三井住友建設 1カ月の指名停止処分 横浜傾斜マンション問題で国交省
国土交通省は1月13日、横浜市都筑区の傾斜マンションの元請けの三井住友建設、第1次下請けの日立ハイテクノロジーズ、第2次下請けの旭化成建材が建設業法に違反する行為を行ったとし、三井住友建設は指名停止1カ月、日立ハイテクと旭化成建材は営業停止15日の処分をそれぞれ行った。
三井住友建設に対しては、三井不動産レジデンシャルから請け負ったマンションのくい施工工事で1次下請の日立ハイテクノ、2次下請の旭化成建材が工事現場に専任の主任技術者を設置せず、日立ハイテクノが施工を旭化成建材に一括して請け負わせていたことを認識しながら、法の規定に違反しないよう指導や是正を怠り、また、許可行政庁等への通報も行っていなかったことは、建設業法第24条の6に違反し、建設業法第28条第1項本文に該当し、平成28年1月13日から平成28年2月12日までの1カ月間、指名停止処分を行うとしている。
◇ ◆ ◇
当然の処分だが、元請けの三井住友建設は建築士法による「監理」も怠った可能性が大きく、追加処分されるのではないかと思うし、問題が発覚してからの同社の対応は「CAT」、つまり「Compliance」(法令順守)「Accountability」(説明責任)「Traceability」(追跡可能性)に問題があり、経営陣の責任は免れないと思う。
同社は問題が発覚してから1か月後の11月11日、定例の決算発表会の会場で永本芳生副社長が「『試験的に打つ杭に立ち会い、残りは施工報告書で確認すればよい』とする国交省の標準仕様書に沿った対応だったとして、『日々の管理に落ち度はなかった』」(各紙)と記者団の質問に答えている。
この「日々の管理(監理のはず=記者)に落ち度はなかった」という発言の是非について、もう一度国民に説明する責任を同社は負っているはずだ。「監理に落ち度はなかった」と今でも強弁するのであれば、再発は絶対に防げない。
早期完売必至 東急リバブルのコンパクト「ル ジェンテ千代田神保町」
「ル ジェンテ千代田神保町」
東急リバブルの自社分譲マンション「ル ジェンテ千代田神保町」と「ル ジェンテ碑文谷」を見学した。前者はコンパクトタイプ、後者はDINKS・ファミリー向けマンション。双方とも早期完売の可能性が高い。まず、「ル ジェンテ千代田神保町」から。
物件は、東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄三田線・都営地下鉄新宿線神保町駅から徒歩3分、千代田区神田神保町1丁目に位置する13階建て全46戸(店舗1戸、地権者住戸1戸、非分譲住戸1戸含む)。専有面積は30.63~39.74㎡、価格は3,390万~4,790万円、坪単価380万円。建物は2015年12月に竣工済み。施工は合田工務店。販売開始は2月1日。
現地はビルや店舗などが建ち並ぶ白山通りに面しており、建物は1フロア4戸。うち3戸が角住戸。通風、採光、独立性に配慮しているのが特徴。
商品企画は、二重床・二重天井、床暖房や3口コンロ、食洗機、ミストサウナ、引き戸多用など。
販売担当者は、「最近、神保町周辺ではコンパクトマンションの供給が増えているが、総じて売れ行きはいい。12月から事前案内会を実施しているが、これまで来場者は約100件。男女はそれぞれ半々。一挙に販売して、3月の引き渡しまでに完売したい」と話している。
◇ ◆ ◇
「神保町」といえば古本屋街のイメージが強いが、最近は若者向きの「食の街」としても知られているという。特に「カレー」が有名だそうだ。
そこで、販売担当者お勧めの近くのカレー専門店に入り、トマトとナスが入ったタイ風チキンカレーを注文した。トマトとカレーの相性が抜群でとてもおいしかった。チェーン店とはレベルが違う。昼食時はライス大盛400グラム、特盛500グラムがともに無料。ご飯を少なめにしてもらったら50円割り引いてくれた。680円だったか。
もちろん本好きにはたまらない街だ。坪単価380万円もリーズナブルな価格だ。30㎡のタイプも廊下スペースをなくすなどの工夫を凝らしている。記者も早期完売できると思う。
モデルルーム
マンション コミュニティ条項削除 「個人的には大反対」 公明党・山口代表
挨拶する山根理事長(帝国ホテルで)
コミュニティ条項「存続希望は削除支持の3倍」
山根・マンション管理協理事長
山口那津男・公明党代表が1月12日行われたマンション管理業協会(マンション管理協)の新年賀詞交歓会で、マンション標準管理規約からいわゆるコミュニティ条項を削除することに対して「個人的には大反対。非常識極まりない」と話した。
記者の質問に答えたもので、「公明党の見解として理解していいか」という問いに対しては「党の見解ではない。あくまでもわたし個人としての考え」とした。
一方、賀詞交歓会に来賓として挨拶した同党・井上義久幹事長は、「指針(マンションの管理の適正化に関する指針)にコミュニティ形成の重要性が盛り込まれた。管理規約からコミュニティ条項は削除されるが、(自治会活動と混同しないようにという)コメントも付く。現場が(コミュニティ活動に萎縮しないよう)にしなければならない」と語った。
また、石井啓一国交相の代理として出席した自民党の宮内秀樹・国土交通大臣政務官は、「(是非について)いろいろな意見をよく聴いて調整したい」と、立場を考慮してか言葉を選んだ。
民主党の来賓として挨拶した宮崎タケシ・国会対策副委員長は「重要な問題だと思うが、現段階ではまとまっていない。メリット、デメリットを考えないといけない」とし、同党・小宮山泰子衆院議員は「あったほうがいい。わたしの選挙区の川越では観光客も増えており…」と語った。
マンション標準管理規約は、国交省がマンションの管理規約の作成や変更の際に参考になるように定めているもので、現行では「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成」(コミュニティ条項)が管理組合の活動の一つで、そのための活動費も管理費の中から充当できるとしている。
しかし、「マンションの新たな管理ルールに関する検討会」が、任意団体である自治会・町内会活動に管理組合が参加するのは本来の法の趣旨に反すると答申したことを受けて、国交省は標準管理規約からコミュニティ条項から削除する改正案を示している。
山根弘美・マンション管理協理事長は冒頭の挨拶で、コミュニティの重要性が指針に盛り込まれたことを評価しつつも、コミュニティ条項の削除について「阪神淡路でも3.11でもコミュニティの力が防災・減災に大きな力を発揮したことが実証された。パブリックコメントでも規約存続の声は削除の声の3倍もあったと聞く。(コミュニティ条項の削除によって)現場(管理組合・管理会社)の活動が減殺されることのないよう、混乱することがないようしていただきたい」と懸念を改めて表明した。
国会議員と記念写真に納まる山根理事長(中央)
◇ ◆ ◇
山根理事長がマンションコミュニティ条項に触れるのは間違いないと思っていた。コミュニティ条項削減については挨拶のかなりの時間を割いて話した。
記者は来賓として出席していた国会議員に片っ端から質問しようと思っていたが、ほとんどの方が顔を出すだけで早々に退席された。数人にしか聞くことができなかった。残念。
民主党の宮崎氏も小宮山氏も勉強不足。記者の質問を理解されていなかったようだ。政権を奪取する気があるなら、マンション管理についてもっと勉強していただきたい。地方は知らないが、マンション居住者の声を聞き、課題について話せないと都市部の選挙民の支持は得られないと思う。
◇ ◆ ◇
新年賀詞交歓会には黒住昌昭・前理事長(前URコミュニティ社長)も顔を見せた。「ようやっと解放された。算盤の資格(3段だそうだ)を生かして、近所の子どもたちに教えている。面白くないと言うことを聞いてくれないから必死ですよ」と近況を語った。
黒住氏
賀詞交歓会
三井住友建設、日立ハイテクの違法性にも言及 旭化成 杭打ちデータ流用で報告書
旭化成は1月8日、同社の子会社旭化成建材が施工した横浜傾斜マンションの杭打ちデータ流用問題に関する3名の弁護士からなる外部調査委員会の「中間報告書」を公表した。
報告書は、昨年12月25日に国交省に提出された「基礎ぐい工事問題に関する対策委員会」(委員長:深尾精一・首都大学東京名誉教授)の「中間とりまとめ報告書」が指摘した問題と同様、ずさんなデータ管理、不明確な役割分担などが原因としたうえで、元請の三井住友建設、一次下請けの日立ハイテクノロジーズ、二次下請けの旭化成建材それぞれの建設業法や建築士法に関する違法性にも踏み込んでいる。
また、事件発覚を受けて三井住友建設が行なった「試験の結果に基づいて支持層未達等杭が存在すると判断することには慎重であるべき」とし、近く行なわれる再検査結果を待たなければならないとしている。
◇ ◆ ◇
これまでの同社の記者会見では三井住友建設や日立ハイテク、旭化成建材の建設業法、建築士法に関する違法性について暗示はされていたが、明言・明示はされていなかった。今回、報告書が初めて各社の違法性に触れた。
今回の工事について報告書は「元請業者であるSMC(三井住友建設)は監理技術者を、下請業者である旭化成建材等は主任技術者を、それぞれ設置する必要があり、また、本件マンションのような共同住宅に関する建設工事は『公共性のある重要な工事』に該当するため、監理技術者及び主任技術者は、本件杭工事について専任の者でなければならない」とし、「SMCは、本件杭工事に関し、建築士法に基づいて工事監理者を、建設業法に基づいて監理技術者を、それぞれ置く必要があったが、それが誰であったのかは、旭化成建材に残された資料からは判明しなかった」と、建築士法や建設業法に触れる可能性を示唆した。
この点について、三井住友建設は「永本副社長は、『試験的に打つ杭に立ち会い、残りは施工報告書で確認すればよい』とする国交省の標準仕様書に沿った対応だとして、『管理に落ち度はなかった』と強調した」(日経WEB版)と、監理に瑕疵はなかったとしている。
さらに、「日立ハイテクは、事実上、旭化成建材と一体となって、SMCに対する営業活動を行う役割が大きかったが、その担当責任者は…本件杭工事現場に常駐していなかった可能性が高い」「日立ハイテクは、本件杭工事に関し、建設業法に基づいて主任技術者を置く必要があったが、それが誰であったのかは、旭化成建材に残された資料からは判明しなかった」と、建設業法に抵触するのではとしている。
旭化成建材に対しては、「本件杭工事に関し、建設業法に基づいて主任技術者を置く必要があったところ、主任技術者は…法令が定める『専任』義務を果たしていなかった」と法令に触れる可能性を指摘している。
事件発覚を受けてSMCが行なった「スウェーデン式サウンディング試験」については、「一般的に用いられる地盤調査方法の一つとして一定の信頼性があるとされているが、複数の専門家に対するヒアリング結果によれば、地表からおおむね10メートルを超える深度の支持層を測定するには必ずしも妥当な調査方法ではないとの見解も見受けられる」とし、横浜市が「建築基準法第12条第5項に基づく報告を行うよう求めているので、今後、これを踏まえた検証がなされるものと理解している」「SWS試験の結果に基づいて支持層未達等杭が存在すると判断することには慎重であるべき」とした。
報告書は、「杭の施工さえ適切に行っていればデータはそれほど重要ではないという現場の感覚は、一般社会の感覚と大きく乖離しているといわざるを得ない」と、業界の体質についても言及した。
杭打ちデータ流用、ルール守れば再発防げる 国交省・対策委員会(2015/12/25)
杭打ちデータ流用問題 結局は大山鳴動…早々に幕引きへ 国交省・対策委(2015/12/12)
マンション杭打ちデータ流用問題 闇の多重下請け構造浮き彫りに(2015/11/16)
五感で「花」が楽しめる展示・イベント 三井不動産 日本橋で開催
草月流とコラボした「植物の繭」
三井不動産は1月8日、東京駅丸の内駅舎の3Dプロジェクションマッピングなどで知られるネイキッドがプロデュースした「FLOWERS BY NAKED」を「日本橋三井ホール」で開催する。「花」をモチーフにしたもので、生花、オブジェ、映像、インタラクティブ、香り、飲食など五感で楽しめるよう工夫されており、「いけばな草月流」とのコラボレーション作品「植物の繭」も展示される。
開催に先立つ7日、プレス内覧会・オープニングセレモニーが行われ、ネイキッド代表・村松亮太郎氏と草月流家元・勅使河原茜氏、テーマソングを担当する水曜日のカンパネラ、コムアイ氏がゲスト出演しトークショーを行った。
「FLOWERS BY NAKED」は1月8日~2月11日まで「日本橋三井ホール」で開催される。また、重要文化財「三井本館」や「仲通り」「コレド室町1~3」などのイルミネーション「NIHONBASHI ILLUMINATIONS collaborated with FLOWERS」も同時開催されており、春の花に見立てた三井本館の外壁が徐々に開花していく様子が表現されている。
左からコムアイ氏、村松氏、勅使河原氏
「Big Book」
「BIG FLOWERS」
生け花
「DANDELION CLOCKS」
◇ ◆ ◇
会場の入り口では、大きな本の造作〝Big Book〟と人の背を超える蓮のような花が出迎え。壁面にはフィボナッチ数列に基づいたモザイクが映し出され、息を吹きかけるとそれに反応して音とともに100万本の綿毛が舞い上がる「DANDELION CLOCKS」、ドクドクと鼓動が伝わる草月流とのコラボ作品「植物の繭」、和紙でできた桜に光り輝く花が舞う「桜彩」…。
不思議な世界に人を引き込むのは間違いない。とくと写真を見ていただこう。約5,000円で「世界にたった1本のバラ」をプレゼントできる「BLANC」もおすすめだ。
ピンク色に染まる三井本館(極彩色に染まるかと思ったが、そうではない。隣の三越、日本橋三井タワーがライティングされているので目立たない。派手にして重文がショックを受け風邪をひかないように配慮したためか)
仲通り
野村不動産アーバンネット 仲介店舗「広尾センター」開設
野村不動産アーバンネット1月9日(土)、不動産仲介店舗「野村の仲介+」の「広尾センター」を開設する。
今回の店舗開設により、「野村の仲介+」の部店数は首都圏63部店・関西圏5部店の計68部店となる。
「広尾センター」は、東京メトロ日比谷線広尾駅から徒歩2分、外苑西通りに面した「広尾リープレックス・ビズ」5 階。センター長は中村偉氏。電話:03-5791-7691、FAX:03-5791-7695。
眼の前に多摩中央公園 立地に恵まれたサンウッド「ガーデンコート多摩センター」
「ガーデンコート多摩センター」完成予想図
サンウッドが近く分譲する「ガーデンコート多摩センター」を見学した。多摩センター駅から歩車分離のペディストリアンデッキを通って6分、南側に多摩中央公園が広がる13階建て全93戸。
物件は、京王・小田急多摩センター駅から徒歩6分、多摩市落合1丁目に位置する13階建て93戸。専有面積は66.28~85.87㎡、価格は未定だが坪単価は240万円~250万円くらいになる模様。竣工予定は2017年6月下旬。施工は東レ建設。東レ建設は売主にも名を連ねている。
特徴は、駅から現地まで歩車分離のペディストリアンデッキで結ばれており、現地は商業地域の外れ。眼前には、道路を隔てて多摩中央公園が広がり、遮るものがない。
設備仕様は二重床・二重天井、ディスポーザー、ミストサウナが標準装備。
バルコニー
◇ ◆ ◇
ここ数年、多摩センター駅圏ではトータルで2,000戸を超えるマンションが分譲された。坪単価はおおむね150~220万円。相対的な価格の割安感があったことから売れ行きは全体として好調に推移した。
今回、同社が分譲するマンションは、眼前に多摩中央公園が広がるという意味では最初にして最後の物件になりそうだ。
また、周辺の街路樹はクスノキで、美しい景観を形成している。徒歩数分圏にはほとんどすべての生活利便施設が整っている。
価格は未定だが、多摩センターのポテンシャルを考えれば坪240~250万円は極めて妥当な価格だろうと思う。この環境は何ものにも代えがたい価値がある。この立地・環境、多摩センターの魅力を訴えきれるかどうか。市民としても売れ行きが気になるところだ。
オープンフォレストロビー
今年注目されそうな都道府県 1 位「東京」に続き「三重」 アットホーム調査
またまた、さらにまたやってくれました。アットホームがやってくれました。同社のいえ・まち・くらしの情報サイト「at home VOX(アットホームボックス)」(URL: http://www.athome.co.jp/vox)が1月7日、全国47都道府県出身の20~50 代男女1,457名を対象に「2016 年注目されそうな都道府県」について調査を行ったところ、第1位の「東京」に続き、第2位にはわが故郷「三重」(さんじゅうじゃありません)が入ったじゃありませんか。
この情報サイトはいつも奇想天外な、とんでみないアンケートをやるが、今回は至極ごもっとも、星三つを献上したい。
1位になった「東京」は、回答率18.19%で断トツだったが、その理由は「オリンピックに向けて、何かと注目されそう」「首都なので、いろいろと話題が生まれそう」「東京は常に注目されている」とのことらしい。
さて、「三重」は回答率7.82%で「東京」に10ポイントも引き離されたが、3位「北海道」の7.55%を振り切り、4位「大阪」、5位「沖縄」、7位「京都」、17位「愛知」などを上回った。
その理由はいうまでもなく「伊勢志摩サミット」。ニュースリリースによると「三重県民からの指示が54.84%と高いのも特徴」とある。(えっ、三重県民が投票するよう指示を出した? 温厚な三重県民がそんな姑息なことをやるはずがない。何かの、というより明らかに誤植)
ちなみに最下位は回答率0.41%の「佐賀」。理由は「(佐賀に)住んでいるから」。ブービーは「愛媛」、以下、「香川」「奈良」「徳島」と続く。
昨夜は、日本橋の「三重テラス」で食事をしようと思っていたが、「獺祭」の誘惑には勝てず、コレド室町の店に入ってしまった。北海道の「厚岸」にも入ろうと思ったが、予約いっぱいで入れなかった。カキが人気のようだが、三重には世界ブランドの的矢(まとや)のカキがある。小粒で濃厚。
ほかにも三重の魅力はたくさんあるが、あまり書くと皆さんに怒られそうなのでこのあたりでとどめる。今年は三重だ!
住まい方提案のさらなる追求 アキュラホーム・宮沢俊哉社長 年頭所感
2016年 年頭所感
アキュラホーム・宮沢俊哉社長
新年あけましておめでとうございます。皆さんは新年をどのように迎えられたでしょうか。私は初詣に行き、おみくじを引いたところ、小吉でした。「年上の人に話を聞かないとよくならない」と書かれており、それならば年上の方の話を一生懸命聞くことを今年は実行しようと思いました。ものの見方、考え方次第では、たとえ凶が出たとしても「慎重さを忘れてはいけない」ということなのだと思います。
さて、今年は申年です。日本では古来より<申=去る>にちなんで「難が去る」「悪いことが去る」「病が去る」など、幸せを呼ぶものと信じられてきました。様々な出来事がある中で、環境が悪いから仕方がない、この干支は良いことがないなど言われることがありますが、私はこういう時こそチャンスだと考えます。アキュラグループでも景気が悪いときに業績がいいという経験をこれまでに何度もしてきました。たとえ悪い環境下においても、それを上手く捉えることで原動力となり、発展のヒントになるのです。
前期30期の難局を総員営業体制で乗り越え、今31期は最高益実現をもうあと一歩で手中にできるところまで来ています。さらには今期末の受注残棟数も着々と積み上がり、3ヵ年計画2年目にあたる32期の飛躍に向けた準備も整いつつあります。
営業の現場では、お正月のお客様のご来場数が前年に比べて大幅に増加するなど、大変良いかたちで2016年のスタートを切っています。
2016年はどのような年になるでしょうか。2017年4月に予定されている消費税10%への増税が実施されれば、来上期には増税前の駆け込み需要が起こるかもしれません。前回の増税が実施された際には直前の駆け込みとその反動減により、業界全体が停滞したことは記憶に新しいところです。このような外部環境に左右されることのない盤石な体制を整えるために、アキュラグループでは10年ビジョン・3カ年計画を策定し昨年よりスタートさせました。
2015年度は厳しい環境の中、全社一丸でスタートダッシュを決めることができ、大変素晴らしい1年目となりつつあります。3カ年計画の方針である「住まい方提案のさらなる追求と新たな事業基盤の確立」の実現に向けて、ひき続き邁進していきたいと思います。
そして、地域を笑顔で満たす、豊かな暮らし提案企業となれるよう切磋琢磨してまいりましょう。そのためには、やはり「人」です。一人ひとりがやりがいをもって仕事に挑み、知恵を使い、工夫をし、成功も失敗も経験しながら成長していきましょう。その中から生きがい、やりがいを見い出して、家族や個人が幸福になり、豊かな暮らし、豊かな人生を実現させていただければ幸いです。
この新しい年が、皆さんにとって素晴らしい一年となりますことを祈念して、私の年頭の挨拶とさせていただきます。
三井不動産リアルティ 「三井のリハウス」ブランドロゴを刷新
「三井のリハウス」新ロゴタイプ
三井不動産リアルティは1月7日、既存住宅流通事業のブランド「三井のリハウス」のブランドロゴを変更すると発表。1 月9日(土) から放映されるTVCMを皮切りに全国275店舗のサインを順次リニューアルしていく。
新ブランドロゴタイプは、安定感と軽やかさを併せ持つ、シャープな直線/曲線でシンプルに構成。お客様が気軽に相談できる安心感と柔軟性を持つパートナーであることを表現したという。
色はリハウスのテーマカラーである「レッド」を進化させ、これまでの明るいレッドから洗練された落ち着きのあるバーガンディとし、信頼感と高品質なサービスの提供を表現している。
サブグラフィックは、リーディングブランドとしての未来への創造力を3色 のグラデーションで表現した。
新ブランドロゴとサブグラフィックの組み合わせを「コミュニケーションマーク」として展開していく。
店舗イメージ