RBA OFFICIAL
 

 前田写真.jpg
前田研一氏

 野村不動産アーバンネットは3月4日、取締役社長(代表取締役)兼社長執行役員に取締役兼専務執行役員・前田研一氏が4月1日付で就任すると発表した。現取締役社長(代表取締役)兼社長執行役員・宮島青史氏は取締役会長に就任する。

 前田氏は昭和36年生まれ。千葉県出身。昭和60年、中大法卒。同年、野村不動産入社。法人カンパニー企画室長、資産運用カンパニー企画室長などを経て平成16年6月野村不動産アーバンネットに出向。同17年、同社に転籍。同20年4月に執行役員 流通事業本部 本店営業部長兼リノベ事業部長嘱託、同25年4月に常務執行役員、同27年4月に現職。

img-bldg.jpg
「ザ・パークハウス 中野タワー」完成予想図

 三菱地所レジデンス(事業比率50%)と首都圏不燃建築公社(同)は3月5日、再開発が進むJR中央・総武線中野駅圏の「ザ・パークハウス 中野タワー」のモデルルームをオープンした。「中野ブロードウェイ」に隣接する24階建て全178戸(分譲は149戸)。周辺に競合物件はほとんどなく、ユーザーがどのような反応を見せるか。

 物件は、JR中央・総武線・東京メトロ東西線中野駅(北口)から徒歩6分、中野区中野5丁目に位置する24階建て全178戸(事業協力者住戸29戸含む)。専有面積は40.66~132.05㎡、価格は5,000万円台~2億7,000万円台、坪単価は400万円台の後半。竣工予定は2017年7月下旬。施工は西松建設。デザイン監修はブラネック・デザイン。

 現地は、平成24年に竣工した「中野セントラルパーク」(16.8ha)のほか「中野囲町東地区再開発事業」(2.0ha)、「中野駅西口地区まちづくり基本方針」(3.7ha)「区役所・サンプラザ地区再整備事業」(4.85ha)、「中野二丁目土地区画整理事業」(2.4ha)など全体で110haにも及ぶ再開発計画「中野駅周辺まちづくりグランドデザイン」が進行・計画中のエリアの一角で、アーケード付きの「中野サンモール商店街」-「中野ブロードウェイ」に隣接。

 建物は、制振構造を採用。太さの異なる縦のマリオンと水平ラインをランダムに組み合わせた白が基調の外観が特徴。

 共用部のデザイン監修は三菱地所グループのロイヤルパークホテルズ アンド リゾーツが、共用部デザインはメック・デザイン・インターナショナルがそれぞれ担当。メンバーズラウンジにはザハ・ハディド氏がデザインしたソファーも設置される。

100B04.jpg
キッチン(モデルルーム)

◇       ◆     ◇

 現地は勤務先の事務所があったところのほぼ対面にあり、「中野ブロードウェイ」は毎日のように通った。

 現地を知りすぎているためか、予定単価を聞いたときは「高い!」という印象を受けたが、東京建物が「中野セントラルパーク」の用地を取得したときも、仮にマンションを分譲すれば400万円台の半ばになるのではないかと考えたくらいだから、妥当な単価かもしれない。「目黒」が600万円なら「中野」の500万円はつり合いが取れている。この街はあと10年、20年で一変するはずだ。街の将来性をユーザーがどう判断するか、売れ行きに注目したい。

 値段が高く、オプションも含むのだから当然といえば当然だが、100㎡のモデルルームの設備仕様レベルが高い。システムキッチンは700万円もするもので、ディッシュウォーマーまでついていた。リビングのデザイン壁にはトラバーチンが採用されていた。

◇       ◆     ◇

 こんなことは言いたくないのだが、モデルルームオープンの前日4日に行われた記者見学会には10人くらいしか集まっていなかった。今回だけではない。どこも似たり寄ったりだ。マンション見学会になると極端に減る。三菱地所グループ恒例の記者懇親会には100人くらいの記者が集まるし、今回の見学会とほぼ同じ時間帯に行われた野村不動産の「GEMS」発表・見学会にも数十人の報道陣が詰めかけていた。

 この差は何だろう。いま都心のマンションは価格が暴騰しており、目が離せない展開を見せている。中古が新築価格を上回る、かつてのバブル期と同じような動きもある。そんな面白い動きをしている現場を見ずして、商品を見ずしてどうして市場や業界全体の動向を把握できるのか。

 マスコミ、とくに業界紙各社の取材体制はかなり細分化されており、取材対象(事業分野)が異なるとさっぱりわからないという記者は少なくない(かくいう記者もそうだった)。取材担当が頻繁に変わるところもある。

 これではいけない。自分の専門分野を持ち、知識を深めると同時に、他の分野も基本的なことは理解できるようにしておかなければならない。「木を見て森も見る」ことだ。そうしないと、激しく動く業界動向についていけなくなる。分譲事業が各社の枝葉の事業ならまだしもコア事業だ。担当以外であっても時間を見つけてマンションや戸建ての現場に足を運んでほしい。自らが情報発信者にならなければジャーナリストとは言えないと思う。

100B02.jpg
リビング(モデルルーム)

感動的なマンションを見た 野村不・三井不レジ「中野ツインマークタワー」(2010/11/26)

20160304_02_01.jpg
コンセプトカー「SETSUNA」

  住友林業は3月4日、トヨタ自動車が「ミラノデザインウィーク2016」(ミラノサローネ)に出展するコンセプトカー「SETSUNA」の外板(ボディ)を共同開発したと発表した。

  「SETSUNA」は、一瞬一瞬、「刹那」という短い時間の繰り返しの中でかけがえのないものになっていくという想いを込めてトヨタが名づけたもの。年月を重ねることで味わいや深みが増し、手入れをおこなうことで世代を超えて使い続けることができることから、素材として「木」を選択。この想いに同社が共感し、共同開発にいたったもの。

 同社は木製のボディ製作を担当。外板には高知県の同社社有林の杉のほか、インパネ・シートに栓(セン)、ステアリングに檜、フレームに樺、フロアに欅をそれぞれ採用。外板パネルの組み立てには、住宅にも活用されている釘やネジを使用しない伝統技法を取り入れている。

 ミラノサローネは4月12日(火)~17日(日)、イタリア・ミラノで開催される。

 main.jpg
「GEMS大門」

 野村不動産は3月4日、「EMS渋谷」(2012年10月開業)、「GEMS市ヶ谷」(2014年11月開業)に続く第三弾「GEMS大門」のオープニングレセプションを開き、プレス向けに事業概要説明、テナント説明、久住昌之氏によるトークショーなどを行なった。「GEMS大門」は3月7日にオープンする。

 レセプションの冒頭、挨拶に立った野村不動産都市開発事業本部副本部長 常務執行役員・片山優臣氏は、「当社グループは向こう10年間の中長期経営計画を策定したが、商業施設事業をプラウド(マンション事業)に次ぐ柱に育てていく」と語った。

 続いて登壇した同社都市開発事業本部商業施設事業部長・中野康光氏は、「オフィスワーカーの普通に利用したいというニーズにフォーカスし、店舗は和を意識したデザインにした。9店舗に対して30を超える申し込みがあり、1年前にテナントが決まった。今後も7月の神田、来年夏の恵比寿まで決まっている。このほか10棟まで計画があり、年間6棟の用地取得を進めていく。ターゲットエリアは50カ所くらいあり、店舗も700店ストック・ネットワークかある。開発-営業-運営-保有まで一貫体制で行っているのがこの事業の強み」などと、意気込みを示した。

 同社グループは向こう10年の中長期経営計画で、営業利益1,500億円、売上高1兆円超の目標を掲げ、商業施設など賃貸事業は期間中1.8兆円の投資を行うとしている。

IMG_4824.JPG
挨拶する片山常務

◇    ◆   ◇

 先月行なったオフィスビル事業「プレミアム・ミッドサイズ・オフィス(Premium Midsize Office)」シリーズ18棟目「PMO平河町」のオープニングイベントと同様、同社の商業施設事業に賭ける意気込みがひしひしと伝わってきた。

 「PMO」は2016年から2019年までに新規15棟を計画し、供給済みを含めてシリーズ累計で32棟、総貸床面積約28,000坪に拡大すると発表したが、今回の「GEMS」も今後年間6棟の用地取得を進めるという。

 「PMO」も「GEMS」も一つひとつの規模は小さいが、だからこそ他社が真似できないビジネスモデルだ。双方とも哲学・コンセプトがしっかりしている。

IMG_4826.JPG IMG_4827.JPG
1~2階の「トラットリア チッチ ファンタスティコ」(炭火と薪火で肉を焼くことで、ほのかな燻し香がつき、薪の水分で肉がしっかり焼けるのだそうだ)

野村不動産 着実に伸びるPMO 2019年までに倍増32棟に(2016/2/15)

野村不動産 2棟目の飲食特化型の商業施設「GEMS市ヶ谷」13日オープン(2014/11/12)

67715194W02.jpg
「ディアナコート浜田山」完成予想図 

 モリモトが近く分譲する「ディアナコート浜田山」を見学した。第一種低層住居専用地域に位置する大手企業の社宅跡地で、ファサードデザイン監修の今井敦氏とインテリアデザイン監修の西山広朗氏のコラボによるデザイン・プラン・設備仕様レベルが極めて高いマンションだ。このクラスのマンションで比肩するものはない。

 物件は、京王井の頭線浜田山駅から徒歩10分、杉並区浜田山4丁目の第一種低層住居専用地域に位置する地下1階、地上3階建て全32戸。専有面積は68.45~81.15㎡、価格は未定だが、坪単価は400万円を下回る模様。竣工予定は平成29年2月中旬。設計・監理は長谷建築設計事務所、デザイン監修はアーキサイトメビウス(今井敦氏)。施工は本間組。

 現地は低層住宅が建ち並ぶ住宅街の一角。敷地はほぼ整形で、建物は1フロア8戸。内訳は南向きが4戸、東向きが2戸、西向きが2戸の構成で、南向きと東・西向き住戸の間に吹き抜けを設けることで角住戸比率を75%に上げているのが特徴。外壁は化石の多少が異なる3種のライムストーンをアトランダムに張り巡らせているのが特徴。

 住戸プランは中住戸の間口が7750ミリのワイドスパンで、天井高はすべて2.68m。「DAO」「KOA」「LIMBA」の突板建具・家具を、床はイタリア製のタイル、突板フローリングをふんだんに用い、ドアハンドルはコロンボ製。水栓はグローエを採用。ディスポーザ、食洗機も標準装備。

 販売を担当する同社・堀川有美子氏は、「杉並区では当社初の物件。モデルルームをオープンして3週目になりますが、来場者の方はみんな、素材などに驚かれ『こんなマンション見たことない』とおっしゃっています」と話している。

◇       ◆     ◇

 同社のマンションはかなり見学しているが、デザインの美しさ、設備仕様のグレードの高さは、「ディアナコート」シリーズでは間違いなく5指に入る。建物外観のライムストーンと黒のサッシ枠、シャープな縦と横のラインはどこかモンドリアンの絵画をほうふつとさせる。とにかく美しい。今井氏も相当の力が入っているはずだ。

 西山建築デザイン事務所・西山広朗氏による住戸デザインがまた素晴らしい。建具・面材に使用したチーク、フォールナットはかなり高価なものだそうで、一分の隙もない端正な雰囲気を醸し出している。

 堀川氏は、そんな天然素材について記者の質問に一つひとつ丁寧に答えてくれた。

 坪単価は未定だが300万円台の後半に落ち着くはずだ。杉並区だけでなく、この単価レベルのマンションで、この物件をしのぐものはまずない。32戸の規模でディスポーザを装備し、洗面所に天然石とタイルを組み合わせたデザイン壁を使用し、浴室のカウンターにも御影石を採用しているマンションなどそうない。必見のマンションだ。

 

 3.png
「大人の隠れ家」

 伊藤忠都市開発は3月3日、昭和女子大学とコラボレーションした新築賃貸マンション「クレヴィアリグゼ三軒茶屋」で、学生が考案した室内デザインのモデルルーム(3タイプ)を開設したと発表した。

 「女性×三軒茶屋」の暮らしを「三軒茶屋」にある昭和女子大学の生活科学部環境デザイン学科3年生が考案したプランを、今年1月に竣工した「クレヴィアリグゼ三軒茶屋」で具現化。同社とデザインアドバイザーの三井デザインテックが審査して優秀作3点を選定。その室内デザインを実際に採用し、モデルルームとして開設した。

 環境デザイン学科の学生の主な就職先は不動産・ハウスメーカーや設計・デザイン事務所で、担当の木村信之教授は「大学では機会を与えにくい実物の部屋での研究・実践の場は稀有であり、学生の成長や今後の進路選択において貴重で有益な経験になった。ぜひ今後もお願いしたい」と評価した。

5.png
「旅-かおる-部屋」

◇      ◆     ◇

 同社のニュースリリースはこの1カ月の間に5本くらい発信されているのではないか。このうち「豊洲」「戸塚」のマンションを見学した。「相模大野」「成城」も機会があったら見学したい。他社もどんどん情報を発信してほしい。

 今回の女子大生によるモデルルーム提案も面白い。「旅-かおる-部屋」はいかにも若い女性が好みそうな白が基調の部屋にアンティークな旅行カバンが置かれている。「想い飾る部屋」は居室の3方を棚で飾る大胆な提案。「モノで棚を埋めることで心の隙間も埋めることができる」らしい。

 びっくりしたのは「大人の隠れ家」。「大人の隠れ家」は40~50代の男性をイメージさせるが、提案は「一人暮らしの女性が自分だけの時間を大切に過ごせるような落ち着くインテリア」を考えたそうだ。確かに大学生だって立派な大人だ。

4.png
「想い飾る部屋」

 

 野村不動産は3月3日、ブリヂストン、長谷工コーポレーションと共同で開発した、建物の水廻り設備設置の自由度向上に貢献する排水システム「サイホン排水システム」が日経アーキテクチュア、日経ホームビルダーが主催する「建材設備大賞」でもっとも評価の高い「大賞」を受賞したと発表した。

 「サイホン排水システム」は、従来より小口径の排水管を使用し、1つ下の階で排水立て管(建物の各階を縦に貫通して下水に通じる排水管)に合流させることでサイホン力(水が落ちることで 発生する引く力)を利用して排水する新しいシステム。建築物全体に与えるイノベーション性の高さが評価され、「大賞」受賞となった。

◇      ◆     ◇

 これは文句なしにいい。画期的な開発だと思う。採用する第一号が早く見たい。

野村不・長谷工・ブリヂストン 画期的な排水システム開発、実用化(2015/5/22)

【シティタワー武蔵小杉】外観1.jpg
「シティタワー武蔵小杉」(右隣が「グランツリー武蔵小杉」)

住友不動産は3月2日、先に竣工した「シティタワー武蔵小杉」の竣工記者発表会を行った。分譲開始した2年半前は完成していなかった駅前の「武蔵小杉東急スクエア」「ららテラス武蔵小杉」「グランツリー武蔵小杉」が完成し、街は一変。全800戸のうち約6割が分譲済みで、同社は「順調な売れ行き。今後1年半くらいの間に完売したい」と話している。

 物件は、JR横須賀線・湘南新宿ライン、東急東横線・目黒線武蔵小杉駅から徒歩4分の川崎市中原区中丸子に位置する免震の53階建て全800戸。専有面積は55.23~72.35㎡、坪単価は350~400万円。施工は前田建設工業。竣工は平成28年1月。

【シティタワー武蔵小杉】エントランスホール.jpg
天井高約8メートルのエントランスラウンジ(列柱のような石張りの柱がとてもきれい)

◇       ◆     ◇

 見学の目玉は「アウトフレーム工法を採用することで、70㎡の広さでもワイドスパンの『ダイナミックパノラマウインドウ』の機能がある」(同社)というそのプランだ。

 写真を見ていただければわかるが、床から50㎝くらいの高さから天井近くまで2.2mくらいのハイサッシになっており、幅は約5m。圧倒的な開放感がある。隣のバルコニー付きの洋室と比較するとそれがよくわかる。

 「70㎡でも73~74㎡の機能がある」ことについて、同社担当者は「お客さんの評価が非常に高い」と話した。70㎡の3LDKは、先に記事にした「シティテラス荻窪」でも採用されており、こちらは収納に工夫を凝らしている。

IMG_4816.jpg  IMG_4815.jpg
ダイナミックパノラマウインドウ(左)とバルコニー付きの洋室

IMG_4621.jpg
「みなさん、このロール紙はどこまで伸びるでしょ」南平幼稚園・福嶋園長

 IMG_4622.jpg
「宇宙まで! 」園児

RBAインターナショナル顧問

金畑氏(前野村アーバン社長)、平元氏(元東急リバブル専務)が贈呈式出席

 世界の子どもたちを対象に社会教育の推進、文化・芸術・スポーツの振興、国際協力推進に関する事業を行っているNPO法人のRBAインターナショナル(会長:久米信廣・第三企画社長)が、川口市内の市立幼稚園2園と小学校4校から感謝状を授与された。これは、第三企画の川口印刷工場(第三インプレッション)で発生した商品にならない「ヤレ紙」を有効に活用してもらおうと、「学用品」として贈呈したことに対してのもの。埼玉県と県教育委員会、市教育委員会が仲介役となり実現したもので、昨年、川口市と越谷市の県立特別支援学校3校に対しても寄贈しており、今回はその第2弾。贈られた園長・校長先生は「紙はいくらあってもありがたい」と異口同音に語り、RBA関係者は「普段捨てている紙。有効活用していただいてとても嬉しい」「今後も継続して行っていきたい」と応じた。

IMG_4602.jpg
左から久米氏、金畑氏、新郷南小校長・小濱治人氏、川口市教育局学校教育部指導課主幹・大竹伸明氏

IMG_4677.jpg
平山郁夫の絵画を背景に左から曽根原氏、平元氏、新郷小校長・浦谷信一氏、大竹氏

「宇宙まで!」紙の長さに子ども歓声 

 RBAインターナショナルが「ヤレ紙」を寄付したのは、川口市立の新郷南小学校、新郷東小学校、新郷小学校、東本郷小学校の4校と南平幼稚園と舟戸幼稚園の2園。印刷段階で詰まったものや折れ曲がった紙をきちんと整えて結束したA4判の白紙12,000枚と、ロール紙の端紙10本(長さにして数百メートルに相当)をそれぞれの小学校・幼稚園に贈呈したことに対し、校長・園長から感謝状がRBAに贈られた。

 川口印刷工場から歩いて数分の新郷東小学校の小沼和美校長は、「紙はいくらあってもあっという間になくなってしまう。財政難の折からとてもありがたい。わたしどもの学校は入り口が狭いため、校外学習のときなどに利用する大型バスが入らず、第三企画さんの敷地をお借りして駐車させていただいている」と述べた。

 また、工場から徒歩で20分くらいの東本郷小・吉田忠司校長は「子どもたちにも印刷物がどのようにして出来上がるのか学ばせたい。工場見学はできませんか」と、贈呈式に同席していた第三企画専務取締役・久米正一氏にたずね、久米氏は「もちろん、いつでも結構です。喜んでご案内します」と応えた。

 ヤレ紙は印刷業界用語で、印刷の工程で印刷機械にかけることが適さなくなった紙のことで、ロール紙の場合は芯に近い部分がこれに当たり、ヤレ紙として処分・廃棄されている。低炭素社会の実現のため、最近はリサイクル・再利用の取り組みを強化し、環境負荷の軽減に努めているところが多い。

 第三企画も川口印刷工場(第三インプレッション)で発生する大量のヤレ紙を再利用業者へ有価で処分しているが、社員がもっと有効な使い道はないかと考え、RBAが子どもたちに自由に使ってもらえるように埼玉県、県教育委員会に相談した結果、寄付が実現した。

 昨年は、埼玉県立草加かがやき特別支援学校、同越谷西特別支援学校、同川口特別支援学校の3校に対して寄贈されており、今回はその第2弾。贈呈式は2月9日(火)と10日(水)の2日間に分けて行われた。

 9日の感謝状贈呈式に臨んだRBAインターナショナル理事・金畑長喜氏(野村不動産アーバンネット前社長)は、「子どもたちの健全な発達・育成を図るRBAの目的によくかなったもの。余った紙を贈るのだから、受け取る側も気兼ねなく受け取れ、負担に思われないのではないか。南平幼稚園ではその紙の一部を使った作品を見せていただいた。こんなうれしいことはない」と話した。

 10日の贈呈式に出席した同・平元詢二氏(東急リバブル元専務)は、「ヤレ紙を学校などに寄付することこそもっともRBAの活動にふさわしい。贈る側も受け取る側も幸福な気持ちになれる。チラシを発注する不動産流通会社にも共感していただけるのではないか。市内のすべての保育園・幼稚園に寄付したいくらいだ」などと語った。

 第三企画の代表として贈呈式に出席した同社専務取締役・久米正一氏も、「みなさんに喜んでいただいてとてもうれしい。今後も継続して行っていきたい」と話し、工場の代表として出席した管理責任者の曽根原良弘氏も「普段捨てている紙をこのように使っていただくことに感謝します」と喜んだ。

IMG_4611.jpg
左から久米氏、金畑氏、東本郷小・吉田忠司校長、大竹氏

金子みすゞ、岩谷時子、平山郁夫…驚きの連続

 今回の取材の目的は、もちろん感謝状贈呈式を取材することだったが、もう一つ自らにテーマを課した。教育現場に少しでも近づき、何か新しい発見をすることだった。以下、各小学校・幼稚園で見聞したことを紹介する。

【新郷南小学校】小濱治人校長 児童数478

 校長室に招じ入れられたとき、真っ先に目に飛び込んできたのは額装された金子みすゞの詩「露」(吉安優子氏寄贈)だった。

「露」

誰にも言わずにおきませう

朝のお庭のすみつこで

花がほろりと泣いたこと

もしも噂が広がつて

蜂のお耳ヘはいつたら

悪いことでもしたやうに

蜜を返しにゆくでせう

 新仮名遣いでなく旧仮名遣いなのがいい。慣れれば子どもでも旧仮名遣いは読める。26歳の若さで自死した金子みすゞのやさしさがストレートに伝わってくる。児童はこの詩がずっと記憶に残るのではないか。

IMG_4596.jpg
金子みすゞの詩「露」(吉安優子氏寄贈)

【東本郷小学校】吉田忠司校長 児童数228

 児童数228名というのは市内でも少ないほうだそうだが、少ないからこその良さもある。吉田校長が率先して挨拶運動を行っており、ノーチャイムでも時間をみんな守るそうだ。ビオトープもあった。カブトムシを約200匹飼育しており、田植えを行い収穫もするそうだ。こんな小学校が首都近郊にあるのに驚いた。

 訪ねていったときはちょうど浦和レッズの関係者が児童にサッカーを教えていた。

IMG_4615.jpg
田んぼ(稲刈りのあとが残っていた)

【南平幼稚園】福嶋繁夫園長 定員140

 埼玉県南部では公立の幼稚園は数えるくらいしかないそうだが、そのうちの2園が川口にある。南平幼稚園と舟戸幼稚園だ。定員はともに140名でほぼ満員。入園希望が多い場合は抽選になることもあるという。

 南平幼稚園・福嶋園長は、遊戯室に集まった全園児に向かって「みなさん12,000枚ですよ。積み上げたらどれくらいになるかわかりますか?みなさんの肩ぐらいですよ。この継ぎ目のない紙(ロール紙)は全部伸ばすと、どれくらいあるでしょう」と呼び掛けた。園児たちは「地球一周」「宇宙まで!」と歓声を上げた。

 寄贈された紙はすでに園児のお絵描きに一部使用されており、遊戯室に掲示されていた。

IMG_4627.jpg
南平幼稚園

【舟戸幼稚園】井上千春園長 定員140

 荒川のスーパー堤防上に立地する素晴らしい環境にこの幼稚園はあった。 東西南北、遮るものがない。しかも舟戸小学校と南中学校と一体として建設されており、そのデザインがまた素晴らしい。井上園長は「小学校と中学校との交流もあり、何かあると生徒たちが手伝ってくれる。ロール紙は子どもたちがダイナミックな絵を描くのに最適。有効に活用させていただく」と話した。

IMG_4650.jpg
舟戸幼稚園

【新郷東小学校】小沼和美校長 児童数510

 学校を辞去するとき平元理事が玄関の壁を見て歓声を上げた。校歌が掲げられていたのだが、何と作詞が岩谷時子で作曲が中村八大というのに平元氏は驚き、感動したのだ。小沼校長によれば、初代校長(昭和48年開校)がPTA役員と中村邸を訪問して依頼したのだそうで、中村氏と岩谷氏はわざわざ学校を訪れ、作詞・作曲したという。小沼校長は「校歌は学校の誇りの一つです」と話した。

 中村八大は「上を向いて歩こう」「こんにちは赤ちゃん」「遠くへ行きたい」などの国民的なヒット作を世に送り出した。岩谷時子も越路吹雪の一連の作詞と、「恋のバカンス」「夜明けのうた」「君といつまでも」「恋の季節」などのヒット作を生み出した。

IMG_4662.jpg
岩谷時子作詞・中村大八作曲の校歌

【新郷小学校】浦谷信一校長 児童数836

 最後に訪れた新郷小の校長室に入ったとたんドキリとさせられた。平山郁夫そっくりの絵画が掲げられていた。記念撮影の段階で浦谷校長から寄贈品で本物であることを知らされびっくりした(失礼だが、小学校に本物があるとは露ほども思わなかった)。

 新郷小の開校は明治6年、142年の歴史を持つ。これほど古い歴史を持つ学校は市内でも数えるほどということだった。当時はもちろん「新郷小学校」ではなく、寺子屋が発展した形で「峯学校・榛松学校・蓮沼学校」のように呼んだそうだ。

 参考までに。RBAインターナショナルの芸術顧問でもある中国人画家常嘉煌氏は東京藝大の平山研究室で日本古代美術と日本画の模写の方法について研究したことがあり、東日本大震災では陸前高田市と名取市にそれぞれ「希望の一本松」、「祈願の櫻」を寄贈している。常氏の父で敦煌の石窟の保護と研究に尽力し、中国では「敦煌の守護神」として知られる故・常書鴻氏は平山氏と親交があった。

IMG_4678.jpg
平山郁夫の絵画

RBAインターナショナル 川口特別支援学校で学用紙贈呈式 「紙価を高めたい」小池校長(2015/9/3)

RBAインターナショナル 学用紙を埼玉県立草加かがやき特別支援学校に寄付(2015/8/3)

RBAインターナショナル 草加に続き越谷西特別支援学校へも学用紙寄贈(2015/8/18)

 

 

67714868S01.jpg
「シティテラス荻窪」完成予想図

 住友不動産が4月に分譲する「シティテラス荻窪」を見学した。隣接するURの賃貸と合わせると3haを超える広大な低層住宅地に立地する緑環境が素晴らしいマンションだ。

 物件は、JR中央線荻窪駅から徒歩13分、杉並区荻窪三丁目の建蔽率40%、容積率100%の第一種低層住居専用地域に位置する4階建て全8棟構成の225戸。専有面積は66.67~75.14㎡、価格は未定だが坪単価は370~380万円になる模様。竣工予定は平成29年2月中旬~10月中旬。設計・施工は長谷工コーポレーション。

 現地は昭和33年に竣工した旧住宅公団「荻窪団地」の敷地の一角。荻窪団地はUR都市機構によって建て替えられ、その敷地の一部を同社が譲り受けて分譲するもの。

 建物は南向きと西向きの8棟構成で、ガラス手すりを多用。住戸プランの多くは6.2mスパンの70㎡の3LDK。二重床・二重天井、ディスポーザー、食洗機、ミストサウナが標準装備で、キッチン天板は御影石。開口部を広く取り、収納を充実させているのが特徴。

◇       ◆     ◇

 第一種低層住居専用地域に位置する低層マンション群としては、他に例を見ない規模だ。

 平成19年に都市計画決定された「荻窪三丁目地区地区計画」は全体面積が約6.7haにも及ぶ広大な規模で、荻窪団地の建て替え事業に合わせて地区内の道路の整備や避難場所としての機能の確保を図るとともに、良好な住環境を継承し、周辺地域と調和したみどり豊かで良好な低中層市街地の形成を図る」のが目標になっている。

 荻窪団地は昭和33年に竣工した住宅公団の団地で、建て替えによって全411戸のUR賃貸「シャレール荻窪」に生まれ変わった。

 同社の物件は荻窪団地の東側約半分をURから譲り受けたもので敷地面積は約1.6ha。23区内の第一種低層の敷地規模は、三菱地所レジデンスが数年前に分譲した約1.8haの「ザ・パークハウス上鷺宮」には及ばないが、それに次ぐもの。隣接するURの賃貸と合わせると3ha以上あり、樹齢100年近いと思われる高木も残されているので見事な景観を形成している。

 グロス価格を抑えるため住戸面積を70㎡に圧縮しているが、約3.1畳大のキッチンには大きめの食品庫を設け、さらに約0.9畳大の納戸と一体として利用できるようにしているなど、工夫を凝らしている。

 IMG_4793.jpg
現地(右側がUR賃貸)

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン