RBA OFFICIAL
 

d3b32f2f-ca95-418f-b386-1a0a1998598f.jpg ea5c3324-e602-41a9-be86-4fed6fb98823.jpg
甘エビ(左)と若狭ぐじ

 福井県と福井市は令和3年11月1日(月)~11月30日(火)、首都圏の飲食店76店舗で「福井美食フェア~#福井ご縁の店で味わう~」を開催する。初日の1日、新宿「バスあいのり3丁目テラス」で報道陣向けの試食会を行った

 「福井美食フェア」は、福井県が誇るそばや越前がれい、若狭ぐじ、甘えび、ブランド米「いちほまれ」、新しく開発された酒米「さかほまれ」で作られた地酒など多様な福井県産食材の魅力をアピールするもの。この日、報道陣には「若狭ぐじゆず塩ラーメン」(950円)、「越前がれいフィッシュバーガー」(950円)、「甘えびシーフードカレー」(1,000円)、「甘エビユッケ丼」(1,100円)、「福井のそばガレットバニラアイス添え」(660円)、「さかほまれ地酒」(大吟醸1合1,000円)の小皿が振舞われた。

 冒頭、同県農林水産部部長・池田禎孝氏は、「コロナ感染者が減り、都内で久々にイベントを開くことができてとても嬉しい。福井県には越前がにをはじめ海の幸、山の幸、ブランド米などがたくさんありも、特にお米は某ブランドよりおいしい。ソバも全国1位と評価されている。2024年春には北陸新幹線が敦賀まで延伸される。これまで福井県は美食をPRするのが不足していたが、今回のイベントを通じて魅力をアピールしたい」とあいさつした。

IMG_0651.jpg
新宿「バスあいのり3丁目テラス」

IMG_0657.jpg
「若狭ぐじゆず塩ラーメン」

IMG_0655.jpg
左から「甘エビユッケ丼」「甘えびシーフードカレー」「越前がれいフィッシュバーガー」

◇       ◆     ◇

 三重県出身の記者にとって、福井は近くて縁遠い県だ。三重も福井も学校の教科書では近畿圏に取り込まれている。しかし、文化圏では三重は県北の亀山・伊賀地方を除きどちらかといえば名古屋・東海圏だし、福井も「鯖街道」という言葉があるように京都の食文化と密接な関係があるが、富山、石川と共に北陸三県の文化圏を形成している。

 どうしてこのように分断されているのか、違和感はないかと、関係者に聞いた。

 やはり、それはあるようで福井県農林水産部流通販売課課長・吉澤真氏は、同県と中京圏を結ぶ「福井県名古屋事務所」を今年9月1日に開設したと話した。東京圏や名古屋圏へのPRを強化するようだ。

 これはさておき、高校野球では三重代表は敦賀気比や福井商業に勝ったことがないので憎たらしいのだが、好きな作家の水上勉さんは福井県出身で、わが家の宗派は曹洞宗(永平寺)なので応援したい県ではある。

 そして、「バスあいのり3丁目テラス」はオープン時のほか2、3度利用している。屋外のオープン形式なのでコロナ禍でも安心だし、何より低中木の樹木をふんだんに配したつくりがいいのでイベントを取材した。

 試食会では、朝食を終えたばかりだったので、「若狭ぐじゆず塩ラーメン」と「福井のそばガレットバニラアイス添え」は頂いたが、あとは家に持って帰った。

 「ラーメン」は絶品。オリジナル商品でフェアでしか食べられないものだった。スープがとてもおいしく、これまで食べたことのない和風味だ。レシピを聞いたら、ベースは若狭ぐじ、アサリのスープに醤油、塩、ユズ果汁を加えたもので、具には青のり、糸唐辛子、水菜が添えられている。

 大吟醸は、辛口であるのは分かったが、量は雀の涙ほどもなく味わえるまでには至らなかった。お代わりするのも失礼かと思い自重した。

 機会を改めて利用することにする。読者の皆さんにもお勧めだ。他県の料理もとてもおいしい

フェアのURL:https://cuisine-kingdom.com/fukuibishoku

IMG_0649.jpg

三菱地所 生産者-産地-消費者つなげる屋外空間「バスあいのり3丁目テラス」開業(2020/9/5)

カテゴリ: 2021年度

 エクセルテータ.png
記者のエクセルデータの一部(これを4月以降全て修正しないといけないことになる)

