RBA OFFICIAL
 

img1.png
「シェフルール文京茗荷谷」

 松尾工務店の「シェフルール文京茗荷谷」が好調な売れ行きを見せている。7月末に分譲開始し、これまでに全46戸のうち約30戸に申し込みが入った。

 物件は、東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から徒歩3分、文京区大塚三丁目に位置する14階建て全65戸(うち事業協力者住戸19戸)。9月上旬に分譲予定の第2期(戸数未定)の専有面積は35.17~60.06㎡、予定価格は3,560万~7,770万円㎡。坪単価は405万円。竣工予定は2019年3月上旬。土地売主は松尾工務店。建物売主はマツオプロパティー。設計・監理は飛鳥設計。施工は松尾工務店。販売代理は伊藤忠ハウジング。

 現地は春日通に面しており、目の前にお茶の水女子大、すぐそばに教育の森公園と筑波大キャンパスがある。

 建物は、南西向き3戸、北東向き2戸の1フロア5戸(うち4戸が角住戸)構成の内廊下方式。二重床・二重天井、リビング天井高は2~6階が2600ミリ、7~14階が2550ミリ。耐震等級は2。ディスポーザー、食洗機、キッチン天板はフィオレストーン、収納はソフトクローズ機能付き。

 販売を担当する伊藤忠ハウジング担当者は「極めて好調。価格が安すぎたかもしれない」と相好を崩した。

◇       ◆     ◇

 坪単価を聞いたとき、確かに〝安い〟と感じたが、一方で〝高値追いしなかったのは正解〟とも感じた。

 グロスを抑えるため35㎡、40㎡、55㎡、60㎡、68㎡に面積を圧縮したのも人気を呼んだ要因だろう。

「まだ間に合う」 借景が見事な野村不動産「プラウド小石川」(2012/5/25)

image002.png
新TVCF「夫は語る(リハウス後)」篇

 三井不動産リアルティ8月11日(土) から「三井のリハウス」の新TVCF「夫は語る(リハウス後)」篇を全国で放映する。

 今年5月に放映したTVCFの第二弾で、前回と同様、親子の〝近居〟をテーマに、「先立った夫」役に笹野高史さん、「夫に先立たれた妻」役に酒井和歌子さん、「娘」役に蓮佛美沙子さんを起用。コミカルなセリフと演技でストーリーに一層の温もりを与えているのが特徴。

3.png

外観パース.jpg
「板橋駅板橋口一体開発事業」

 野村不動産は8月6日、板橋区と東日本旅客鉄道が推進する「板橋駅板橋口一体開発事業」に共同施行予定者として選定されたと発表した。

 計画は、JR下橋駅前の板橋区板橋一丁目、敷地面積約3,880㎡、地下3階・地上35階建て延床面積約53,000㎡。主要用途は商業施設、公益施設、住宅施設、駐車場。

083765d5-d98a-47ce-a29e-6886d3aa8ae2.jpg
「(仮称)市川塩浜物流施設開発計画」

 三井不動産は8月6日、千葉県市川市塩浜の物流施設「(仮称)市川塩浜物流施設開発計画」へ参画すると発表した。月島機械の市川工場移設後の土地の有効活用を図るもの。

同社の物流施設は、今回の計画も含め開発中施設が15棟となり、稼働中の18棟と合わせ33棟、総延床面積は約290万㎡となる。

施設は、首都高速湾岸線浦安ICから約6.2㎞、敷地面積約82,600㎡、地上4階建て延床面積約183,800㎡。着工予定は2020 年冬、竣工予定は2022 年冬。

 不動産流通経営協会(FRK)が発行する「FRKコミュニケーション」2018年夏季号に掲載されている「論点1 50㎡未満の持家の居住満足度は低くなく、住宅購入は婚姻・出産への実現意欲を後押しする可能性がある」を興味深く読んだ。

 全国主要都市を対象とした50㎡未満住宅の居住満足度とライフスタイル影響に関する同協会の調査結果では、「50㎡を境とした持家の居住満足度に統計的に大きな差はみられない」ことから、「税制上の措置を50㎡で区分する根拠が明確でない」とし、「経済力に限界がある若年層の住宅取得を後押しするためには、一定のニーズが存在する50㎡未満の住宅に対して税制上の措置を拡大することにより、一次取得時のハードルを低くすることが有効であり、そのことは持家率の上昇をもたらし、結婚や出産の意欲を高める効果が拡大するとも考えられ、そして、それは居住満足度、社会厚生という観点からも、十分合理性がある施策と言えよう」と結論付けている。

 FRKは、2019年度の税制改正要望に住宅ローン控除の床面積要件を現行の50㎡から40㎡に引き下げることを盛り込んだ。

◇       ◆     ◇

 「論点1」の順序プロビット分析による居住満足度指数が面白い。居住満足度を「1:非常に不満」から「10:非常に満足」まで10段階で回答を得た結果、平均は6.47で、持家は7.05で、賃貸は6.03となっている。

 持家でもっとも満足度が高いのは居住面積が「120㎡以上~150㎡未満」で指数が0.530であるのに対し、もっとも低い「20㎡以上~30㎡未満」は0.071となっており、大きな隔たりがある。

 一方、「40㎡以上~50㎡未満」は0.340であるのに対し、「50㎡以上~60㎡未満」は0.338とほとんど差がなく、FRKの主張を裏付けている。

 他方、「150㎡以上~200㎡未満」は0.426になり、「120㎡以上~150㎡未満」より0.104低くなる。その理由は示されていないが、広すぎると掃除や管理などでストレスがたまるということか。

◇       ◆     ◇

 記者は、基本的には住宅ローン減税制度などに面積要件を加えることに反対だ。

 そもそも昭和47年度からスタートした「住宅取得控除制度」には、床面積に応じた控除額ではあったが、具体的な面積要件はなかった。面積要件が加わったのは昭和55年の税制改正からで、既存住宅について下限が「40㎡」と定められた。

 そして、平成5年の税制改正で新築も含め「50㎡以上」という面積要件が加わった。これ以降、「50㎡」は、住宅購入資金の贈与税の特例、登録免許税の特例、不動産取得税の特例などあらゆる税制に採用されることとなった。

 当時も今も、この「40㎡」「50㎡」について合理的な理由・説明を行える人を記者は寡聞にして知らない。

 常識的に考えられるのは、融資する側からすれば狭小=劣悪=担保価値がないと考えるのは当然で、狭小=価格が低い=年収が低く貸し倒れリスクが高まると判断し、審査に慎重になるのもまた理解できる。

 もう一つ、強いてあげるなら、平成18年に施行された住生活基本法の「新たな住生活基本計画」の数値がある。

 同計画では、子育て世帯の「誘導居住面積」(都市型3人世帯:75㎡、4人世帯:95㎡)達成率を37%⇒50%に、「最低居住面積」(3人世帯:35㎡、4人世帯:45㎡)未満率を早期に解消するとしている。

 参考までに東京都の例を示すと、平成25年の最低居住面積以上は79.0%(全国90.2%)で、誘導居住面積以上は40.0%(同56.6%)となっている。最近の地価・建設費の上昇で、この数値が劇的に向上したとは考えられず、むしろ後退しているのではと思われる。

 こうした政策目標がある以上、住宅ローン減税制度などに一定の面積要件を付加すべきという考えも成り立つ。

 だがしかし、FRK「論点1」が指摘するように住宅ローン減税制度などの面積要件が「一次取得時のハードル」を高くし、最低居住水準や誘導居住水準以下の世帯の住宅取得意欲を減殺するように働いていることは否定できない。

 そしてまた、どれほどの効果かは分からないが、FRK「論点1」が論じる面積要件の引き下げが「持家率の上昇をもたらし、結婚や出産の意欲を高める効果」があるのも間違いないと思われる。

 それより何より、面積要件は日本国憲法の「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」(第14条)「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」(第25条)に背馳していると考える。

 税の透明性、公平性についていえば、「租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律(租特透明化法)」(平成22年成立)の目的には「租税特別措置について、その適用状況の透明化を図るとともに、適宜、適切な見直しを推進し、もって国民が納得できる公平で透明性の高い税制の確立に寄与する」とある。

 住宅基本法にも「政府は、住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策を実施するために必要な法制上、財政上又は金融上の措置その他の措置を講じなければならない」(第10条)とある。

 税の公平性からいっても、住生活の安定確保の観点からいっても、面積要件を取り払い、逆に子どもや高齢者・要介護者などの家族数に応じて控除額・控除率を引き上げるべきだと考える。

◇       ◆     ◇

 フラット35(前住宅金融公庫融資制度)の面積要件について。住宅金融支援機構は平成16年4月、床面積の融資条件を50㎡から30㎡に引き下げた。

 これは、バブル崩壊後の平成7~8年ころから単身者のマンション購入が増え始め、デベロッパーも積極的に単身者・DINKS向け商品を分譲するようになり、金融機関も女性のマンション購入をバックアップするようになり、新たなマーケットとなった時代背景がある。記者もこれを全面的に支持した。

 融資条件を引き下げたことによりリスク管理債権が増加したとも聞かないし、年々既往債権が減少していることから、リスク管理債権比率は減少し続けており、2017年度は3.94%で、同23年度の7.80%より3.86ポイント改善している。

 住宅ローン控除の面積要件を取り払うか、引き下げてもリスク管理債権が増加するとも考えられないのではないか。

◇       ◆     ◇

 住宅ローン控除制度とは直接関係ないが、いかにわが国の住生活が貧困であるかの例を示す。

 平成29年10月に施行された高齢者、低額所得者、子育て世帯などの住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅登録制度「新たな住宅セーフティネット制度」が始まり、登録物件が閲覧できるようになっている。

 現在、全国で129件1,170戸が登録されている。もっとも多いのが大阪府で459戸で東京都は167戸だ。

 都内の足立区西新井駅から徒歩14分の築1年.6カ月のトイレも洗面も台所もないワンルーム(7㎡)は3.3万円(坪約1.6万円)で、子育て用は11件あり、高尾駅からバス25分の築31年の2K(31㎡)は4.3万円(坪約4,600円)だ。

 記者は賃貸のことはよく分からないのだが、西新井の物件はべらぼうに高く、都心の一等地並みの単価ではないか。高尾の物件も交通便と居住面積などを考えると賃料は安くない。

 これが「高齢者、低所得者(生活保護世帯)、子育て世帯の入居を拒まない」賃貸住宅の実態だとすれば、分譲と比較して相対的に質が劣る賃貸に住まざるを得ない低所得者などは救われない。住宅取得は夢物語でしかない。

 厚労省の平成28年「国民生活基礎調査」によると、「児童のいる世帯」所得は739万8千円で、ここ数年回復傾向にはあるが、ピークだった平成8年の781.5万円には回復していない。しかも、若年層の非正規雇用が増大し、雇用不安があるためか、「児童のいる世帯」の58.7%が「生活が苦しい」「大変苦しい」「やや苦しい」と答えている。

 「住宅貧乏物語」(岩波新書)を著した建築学者・早川和夫氏が先月亡くなった。享年86歳。

 東急不動産ホールディングスと東急ホームズは8月3日、木造老朽賃貸アパートをIoT標準装備の最新型賃貸アパートにリフォームする「賃貸アパート応援プロジェクト」サービスを8月25日から首都圏で開始すると発表した。

 リフォームは定価制フルリフォームとし、耐震・断熱・遮音改修を行い、内外装・水回り設備を一新し、床面積と間取りで価格を決める。

 設備機器では最新のIoT機器を採用。イッツ・コミュニケーションズが提供するインターネットサービスと「インテリジェントホーム」の機器(スマートスピーカー、スマートロック、ドア・窓センサー、家電コントローラー)を設置する。

 現在、東京都内の賃貸用空き家は約64万戸を超えるとも言われ、その多くが建物の老朽化と所有者の高齢化が進み、有効な対策を講じづらくなっていることに着目し、東急ホームズの55万件以上のリフォーム実績をもとに、「定価制フルリフォーム」を施し、オーナーのリスクを低減する「無担保ローン」+「一括借上」を一体としたサービスを提供し、競争力のあるアパートに再生するのが狙い。

 リフォーム事例として、築45年の1K・8部屋(約120㎡)を2LDK・2部屋(リフォーム費用2,100万円)にし、従前の賃貸収入99,000円(空き4室)から賃料250,000円(一括借り上げの場合225,000円)に再生し、ローン返済額、諸経費を除いて実収入が10万円/月になった都内の木造アパートを紹介している。

 

 三井不動産は8月3日、東証第一部に上場している三井ホームの普通株式を公開買付けにより取得すると発表。三井ホームも同日、公開買付けに賛同すると発表した。三井不動産は三井ホームの完全子会社化を目指し、三井ホームは上場廃止となる予定。公開買付価格は1株980円。公開買付の下限は6,847,000株。

 三井不動産は連結子会社の三井不動産リアルティとともに、東証第一部に上場している三井ホーム株式を38,124,919株(所有割合57.53%)所有している。

3.png
新CM 「パパと専務編」

 東急リバブルは8月3日、新CMの放映を同日から開始すると発表した。

 同社は2014年から、ぐっさんこと山口智充さんを起用したCMシリーズを展開しているが、CMは今年で5年目を迎え、開始当初は小学生だった長男(ユータ)は中学生に、次男(ジロー)、長女(サッちゃん)もそれぞれ成長したことから、子どもの成長や家族構成の変化により、お客様の不動産売買に関するニーズも変わってきたことを微笑ましい作品に仕上げたという。

 新CMは「嫉妬編」と「パパと専務編」の2作品。「パパと専務編」には、父の上司役として梅沢富美男さんが登場する。

1.png
新CM「嫉妬編」

◇       ◆     ◇

 「パパと専務編」を観たかったのだが、同社によると同編は8月6日(月)の公開前には見せられないということだった。梅沢さんがどのような言葉を発するのか。まさか「アンビ・リバブル」なんて手垢にまみれた洒落を飛ばしはしないだろう。「君はリバブルが働き方改革でもっとも先進的な取り組みをしていることなど知らないだろ」とでも放つか。

IMG_6045.jpg
「ルネ熱海伊豆山マスターズプレイス」 分譲戸建て千鳥「KIBITAKI」

 総合地所が分譲中の別荘地「ルネ熱海伊豆山マスターズプレイス」を見学した。標高約380mの全46区画(分譲41区画)で、従前契約区画を含み17区画が契約・申し込み済みになるなど販売は順調に進んでいる。

 物件は、東海道新幹線熱海駅から車で11分(5.4km)、静岡県熱海市伊豆山に位置する建ぺい率40%、容積率200%の全46区画(第一種中高層住居専用地域、第二種風致地区)。現在分譲中の宅地(6区画)の土地面積は208.16~370.97㎡、価格は688万~2,029万円(坪11~19万円)。分譲戸建て(1棟)は土地面積200.00㎡、建物面積111.80㎡、価格4,980万円。このほか管理業務費(月額)14,200円。温泉利用料(月額)6,400円(1口あたり10㎥まで。週末利用だと1口で賄える量)、更新料(10年毎に更新)/800,000円(1口あたり)、名義変更手数料(譲渡)300,000円(同)、名義変更手数料(相続)50,000円(同)。販売媒介はオオクスライフアシスト。

 現地は南傾斜の「伊豆山」の一角で、オーシャンビューのひな壇造成地。源泉かけ流しの天然温泉が全区画に引き込み済み。

 戸建て別荘のコンセプトは京都の旅館をイメージした「MY RYOKAN」。玄関に板塀と竹林を配し、温かみのあるスギ材をふんだんに用い、浴槽の湯には外の景色が映り込むように工夫を凝らし、風呂リビングにはナラ材のナグリ床を、堀こたつ付きダイニングの天井には竹材をそれぞれ採用しているのが特徴。

 同社分譲事業部戸建営業部営業課副参事・小澤健司氏は「当社が造成済みの宅地を取得し、2008年から販売を開始したが、リーマン・ショックの影響で販売を中断していた。ここ数年、熱海に活気が戻ってきていることから今春に販売を再開した。建築済みの戸建て2棟のうち1棟は契約済みで、販売対象の41区画のうち17区画が契約・申し込み済み。来場者は約50組。順調に進捗している。契約・申込者は週末利用が目的の都内や神奈川県在住者で、年齢は40~50歳代」と話した。

 販売を担当するオオクスライフアシストの橋本武博取締役は、「最初に現地を見たとき圧倒的な鳥の声に感動させられた。現地にはヒヨドリ、ウグイス、キビタキ、ルリビタキ、オオルリなどが生息する。そこで、別荘シリーズを〝千鳥〟とすることを総合地所さんに提案した」と販売の経緯について語り、建物の設計を担当した時旅人・小川修デザイン事務所の小川修氏は「コンセプトが明確でやりやすい。具現化することができた」と話した。

AK0192-18[1].jpg
「KIBITAKI」(左が堀ダイニング、右がナグリ床の風呂リビング)

AK0192-26[1].jpg
手前が展望浴槽

AK0192-37[1].jpg
2階居室

◇       ◆     ◇

 いまの若い方は信じられないだろうが、バブル時には首都圏でリゾートマンションが年間1万戸くらい供給された。もちろん売れ行きもよく、いわゆる月間契約率は70%を超えた。

 記者は〝狂乱〟ブームに浮かれ、取材であちこちを飛び回った。熱海エリアも少なくとも10回は取材している。昭和63年から平成元年あたりは坪単価が軒並み300万円を突破した。もっとも高額だったのは竹中工務店が施工した平成2年完成のリブラン「別邸桜乃庄」(25戸)で、坪単価は確か550万円くらいだった。

 伊東には三武が分譲したが、バブル崩壊で工事が中断し、その後、施工の大成建設が完成させてホテルとして一部利用されている「ウェルネスの森」がある。記憶に間違いがなければ全300戸の価格が全て1億2,000万円だった。

 バブル崩壊後、惨憺たる様相を呈しているのはご存じの通り。固定資産税や維持・管理費が相対的に高く、売ろうにも売れない悲惨な状況が続いている。

 その原因は、いうまでもなく土地神話があっけなく崩れ雲散霧消し、所有から利用へ価値観が変わったからだ。

 なので、バブル時も含めリゾート分譲を行ったことがない同社が別荘分譲を開始し、販売も順調に推移していることを見聞し、驚いた。

 価格が高いのか安いのか、全く判断材料を持ち合わせていないが、バブル時と比較すれば4分の1くらいの値段ではないか。

 仮に見学した別荘に一泊するとしたら3万円でも安いと思う。ナグリの床と星空が眺められそうな風呂が最高にいい。だがしかし、風呂の掃除、草むしり、食事の用意、行き帰りの車の運転などを考えたらホテル・旅館のほうがいいようにも思うが…。

 バブル時のような狂乱ブームは絶対訪れないだろうが、週末を自宅の別荘で過ごす時代がやってくるのか。

IMG_6008.jpg
ナグリ床

IMG_6036.jpg IMG_6025.jpg
スギ(左)と竹材を採用した天井

IMG_6041.jpg
玄関

 インテリックスは7月31日、今年6月末にリノベーションマンション販売累計戸数2万戸を達成したと発表した。2006年から13年連続で1,000戸を超えた。

リフォーム産業新聞社による「買取再販年間販売戸数ランキング ベスト100」では3位にランクインしたという。

 

 

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン