
アキュラホーム 日産リーフを活用した災害時支援施設 全国4拠点に拡充
「モラージュ菖蒲住宅展示場」
アキュラホームグループは10月18日、先に埼玉県久喜市に開設した災害時支援施設「モラージュ菖蒲住宅展示場」に続き同社つくば支店、アキュラホーム浜北展示場(静岡県浜松市)、アキュラグループ オカザキホーム刈谷展示場(愛知県刈谷市)でも開設し、合計4拠点となったと発表した。
日産自動車と災害連携協定を締結、電気自動車リーフを活用し、停電時にスマホの充電(1台30分、50%の充電の回復時に約6,000人分)、井戸水の提供、災害備蓄品の提供、フロア・トイレなどを一時避難所として開放、一時帰宅困難者へのPC利用無料開放などを行う。
「メセナアワード2019」最優秀賞に竹中工務店「聴竹居」 企業メセナ協議会
竹中工務店「聴竹居」
「メセナ大賞」は竹中工務店の「聴竹居」-企業メセナ協議会は10月18日、「メセナアワード2019」を発表し、最優秀賞に木造モダニズム建築「聴竹居」による社会貢献と建築文化発信を行っている竹中工務店を選んだ。贈呈式は2019年11月20日(水)行われる。
このほか、優秀賞に「アートやで中之島賞(京阪ホールディングス)」、「文具を超える文具賞(コクヨ)」、「耳を澄ませば心に響く賞(日本ユニシス)」、「世界と島で踊りま賞(パソナグループ)」、「花とアートの森あわせ賞(六花亭製菓)」の5件と、特別賞の文化庁長官賞に「キヤノン綴プロジェクト」を選んだ。
同協議会は、企業によるメセナの充実と社会からの関心を高めることを目的に1991年「メセナ大賞」(2003年より「メセナアワード」に改称)を創設。2018年までに全国各地の優れたメセナ活動214件を表彰している。
ラグビーW杯効果 英国84%増など欧米豪から7.7万人増 韓国は半減 9月の訪日客
2019年9月の訪日外客数は前年同月比5.2%増の227万3千人で、イギリスが前年同月比84.4%増の約5.0万人となるなど、ラグビーワールドカップ2019日本大会の開催によりW杯出場国が含まれる欧米豪市場の訪日外客数が前年同月に比べ7万7千人増えた。1~9月は前年同期比4.0%増の約2,442万人となっている。10月16日、政府観光局が発表した。
一方で、日韓関係の悪化を受け、韓国からの訪日外客数は前年同月比58.1%減の約20.1万人と半減した。1~9月でも前年同期比13.4%減の約493万人。
韓国観光公社の発表によると2019年8月の日本人の入国者数は前年同月比4.6%増の約33.0万人となっている。
(注)その後の韓国観光公社の発表によると、2019年9月の入国者数は前年同月比14.2%増の約146万人なのに対し、日本からの入国者は前年同月比1.3%増の約25万人にとどまっている。
港区 課税標準額1億円以上は1,113人 都民のお金持ち8人に1人が港区民?
※pdfはこちら 港区 課税標準額段階別納税義務者 推移 Sheet1.pdf
東京都港区の住民税課税標準額が1億円以上の納税者は1,113人-これまで明らかにされていなかった港区の住民税課税標準額が1億円以上の富裕層の人数が区の資料で分かった。
資料によると、基礎控除、社会保険控除額などを差し引いた住民税課税の基礎額となる課税標準額が1億円以上の納税者は令和元年5月末現在、全納税者の0.8%に当たる1,113人であり、この層が納める所得割額は全体の27.3%当たる約211億円にのぼっている。
課税標準額が1,000万円の納税者は全体の16.2%に当たる23,453人で、前年度より1,350人(前年度比2.5%増)増加した。この層が納める所得割額は537億円(前年度は471億円)で、全体の69.5%(前年度は67.1%)に達している。
◇ ◆ ◇
課税標準額1億円の人が約1,100人というのはどのような意味を持つか。他区の資料がないので比べようもないのだが、国税庁が毎年発表している統計年報によると、2017年度の総所得が1億円以上の納税者は全国で23,250人、うち東京都は8,891人となっており、この数字から類推して、全国の所得が1億円以上のお金持ちの約5%が港区に住んでおり、都のお金持ちの8人に1人は港区民といえそうだ。
港区内のマンションの坪単価は1,000万円くらいに上昇し、10坪のワンルームでも億ションとなるが、このようにお金持ちが港区に集中する傾向が強まっていることを考えると、まだまだ億ション供給を吸収する力は港区にはあるとみた。
※課税標準額 所得金額から基礎控除、社会保険料控除、生命保険料控除、配偶者控除、扶養控除などの所得控除を除いた住民税課税の基礎となる額
※所得割額 所得金額-所得控除額)×税率-税額控除額