 東京都は1029日、各保健所から都に報告される新型コロナウイルス感染症の症例について、これまでの報告に追加・削除すべき症例が判明し、修正を行ったと発表した。

追加するのは今年43日から102日までの4,512人、削除するのは42日から930日までの447人で、差し引き4,065人が増加し、累計感染者は1029日現在、381,610人となっている。

都は大幅な追加・削除の理由を、医療機関から保健所への発生届の提出は、①医療機関が発生届を直接新型コロナウイルス感染者管理システムHER-SYSに入力し、保健所に提出する②医療機関が発生届を保健所に送付し、保健所が発生届の内容をHER-SYSに入力する2通りの方法があり、①患者情報に不備があったことや、「保健所確認済」ボタンの未押下があったことにより、都において確認に時間を要したため、患者数として算定しなかったもの②都の患者数公表後に、同一患者の重複や再検査で陰性が判明したことなどにより患者情報が削除されたためとしている。

       ◆     ◇

 記者は昨年4月からほぼ毎日、都のオープンデータを入手し、年代別・男女別感染者の数値をエクセルに落とし込み、記事を書いてきた。不動産に関係はないが、一人でも感染を少なくしたい、何か手掛かりは得られるという思いからだ。人の命が掛かっているので、正確を期し人数を間違えないように確認も怠らなかった。

 ウイルスは性別も年代も関係なしに襲い掛かるといわれているが、実際は男女によって年齢によってかなり差があることもデータは物語っている。

 今年1028日現在の累計感染者は377,521人だが、性別・年代が不明の17人を除く全感染者を年代・男女別に分けることもできる。

 経路不明者が多いのは闇社会・二重就労も背景にあるのではないかと昨年5月に書いたらアクセス数は約7万件(1030日現在)に達している。ジェンダー性差と関連付けた記事にもアクセスが殺到した。重症化しやすい高齢者には〝皆さん、徹底して逃げよう〟とも呼び掛けた。少しは役に立つ情報を発信できたと思っている。

 大幅な修正は昨年も2度あった。医療機関や保健所が疲弊しているからミスが起きるのはよくわかる。よく分かるが、どうしてその都度訂正できなかったのか。

 今回の修正はA4の紙にして追加は67ページ、削除は5ページ、合計72ページにも及ぶ。もう途方に暮れている。追加と削除を合わせた4,959人もの人数を性別・年代別に振り分ける修正作業は数日かるかもしれない。もう追うのを止めようか。それとも第6波に備えるために継続しようか。

カテゴリ: 2021年度

sM4Y0a9A.jpg 
写真はファーストステージ「フェアフィールド・バイ・マリオット・栃木宇都宮」(広報事務局提供)

積水ハウスとマリオット・インターナショナルは1029日、地方創生事業「Trip Base(トリップベース)道の駅プロジェクト」のセカンドステージを始動、新たに8道県14か所で1,184室を2022年春から順次開業すると発表した。

 同事業は、201811月に旗揚げし、現在26道府県の自治体、44社のパートナー企業と事業連携を進めており、202010月からホテルを開業。今後、2025年には26道府県で約3,000室規模への拡大を目指している。

積水ハウス&マリオット「道の駅PJ3施設目の「栃木宇都宮」 満室開業(2020/10/8

 

 

カテゴリ: 2021年度

img_20211029_4_1.jpg img_20211029_4_2.jpg
客室は「クロスホテル大阪」

オリックス・ホテルマネジメントは1029日、オリックス・バファローズのパ・リーグ優勝を記念して、2021111日(月)~2022331日(木)の期間、同社が運営する4つのホテルで「バファローズ優勝おめでとう宿泊プラン」を販売すると発表した。

4つのホテルは「クロスホテル札幌」「クロスホテル京都」「クロスホテル大阪」「ハンドレッドステイ 東京新宿」で、料金は今シーズンのバファローズ最終勝率56分とかけて1室あたり5,600円(税込み)。平日のみ15室限定、12名で利用できる。

       ◆     ◇

 この企画は、先に発表したヤクルトスワローズのセ・リーグ制覇を記念したオープンハウスの「日本で一番スワローズな家」の価格8,960(ヤクルト)万円に対抗するのか、あるいは西武ライオンズと西武建設の協同企画「西武ハウス 栗山巧の家」(税込み2,695万円)を意識したものかしらないが、結構なことだ。

 「ハンドレッドステイ 東京新宿」のリニューアル前は「ホテル海洋」で、記者も何度か会合や宿泊で利用したことがある。いたるところに高価そうな絵画が展示されており、一つひとつ観て回ったものだ。ルームチャージ5,600円は超割安だ。

 そこでわが西武ライオンズに提案だ。オリックスが5,600円なら、「プリンス」は西武の今シーズンの勝率.440にかけて「4,400円」の宿泊料金は安すぎるから、最下位の投手防御率3.94にかけて某ホテルのキャンペーン価格「3,980円」より安い一人「3,940円」の食事つき合計12,280(いー夫婦や)円でキャンペーンを張れば利用者が殺到するのではないか。 

オリックス不動産など 全国14のホテル・旅館・飲食店で祝い酒提供(2021/10/28

やった!2000本安打「栗山巧の家」発売 西武ライオンズ&西武建設 価格高くないか(2021/9/10

「日本で一番スワローズな家」早くも問い合わせ数件 オープンハウス「北参道」(2021/10/28

カテゴリ: 2021年度

感染者表.png

不明率゛ラフ新.png

東京都の新型コロナ感染者は109日に100人を割ってから1028日まで20日連続して100人以下で推移している。

その一方で、感染経路不明者の比率が高まっており、1019日に60.0%を超えて以降10日連続して60.0%を超えており、20日間平均の経路不明比率は62.8%に達している。気になる材料だ

 

カテゴリ: 2021年度

39d6852d-6126-4c83-be63-920f8cd462b9.jpg
「八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業」

 三井不動産と鹿島建設、住友不動産、都市再生機構、阪急阪神不動産、ヒューリックの参加組合員6社と八重洲二丁目中地区市街地再開発組合は10月26日、「八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業」の組合設立認可を受け、10 月25日に本組合を設立したと発表した。着工予定は2024年度で、建物竣工は2028 年度の予定。

 同事業は東京駅前八重洲エリアに位置し、都内最大級となる約2.0haの敷地に43階建て延床面積約39万㎡の超高層大規模複合ビルを建設する再開発事業となる。現在施行中の「東京ミッドタウン八重洲」(2022年8月竣工予定)、「東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業」と一体運用を行う地下バスターミナルを整備するほか、外国人の多様な滞在ニーズに対応したサービスアパートメントや、外国人子女に高水準の教育を提供するインターナショナルスクールを導入する計画。

カテゴリ: 2021年度

8a107945-0f93-4d9c-ba48-fe45908589b7.jpg
組子デザインの内装 

アキュラホームは1021日、日本初の純木造8階建て「普及型純木造ビル」を建設すると発表した。本社ビルとするもので、特殊技術、特殊部資材を多用せず、木造軸組み工法の製材、プレカット加工技術などの生産システムを使うことで、従来の木造ビルの3分の2のコストを目指す。完成は2024年を予定している。

建物は、さいたま市西区三橋5丁目な位置する敷地面積約8.944㎡、8階建て延べ床面積6,000㎡の普及型純木造ビルと、1500㎡の2階建て低層中大規模木造建築物で構成され、主要用途は事務所、宿泊体験棟、ショールーム(約2,000 坪)、スタジオ、駐車場など。、1棟のビルで約500戸分の木材を利用する。

低コストで可能な中大規模木造建築の「普及型純木造ビル」のプロトタイプを構築するために、木質構造研究の第一人者である東京大学教授の稲山正弘氏、組子構造による美しい建築を手掛ける野沢正光氏、木を活かしたダイナミックな建築を手掛ける原田真宏氏・原田麻魚(まお)氏に設計を依頼する。

日本初となるのは、①免震装置に頼らない耐震構造による構造体の木を現しとした木造8階建て②木構造体の接合部を特殊な金物に頼らず日本古来の継手・仕口の技術を住宅用プレカット工場で量産加工してつくる木造8階建て③伝統的な木組み技術とビスだけで壁倍率20倍を超える高耐力組子格子壁を使った木造8階建て。

同社は、グループの工夫と技術を注ぎ込むことで将来的には画期的な低コスト(坪120万円以下)の実現を目指すという。

362c082e-8422-4d77-9dc4-2363ff99414c.jpg
完成予想図

       ◆     ◇

 この日(1021日)、同社は宮沢俊哉社長も出席したメディア向け発表会を京王プラザホテル新宿で開いた。残念ながら記者は、以前から決まっていた別の取材のため出席できなかった。

 いまプレス・リリースをコピペして記事を書いているのだが、設計を稲山氏、野沢氏、原田両氏依頼し、建物は特殊金物を使わず、現しの木造8階建てを低価格で実現するというのに拍手喝采したい。

 稲山氏とは「耐力壁ジャパンカップ」や同社の「住まいと暮らしサロン」など10回以上お会いし、話を聞いているし、野沢氏、原田両氏の手掛けた建築物・作品も見学している。木造建築の英知を結集する凄い建物になるのは間違いない。

 低コストも素晴らしい。この価格について住宅新報は「宮沢社長は『正確なデータは捉えられないが、木を現しにして、木のよさを出そうとした場合で坪単価は350万~400万円ぐらいだと思う。それを150万~200万円で収めたい。目指すは坪単価で150万円。5階建てまでなら、150万円でできるのではないか』と説明した」「宮沢社長は『自己満足として1棟建てて終わりにすることもできた。しかし、工務店の人たちに公開し、造ってくれれば普及は早くなる。だからオープン工法にこだわりたい。技術を共有することで、環境貢献も加速できる』と抱負を述べた」(1026日号)と報じた。

 「坪350400万円」というのは、いかに現しが美しいとはいえべらぼうな価格だ。RC造でもそれほど高額な建物はそうないはずだ(例えは適当でないかもしれないが、坪単価300万円の「HARUMI FRAG」の土地価格と建物価格の比率は10万円:290万円)。それを「坪150万~200万円に収めたい」というから驚きだ。

 完成は3年後だ。ひょっとしたら、そのころには木造の中高層建築物はニュースにもならないごく当たり前の時代になっているかも。ぜひそうなってほしい。

アキュラホーム 本社機能をさいたま市に移転 面積は8倍以上 建物は純木造(2021/7/29

壁-1グランプリ アキュラ・チーム匠が2冠 指定張力団網中組(東大)は準V2020/10/25

美と機能性は離反していいか? CLTを採用したアキュラホーム 港北「キラクノイエ」(2018/5/20

アキュラホーム 木造建築の新時代開く大空間の「住まいと暮らしサロン」完成(2016/7/22

東京都の「長寿命環境配慮住宅モデル事業」相羽建設「ソーラータウン府中」(2013/2/13

カテゴリ: 2021年度

 バックボードパネルと酒樽設置(イメージ).jpg 「箱根・芦ノ湖 はなをり」牛カツサンド 胡麻味噌ソース(イメージ).jpg
バックボードパネルと酒樽(左)と芦ノ湖はなをり牛カツサンド 胡麻味噌サンド

 オリックス不動産とオリックス・ホテルマネジメントは1027日、25年ぶりのオリックス・バファローズのパ・リーグ優勝を記念して、1028日(木)午後3時から1030日(土)の期間中、両社が運営する全国の14のホテル・旅館・飲食店で祝い酒や生ビールなどワンドリンクを無料で提供するほか、クライマックスシリーズの突破、日本一に向けて1031日(日)から各施設で牛かつメニューを提供すると発表した。

実施するのは、大阪・クロスホテル大阪、東京・下関帆楼東京店、神奈川・芦ノ湖はなをり、同・強羅佳ら久、大分・別府温泉杉乃井ホテルなど。

◇      ◆     ◇

オリックスのファン、関係者の皆さん、おめでとうございす。

わが西武ライオンズは今年、これまでずっと〝お客さん〟だったオリックスに8勝14敗。オリックスの全貯金15のうち半分近い6つを献上した。西武ファンにお礼はないのか。祝い酒モー一杯振舞えば西武ファンも駆けつけるかもしれない。

カテゴリ: 2021年度

 オーダーグラン赤坂バルコニー.jpg
「天然木ノンビス工法外装材」施工例(「オーダーグラン赤坂」バルコニー)

 三菱地所ホームは10月26日、1年ぶりの対面による記者発表会を開催。バージョンアップした全館空調「エアロテック」のほか、DXを取り込んだ顧客体験型プラットホーム「Online Style Lounge(OSL)」、2021年グッドデザイン賞を受賞したサステナブルな外装材「天然木ノンビス工法外装材」、ウッドデザイン賞2021を受賞したFlat Mass Timber構法「ROBRA」について説明を行った。

 冒頭、挨拶に立った加藤博文社長は「コロナの影響で(体重が)5キロほど痩せた」と紹介したうえで、直近の業績について「2021年上半期は主力の注文住宅の受注は173棟で、前年同期比19%増、受注額は約105億円で同35%増と大きく伸びている。リフォームは約23億円で11%増だが、こちらは前々年比86%にとどまっている」などと語った。

◇       ◆     ◇

 「エアロテック」についてはこれまで何度も書いてきたし、「ROBRA」についても昨年モデルハウスを見学しているので省略する。素晴らしいのは、2021年グッドデザイン賞を受賞したサステナブルな外装材「天然木ノンビス工法外装材」だ。

 プレス・リリースによると、木製品メーカー「VETEDY group」と協働して開発したもので、従来の天然木外装材の課題であった耐久性・施工性・メンテナンス性・防火性を、ビスを使わなくて済む工法によって解決したのが特徴。45分準耐火建築物にも使用可能。

 天然木には、森林認証制度を取得しているカメルーン産の合法木材「パドック」を採用。施工前に3か月間天日干しすることで、赤みの強い色をあえてシルバーグレーに退色させ、経年変化の美を生かしている。

 ネットで調べたら、パドックはヨーロッパではよく知られている建材で、面材は鮮やかな赤色で、バイオリンなどの楽器やフローリング材、家具など多くの用途に使用されているという。塗装仕上がりが良好で、オイル塗装で磨くほど光沢を放つそうだ。

 記者も触ってみた。意外と軽く、杉材などと比べても強度はかなり高いはずだ。爪でひっかいても傷はつかない。原木も見せてもらったが、カリン材かカバザクラとよく似ている。磨くと鏡のように光沢を放つというのも同じではないか。

 価格は、同社の一般的な外装材と比較して1㎡当たり29,800円高くなるそうだ。だから安くはない。しかし、コンクリなどと比べて断熱性能は比べ物にならないほど高く、意匠性にも優れているし、大理石よりも施工費を考えたら安いのではないか。

 外壁全てに採用するというよりは、腰壁などに適しているのではないか。縦貼りでも横貼りでも自由に施工でき、幅が異なる2種類を組み合わせることで変化を持たせることも容易だ。壁の面材にもいい。

天日干しビフォアー.jpg
天日干しビフォー

天日干しアフター写真.jpg
天日干しアフター

◇       ◆     ◇

 幸か(効果)不幸か、加藤社長が「5キロ痩せた」と話したのに驚いた。小生が5キロも体重が減ったら40キロを割る。10%以上の減少率だ。そこで、「社長、5キロといったって従前の2、3%でしょ」と聞いたら「そう。飲んでないから」と答えた。コロナは非情ではあるが、逆手に取れば仕事や生活向上に効果を発揮するということか。

IMG_0638.jpg
加藤社長(確かに10歳は若返った)

三菱地所ホーム 「エアロテック」発売25周年 進化型も販売開始(2020/5/26)

三菱地所ホーム 木造の常識を覆す新構法「FMT」 富裕層・非住宅用途に照準(2020/9/4)

カテゴリ: 2021年度

「TOMORE zero」.jpg
「TOMORE zero」

 野村不動産は10月21日、シェアハウス&コワーキングスペース事業を始動し、事業化に先駆けた実証プロジェクト「TOMORE(トモア)共創ライフ開発プロジェクト」のコンセプトコワーキングスペース「TOMORE zero」を東京・日本橋人形町に11月オープンすると発表した。

 「TOMORE(トモア)」は、「TOMO(友と、共に)×MORE(もっと先へ) 」を掛け合わせて生まれた言葉で、「More Company(仲間),More Collaboration(共同),More Creation(創造)」をオンライン・オフラインの双方で体現することを目指し、今後プロジェクトを段階的に進めていく。

 「TOMORE zero」には、「ソーシャル・ワークスペース」と「ソーシャル・リビング・ダイニング」の2つのゾーンそれぞれに4つのエリア、計8つのエリアを設置。ソーシャル・リビング・ダイニングゾーンには靴を脱いでソファに腰掛けながら過ごすことができ、またアートが設置されたダイニングテーブルで食事を取りながらメンバー同士で交流することができる。

 施設は、都営新宿線浜町駅から徒歩3分、日比谷線人形町駅から徒歩6分。面積は151㎡(46.01 坪)。営業時間は10時~19時(2021年10月21日現在)。定休日は土・日・祝日・年末年始(同)。会費は当初トライアル期間中につき無料(同)。https://www.nreg-tomore.jp/map/

 

カテゴリ: 2021年度
 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン