RBA OFFICIAL
 

アウターリビング1.jpg
2階主寝室の「アウターリビング」

 9月11日付当欄でポラスグループ中央住宅の「マインドスクェア南大泉Ⅰ」の敷地延長住宅を紹介したが、今回は同じ分譲地内の2階「アウターリビング」付き住宅を紹介する。

 西武新宿線武蔵関駅より徒歩14分、練馬区南大泉1丁目に位置する全7棟現場で、「アウターリビング」付き住宅は敷地面積110.11㎡、建物面積103.13㎡、価格6,450万円。

 2×4工法より強度が高い2×6工法を採用し、同社の標準仕様である1階天井高2.7m、サッシ2.2m、天然木挽き板フローリング、同社オリジナルのウッドパネルを採用しているのが特徴。

 「アウターリビング」はもはや説明するまでもなく一般化している。読んで字のごとく外部空間をリビングに取り込んだプランだ。つまりリビングと一体利用できる空間のことだ。

 ところが、中央住宅が「アウターリビング」と呼んでいるのは、2階の南側に配した主寝室(8.9畳大)に約30センチの小上がり部分の広さ2畳大強の空間を設置し、さらにその南側の4畳大のウッドデッキ付きのバルコニーと一体利用できるようにしているものだ。

 小上がり部分の天井や壁には同社オリジナルの無垢の「デザインウォール」を採用している。

アウターリビング2.jpg

◇       ◆     ◇

 これを見てなかなかやるなと思った。リビングと一体のアウターリビングはたくさん見学してきたが、2階の主寝室-小上がり-バルコニーと一体利用できる大空間を演出しているのは初めてだ。

 小上がり部分で昼寝をするのも読書をするのも、また趣味の作業場とするのもよい。バルコニーも広いので日向ぼっこをしたりタバコを吸ったりするのにもいい。

 問題は、「アウターリビング」などと手垢のついた文言でしか表現できていないことだ。様々な用途に利用できるこの空間を的確に表す言葉を考えるべきだろう。夫婦仲がよくなる〝和合の間〟では古臭いが、とにかくそのような意味を込めたネーミングを考案してほしい。些細なことだが、小上がり部分の天井に物干しポールをつけているのはいかがなものか。夫、又は妻の下着をぶら下げてどうする。せっかくの雰囲気が台無しになる。

 もう一つ。せっかくの大空間なのだから、ミニキッチンを設けてはどうか。隣のトイレから水をくむのはためらわれるはずだ。

 ついでにもう一つ。同社の戸建てだけではないが、2階のバルコニーに出るには掃き出し窓をまたがなければならない(大和ハウスのxevoΣフラット)。

 これは品確法や瑕疵担保保険の施工基準で床から12センチ立上りまで防水面を施すことが求められているからだが、これはバルコニーの床面をそれだけ下げれば解決するはず。

 そうすれば階下の天井高に影響を及ぼし、さらにコスト高につながるのを承知の上でフラットにすることを提案したい。ポラスグループはもともと1階リビング天井高2.7mを標準化しているではないか。2階のバルコニーがみんなフラットになったら、居住性がはるかに高まるはずだ。

アウターリビング4.jpg
バルコニーにウッドデッキを敷きサッシとの段差を解消している

ポラス 敷地延長を逆手に取った斬新プラン「マインドスクェア南大泉Ⅰ」に採用(2017/9/11)

カテゴリ: 2017年度

外観.jpg
「平沼xevoΣ展示場」

 大和ハウス工業は9月23日、日本最多棟数を誇る住宅展示場「tvk ハウジングプラザ横浜」に天井高3.08mの同社オリジナル「防音シアタールーム」付きモデルハウス「平沼xevoΣ展示場」をオープンする。21日、メディア向けに披露された。

 「防音シアタールーム」は、二重窓・二重ドアを採用した約13.4畳大の広さ。天井高3.08mは、基礎断熱工法を採用し、リビング・ホールの床面より36センチ低くして実現した。同社は昨年、新築とリフォームで約300棟の防音室を受注しており、業界トップのヤマハについで2位という。

 見学会で商品企画について説明した同社住宅事業推進部商品開発部長・藤原 陽介氏は、「リビング天井高2.72mは4年前にオプションとして導入し、昨年に標準化したが、いまでは採用率は75%を超えている。今回は36㎝床面を下げることでシアタールームを3.08mにした。ドア高も2.72mとし、サッシ高も上下2つのサッシを組み合わせて大開口とした。防音室は、従来の〝狭くて暗く(価格が)高い〟イメージを払しょくする〝広くて明るく求めやすい〟を実現した」と話した。

 また、同社横浜支社住宅事業部長・金田健也氏は、「今後はxevoΣなどの中高級の拡大と非住宅の拡販に力を入れて、戸建てでシェア№1を目指す。一棟単価は2年前と比べ約1,000万円高い約4.800万円に上昇した。天井高はモノサシの戦い。必ず他社が追いついてくる。スペック、コンサル営業に力を入れることがシェア№1を達成する唯一の方法」などと語った。

室内②.jpg
リビング

IMG_3884.jpg
天井高の違いを示すシール

◇       ◆     ◇

 ご存知のようにtvk ハウジングプラザ横浜は45社が出展する日本最大の住宅展示場だ。様式も和、洋、折衷、多国籍、無国籍何でもありで、形状もまるでルービックキューブ、レゴのようで、色彩といえば万国旗、満艦飾そのものだ。住宅展示場の集客力が落ちてきており、派手さで他社を出し抜こうという浅はかな狙いはエスカレートする一方だ。記者は訪れるたびに歌舞伎町の歓楽街(キャッチバーに捕まり多額ではないが少額でもないお金を払ったことがあり、それ以来足を向けない)や雄琴の温泉街(車中から眺めただけで行ったことはない)を思い出す。歩くのも恥ずかしくなるほどだ。だから住宅展示場は好きになれない。

 取材を終え、このように考えながら歩いていたら、「牧田さん」と後ろから声を掛けられた。客引きではないかとビクッとして振り向くと、何と先日のRBA野球大会で決勝トーナメント進出を決めたS林業のYさんで、名字はまたかの遊郭街として知られたYと一緒。

 馬鹿なことを考えていたからだろうが、グラウンドでのユニフォーム姿とは全く異なるYさんの美男子ぶりに記者は惚れ惚れした。毎年1,000名くらい参加するRBA選手とは比較にならないほど凛々しい。眉目秀麗とはこのYさんのような男のことを言う。プロ野球でいえば西武・金子クラスだ。Yさんのすごいのは、野球ができるということにとどまらない。本業でも同社の全国ベスト3に入る営業マンだと同僚から聞いている。(大和ハウスさんももっと野球に力を入れてほしい。ハウスメーカーではS林業にもSハウス、Aホームズ、Mホームなどに全然歯が立たない)

 冗談はここまで。「平沼xevoΣ展示場」の外観はとてもいい。「えっ、このモデルハウスはS不動産の外観と〝そっくり〟じゃないの」これが記者の第一印象だった。ブラウン・セピア色の彫の深い軒先が特徴だ。

 記者は木造ファンなのでここの展示場で一番好きなのはMホームの丸窓付きで、あとは機能性も加味してS不動産、Sハウス(2社とも)、S林業、I工務店などだ。地元密着で展開するN社も応援したい。それらと比べても今回のモデルハウスは引けを取らない。端正な姿が美しい。

 そして最大の売りの一つであるリビング天井高2.720+80=2,800ミリだ。記者は結構これくらいの天井高を確保したマンション、戸建てを見学しており驚かないのだが、一般的な2,400~2,500ミリの住宅に住んでいる人は驚くに違いない。この〝㎥の価値〟をどれだけアピールできるかだが、これからは他社が追随するのは必至だ。

 もう一つの売りの快適防音室「奏でる家」は、スグレモノであるのは間違いないが、記者自身あまり関心がないので正直よくわからない。

 それより強調したいのは、2階バルコニーの吐き出し窓がフルフラットであることだ。これを標準化しているのは同社だけのはずで、これも他社が追随する動きにでると見ている。

 一つ注文を付けるとすれば、天井の高さをわかりやすく体験できる工夫だ。2,800ミリのリビング天井高、1,800ミリの階段下書斎スペース、約4,000ミリのラウンジなどはそれぞれ独立型になっているが、これらを連続させて一体型にすれば、より高い天井高が体験できる。最近見学したポラスの分譲戸建ては2,700ミリのリビングと2,400ミリのキッチン・ダイニングとをスキップフロアにして、リビングの高さを一層際立たせていた。

 藤原氏にこのことを伝えたら、「関西では連続性を持たせたものをつくっている」とのことだった。

 自然素材を多用しているのも特徴の一つ。ホールには大谷石、リビングには石英、床はナラ、タモ材。このほかヘリンボーン、ナグリ仕上げもある。軒先は約3m。坪単価は135万円だそうだが、天井高、仕様レベルから判断して安いと記者は思った。

室内③.jpg 室内④.jpg
三層の空間(左)と「防音シアタールーム」

室内⑤.jpg
2階居室(居室とバルコニーがフラットであることがよくわかる)

 

カテゴリ: 2017年度

IMG_3447.jpg
「ボゥ ヴィラージュ浦和美園イストワール87」

 ポラスグループの中央住宅は9月16日、さいたま市「みそのウイングシティ」内の大規模戸建て開発「ボゥ ヴィラージュ浦和美園イストワール87」の分譲を開始した。分譲に先立つ15日、報道陣向け見学会を行った。

 物件は、埼玉高速鉄道浦和美園駅から徒歩14分、さいたま市岩槻区美園東1丁目に位置する全87棟。土地面積は150.08~160.09㎡、建物面積は97.10~116.28㎡、第1期(19棟)の価格は4,000万円台前半から5,000万円半ば。構造は木造2階建(2×4工法、在来工法)。

 同社マインドスクェア事業部と戸建分譲事業部が共同で企画・開発した案件で、同エリアでは12年前の第一弾の「ボゥ ヴィラージュ美園」(172棟)以来2度目。

 フランス語で〝美しい村〟を意味する従来の〝ボゥ ヴィラージュ〟に〝歴史〟〝物語〟の意味がある〝イストワール〟を加え、〝人生を深く味わう〟を新たなコンセプトに、同社オリジナルの3種類の瓦屋根を用いたほか、珪藻土、銘木床、自然素材の壁を採用してそれぞれのライフスタイルにあった家を選択できるようにしているのが特徴。

 見学会で挨拶した同社取締役事業部長・金児正治氏は「12年前の172戸の第一弾は徹夜組が40組も出るほどの人気で早期完売した。涙を流された方もいた。心を込めれば買っていただけるということがよく理解できた。以来、当社グループは当地で約500戸の戸建てを供給してきた。今後は来年2月譲のマンション340戸を含め1,000戸超の供給を予定している。戸建てとマンションなどとの複合開発を当地など6カ所で進めており一層力を注ぐ」などと語った。

 同社取締役・石井克利氏は、「12年前の第一弾以来の社内JV。5月からこれまで161件の資料請求があり、月にして平均40件。第1期19戸についてはすでに9棟の要望がある。想定通り反響」などと話した。

IMG_3441.jpg

◇       ◆     ◇

 浦和美園駅に降り立つのは10回目以上だ。何度も指摘してきたのだが、日本一ファンが多いというサッカーチーム・浦和レッズのホームスタジアムがあるというのに街づくりは遅々として進んでいない印象を受ける。金児氏が「12年前と比べ隔世の感がある」と述べたが、記者は逆だ。

 やはり同時進行の形で開発が進められてきた千葉県の柏の葉キャンパスと比較してしまう。柏の葉の当初のマンション単価は160万円くらいだった。浦和美園は140万円台だったと記憶している。現在は、柏の葉のマンションは坪200万円を突破する。戸建ては6,000万円か。浦和美園のマンションは坪170万円でも苦戦している。

 この差を当事者は考えないといけない。一言でいえば官主導と官民学連携の差だ。

 見学会が行われた15日、会場の美園コミュニティセンターにある図書館で埼玉新聞を読んだ。スポーツ欄トップは西武・菊池雄星が14勝をあげた記事で、県のアマゴルフ大会の模様に全面を割くなどいい新聞だ。

 さいたま市の2018年度の予算についての記事もあり、過去最大の459億円の予算不足が生じるとか。その理由の一つに都市整備に関わる建設事業費280億円が増加するためとあった。

 いつもそうだが、浦和美園駅に降りて、コーヒーを飲むにもタバコを吸うのにも徒歩13分のイオンモールに行かないといけない。飲み屋などもほとんど駅前にない。スタジアムまで徒歩26分だ。サッカーファンはよく暴動を起こさないものだ。誰のための街かと考えてしまう。

 そんな中で、ポラスグループはこの12年間で約500棟を供給してきたという。当地での戸建て着工シェアが知りたいところだが、圧倒的な数字だろうということは容易に想像できる。

IMG_3439.jpg IMG_3443.jpg
「フレンチハウス」(左)と「こもれ美の家」

◇       ◆     ◇

 今回の企画設計を担当したのは、先に取材した同社の分譲戸建て新ブランド〝Machie(マチエ)〟を作った古垣雄一氏。「美園エリアは建築条件付きの住宅が多く、植栽が少ない。当物件は緑を意識的に多くすることで美園エリアの街並みを牽引していきたい」と語った。

 物件はよくできている。4棟のモデルハウスのうち、「フレンチハウス」は、6色から選べるキッチンカウンタータイルと、ミルキー仕上げのキリ材を用いたデザイン壁が美しい。このプランの説明を、第1期の外構設計を担当し、全体としては販売戦略・パンフレットなどの販促も担当している同社戸建分譲設計本部設計一部 営業企画設計課 企画設計課主任・角張泰広氏が行った。(角張さん、せっかく自然素材を多用し、レベルの高い住宅をつくったのに、あの安っぽい造花はないと思います。画竜点睛を欠くとはこのことを言うのではないですか)

 「アトリエの家」は、リビングサイドの小上がり50~60センチの「スキップアトリエ(DEN)」の提案がいい。DENの部分の天井高は2.1~2.2m確保されており、リビング床の天井高を2.7m確保しているからこそできる芸当だ。

 「こもれ美の家」は、リビング東の高窓から光を取り込み、国産材のスギを壁全面に張って自然の風合いを演出しているのが特徴。1階水回りの部分を利用して、2階の1室の天井高を2.7mにしているのも面白い。参考までに。スギの学名はCryptomeria japonicaで、〝隠れた日本の財産〟という意味だ。英語のCedarを使ってほしくない。

 「リゾートハウス」は、アーチ状と擬石の壁を配した天井高3mのキッチン・ダイニングと、3面の窓とつながったウッドデッキを配してリゾート感覚を演出しているのが特徴。小上がりの和室は床下収納付き。

IMG_3435.jpg image002.jpg
この日の駅前の道路(左)と8月25日の道路(記者がひどいと書いたから刈ったわけでもなさそうだ)

驚嘆のプランと売れ行き ポラスの戸建て新ブランド〝Machie(マチエ)〟(2017/8/25)

開発スピードを上げる起爆剤へ ポラス「ボゥ ヴィラージュ浦和美園」1期は即完(2016/2/29)

ポラス「ボゥ ヴィラージュ美園」早期完売へ(2006/6/20)

カテゴリ: 2017年度

02.jpg
「マインドスクェア南大泉Ⅰ」モデルハウス(左側が南方向)   

 ポラスグループの中央住宅が分譲している「マインドスクェア南大泉Ⅰ」(7戸)「マインドスクェア南大泉Ⅱ」(13戸)「マインドスクェア南大泉Ⅲ」(3戸)を見学した。今回は敷地延長(敷延)を逆手に取った斬新プランを盛り込んでいる「マインドスクェア南大泉Ⅰ」を紹介する。

 物件は、西武新宿線武蔵関駅より徒歩14分、練馬区南大泉1丁目に位置する全7棟現場。土地面積は110.09~110.83㎡、建物面積は89.83~108.08㎡、現在販売中の住棟(5戸)の価格は5,480万~6,580万円。建物は木造2階建(2×6工法)で5月に竣工済み。

 2×4工法より強度が高い2×6工法を採用し、同社の標準仕様である1階天井高2.7m、サッシ2.2m、天然木挽き板フローリング、同社オリジナルのウッドパネルを採用しているのが特徴。

 敷地延長(敷延)付モデルハウスは6号棟。敷地面積は約110㎡、建物面積は約91㎡、敷延部分は約2.7m×約14m。敷地と建物は他の住棟とそれほど変わらないが、価格は他の住棟より1,000万円くらい安く設定し、1階部分の弱点を利点に変える工夫を凝らしている。

 玄関を入ってすぐ右手(南側)にロードバイクとその備品などを配置した約3.1畳大のDEN(土間)を設置。それにつながる16.2畳大のリビング・ダイニングの南面は壁面を多くし、一体利用ができるように工夫。デザインでは、枕木や流木を利用したようなテーブル、照明などを採用している。

05.jpg
DEN(土間)

◇       ◆     ◇

 敷地延長(敷延)については説明するまでもないが、建築基準法では建築物の敷地は道路に2m以上接しなければならないと定められており、道路から奥まったところに建物を建てる場合、敷地を延長して接道する部分のことを敷地延長(敷延)と呼ぶ。敷地形状が旗竿状になっていることから「旗竿敷地」と呼ぶこともある。

 一般的に敷地延長(敷延)がある建物は日照・通風・プライバシーに難点があり、その難点を解消するために戸建ての場合は2階にリビング・ダイニングを配し、価格を低めに設定するが、最後まで売れ残るケースが多い。デベロッパーの悩みの種だ。

 今回の敷延付き住宅はそれを巧みに〝料理〟している。陽が当たらないのであれば敢えて窓を取ろうとせず、壁面を増やしその空間を生かした逆転の発想が面白い。臨家にとっても好都合だ。〝お見合い〟を気にしなくて済むからだ。

 問題はⅠ・Ⅱ・Ⅲすべてあわせても23棟の現場だ。広告宣伝にそれほど費用はかけられない。この種の個性的なプランに敏感に反応するユーザーにどう伝えるか。〝価格ありき〟の商品が氾濫している市場ではその差異を表現するのは容易のようで難しい。天井高2.4~2.5mの戸建てしか見たことがない都内居住者に前述した同社標準の天井高2.7mの〝価値〟を伝えきれていないのと同じだ。

 これだけ様々な工夫を凝らした特別な敷地延長(敷延)物件の特徴を伝えるための仕掛けを早急に考える必要がある。同社がこれまで考え出してきた「良さ」を明確に伝えていくことが出来れば都内でもユーザーの支持を広げるのは間違いない。

IMG_2931.jpg
敷地延長部分

カテゴリ: 2017年度

IMG_2639.jpg
「ブルックリンハウス」のLDK

 ポラスグループ中央住宅の分譲戸建て新ブランド〝Machie(マチエ)〟を商品化した第一弾2棟を見学した。天然無垢の挽き板フローリングやレンガ壁、木製の建具・面材、自然石をふんだんに用い、デザインも個性的なものにするなど住まい手の五感を刺激する物件だ。〝建売り〟は不特定多数の人がターゲットではなく、住まい手一人ひとりの個性に訴える商品でなければならない-このことを強く感じた。

 見学したのは、4現場全8棟のうちの2棟。1棟は埼玉高速鉄道浦和美園駅から徒歩19分の「ブルックリンハウス」(土地面積187.16㎡、延べ床面積109.06㎡、価格4,680万円)、もう1棟は同駅から徒歩15分の「煌きの家」(土地面積289.07㎡、延べ床面積134.56㎡、価格6,380万円)。建物は木造在来工法2階建て。今年6月の完成を待たずに成約済み。

 現地は土地区画整理事業によって街づくりが進められている「みそのウイングシティ」(313ha)の一角。UR都市機構から〝飛び地〟を取得して分譲するもので、区画が散らばっているのはそのため。敷地面積が大きいのは、地区計画によって1区画当たり最低面積150㎡の規制がかけられているため。

 「ブルックリンハウス」は、外壁にレンガ調サイディング、カースペースにレンガをそれぞれ採用。室内のカラーリングは白を基調とし、黒の棚、濃紺の壁・ブラインドを採用することで引き締めている。1階の21.7畳大のLDKは天井高約2.7mのLと2.4mのDKとでスキップさせ、床はオークの天然無垢の挽き板。キッチンはステンレスと木の質感を黒のフレームで引き締めたウッドワン製〝KUROMUKU〟を、キッチン壁には本物のレンガを採用。洗面室は暖房機付き。宅配ボックスも設置している。

 「煌きの家」は、オーソドックスなプランで、大きな庭と一体利用できる12帖の木目調テラスを設置。20.1畳大のLDKはフルフラットで大きな吹き抜け付き。隣の5.6畳大の居室はテキスタイルフロアとすることで多目的に利用できる空間にしている。浴室は1.25坪を採用。ブラインドも電動式。2階にはインナーバルコニーを設置。

 〝Machie〟は、フランス語で「素材」を意味するMatériel=マチエールと「絵になる街」を作るという思いから採用したもので、同社は今後も〝飛び地〟などで積極的に供給する方針だ。

IMG_2640.jpg IMG_2644.jpg
「ブルックリンハウス」LDK(左)とキッチン〝KUROMUKU〟・レンガ壁

IMG_2651.jpg
「煌きの家」(後方に埼玉スタジアムが見える)

IMG_2654.jpg
テキスタイルフロアの居室

◇       ◆     ◇

 こんなことを書くとお叱りを受けるかもしれないが、日本一人気があるサッカーチーム浦和レッズの本拠地で、ワールドカップが行われた「埼玉スタジアム」や大規模な商業施設「イオンモール」があるのに、浦和美園の街づくりは遅々として進んでいない印象を受ける。

 換地処分はほぼ完了しているはずなのに、店舗や住宅はポツリ、ポツリ、空き地が目立つ。道路には雑草が生い茂り、街路樹も貧相なものばかり。それだけが要因ではないが、マンションの売れ行きもいまひとつだ。

 そんな中で、同社は孤軍奮闘。これまで浦和美園エリアで500戸近い戸建てを分譲している。記録的な戸数だろう。

 しかし、いくら実績があるとはいえ、同社が得意とするのは〝街づくり〟だ。1棟分譲はどこにでもある誰にでも受けるような無難な没個性的な建物だろうと想像していた。

 ところがどうだ。金にあかした注文住宅ならいざ知らず、不特定多数をターゲットにした戸建てとはとても思えない、想像を超えるプランに驚愕した。建物が完成する前に、外構が全くできていない段階で売れるというのもすごい。

 「よくもこのような大胆なプランを上司が認めましたね」と、企画・設計を担当した同社戸建分譲設計本部設計一部 営業企画設計課 企画設計課主任・角張泰広氏(33)に単刀直入に聞いた。

今回新しいブランド〝Machie〟の開発は戸建分譲設計本部の古垣課長が担当した。その現場を案内してくれたのが古垣氏の部下である角張氏だった。

 角張氏に代わってポラスグループ広報担当者が、角張氏は記者がかつて〝ポラスのホープ〟と書いた同社戸建分譲設計本部設計一部部長・野村壮一郎氏の部下だと明かした。

 その言葉ですべてが納得できた。野村氏などが手掛けた物件を最初に見たのは8年前の「新鎌ヶ谷」の物件だったが、そのときも思い切ったプランに驚愕した。野村氏が35歳の時だった。その後、野村氏が手掛けた物件を見たのは数物件に上るはずだ。

 今回の企画設計を担当した古垣氏、角張氏と野村氏を重ね合わせると、この大胆なプランが生まれるのは容易に理解できる。角張氏は昨年、バイオエタノール暖炉を装備した戸建てを手掛けたそうだ。

 暖炉が素晴らしいのはみんなよく知っている。しかし、費用は安くない。〝建売り〟ではまず採用しない。

 角張氏は「私は北海道旭川市出身で、祖母の実家に薪ストーブがあったのを思い出して採用することにしました。炎のゆらぎは一晩中見てても飽きない」と種を明かした。

 ポラスのロゴ「POLUS」のOには北極星(pole star)が描かれている。この星を中心にそれこそ綺羅星のごとく同社にはスターが存在していることを改めて感じた。

IMG_2643.jpg
角張氏

暖炉.jpg 塚田分譲地①.jpg
暖炉を採用した船橋の「REASON船橋夏見台」(完売済)モデルルーム

IMG_2649.jpg IMG_2660.jpg
「ブルックリンハウス」の前の市道(左)と埼玉スタジアムと駅をつなぐ道路と街路樹(左はハナミズキか、右はサルスベリか)

IMG_2661.jpg IMG_2664.jpg
駅前の道路と街路樹(昨年、千葉ニュータウンの雑草について書いたら、その後、きれいに刈り取られたそうだ)

ポラス「白岡」の戸建て 埼玉県「先導的ヒートアイランド対策モデル」認定(2016/11/29)

ポラスグループ中央住宅が「キッズデザイン賞」受賞 国産材のスギ板壁を壁全面に採用した「きなりのまち」 (2012/7/24)

カテゴリ: 2017年度

170610_Yabashira_372.jpg
「DomaHut(どまはっと)」

 ポラスグループのポラスガーデンヒルズは8月10日、2014年の「第1回ポラス 学生・建築デザインコンペティション」に応募があった全458作品のなかから実物件化を目的として建築を進めてきたモデルハウス「DomaHut(どまはっと)」が完成したのに伴い、報道陣向けに見学会を行った。実物件化は一昨年の「三郷中央」に次ぎ2件目。

 採用したのは、当時、九州大学大学院の松川真友子氏の「もう一つの連なる棟」。建物は松戸市牧の原に位置する敷地面積101.58㎡、木造軸組工法3階建て、延べ床面積125.25㎡。5,000万円台の前半で分譲する予定。当時の応募要件は、木造による1棟~最大10棟の「自立型の共生を表現した住宅」だった。

 縦長の建物を3分割し、中央のブロックの屋根を90度回転させ、屋根の間から光と風を取り込み、半屋外と半屋内の土間空間を演出し、梁・柱・天井などに構造体を効果的に露出させているのが特徴。

 事業化に関わった同社ガーデンヒルズ事業部設計部部長・安藤欣司氏は「家の真ん中に土間空間を設け、外とつなげるアイデアが面白かった。適地を選定するのとプランニングに2年間くらい要した。コストをもっと下げるのが課題」などと話した。

 現在、北川原温建築設計事務所に勤務する一級建築士の松川氏は「実家が長崎で、隣近所の付き合いが大事だったのを思い出し、庭が持てない密集住宅地の問題を解決しようと考えた。プロの力によって事業に関われたことに感謝している」と語った。

170610_Yabashira_099.jpg
土間空間

IMG_2634.jpg IMG_2638.jpg
安藤氏(左)松川氏

◇       ◆     ◇

 松川氏がどのような「密集住宅地」を想定したのかわからないが、記者は昭和50~60年代、いわゆるミニ開発をよく取材した。ひどいものは、長屋として確認申請し、実際は切り離して一戸建てとして分譲されたものもあった。猫の額ほどの庭もなかった。明らかに違法建築だった。

 安藤氏が「コストは2階建てと比較すると1.7倍、3階建てだと3割増し。窓も嵌め殺しにせざるを得なかった」と語ったように、コスト高は否めないが、ミニ開発の問題点を解決しようという意欲がストレートに伝わるモデルハウスだと思う。

 とくに1階のビルトインガレージ-土間-ダイニングの提案がいい。土間の広さは5坪くらいか。光と風を呼び込み、外と緩やかにつながるテーマがよく表現できている。3階までのボイド空間の天井高は約9メートルもある。

 課題・難点もある。松川氏が当初描いた「密集住宅地のミニ住宅の閉じられた空間を外に開放する」狙いを徹底させるなら、土間空間は「勝手口」のような機能を持たせてよかったのではないかと思う。

 もう一つ。3階部分の2つの居室のうち1室は窓が1カ所しかなく、風が抜けない。窓の外は屋根が迫っている。9メートルのボイド空間は捨てがたいが、外壁の屋根形状はそのままにし、内部は陸屋根にして屋上テラスとして利用できるようにすればよかったのではないか。

170610_Yabashira_196.jpg
2階リビング

170610_Yabashira_154.jpg
三層の土間ボイド空間

ポラス中央住宅 「坪庭」と「玄関」を一体化 学生コンペ作品を実物件化(2015/12/3)

ポラス 学生・建築デザインコンペに458作品が応募 5作品が入選(2014/8/6)

 

 

カテゴリ: 2017年度

IMG_1042.jpg
「ORDER GRAN AKASAKA」(左)と「リフォーム赤坂ラボ」

 三菱地所ホームは7月15日、同社の赤坂ハウジングギャラリー内に設置した富裕層向けのフラッグシップブランド「ORDER GRANオーダーグラン)」第2弾のモデルハウス「ORDER GRAN AKASAKA」と「リフォーム赤坂ラボ」をオープンする。一般公開に先駆け13日、報道陣に公開した。

 「ORDER GRAN AKASAKA」は、昨年4月、駒沢公園ハウジングギャラリーにオープンした第一弾に次ぐもので、「リラックス&アクティビティ」をテーマにファサード・インテリアデザイン、アクティビティをさらにグレードアップした。同社の全館空調「エアロテック」を搭載、ホームスパ、ゴルフシミュレーション、シアターリビングなどラグジュアリーな最高品質の空間を提案。設計依頼をした顧客向けに体験宿泊できるようにしているのが特徴。

 構造・規模は2×NEXT構法2階建て延べ床面積187.95m。モデルハウス仕様の坪単価は約200万円。

 「リフォームラボ赤坂」は、1階を築30年のビフォー住宅、2階をリフォーム後のアフター住宅として再現し、「リフォーム100のポイント」を確認しながらリフォーム後の空間や暮らしを体験することができる施設。

 記者発表会・内覧会に臨んだ加藤博文社長は「年度明けはやや出遅れたが、6月以降は盛り返している」などと現況を語るとともに「今後のマーケットは楽観できない。当社の『エアロテック』を実際に体験していただくのと、建て替えの楽しさを表現することで、新築もリフォームもわくわくするような戸建ての楽しさを演出した」と語った。

 「ORDER GRAN AKASAKA」は年間20~25棟の受注が、リフォームの売り上げは前年度7億円だった一般向けを10億円に伸ばすのが目標。

外観1.jpg
「ORDER GRAN AKASAKA」外観

IMG_1024.jpg
加藤社長

◇       ◆     ◇

 「エアロテック」が発売された22年前、記者は爆発的にヒットするのではないかと思った。しかし、外断熱マンション同様、それほど伸びなかった。

 なぜか。その良さは実際に体験しないとわからないからだとずっと考えてきた。「快適性」はなかなか金額に置き換えられないし、文章でも表現しにくい。最近は各社ともそのことが分かり始め「体験宿泊」を提案するところも出始めた。

 同社が今回モデルハウスの「体験宿泊」を可能に、同時にリフォームのビフォー、アフターをその場で見ることができる施設を併設したのは業界初だ。模型コーナーや設備、外壁材の展示コーナーも実によくできている。同社と他社がどう異なるのかもビジュアルに表現している。

 同社は今年4月、横浜みなとみらい地区にも仲介・リフォームを強化するショールームを開設した。近くマンション用のエアロテックも発売するという。いよいよ同社が本気で取り組み始めた。

IMG_1052.jpg IMG_1057.jpg
「ORDER GRAN AKASAKA」

IMG_1030.jpg IMG_1036.jpg
「リフォーム赤坂ラボ」 ビフォー(左)とアフター

◇       ◆     ◇

「ORDER GRAN AKASAKA」の単価200万円を聞いて記者は全然驚かなかった。同業他社もこれくらいの単価のモデルハウスを建てているし、都心のマンションなら20坪で軒並み1億円を突破する。

 それより驚いたのは、「体験宿泊」を実施することだった。一般的な住宅展示場は防災面から火器を使用することは不可能で、例えば立派な暖炉を設けながらその炎のゆらぎを見せることができない。赤坂ギャラリーは同社のみの施設だからそれができる。

 見学してさらに驚いた。広さは187㎡(56坪)、設備などを含めれば1億数千万円の価値がある住宅に「設計依頼をした人」という条件付きとはいえ無料で一泊できる。〝さすが三菱地所〟だと思った。仮にお金を出したらいくらになるか。数十万円の価値はある。

記者は加賀屋ホテルにもパークハイアットにもリッツにも止まったことがあるし、明豊エンタープライズの1億円の外断熱マンションにも宿泊したことがあるが、今回の同社の住宅はその数倍の価値がある。

IMG_1027.jpg
同業他社との差も分かりやすく展示している

◇       ◆     ◇

 ゴルフをやらない人には無価値だが、1,000万円かけたというゴルフシミュレーションが素晴らしい。韓国の女子プロが同じ施設を利用していたものだそうで、世界の名門60コースが体験できるそうだ。

 加藤社長(52)が実演して見せた。ロペ倶楽部の488ヤードのパー5。まずドライバーで200ヤードを飛ばした。ラフに入ったが、次は5番アイアンで170ヤード、ピッチングで見事にスリーオン。バーディは逃したがパー。見事だった。

 傍にいた同社関係者は「1時間1,000円で貸せますね」と話したが、これはない。1億円もする戸建てを建てる人が時間貸しするわけがない。

 加藤社長がどんな住宅に住んでいるかわからないが、これはもう絶対モデルハウスそのままで建てるべきだ。年間20~25棟は少なすぎる。〝三菱地所を、見に行こう。地所ホームで家を建てよう〟をグループ全体で訴えれば、この数倍の受注は獲得できるのではないか。

 加藤社長もそのような考えを示したように、加藤社長と三菱地所に一つお願いしたい。〝オール三菱〟は価値があるが、三菱地所の分譲戸建ては基本「エアロテック」を標準装備すべきだ。同業他社と同じ建売住宅を分譲する意味は全然ないと思う。

akasakaOg_1706 (1).jpg

IMG_1044.jpg IMG_1048.jpg
488ヤード 見事パーセーブ ゴルフシミュレーション 実演して見せる加藤社長

akasakaOg_1706 (10).jpg
浴室

LD1.jpg
リビング

カテゴリ: 2017年度

IMG_0511.jpg
「セキュレア西落合4丁目4号地」

 大和ハウス工業は7月11日、共働き世帯をターゲットにした分譲戸建て「家事シェアハウス」のモデルハウス見学会を行った。家事を「分担」するのではなく「名もなき家事」を含めた家事を家族全員で「シェア」(共有する意味を込めた言葉)する考えをもとに、新たな間取り提案・仕掛けを施した住宅だ。

 モデルハウスは、西武池袋線東長崎駅から徒歩7分、新宿区西落合4丁目に位置する「セキュレア西落合4丁目4号地」の全5棟の現場。土地面積は約107~110㎡、建物面積は約104~108㎡、価格は未定だが9,000万円台から1億1,000万円台の予定。7月22日から分譲開始する。

 ①自分のものは自分で管理する自分専用カタヅケロッカー②洗濯家事をスムーズにするファミリーユーティリティ③散らかる紙類をまとめて仕分けするお便り紙蔵庫④家族の持ち物を個別に収納する自分専用ボックス⑤2階に持っていくものを置く階段ポケット⑥明日着るものを掛けておくビューティクローゼット-などがついている。

 同社東京本店住宅事業部事業部長・上野敦仁氏は「最近は分譲戸建て用の土地が仕入れられなくなってきた。背伸びをしても他社のほうがはるかに上回る値段で買っていく。土地値でなく(建物を含めた)売り値ではないかと思うくらい高くなってきた」などと最近の市場に触れ、「当社は女性活躍について積極的に取り組んでいるが、今回の住宅は女性目線で家事を分担するのではなくシェアするという発想で暮らし方を提案した」などと話した。同社は年間、都内で約200戸の分譲戸建てを供給している。

 また、同社住宅事業推進部営業統括部事業戦略グループ主任・多田綾子氏は「この家事シェアハウスの考えは、共働き世帯が全国4位の富山県の1支店から生まれたアイデア」であることを話した後、「家事に関する調査結果をリリースしたらマスコミに大きく取り上げられ、『家事シェアハウス』の応援画像は『You Tube』で160万回以上再生された」などと、男性と女性の「家事」についての認識には大きな隔たりがあることを報告した。

お便り紙蔵庫.jpg ビューティークローゼット.jpg
お便り紙蔵庫(左)とビューティクローゼット

ファミリーユーティリティ①.jpg
ファミリーユーティリティ 

自分専用カタヅケロッカー②.jpg 階段ポケット.jpg
自分専用ボックス(左)とく階段ポケット

◇       ◆     ◇

 記者は10年間〝主夫〟をやったので少しは「家事」について知っている。しかし、同社が今年5月にリリースした共働き夫婦の「家事」に関する意識調査を読み、男と女の意識のギャップの大きさに頭をどやされたようなショックを受けた。この歳になっても全く女性の気持ちがわからないのかと。

 驚いたのは、多田氏が奥さん役となり、同社東京本店住宅事業部東京分譲住宅営業所主任・中野輝一郎氏が夫役になり「家事シェア」のビフォーアフターの寸劇をやったことだ。40年の記者生活の中で初めて見た。

 中野氏は完璧に演じた-「ただいま」(元気な声は立派)はいいが、靴は脱ぎっぱなし、郵便物はテーブルにドサッ置きっぱなし、靴下もスーツも脱ぎっぱなしで、「ビールくれ」-ほとんどの男性は似たり寄ったりではないか。中野氏はどうか知らないが、普段のままでいいのだから演技など必要ないはずだ。昔の自分の姿を見せられたようで情けなくなった。

 読者の特に男性のみなさん、ぜひこの同社のリリース(全12ページ)を熟読していただきたい。寸劇も想像していただきたい。またアットホームの別掲のアンケート調査にもどきりとさせられるはずだ。

 このギャップを放置すると間違いなく女性に捨てられる。そうなったらどんなに悲惨か、桐野夏生「だから荒野」(毎日新聞社、文庫本もあり。テレビドラマ化されたようだが記者は知らない)がお薦めだ。

IMG_0443.jpg IMG_0470.jpg
妻役を演じた多田氏(左)と夫役を演じた中野氏

IMG_0457.jpg IMG_0468.jpg
〝あーっ、疲れた〟(ビフォー)と〝家事シェアはいいなーぁ、ビールがうまい〟(アフター)

◇       ◆     ◇

 モデルハウスの提案は記者もそれなりに理解できた。他社も同じような提案を行っているところもある。正直に言えば、どこまでユーザーにアピールできるかよくわからない。いかに仕掛けを施しても男性が奥さんの言うことを聞くだろうかという疑問もある。男性をしつけるのは結婚してからでは遅いような気もする。

 しかし、同業の女性記者は「階段ポケット」や「ビューティクローゼット」に〝素敵〟の感嘆の声を上げていた。結構なものだろう。

 それより気になったのは戸建て用宅配ボックスの値段の高さだ。門柱を兼ね、書留が受け取れ、発送もできるのはいいと思ったが、価格は約25万円とか。1億円前後の戸建てを買う人にとっては高くないだろうが、昨日、ポラスの柏たなかの分譲戸建てに装備されていた戸建て用宅配ボックスは4~5万円だそうだ。

 また、アットホームの調査によれば、「設置にかけてもいいと思う費用は平均12,428円」だそうだ。

 戸建ての商品企画では、やはり1階の天井高2400ミリが気になった。同社の戸建て商品「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」は2700~2900ではないか。注文住宅でできるのだから分譲もぜひそうすべきだ。他社にないものでは、2階のベランダ掃き出しがフラット(実際はベランダのほうが下がっているが、デッキを敷けばフラットになる)なのはいい。

IMG_0505.jpg
門柱を兼ねた戸建て専用宅配ボックス

働く男性必読! 「名もなき家事」を妻に押しつけるな 大和ハウス調査(2017/5/18)

「自宅は癒しの場でない」 共働き夫婦の女性18.9%(男性13.1%) アットホーム調査(2016/12/14)

一戸建て用宅配ボックス欲しい7 割 居留守経験18.9% アットホーム調査(2017/6/22)

カテゴリ: 2017年度

IMG_0432.jpg
「パレットコート柏たなか エヴァーシティ」

 ポラスグループの中央グリーン開発は7月10日、千葉県柏市の全150棟の大規模分譲戸建て開発「パレットコート柏たなか エヴァーシティ」の記者見学会を行った。美しい街並みと防犯・防災、コミュニティ形成に力を入れており、柏市初の景観協定も導入。5月から第1期と第2の分譲を開始しておりこれまで約250件の来場があり、23戸が成約・申し込み済み。好調なスタートを切った。

 物件は、つくばエクスプレス柏たなか駅から徒歩11分、千葉県柏市船戸柏都市計画事業柏北部東地区の土地区画整理事業地内の一角にある開発面積約2.7ha、全150棟。敷地面積は150.10~168.12㎡、建物面積は97.29~105.99㎡、価格は3,480万~4,680万円。構造は木造2階建て。施工はポラテック。

 用地は昨年、UR都市機構から入札で取得。同社グループは2007年から同エリアで分譲戸建てを展開しており、これまでに286戸を分譲済み。今回の150棟と合わせると436戸となり、エリア最多供給となる。

 ベンチマークとなる街づくりを主導するため、アメリカのフロリダ、カリフォルニア、ハワイ、リッチモンド、サンタバーバラ、ブルックリンの6つの都市をモチーフにシンボルツリーとしてサバルヤシをところどころに植え、美しい街並み形成を図る。将来の街並みを担保するため柏市初の景観協定を結んでいる。

 街ぐるみで防犯・防災に取り組みコミュニティ活動を支援するため防犯カメラを設置するほか、防災ベンチ、コミュニティスペース「KONOBA(コノバ)」、コミュニティを支援する「マチトモ」、ワークショップなどを行う。

 見学会であいさつした同社取締役事業部長・戒能隆洋氏は「エリア開発を主導するためランドスケープデザインや防犯・防災、コミュニティ形成に力を注いだ。2019年5月までに販売を完了したい」と話した。

 第1期分譲として16戸を5月に販売し、好調だったため7月に前倒しで第2期の分譲を開始し、これまで23戸の成約・申し込みがあるという。来場者は約250件。来場者は市内が約3割を占めるが、流山市、松戸市、江戸川区など広域から集客できているという。

IMG_0430.jpg
戸建て用宅配ボックス

IMG_0424.jpg
戒能氏

◇       ◆     ◇

 柏たなかエリアは、千葉県柏市ではあるが、隣駅の柏の葉キャンパスや東武線との乗換駅・流山おおたかの森などと比べ開発が遅れており、マンションは坪単価140~160万円台と安いにもかかわらず、苦戦を強いられている。

 同社が150棟を分譲すると聞いたとき、常識的に考えたら年間30戸として完売まで5年くらいかかるのではないか、あるいはまた、早期に売るために価格・グレードを抑えるのではないかとも思った。

 ところが、その予想・推測はものの見事に外れた。戒能氏は「2年間で販売する計画だが、これはキャパシティの問題であって、早めようと思えば早められる」と自信を見せたその理由も5棟あるモデルハウスを見てすぐ理解できた。きめが細かな商品企画に脱帽した。

 45~50坪の広い敷地に、ゆったりと庭を確保したうえ、シンボルツリーのヤシを配し、住戸プランは約5500ミリの吹き抜け付き、インナーテラス付き、多目的利用が可能な土間クローゼット付き、アイランドキッチン、ペニンシュラキッチン、カウンター付き収納など実に多彩。また、同社オリジナルの無垢材を用いたアクセントパネルにLIXLの新製品ドア、人気家具ショップとのコラボも行ない、さらにまた男の籠れるスペースも盛り込んでいる。戸建て用宅配ボックスも全戸に用意している。2年間で売る自信があるというのも頷ける。最大のセールスポイントであるはずの1階の天井高2700ミリなどどこにも謳っていない。

 このような商品企画を見せられたら同業はもちろんマンションなどとても太刀打ちできない。

15-63リビング.jpg

15-67フロントポーチ.jpg

15-67リビング.jpg
モデルハウス

 

カテゴリ: 2017年度

 外観.jpg リビングダイニング.jpg
「リノベーション戸建て」事業の第1号物件

 大京グループの大京穴吹不動産は6月30日、「リノベーション戸建て」事業に参入し、第1号物件として川崎市麻生区の2階建て一戸建て住宅の販売を7月1日から開始すると発表した。「リノテラス(Reno Terrace)」ブランドとして展開する。

 大京グループは昨年10月、中期経営計画「Make NEW VALUE 2021 ~不動産ソリューションによる新・価値創造」を策定し、新たに取り組むテーマの1つとして「一戸建て住宅リノベーション」事業への参入を掲げた。業界トップクラスの販売実績を誇るリノベーションマンション「リノアルファ(Renoα)」と合わせ、2021年3月期にはリノベーション住宅販売戸数を2,500戸超の規模に拡大する。

 第1号物件は、小田急電鉄小田原線柿生駅から徒歩11分、川崎市麻生区片平4丁目に位置する土地面積100.00㎡、 建物面積93.17㎡、1998年11月築の軽量鉄骨造2階建て。

カテゴリ: 2017年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン