RBA OFFICIAL
 

1-2_WORKSTYLING八重洲.jpg
「WORKSTYLING八重洲」

 三井不動産は4月6日、新しい働き方の実現に貢献する「WORKSTYLINGプロジェクト」を立ち上げ、ワークスペースの様々な課題に対応する法人向け多拠点型シェアオフィス「WORKSTYLING」の提供を開始したと発表した。

 生産性の向上や多様な人材の活用(ダイバーシティ&インクルージョン)が求められる企業と、一方で企業ワーカーは長時間労働の是正が課題となる中、効率的でクリエイティブな仕事がこれまで以上に求められている企業ワーカーのニーズに応えるもので、同社が掲げる「その先の、オフィスへ」というステートメントを具現化した。開設に当たっては2,000人を超える企業ワーカーによる利用実績と500件を超えるヒアリングを実施した。

 「WORKSTYLING」契約法人は、すべての拠点を10分単位のタイムシェアで利用することが可能で、法人毎の総利用時間を月次で集計し請求する従量課金システムを採用する。専用のWEBアプリで利用者の入退館履歴、個室や会議室の利用状況を一元管理し、契約法人は社外で働く社員の勤怠管理を簡単に行うことができる。法人の承認をうけた個人のみが利用することでセキュリティを向上させ、受付にはコンシェルジュが常駐し高いセキュリティを確保する。

 ユーザーは、個室・会議室・オープンスペースなど多彩なスペースのほか、テレビ会議システムも利用可能。専用のWEBアプリにより全拠点の個室・会議室の検索・予約ができる。ディスプレイやキーボード・充電器などの貸出なども受けられる。

 施設は、記者発表会場となった汐留と八重洲、霞が関、新宿、大崎、品川、渋谷、池袋、横浜、船橋の10拠点を開設し、2017年度中に主要なエリアに約30カ所の拠点展開を目指す。施設の大きさは50坪~150坪、収容人数は40~150名。利用時間は平日の8:00~21:00。料金は10分間300円。

 主な契約法人は味の素、コクヨ、資生堂ジャパン、日建設計、日商エレクトロニクス、日本ユニシス、富士ゼロックスなど。同社も働き方変革の取り組みの一環として4 月から利用する。

5-3_TV会議システム付きの会議室.jpg
テレビ会議システム

6-1_1人用の個室(扉無し・セミクローズ).jpg
1人用個室

6-3_感覚を刺激するグッズが並ぶエリア.jpg
感覚を刺激するグッズ

6-6_ドリンク&リフレッシュメント.jpg
ドリンクリフレッシュコーナー

◇       ◆     ◇

 至れり尽くせりの施設だ。コーヒーは飲み放題。女性専用の個室もあり、大きな姿見があり、髪をセットする道具も置いてあった。

 何よりうれしいのは、2~4人くらいは入れる喫煙コーナーが設けられていたことだ。クリーンエア スカンジナビアが開発した製品で、三井不動産グループが販売代理店になっている。ドアを閉めなくても煙や臭いが外に出ないスグレモノだ。

 参考までに。同社は同じ喫煙コーナーを本社内にも設置しているそうだ。えらいのは、全てではないが大規模マンションの共用部分にきちんと喫煙室を設けていることだ。吸う人も吸わない人も気持ちいい空間を設置するのがデベロッパーの役割だ。取材後、同社の3名の名前をもとに名づけられた中河内いずみ著「場の力」(丸善プラネット、本体1,200円+税)をもらったが、これはいろいろ考えるヒントになる好著だ。

 10分間で300円という利用料金が高いか安いか。プロジェクト説明会に参加したメディア関係者の「ちょっと高い」という声もあれば、尊敬する先輩記者は「会社が払うのだから安い」とこともなげに言った(会社が払う料金も結局は労働によって賄われると記者は思うが)。まあ、みんながコスト意識を持って働けばいいということだ。

 記者もすぐ時給に換算した。時は金なり。1時間もあればかなり原稿は書ける。〝それくらい仕事しているぞ〟と答える自分と〝その分、給与から差し引くぞ〟という別の自分がいた。酒が飲めないのは残念。軽くたしなむ程度の酒は飲まない人より認知症にかかりにくいという研究もあるし、食欲をそそる効果も間違いなくある。適度の酒は脳を活性化させるとわたしは信じている。

 希望をいえばシャワールームだ。オフィスビルでシャワーが使えるようにならないかとずっと思っている。三菱地所は「大手町パークビルディング」でシャワー室を設置した。財務省には省内に職員用の浴室がある。シャワーブースは10人くらいだそうだ。

IMG_0324.jpg
「WORKSTYLING汐留」

IMG_0319.jpg IMG_0328.jpg
喫煙コーナー(左)とボルダリングコーナー

IMG_0329.jpg IMG_0330.jpg
ガチャガチャコーナー

 


 

 

 

カテゴリ: 2017年度

【デザインアーク】Transightモジュラーシステムのカーディーラー展開イメージ.jpg
「Transightモジュラーシステム(Transight MS)」

 大和ハウスグループのデザインアークは4月5日、新規事業プロジェクト「Transight(トランサイト)」第一弾商品「Transightモジュラーシステム(Transight MS)」を店舗やオフィス、教育施設、展示会などに向け販売開始したと発表した。

 「Transight」とは、様々な業種・業態との協業により、これまでにない空間ワクワクする体験・夢のあるビジネスを追及し、あらたな価値を生み出すことを目的に2013年に立ち上げた概念・共創プロジェクト。

 「Transight MS」は、このプロジェクトの基幹となるもので、業界初のPSE(電気用品安全法)に適合した組立式通電型モジュラーシステム。縦38㎝、横71㎝、奥行き45㎝を一つのモジュール単位で規格化・工業製品化されたアルミア材のフレームを差し込んでひねるだけで組立・分解・組換が可能。女性でも簡単に店舗や施設のレイアウトができる。フレームに内蔵された通電機能により電気電子製品、IoT機器、デジタルサイネージの搭載も可能。カラーバリエーションは白を基調に9色。価格は枠のみが57万円から、大型モニタ、ミラーガラス・引き出し付きが149万円から。初年度売り上げ1億円、2020年には30億円に伸ばすのが目標。

 同社常務取締役営業本部長・嶋田二郎氏は「時間とともに価値を高める、可変・拡張、オープンプラットホームの3つがキーワード。業界の枠を超えて様々なパートナーと組んで、空間デザインだけでなく働く環境、働き方などすべての景色を変える変幻自在のプロジェクト」と胸を張った。

 また、同社執行役員経営企画部長・山﨑洋一氏は「経営企画は拍車を掛けたりブレーキを掛けたりするのが仕事だが、わたしは推進役としてプロジェクトに携わってきた。個性とノウハウ、コストとの戦いもあったが、ワクワクする取り組みで、きらりと光るアイデアが実現した」と語った。

IMG_0306.jpg
鮮やかな「赤」(752-010)がいい

◇       ◆     ◇

 山崎氏も話したのだが、〝ワクワク〟してプレゼンを聞いていた。値段がやや高く一般家庭が利用するまでは時間がかかるが、無限の可能性を秘めているというのが直感だ。

 いま話題のセルロースナノファイバーなどと組み合わせれば、積み木やレゴのように住宅が組み立てられるのではないかと。外観もモンドリアンの絵画のようにできるはずだ。建設現場の足場や型枠にも応用できるかもしれない。

 この話を山崎氏にしたら、山崎氏は「おっしゃる通り。実はベトナムから住宅は作れないかという話を受けた」と明かした。職人がいなくても3D技術と組み合わせた家がつくれる時代がやってくるかもしれない。その時、大和ハウスは何を作るのか、考えるとワクワクするではないか。

IMG_0311.jpg
山崎氏

◇       ◆     ◇

 売上高が3兆4,600億円(平成29年3月期予想)もある会社が初年度売り上げ目標1億円の新商品の発表会を開くというのがいい。同社は広報活動にも力を入れており、グループ全体で2016年度は184件のニュースの類を発表している。おそらく住宅・不動産業界では断トツのはずだ。売り上げが大きいから当然という声もあるかもしれないが、売上げが1兆円もあるのに法律で決められた決算数字くらいしか発表しない会社もわが業界にはある。

 嶋田氏と山崎氏のプレゼンがまたよかった。山崎氏はシステムを構築した経緯について「40歳代の5人が集まって、建築でも家具でもない自分で使いたいと思う概念として考えだし、具体的な形にした」と話し、商品化までこぎつけた大きな利用として「時間とお金を確保したこと、うまくいっていないことを相談すること」と語った。

 なるほどと思った。そこでもう少し具体的に話してほしいと質問した。山崎氏は「商品化には4年間かかったが、基本的には3年間で商品化すること、5年間で黒字にすることが条件だった。社長(島正登氏)が大和ハウスの商品開発出身で理解があった。社長との距離も近く口頭で相談することでコミュニケーションが図れた。書類にするとさし障りが出てくるものや説明しきれないことも伝えられた。相談とは応援・支援をしてもらうもの」と説明した。

 いわゆる「報連相(報告・連絡・相談)」は、耳が痛くなるほど会社員は聞かされているが、なかなかこれが機能しない。売上げが5.6兆円、グループ従業員が18.7万人のあの東芝グループのスローガンは「人と、地球の、明日のために。」だ。〝光る東芝〟はどこからおかしくなったのか、高邁な哲学をないがしろにしたのは誰か、報連相はどこにいったのか。

IMG_0310.jpg
嶋田氏

大和ハウス 軽量で組み立て自在 「Transight(トランサイト)」発表(2016/2/22)

 

 

 

 

カテゴリ: 2017年度

IMG_0296.jpg

IMG_0283.jpg
清水寺の「音羽の滝」をコンセプトにした〝ツリーシャワー〟のサクラ(小野寺衆氏の作品)

 大和ハウスグループのデザインアークの新商品「Transight(トランサイト)モジュラーシステム」を取材するために出かけたのだが、取材会場の六本木のビルは鍵がかかっていた。案内状を見たら日にちは4月5日だ。あっ1日間違えた。

 しかし、ただでは起きないのが記者だ。東京ミッドタウンの春爛漫をお届けする。

IMG_0287.jpg
建築中の「パークコート赤坂檜町ザ タワー」

IMG_0301.jpg

IMG_0298.jpg
話題のマンションももうすぐ完成

IMG_0290.jpg

IMG_0304.jpg
「GALLERIA」

カテゴリ: 2017年度

IMG_0198.jpg
「変わる暮らしと住まいのかたち」シンポジウム(すまい・るホール)

 アキュラホーム、ジャーブネット、住宅金融支援機構、都市住宅学会が後援する「住みごこち・住みごたえ・住みこなし推進研究会(3住研究会)」(委員長:高田光雄・京都大学大学院教授、4月1日からは京都大学名誉教授・京都美術工芸大学教授)が3月29日、第3回シンポジウム「変わる暮らしと住まいのかたち」を開いた。

 同研究会は平成26年6月に発足し、27年に「変わる家族と住まい」、28年は「変わる女性と住まい」をテーマにそれぞれシンポジウムを行っており、今回が最終回。

 高田氏は基調講演の中で、戦後の3つの失敗として「伝統木造」を捨てたこと、寸法からメートル法に変えたこと、京間モジュールを江戸間に変えたことを上げた。また、これからの街づくり・家づくりは入れ子思想を取り込み、多様なシナリオを描き、漸次的な意思決定を行い、選択肢を多くするシナリオ・アプローチが重要と述べた。

 その後、研究会メンバーの大久保恭子・風代表取締役、園田眞理子・明治大学教授、野間光輪子・日本ぐらし代表取締役、檜谷美恵子・京都府立大学大学院教授、山本理奈・東京大学大学院助教がそれぞれの研究成果をもとに変容する暮らしとこれからの住まいについて議論した。

IMG_0209.jpg

IMG_0205.jpg
高田氏

IMG_0206.jpg IMG_0224.jpg IMG_0225.jpg IMG_0221.jpg
左から大久保、野間、檜谷、山本の各氏

◇       ◆     ◇

 高田氏の「入れ子」「シナリオ・アプローチ」も興味深かったが、面白かったのは園田氏の話だった。いきなり「シンギュラリティ」(人工知能が人類の知能を超える転換点)などという難しい話を持ち出し、「わたしはペシミスト、悲観論者。いつも明るい伊藤さん(圭子氏、アキュラホーム住生活研究所所長)のように楽観的な未来を描けない。3.11がトラウマになっている」と本音とも冗談とも取れる言葉を発し、持論を展開した。

 耳目を集めたのは、人口・世帯減少、産業構造の変化、エネルギー転換の3つの深層問題を串刺しできる解答として提示した「ご当地資本・主義」だ。その具体的事例として「Shre金沢」「高森のいえ」を紹介した。

 「ご当地資本・主義」は園田氏の造語で、2013年に発売され大ヒットした「里山資本主義 日本経済は『安心の原理』で動く」(角川書店、藻谷浩介/NHK広島取材班)を連想させる瑞々しさがある。

 これを「サブシステム」として機能させるというのは「里山資本主義」と同じだが、ご当地の様々な資本を駆使してという意味の「・」(ナカグロ)がミソだ。

 「家守り×まち守り=〝むら〟の時代」という概念も説得力がある。高田氏から「コミュニティではだめなのか、まち(街)ではいけないのか」という問いに園田氏は「コミュニティという言葉は使いたくなかった。やはり〝むらむら〟という言葉もあるように『むら』にこだわった」と話した。

 「コミュニティ」でなく「むら」にこだわるのは記者もよく理解できる。10年前だが、「『コミュニティ』なる文言には記者は違和感を覚える。どうして外来語を使わなければならないのか。わが国では古くから町内会、隣組(戦前には大政翼賛団体になったのでこれは不可)があり、寄り合いなどがあり、『講』もあった。緩やかだが解けないという意味を込めて『もやい講』などもいいのではないか」(危機に瀕するコミュニティ デベロッパーにも責任の一端)と書いた。

 「むら」は行政単位「村」のイメージとの兼ね合いもあり、「コミュニティ」に変わる概念として使用されるには時間もかかりそうだが、普及してほしいと思う。

 平成23年の紀伊半島大水害で大きな被害を受けた奈良県・十津川村の復興再生プロジェクト「高森のいえ」がまたいい。映し出された画像がとても美しかった。

 「高森のいえ」は園田氏がプロジェクト推進委員長を務め、村の中心部にある特別養護老人ホーム「高森の郷」に隣接して建設されたもので、「高齢者向け住宅棟(単身及び二人世帯用)」、「一般向け住宅棟(子育て世帯用)」、「ふれあい交流センター棟」で構成されている。イベントなどが行われるセンター広場も整備されている。建築物は構造材、板材及び造作材(全て10齢級程度の杉・桧の間伐材)を使用し、約95%が「十津川産材」となっている。

 プロジェクトには日本建築士会連合会会長を務める三井所清典氏(アルセッド建築研究所)も参画しており、三井所氏は「山古志村の復興住宅の経験が生きた。造成費がとても安く済んだ」と話した。これまでにない「むら」のモデルになる可能性を秘めている。

IMG_0202.jpg
園田氏

image002.jpg
「高森のいえ」(資料提供:園田眞理子氏)

以下は十津川村提供

02.全景(南面)_PANO_20170318_144204.jpg
全景

04.全景(南面)_IMG_20170318_143938.jpg
全景

04.全景(北面)_PANO_20170318_140407.jpg
全景

06.全景(西面)_IMG_20170318_124610.jpg
全景

11.高齢者向け住宅(1号棟:北面)_IMG_20170318_130133.jpg
高齢者向け住宅

42.高齢者向け住宅4号棟(南面)_IMG_20170318_125024.jpg
高齢者向け住宅

51.一般向け住宅(北面)_IMG_20170318_124923.jpg
一般向け住宅

63.ふれあい交流センター(西面)_IMG_20170318_125617.jpg
ふれあい交流センター

82.住宅棟中庭_IMG_20170318_125603.jpg
住宅棟中庭

72.センター広場_IMG_20170318_143013.jpg
センター広場

なぜ京都の高齢者は美しいか 3住研究会で野間光輪子氏が語る(2015/4/1)

アキュラホーム 高田・京大教授以外の5人全て女性の研究所設立(2014/7/3)

日本一の高齢化変化率迎える「埼玉」に立ち向かえ(2012/11/5)

限りなく限界集落に近い首都圏の郊外団地 人口4割減(2012/7/27)

カテゴリ: 2017年度

 丸谷才一のエッセー集「月とメロン」(文芸春秋)に「人名の姓と名の一字づつを取つて、略称それとも愛称ないし綽名のやうにして呼ぶのはよくあることで、これは特にンがはいつてゐるときに好んで口にされる。俳優ではバンツマ=坂東妻三郎 エノケン=榎本健一 清水金一が好例だが…」とある。

 確かにわれわれは人を愛称で呼ぶのが好きだ。俳優・タレントではこのほかアラカン=嵐寛壽郎、マツケン=松平健、キムタク=木村拓哉など数え切れないほどあるはずで、プロ野球ではマエケン=前田健太が筆頭格で、競馬ではアンカツ=安藤勝己、指揮者ではコバケン=小林研一郎、小説家ではマルケン=丸山健二、政治家ではミヤケン=宮本顕治、シミタツ=清水達雄、実業界ではナベツネ=渡邉恒雄などが有名だ。

 このほか、アベサダ=阿部定(これは本名)、ロン・ヤス=中曽根康弘首相とレーガン米大統領、オグシオ=バドミントンの小椋久美子と潮田玲子ペア、キンツマ=金曜日の妻も流行した。ジャイアンツファンはハラタツ=原辰徳の時期もあったのではないか。あっ、出戻りのムネリン=川崎宗則を忘れていた。

 こうしてみるとやはり「ン」がつくものが多い。これは人名ではないが、わが業界にはシミケン=清水建設もあるし、エドケン=そのものずばりエドケン(かつての建売住宅業者)もあった。

 ところが、これほどたくさんの愛称、あだ名がつけられている人や会社が多いのに、わが住宅・不動産業界は極めて少ないというか、記者の知る限りアンタロ=安藤太郎(江戸英雄とともにわが国のデベロッパーの顔として世間に知られた住友不動産の会長・社長。2010年、100歳で死去)しかいない。(以上、敬称略)

 これでは情けない。それで暇に飽かしてアンタロをしのぐ業界人候補はいないかと考えた。

 真っ先に浮かんだのは大京の創業者・横山修二氏だ。愛称は「オヤジ」。これは身内だけしか使われなかったが、マンション業界に君臨した人にふさわしい呼び名だ。1925年生まれだから今年92歳。馬主としても知られており、記者は横山氏所有の馬でウマタン=馬単などなかったころ5万円の万馬券(100円の掛け金で配当が5万円)を取ったこともある。 

 他はどうか。これがなかなか見つからない。そもそも現役の社長で姓や名に「ン」が付く人物が少ない。なんとか調べたり同業の記者に聞いたりしたら、オノケン=小野寺研一氏(住友不動産副会長)、カメサン=中井加明三氏(野村不動産ホールディングス会長)、ヤナケン=谷中健太郎氏(日本RSP協会理事)、カトケン=加藤憲一郎氏(住宅評論家)が見つかった。

 ほかではゴロがよく、わが業界を代表する人物にふさわしい人としてヤノリュウ=矢野龍氏(住友林業会長)、アベテツ=安倍徹夫氏(アンビシャス社長)はどうか。

 矢野氏は昨年、木住協の会長を退くスピーチで「time flies like an arrow 光陰矢野如し」とおやじギャグを放ち、「わたしは76歳。立派な後期高齢者になりました。安田善次郎は『50、60は洟垂れ小僧、70は働き盛り、80、90は男盛り』と言った。その伝で言えばわたしは青春を謳歌する年齢。80、90で男盛りになれるかどうかは嫁さんとよく話し合う」と爆笑を誘った。

 安倍氏はアベシン=安倍晋三氏とは縁もゆかりもないが、「オヤジ」が采配を振るった大京時代の7人の侍の一人で、唯一今もなお現役社長として旗を振る。字は右でも左でも書け、首都圏全沿線の各駅をそらんじて見せる技の持ち主でもある。

 まだある。クマケン=隈研吾氏(建築家)、タネマキ=種橋牧夫氏(東京建物会長)、ハタボウ=畑中誠氏(東京建物相談役)、キヨチャン=金指潔氏(東急不動産ホールディングス会長)、ヒラコウ=平田恒一郎氏(ナイス社長)はどうか。

◇       ◆     ◇

 ゼンタク=全国宅地建物取引業協会連合会、フドウキョウ=不動産協会など数えれば20は下らない、まとまりがありそうで足並みがそろわないわが業界団体は4月1日、記者の記事に呼応したのか、混迷の度を深める時局の収拾を図ろうとする政府の考えを忖度したのか、はたまた不透明感が増す環境を一変させ、沈滞ムードを一掃する起死回生の策を打ち出した。

 「アンタロ」に匹敵する業界人の愛称(愛妾ではない)を自薦他薦問わず広く公募し、その名を顕彰する制度を新設することを決めた模様だ。

(RBA  4月1日発)

 

カテゴリ: 2017年度

 アットホームは3月31日、全国の20歳~59歳のシングルマザー618名を対象に「シングルマザーの住まいの実態調査」結果をまとめ発表した。

 シングルマザーになった理由は離婚が85.1%、死別が5.3%、未婚が8.3%。職業は会社員が44.2%、パート・アルバイトが31.4%。年収は平均214.9万円で、内訳は公務員・経営者・会社員が315.5万円、パート・アルバイトが139.9万円、専業主婦が76.3万円、その他180.5万円。居住形態は持ち家が45.0%(うち一戸建てが35.9%)、貸家が55.0%(賃貸一戸建て8.9%、賃貸マンション13.6%、賃貸アパート19.1%、公営・公団住宅12.9%)。

 実家暮らしは24.3%(賃貸12.7%、持ち家87.3%)、実家暮しではないが75.7%(賃貸68.6%、持ち家31.4%)。

 月額家賃平均は5.2万円(首都圏エリア7.0万円)で、自分と子どもが住む人は83.2%。「家賃を払うのは厳しい」が78.3%。

 持ち家のうち「自分で購入」が約半数で、住宅ローンの支払いは「自分」が約4割、ローン返済月額平均は6.9万円。「ローンを払うのは正直厳しい」が67.2%。

 賃貸の広さは平均54.0㎡、持ち家は84.4㎡。最寄り駅までの距離は、賃貸が平均22.3分、持ち家が20.7分。

 エリア選びで重視したことは、トップが「子供の通学のしやすさ」で、以下、「家賃や価格の相場の安さ」、「自分の通勤のしやすさ」、「実家からの近さ」など。

 住まい探しに「苦労した」人は33.6%で、とくに賃貸では4割近くに上っている。その理由は「家賃・価格と広さがちょうどいい物件が見つからない」「年収が入居条件に満たない」「連帯保証人がいない」「公営住宅の抽選から漏れる」など。

 シングルマザーであることを理由に入居を断られた人は10.1%。

 経済的に余裕があればほしい施設は、「日当たり」「収納量」「お風呂の広さや設備」「広さ」「部屋数」「キッチンの広さや設備」「新しさ」「駅近」「セキュリティ」など。

 親との同居は30.3%。同居の第一の理由は「家計が安定するから」で63.6%。別居をしたいと思っている人は35.3%。親と同居しない理由は「迷惑を掛けたくない」が41.9%。自宅の居心地の良さを100点満点とした場合、親と同居している人は平均70.0点、同居していない人は69.2点。

 母子家庭向けの住宅手当があるかどうか「知らない」人が74.4%。

◇       ◆     ◇

 同社は毎回面白いアンケートを行うが、今回はシングルマザーの厳しい生活実態と居住形態を浮き彫りにした。言われていることではあるが、少なからずショックを受けた。

 一番驚いたのは収入の低さだ。214.9万円では少なくとも首都圏で住宅を取得するのは絶望的だろうし、賃貸でも収入に占める居住費の割合は光熱費などを含めると半分くらいに達するのではないか。収入は養育費や様々な公的扶助を含めてのものだろうから、実態は生活保護世帯と同じではないか。それでどうして子どもが育てられるのか。子どもの貧困率が高いのもよくわかる。

 離婚により前夫から養育費を受け取っている人は33.7%しかないというのにもショックを受けた。子どもを育てる義務は前夫と同じはずだ。

 それだけ生活が苦しいのに離婚を後悔している人はほとんど皆無で、再婚したいと思う人は25.2%にとどまっている。何をかいわんや。男は犬猫同等のレベルまで退化したということか。

 それでもいまの住居の居心地について聞かれると100点満点のうち70点もあるとは-何と健気な女性なのか。ばかばかしい森友問題に大騒ぎしている国会と、それをドラマのように見ているわたしはいったい何者か。

カテゴリ: 2016年度

 国土交通省は3月30日、地方公共団体の建築事業が円滑に進められるよう課題の検証や対応策の検討を行う「地方公共団体における建築事業の円滑な実施に向けた懇談会」(座長:大森文彦 弁護士・東洋大学法学部教授)を設置し、第1回目の会合を行った。

 同省から最近の官庁営繕部の取り組みが紹介されたほか、ゲストプレゼンターとして全国中小建設業協会副会長・土志田領司氏、日本建築家協会会長補佐・森暢郎氏、日本建築士事務所協会連合会副会長・佐々木宏幸氏、日本建築士会連合会会長・三井所清典氏がそれぞれ資料を提出し意見を述べた。

◇       ◆     ◇

 会議の冒頭、大森座長は「極めて重要なテーマ」と話したように、記者は専門外ではあるが、最近の国、地方を問わず建築をめぐる問題が社会問題化している背景には、様々な問題が横たわっているのではないかと思い傍聴した。

 会場は同省11階の特別会議室。たくさんの関係者が詰めかけていたが、マスコミの傍聴者は記者を含めてわずか5人(一般紙は1名)だった。

 記者の傍聴が少ないのは今回に限ったことではないが、これはどういうことか。最近の例でいえば横浜傾斜マンションの施工不良、新国立競技場、豊洲、森友問題など事件が起きるとわっと群がって取材するのに、すぐ他の取材に追われ、その根っこにあるものを探ろうとしない記者の姿勢にも問題がないとは言えない。

 土地の鑑定や費用積算の根拠、建築士・不動産鑑定士の役割、国や自治体の情報公開などに普段から関心を持っていれば、核心をつく記事が書けるはずだ。利益団体が背景にいる業界紙・専門紙はともかく、どこの利益団体からも独立している一般紙の記者がチェック機能を果たせなくてどうする。歓心を引くために追われて書く記事と、自らがテーマを決めて追う記事とでは格段の差がある。記者は追われて書く記事はこれまでもほとんど書かなかった。すぐに追いつかれるからだし、記者間の競争などに巻き込まれたくないからだ。

 話が横道にそれてしまった。元に戻す。今回の会合でもゲストプレゼンターはそれぞれ重要なことを話したはずだ。残念ながら、記者はほとんど聞き取れずメモもできなかった(隣の2~3人の方は会話をすべてノートパソコンに記録していた)。

 なので、各団体の提出資料を紹介するほかない。

 全国中小建設業協会は、実績のない業者は受注機会に恵まれない、単価・価格の設定は実勢を反映していない、価格設定をどのように行ったかの情報開示、仮設・現場管理・一般管理費は土木工事より低く見積もられる、自治体から〝やってくれ〟と言われればやらざるを得ない不平等の立場がある、市町村の末端まで国の方針が徹底されていないなどの問題を提起した。

 日本建築家協会からは、設計施工分離発注の原則、複数事例の工事費の㎡単価平均値による予算化の回避、計画変更に対する追加予算化の対応、プロポーザル方式の採用促進、基本設計時に精度の高い概算工事費算出が求められるなどの意見が寄せられた。

 日本建築士事務所連合会は、設計委託要件が軽視されており、設計与条件の不十分な検討が施工時点での問題につながる、価格によらない設計委託が行われており、行われた場合でもその選考方法が不透明、価格による選定方法では、極度に低い価格での入札が行われることになり、結果として受託する設計の密度が低くなる、発注者側の条件設定が未熟、設計事務所のコスト管理能力不足が問題などと指摘している。

 日本建築士会連合会は、公共建築物としての品質を確保し将来にわたってその機能を発揮するためには、発注者、設計者、施工業者及び住民が良い関係(信頼関係)を構築することが不可欠とし、地方公共団体内に建築技術者がいない場合は、発注者支援の活用には適切な報酬が必要、基本設計、実施設計、工事監理が分離して発注される場合は、それぞれについて責任の範囲を明確化するとともに適正な業務報酬が措置されることが重要などとしている。審査過程をオープンにしたために新庁舎の設計に48者が応募し、公開によるプレゼンテーションとヒアリングを経て建設された町田市庁舎(資料では事例1)の事例を紹介した。

◇       ◆     ◇

 記者が考えるに、民間工事も同じだがとくに公共工事は発注者-設計者-監理者-施工者がみんなバラバラに分断され、責任の所在が分からないようになっているような気がしてならない。それを防ぐためのコンストラクション・マネジメント(CM)、プロジェクト・マネジメント(PM)、ファシリティ・マネジメント(FM)、アセット・マネジメント(AM)やらがうまく機能していないのではないか。

 

カテゴリ: 2016年度

 プレハブ建築協会は3月28日、恒例のお客様アンケート調査結果をまとめ発表した。総合評価では「とても満足」「満足」が85%に上った。

 23回目となる今回は、アンケート内容を見直し、調査項目を充実、営業担当者の対応について細かく調査するとともに評価尺度も細かくし、設計・工事・アフターサービス担当者等への評価についても調査項目に加えた。調査対象は会員のメーカー10社が新築し2015年に入居した1,300名で、回答は669名(有効回収率51.5%)。

 メーカー選定理由は、前回と同様「安心できる会社だった」「品質・性能が優れていた」「営業担当者の説明に納得できた」ことが多く、プレハブ住宅を選定する上で「安心」「品質」「納得」が重要であることがうかがえる。営業担当者に対しては、「人柄・営業態度」の評価がもっとも高く、「説明やアドバイス」「住まいづくりに関する知識」の評価がそれに続いている。

 契約段階以後(設計~工事~入居後)の対応については、段階が進むにつれて評価が徐々に低下する傾向が見られることから、今後、契約以降の営業担当者の対応についても満足度を高めるような取り組みが必要としている。

 また、アフターサービス分野も水準を高める余地があるとしている。

◇       ◆     ◇

 毎回思うのだが、お客様の住宅に対する満足度は回答率の高さに表れている。50%を超えているのだから総じて評価が高いと言えそうだ。欲を言えば、回答しない人はなぜなのか、その理由が知りたい。追跡調査をしてはどうか。

 アンケート項目については考慮してほしいことがある。メーカー選定理由の設問は「安心できる会社だった」「品質・性能が優れていた」「営業担当の説明に納得できた」「希望を反映した提案が良かった」「アフターサービスが良いから」「外観・デザインが気に入ったから」「知人に薦められたから」などとなっている。

 この「安心」「品質・性能」などは漠としてよくわからない。何が「安心」なのか具体的に問うべきだろうし、「品質・性能」についても、耐震性、遮音・断熱性、耐久性、広さなどのほかに天井高、収納率、ユニバーサルデザイン、設備仕様など細かな点について聞いてほしい。ユニバーサルデザインは気がつきにくいかもしれないが、極めて重要だと思う。

 そうすれば、選定理由では13%しかない「外観・デザインが気に入ったから」の評価は相対的に高まるのではないかと思う。品質の高さは間違いなく「外観・デザイン」に表れるはずだ。そのデザインについてもどのようなデザインが気に入ったのか聞けば面白い結果が出るのではないか。

カテゴリ: 2016年度

IMG_0163.jpg
「ヘルスケアデザイン産業の最前線」(京王プラザホテルで)

 ホスピタルデザイン研究会(代表:戸倉蓉子氏)は3月27日、日本医師会、公益資本主義推進協議会、東京都健康長寿医療センター、日本居住福祉学会などが後援する「ヘルスケアデザイン産業の最前線」と題するフォーラムを開いた。

 キックオフ講演会では、経済産業省ヘルスケア産業課課長・江崎禎英氏が「生涯現役社会の構築に向けて」と、医療法人社団慶成会会長・大塚宣夫氏が「高齢者よ大志を抱け!」と題する講演をそれぞれ行った。

 医療・介護、建設、住宅・リフォーム、建築士、ホテルなど幅広い分野から約120名が参加した。

IMG_0160.jpg
戸倉氏

◇       ◆     ◇

 江崎氏の話は、厚労省などの悲観的で絶望的なデータを経産省の立場から分析すればまったく別の展望が開けるという意味でとても面白かった。要は予防医療に力を注ぎ、高齢者が自ら誇りが持てるように遇し、どんどん社会進出を促す取り組みをすべきということだ。江崎氏が「介護ろし」などと現行の制度を皮肉ったのにはびっくりしたが、当意即妙その通りだと思った。

 大塚氏の話も面白かった。大塚氏は、高齢者の増加、家族による介護力の低下、社会保障制度の前提の崩壊などを述べた後、老後を豊かに過ごすための基礎知識を次の通り紹介した。

 1)生物の歴史から見た晩年

 親を見るDNAは引き継がれていない

 2)75歳で心身とも変わる

 臓器の耐用年数は70年。自己修復力の低下。認知症の不安など

 3)自分を元気に保つ術

 自分で老け込むな。依存心を捨てよ。体の言うことを聞くな。リタイアしても朝外出して夕方まで帰るな、それのほうが奥さんも喜ぶ。年を取ったら独立自存

 4)老後の沙汰(も金次第とは言わなかったが)

 感謝の気持ち。現金主義を貫き不都合、不便を回避せよ

 5)終わり良ければすべて良し

 つらい思いを家族にさせない。介護はプロに任す

 6)高齢者施設の活用

 「終身介護」は要注意、8割は後悔する。最期に入る場所を決めておく。それまでは入らないよう頑張る

 また、大塚氏は超高齢社会への提言として、高齢者の定義は少なくとも75歳以上にすべきとし、寝たきりが少ないヨーロッパ人の人生の終わり方を紹介し、緩和ケアを充実させ、「自分で嚥下できなくなったら寿命」と悟るべきで、大往生の人生をよしとする社会的コンセンサスが必要と話した。

 大塚氏は医療付き老人ホームの「青梅慶友病院」(700床)と高齢者ホスピス「よみうりランド慶友病院」(240床)の会長を務めており、その概要を紹介した。平均年齢は「青梅」が89歳、「よみうり」が87歳。年間死亡は「青梅」が276名、「よみうり」が163名。入院期間は「青梅」が2年半、「よみうり」が1年半。

IMG_0165.jpg  IMG_0168.jpg
江崎氏(左)と大塚氏

◇       ◆     ◇

 フォーラムを企画した埼玉県住まいづくり協議会副会長、日本居住福祉学会関東支部長などを務めるリブラン会長・鈴木靜雄氏が「戸倉さんは平成のナイチンゲール」と持ち上げ、「経産省、日本医師会、日本商工会議所の3者が手を携えるという過去にはありえないトライアングルが実現した。健康経営の取り組みもオーソライズされ、あらゆる産業が健康になることが求められる時代になった。住や医療が連携して次のステップに進まなければならない」と語った。

 その言葉は理解できても、なかなか実感できない記者は、これから住宅・不動産業はどうしたら健康長寿社会の実現に貢献できるのか、なにが求められているのかずっと考えた。

 真っ先に浮かんだのは富裕層ビジネスだ。これはすでにデベロッパーやハウスメーカーが取り組んでいるが、これに元気な高齢者向けのビジネスも絡んでくる。新しいビジネスモデルも生まれるかもしれない。そんな期待感を抱かせるフォーラムだった。それほど参加者の業種は多種多彩だった。

IMG_0173.jpg
鈴木氏

◇       ◆     ◇

 最近話題になっているビジネスとして、第1回「日本サービス大賞」の内閣総理大臣賞を受賞したJR九州の「ななつ星in九州」がある。

 JR九州によると、「ななつ星in九州」のスタートは2013年10月で、利用者は昨年11月22日の9期までで約7,700名に達する。利用者の平均年齢は64.4歳で、60歳代を中心に50歳代から70歳代、居住地は関東が多いという。最近の企画では2人利用で200万円~300万円だが、申込受付の電話はつながらない状態だ。

 クルーズ人口はどうか。国土交通省の調査では2000年の21.6万人をピークにその後減り続け20万人を割っていたが、2012年に21.7万人へ回復し、2013年には23.8万人と過去最高を記録している。

 視点を変えれば、金融資産が数百兆円になるはずの高齢者・富裕層向けのビジネスは無限に広がる。

◇      ◆     ◇

 記者も相当酒が入っているころだった。ゆったりした作務衣か甚平か茶羽織かを羽織った下駄ばきのおじさんが登壇した。会場の沸き具合からして相当の人であることが分かった。日本BE研究所所長・行徳哲男氏(84歳)だった。会場からは「先生はマグロと一緒。泳ぎ続けなければならない。100歳に向かって頑張って」などの声援が飛んだ。

 その先生が、いま話題の安倍昭恵夫人にエールを送る書を披露した。明治天皇御製による「あらし吹く 世にも動くな 人ごころ いはほに根ざす 松のごとくに」という和歌だそうだ。

 なるほど。いかに政情、人心が混乱していようと泰然自若として構えなさいということのようだ。 

IMG_0193.jpg
安部昭恵夫人にエールの明治天皇御製の和歌

IMG_0183.jpg
行徳氏

IMG_0178.jpg
相羽建設会長・相羽正氏「うちにはなぜか大正天皇に献上した潜水艦の100分の1の模型があるんだよ。社長は65歳のとき、娘婿に譲った。今は何もしていない」

IMG_0179.jpg
絆コーポレーション所長・吉村健司氏(RBA関係者にはお馴染み)

カテゴリ: 2016年度

 野村不動産アーバンネットは3月27日、売買仲介店舗「大宮センター」(さいたま市大宮区)と「立川センター」(立川市)を4月2日に開設すると発表した。

 今回の店舗開設により「野村の仲介+」の部店数は首都圏69部店・関西圏6部店の計75部店となる。

◇       ◆     ◇

 先日、東急リバブルが店舗開設を発表したとき、全国のリバブルネットワークは176カ所となり、この5年間で39店舗、28.5%増やしたと書いた。

 同じように野村不動産アーバンネットも調べた。5年前の2011年は42店舗だったので、同社も33店舗、78.6%増やしたことになる。

 一方、不動産流通業の〝2強〟三井不動産リアルティと住友不動産販売は店舗集約、移転、改装などは頻繁に行っているが、店舗数そのものはそれほど増えていない。

 後続にとっては店舗増=売上増につながると読み、2強はシェアを奪われないよう質の向上を図る図式が見えてくる。

カテゴリ: 2016年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン