RBA OFFICIAL
 

 大和ハウス工業が11月に分譲する「プレミスト梅田」が大阪府の過去最高の坪単価になることが確実となった。9月13日、同社マンション推進事業部開発推進部部長・藤原淳一氏が「価格は未定だが、坪単価は大阪府の過去最高になる」と明らかにした。

 物件は、阪急梅田駅から徒歩5分、JR大阪駅から徒歩8分、大阪市北区中崎西二丁目に位置する16階建てS棟58戸と17階建てN棟75戸の合計133戸。専有面積は54.73~122.40㎡、価格は未定だが、坪単価は300万円台の後半になる模様。施工は大末建設。竣工予定は平成32年3月上旬。

 藤原氏は、「現段階で価格は未定。坪単価400万円は難しいかもしれないが、大阪府の過去最高値になるのは間違いない」と語った。

◇       ◆     ◇

 記者は8月、野村不動産・大林新星和不動産「プラウドタワー北浜」を取材した。坪単価362万円の高額ながら売れ行きは絶好調だった。

 関西圏のマンション市場は全く分からないが、「北浜」より「梅田」のほうが高くなりそうなのは容易に想像できる。近い将来、一等地なら坪単価は500万円台になるのではないか。だから藤原氏に質問したのだが、果たしていくらになるか。先に積水ハウスなどが発表した51階建て「グランドメゾン新梅田タワー」(871戸)は大阪駅からややあるので坪単価は350~360万円くらいに落ち着くのではないか。

 関西圏の最高坪単価マンションは、7月に取材した東急不動産「ブランズ芦屋 ザ・レジデンス」(15戸)で、610万円だ。これには遠く及ばないが、関西圏も首都圏と同様、アッパーミドル・富裕層向けの資産性や利便性に優れたマンションが市場をリードしているようだ。

〝首都圏に負けない〟レベル 販売好調 野村不・大林新星和不「プラウドタワー北浜」(2018/9/1)

首都圏の億ションに負けない 関西最高峰の坪610万円 東急不「芦屋」(2018/7/23)

 

 

 

IMG_7221.jpg
「(仮称)泉地区高森2丁目プロジェクト」

三菱地所は9月11日、林野庁と国交省のそれぞれの補助事業に採択されているCLTを床材に用いたわが国初の高層建築物「(仮称)泉地区高森2丁目プロジェクト」の施工現場見学会を行った。

物件は、宮城交通宮城大学線寺岡六丁目・泉アウトレットバス停から徒歩3分、宮城県仙台市泉区高森2丁目に建築中の10階建て延床面積約3,6049㎡の全39戸の賃貸住宅。(専用面積は51.4489.43㎡。構造は木造(CLT床・耐震壁、燃エンウッド)+鉄骨造のハイブリッド構造。建築主は三菱地所、設計・監理・施工は竹中工務店、監修は三菱地所設計。完成予定は2019年3月。C LT利用箇所は床の一部(約1,000㎡/床全体の約30%)、壁の一部(約110㎡)。材積約230m

2時間耐火の大臣認定を受けたCLT床、竹中工務店の特許技術「燃エンウッド」を柱に採用。竣工後は賃貸住宅として運営し、継続的に建物性能に関するデータ等を収集する実証建物。

見学会で三菱地所住宅業務企画部CLTユニット主事・海老澤渉氏は、「職人不足による労務費の高騰や工期の長期化など、今後厳しくなる事業背景を打破する社内新規事業提案制度に採択された」と、若手4人からなる同ユニットが2年前に誕生した経緯について語り「今後、木造建築物の設計・施工機能や不動産情報ネットワークを生かし、各地の木造関係プレーヤーと連携することで、当社のアセット開発事業に寄与したい」と抱負を述べた。

室内①.jpg
室内

室内④.jpg
室内

CLT搬入.jpg CLT荷下ろし.jpg
CLT搬入(左)と荷下ろし(これほど広いスペースが必要なら一般住宅は難しいか)

       ◆     ◇

 CLTを採用した建築物を見学するのは今回で4回目。ほとんどのCLT構造材はせっこうボードなどで被覆されており、現わしの燃エンウッドも少ししか見えなかったが、スギの表情がやはり美しい。木造は現しにすべきともう百万遍も書いてきたのでもう止めるが、ゴヤの「裸のマハ」と「着衣のマハ」のどちらが美しいか-いうまでもない(美意識は個人によるが)。

 海外では簡易な塗料を塗るだけで内装制限をクリアできると海老澤は語ったが、わが国では不可で、不燃処理を施した木材は高価なのでなかなか普及しないそうだ。

 2時間耐火のCLT床パネルについて触れておくと、厚さは210ミリ、その上下に振動音対策などのトップコンクリート(厚さ80ミリ)、耐火被覆のせっこうボード(厚さ60ミリ)などを重ねるので全体の厚さは410ミリにもなる。通常の賃貸住宅の床厚は180ミリだそうで、2倍以上だ。そのうえダクトなどを通すから10階建てといっても1層近く高くなる勘定だ。今回の建物の天井高は210023002500ミリという。

1.jpg 2.jpg
「裸のマハ」(左)と「着衣のマハ」

       ◆     ◇

 多くの報道陣からはいつものようにコスト、工期について質問が飛んだ。「RCと比べどうか」と。

 海老澤氏らはその都度、「(RCなどと比較して)工期は14カ月から11カ月」「職人の数は3040人から数人」「コスト自体は3割高」などと答えた。しかし、もうこんな馬鹿馬鹿しい質疑は止めたほうがいい。そもそも性質、利点弱点が異なるものを同じ土俵、まな板に乗せ論じるのはフェアじゃない。

 どちらが森林国、木と紙の住文化にふさわしいか、人と地球環境にやさしいかに比重を置いて論じるべきだ。論を待たないではないか。

IMG_7255.jpg
近接する仙台ロイヤルパークホテルから(左後方にクレーンが見える。素晴らしいホテルだ)

螟冶ヲウ螳梧・莠域ΦCG.jpg
完成予想図

ナイス 同社国内最大 延べ床5,000㎡の軸組「久喜ことぶき苑」特養見学会に200名(2018/9/8

美と機能性は離反していいか? CLTを採用したアキュラホーム 港北「キラクノイエ」(2018/5/20

中万市富山家会場.jpg
 「中万市」

 あんたさんら、「松阪(まっさか)」ゆうたら、松阪牛くらいしか思いつきなさらんと思いますんやけど、県外の人からは「ええな、いつでもようけ松阪牛食えるで」と、よお、ゆわれるんですが、グラム何千円もするんやで、そんなことでけへんです。そやけど、松阪の誇りですわ。

 わしらの在所はなあ、「中万(ちゅうま)」いう、ほとんどが農家の田舎ですんや。120軒ぐらいやけど、60歳以上47%という高齢化も進んどるところですんや。

 あんたさんらも知っといでいるやろと思いますけど、江戸時代に三井高利という松坂出身の人が江戸に出て、越後屋という店を出しました。松坂商人という人らですな。

 わたしんとこの中万からも江戸に店を出した家(うち)が何軒かあって、今でもその名残りゆうか、蔵が50軒ぐらい残っとるんですわ。そこで、「この蔵や門が並ぶ町並みを残そやないか」ゆうことで、「中万まちなみ保存委員会」ちゅうもんをつくって、松阪市さんと一緒になって、なっとしたらええか、勉強してきたんやですわ。

 わしら、中万を観光地にしょとは思てないんやけど、保存すんのには、やっぱりお金いるんととがうか、そんなら、金儲けせなあかん、とやってや、そや、中万市やろ…中万市は川原で開かれていましたんで、「川原市」というもんですが、そんなわけでやな、60年ぶりに復活ということになったんですわ。

 「いせいも」や、江戸に店を出さんした竹口っさんが今も作っといでいる中万の古い地名からとった「乳熊(ちくま)」味噌」や、いろんなものを売ったり、古くからの家を見せてもろたりしましたらな、びっくりするほどのようけの人がおいででなあ、1,000人は超えとったんとちがうんかいな。売り切れの店がようけあって、初めてにしてはまあ儲けさしてもらいました。「今年は出店料もいくらか貰お」て、みんなゆうとんのですわ。

 「儲けた」ちゅうとなんかイメージがあんまりええことないみたいやけど、大事なことは「中万市で、お金を稼ごう、稼いだお金で町並みメンテナンス」やでなあ。そのメンテナンスやけどなあ、柿渋で門を洗ろたらなあ、見違えるほどよおなりました。

 えっ、わたしの歳かな。いくつやったかいな? あんた、昭和24年生まれの69歳? そや、わしは23年生まれや。ハハハハ

IMG_6740.jpg
西村氏

◇       ◆     ◇

 ハウジングアンドコミュニティ財団(理事長:大栗育夫・長谷工コーポレーション代表取締役会長)が、平成29年度「地域・コミュニティ活動助成事業」の対象となった10団体の活動成果発表会&まちづくりNPO交流の集いを9月1日に行ったことを先に紹介した。

 その10団体の一つに、三重県松阪市の「豪商のふるさと中万のまちなみメンテナンス」が選ばれており、代表者の西村篤史氏(70)が団体の設立の経緯、活動の内容や成果、今後の課題などについて約10分にわたって報告した。

 西村氏は標準語(東京弁)で話したのだが、同じ三重県出身(伊勢・度会)の記者は西村氏の語る言葉の端々に「故郷」がにじみ出ているのを捉えた。

 「ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく」(石川啄木)-故郷の言葉はいつ聞いてもいいものだ。西村氏が地元の言葉で語ったらどんな話ぶりになるか、とっくに忘れてしまった「伊勢のなことば」で文章を書き、西村氏に送り、添削していただいたのが冒頭の文章だ。

 松阪商人(多くの人は三井高利も伊勢商人と呼ぶ)の強かな商法が見事に語られているではないか。

※松阪市 三重県のほぼ中央に位置する人口約16万人。北は津市に接し、南は多気郡を挟んで伊勢市。気候は温暖。江戸時代、紀州方面と結ぶ和歌山街道と伊勢神宮参拝のための伊勢街道が合流する交通の要衝であったことから宿場町として栄えた。三井家の始祖・三井高利、国学者・本居宣長の出身地

※伊勢のなことば 語尾に「な」を付けるのが特徴であることからそう呼ばれている

※松阪商人 伊勢商人と松坂商人が櫛田川を挟んで張り合ったためか仲が悪いと言われたが、記者は〝目糞鼻糞を笑う〟の類だと思っていた。松坂商人より伊勢商人がメジャーになり、「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ」の伊勢音頭がまるで県歌のように広まったのは松阪には気の毒。県民性を表す「近江泥棒、伊勢乞食」と言う言葉があるが、本来は、近江商人は強引で、伊勢商人は手摺り足すりの商法を妬んだ言葉と言われる

◇      ◆     ◇

 同財団評議員・加藤種男氏の著書「芸術文化の投資効果」(本体3,200円)が水曜社から9月25日に発売される。多くの企業メセナが紹介されている。

メンテナンス・柿渋塗り2.jpg
柿渋塗り

驚嘆!3,000㎡の田んぼを私設公園に 来園者5万人 釜石市「こすもす公園」(2018/9/2)

 

 

 

②0418_永山_緑道から外観.jpg
「ヴェレーナ多摩永山ザ・シーズンズ」完成予想図

 大和地所レジデンスが分譲中の「ヴェレーナ多摩永山ザ・シーズンズ」を見学した。新宿から約30分圏の緑豊富な住宅街の一角。分譲開始から3カ月で全80戸のうち約4割が契約・申し込み済みというから順調な売れ行きだ。

 物件は、京王相模原線京王永山駅・小田急多摩線小田急永山駅から徒歩13分、多摩市永山三丁目に位置する10階建て全80戸。専有面積は70.15~95.74㎡、現在分譲中の第2期2次住戸(8戸)の価格は3,879万~5,059万円(75.02~91.12㎡)、坪単価は170万円台。竣工予定は平成31年6月下旬。設計・監理・施工は長谷工コーポレーション。

 現地は、瓜生せせらぎ散歩道と永山さくら通りに挟まれ、永山第3公園、貝取北公園などに近接、保育園、幼稚園、小・中学校なども徒歩10分圏内の高台立地。

 建物はTの字型で、住戸プランは南向き30戸、西向き50戸の構成。専有面積平均75㎡、奥行き3mバルコニーや、全面ウッド調デッキ敷のオープンエアデッキ付き、プライベートデッキ・ガーデン付など多彩なプランが特徴。

 南西角住戸の78㎡のコーナーサッシ付きモデルルームは、コーナーサッシを利用した約3畳大の多目的に利用できる「コンサバトリー」を提案。

 販売担当の同社長島学氏は「販売は順調。緑の環境と、コンサバトリーの提案が評価されている」と話している。

_Z4A2454a1.jpg _Z4A2481a1.jpg
コンサバトリー

_Z4A2545b1.jpg
モデルルーム

◇       ◆     ◇

 現地周辺には、一度も車道を通らずに子どもと一緒に自転車に乗って遊びに行ったことがある。永山駅からだとなだらかな坂を上ることになるが、ここも車道を通ることなく行けるのではないか。

 〝母になるなら流山〟などと憎いコピーで子育て世帯を引きつけた流山市だが、多摩市は〝住むなら多摩〟だ。坂がきついところもないわけではないが、駅から徒歩20分圏内の自宅まで車の姿を見ることもなく信号待ちすることもなくたどり着けるのは、ここ多摩ニュータウンしかないはずだ。

 坪単価はこんなものか。先にあげた流山市の「流山おおたかの森」当たりと同じくらいか。多摩センター駅圏の坪単価180万円そこそこのマンションも販売が長期化しているのが現状だ。

 個人的には、街の熟成度や生活利便施設の集積、緑の住環境など総合的に評価すればはるかに流山市などを上回るはずなのに、この程度にしか設定できないのは情けないと思う。

 何かが欠けている。一言で言えば、ここ多摩市に住めばどのような生活ができるかをどこのデベロッパーも訴え切れていない。

 一つ例を示す。多摩市には市限定販売の石川酒造「原峰のいずみ」という日本酒がある。多摩市の原峰で生産された米を使って製造・販売されている純米酒だ。

 これが実に美味しい。こんなことを書くと怒られるかもしれないが、わが三重県の伊勢志摩サミットの乾杯式に供用された「作(ざく)」と比べてもそん色ないばかりか、勝る(味覚には個人差がある)。入荷が少ない地元の酒屋はすぐ売れてしまう。大型スーパーでは販売しておらず、京王プラザホテル多摩からもいつのまにか姿を消した。

 そんな話を長島氏や同社広報担当と話したのだが、何とその幻の酒「原峰のいずみ」が駅前の多摩市と長野県富士見町のアンテナショップ「Ponte(ポンテ)」で売っているではないか。10本以上あった。1本買った。

〝感動を売る〟のが商売だ。伊藤忠都市開発「クレヴィア碑文谷」では「亀屋万年堂」のお菓子をプレゼントされた。記者は感動した。身も心も酔わせる「原峰のいずみ」を振舞う勇気は大和地所レジデンスにはあるかどうか。

 馬鹿なことを書いたが、同社は前期、売上計上の900戸を全て売り切り、「完成在庫ゼロ」を達成した。同社広報によると「仕入れが順調に進み、販売も好調で、工期の平準化が実現した結果」と話した。駅から徒歩15分の「ヴェレーナ浦和ザ・ハウス」52戸が半年で完売したように商品企画もよくなっている。

④0827_永山_専用庭.jpg
専用庭

駅から15分 克服できる商品企画 大和地所レジ「ヴェレーナ浦和ザ・ハウス」(2017/12/1)

 

IMG_6767.jpg
「仮称)特別養護老人ホーム 久喜ことぶき苑」

 ナイスは9月7日、同社が施工を担当している「仮称)特別養護老人ホーム 久喜ことぶき苑」1時間耐火・木造建築物・構造現場見学会を行った。国内では同社最大の約5,000㎡の規模であることからも関心が高く、設計事務所、建築・資材会社、金融機関などから約200人が見学した。

 物件は、東武伊勢崎線鷲宮駅から徒歩10分の2階建て軸組み工法2階建て延べ床面積約5,000㎡。設計は實徳設計、工事担当は田中工業。

 冒頭、すてきナイスグループ副会長・日暮清氏は「現地は地下に下水場施設があったところで、RCだとその処理に1億円かかるということから木造にして軽量化を図ることでコスト的にも競争力があり、地球環境的にも貢献している。当社グループは今後、このような非住宅の木造建築を第四の柱に育てていく。皆さんとチームを組んで取り組んでいきたい」と語った。

 また、同社社長・木暮博雄氏は「木造ゼネコンとして設計・施工・物流をワンストップで対応できる。〝何かあったらナイスに相談しよう〟という動きを加速させたい」と話した。

 同社は、欧州現地法人ステキヨーロッパ(ベルギー・ブリュッセル)がベルギーで建設に携わった延べ床面積約7,000㎡の大型複合老人ホームの建設実績がある。

IMG_6794.jpg

IMG_6779.jpg

IMG_6774.jpg

IMG_6811.jpg
外壁見本

◇       ◆     ◇

 木造の大規模建築はこれまでもいくつか見学したが、いつ見ても美しい。圧倒された。

 だがしかし、〝悪法も法なり〟か。いくら書いても詮無いことだが、どうしてこのような美しい木(構造材に用いられているのは主に欧州アカマツ)を石膏ボードで二重三重に覆い隠さないといけないのか、記者は全く理解できない。わが国の住宅文化は木と紙と石でなかったのか。もちろん耐火・防火のハードの取り組み・仕組みを否定はしないが、全国でもっとも火災発生率が低く、その他の生活指標でもトップクラスの富山県のソフトの取り組みを学ぶべきだと思う。

 建築基準法の改正により、現行では高さ13mを超える木造建築物は「耐火構造」としなければならないのが、高さ16m以下や、周囲に十分な空地が確保されているものについては適用除外となるほかその他の規制も緩和されるが、果たしてどこまで効果があるのやら。

IMG_6826.jpg

木造建築物は不遇・暗黒の50年か、進化の50年か 木住協の懇親会(2018/5/26)

三井ホーム わが国初の5階建て2×4工法による特養が完成(2016/5/25)

内装木質化は熟睡長く、知的労働も向上 慶大・伊香賀教授が実証(2016/3/22)

ポラス サステナブル建築物等先導事業の構造見学会(2016/1/14)

ポラスグループのポラテック 国内最大 木質ハイブリッド構造の本社ビル完成(2012/2/22)

 

IMG_6835 (2).jpg
仲井社長

 積水ハウスは8月7日、メディア向け2018年度2Q 経営計画説明会を開き、仲井嘉浩社長が第4次中期経営計画「BEYOND2020に向けた長期ビジョンについて〝住に関する夢〟を1時間以上にわたり語った。

 仲井社長は2019年度1月期第2四半期決算については「予想通り」と総括し、多くの時間を長期ビジョンの説明・展望に当てた。

 コア事業のビジョンについては、「当社は2020年に60周年を迎えるが、第一フェーズはシェルター機能を備えた〝安心・安全〟を提供し、第二フェーズは〝快適性〟を追求してきた。そして次の30年を志向した第三フェーズは、人生100年時代を背景にIoT、ITなどの先進技術を取り込み、〝世界一幸せな場所〟を提供するパートナー企業になる」と展望。

 具体的商品として、新しいライフスタイルの基盤となる「健康」「つながり」「学び」という無形資産を具現化した第一弾の「プラットフォームハウス」を2020年から発売すると話した。

 国際事業については、国内の「請負型」「ストック型」「開発型」の3つのビジネスバランスが取れてきたことを受け、海外でも展開していくとし、その実験としていくつかに事業着手していると語った。

 また、「ESG(環境経営・社会性向上・ガバナンス向上)経営ビジョン」については、「Eではリーディングカンパニーとしてゼロエネルギー住宅で世界をけん引したい。Sでは女性の活躍なくして成長はない。ダイバーシティを成長のドライバーとしてさらに積極化する。Gでは社内の風通しを良くするのが肝心で、現場で汗をかいている社員の声、アイデアを取り込んでいく」と締めくくった。

◇       ◆     ◇

 これまで仲井社長の話を直接聞く機会は少なかったが、阿部俊則会長に負けず劣らずの口達者な方だという印象を受けた。

 今の世の中は、経済的にも政治的にも文化的にもどんどん委縮し、善と悪も生と死も愛と憎しみも背中合わせ、紙一重の、どちらか判断が付かないという意味で記者は「白内障の世の中」ではないかと悲観的に考えている。住宅だって、家とも呼べない貧しい家が増殖するばかりで、マンションも普通のファミリーは都内23区で取得が難しくなってきている。

 しかし、仲井氏の話にはそんな暗い世界はみじんもない。語ったのは「人間愛」であり「幸せ」「夢」だった。〝ベランダがドローンの発着場になる〟〝家庭に備えられている3Dプリンターでおばあちゃんからの贈り物が受け取れる〟〝寝たままで健康管理ができる〟などと語った辺りでは笑うしかなかった。

 なぜ夢が語れるのか。やはり「家」に特化し、ぶれることなく深耕してきたのが結果を生み開花し、そしてまた、「白内障の世の中」であるからこそ明確な方向性を示す事業が異彩を放っているのかもしれない。

〝幸せ(人間愛)〟のさらなる追求に期待 積水ハウスがわが国初の「幸せ」研究所(2018/7/27)

「人間愛」「夢」「無形資産」を語る 積水ハウス仲井社長 入社式訓示(2018/4/1)

 

 

 

01_OVOL日本橋ビル建物外観.jpg
「OVOL(オヴォール)日本橋ビル」

 三井不動産と三井不動産ホテルマネジメントは9月6日、「日本橋再生計画」第2ステージにおける重要なプロジェクトであり、「三井ガーデンホテルズ」のプレミアムとして位置づけられている「三井ガーデンホテル日本橋プレミア」のプレス内覧会を行った。日本橋の価値・魅力を五感で愉しむ仕掛けをふんだんに盛り込んだ空間デザインが特徴。9月13日(木)に開業する。

 同ホテルは、東京メトロ銀座線・半蔵門線三越前駅直結、中央区日本橋室町3丁目に位置する15階建て複合施設「OVOL(オヴォール)日本橋ビル」の1階・9階~15階部分の全264室。客室面積は20.0~55.9㎡。

 開発コンセプトは「つなぐ」、デザインテーマは「オリエンタルモダン」。日本橋の価値・魅力を“NIHONBASHI VALUE”(ニホンバシ バリュー)と位置付け、施工の竹中工務店をはじめ多くのアート、ランドスケープデザイナー、ミュージシャンなどを起用。その価値を五感で愉しんでもらえるよう工夫を凝らしている。

 建物外観には「100尺(31m)ライン」を導入し、周囲の建物とデザインの統一を図っている。1階にはレストラン&カフェ・バー、街案内を行う「日本橋インフォメーションカウンター」を設け、1階エントランスには、日本橋川に浮かぶ舟に着想を得たアート作品などを設置し、粋な日本橋の街の雰囲気をホテル内に取り込んでいる。

 9階のロビー、ラウンジは隔たりのないシームレスな空間とし、複数のアート作品やデザイン性が高い無垢の家具・調度品などを揃え、同ホテルの象徴的なスペースを演出。同じフロアの宿泊客専用「Japanese Bath(大浴場)」には、壁材の一部や寝湯枕などに無垢の檜を採用。大浴場に向かう回廊の床は洗い出し仕上げで、随所に彫金の蓮のアートが配置されている。

 地下1階には全160席の天然木をふんだんに用いたカジュアルレストランや、全150席の卓球サロンバーなどが出店している。

22_ロビー(チェックインカウンター).jpg
ロビー(左上が「A glowing cloud」)

23_ラウンジ.jpg
ラウンジ

25_Jpanese Bath(大浴場).jpg
「Japanese Bath(大浴場)」

26_回廊.jpg
回廊

04_客室(プレミアツイン).jpg
プレミアツイン

◇       ◆     ◇

 三井不動産グループのホテルはこれまで10カ所くらい見学したか。最近では最上級ブランド〝ザ セレスティン〟の「京都祇園」「東京芝」もよかったが、今回の「日本橋プレミア」も負けないと思う。

 江戸切子、江戸小紋、水、漆などを多用したデザイン・アート、照明計画が最高だ。

 何から書いていいやら分からないが、まず1階レストラン。Martinesのサインが入った100号くらいの油絵が目を射た。値段は1,000万円だという。傍には自動演奏のピアノ。天井には大小の提灯。

 まずこれに感動したのだが、今村知佐氏による〝雨にも雲にも見える〟9階ロビーのガラスのインスタレーション「A glowing cloud」には言葉を失った。無限に広がる天空を見事に表現している。そんなに高価ではないと思うが、これには金額で測れない価値がある。

 東端唯氏によるエレベーターホールやフロアサインの漆塗りアートもいい。さらにまた、9階のフロアには、創業が慶応三年という金沢の料亭「浅田」の「日本橋浅田」が出店しているのだが、壁面には台東区谷中に在住する日本画家アラン・ウエスト氏による縦50cm×8mの「加賀の四季」を描いた屏風絵のような作品が展示されている。見事というほかない。

 プレスには朝食ビュッフェメニュー(2,700円)が振舞われた。小鉢料理6種、300カロリーくらいしか食べなかったが、隣の女性記者は「小食家は損するのよね」と少なくとも記者の倍は食べていた。いつも閉口する「あなた糖尿なんだからね、酒代と私の食事代が同じ」嫌味な言葉がせりあがってきた。

 もうこのあたりで止めるが、全体で10人くらいのアーティストの作品が随所に飾られている。

 対面の三井日本橋タワーのマンダリンホテルにも〝和〟テイストのアートがたくさん用いられているが、それはどちらかと言えばアジアンテイストだ。「日本橋プレミア」は近接する「コレド室町1~3」と同様、江戸の〝粋〟をよく伝えている。

21_アート「水光の椅子」(エントランス).jpg
アート「水光の椅子」(エントランス)

13_「日本橋浅田」朝食④.jpg
「日本橋浅田」(上部が「加賀の四季」)

◇      ◆     ◇

 アートに触れるだけでも泊る価値があると思ったのだが、55.9㎡のプレミアツインの118,800円のルームチャージはやや高いような気がした。リッツやマンダリンだって同じか少し高いくらいではないか。

 設えは確かに立派だ。ドアを開けると江戸切子をモチーフにした鮮やかな光壁が正面に飾られている。ファクトシートを見たら、谷崎潤一郎の「陰影礼賛」が書籍として置かれているとあるではないか。憎いことをする。

 代理店を通せばもっと安くなるはずで記者は8万円とはじいたが、どうだろう。他の20㎡台の宿泊料金は2.5万円前後になるようで、これは安いのではないか。

28_「SALONE VENDREDI」(サローネ ヴァンドルディ).jpg
1階レストラン
00080001.jpg
「SALONE VENDRED(サローネ ウァンドルディ)」

業界初? 都心の眺望風呂付き 西畠氏監修のガーデン付き 三井不「五反田」ホテル開業(2018/6/16)

共用部は大幅改修 三井不動産「ホテル ザ セレスティン東京芝」開業(2017/11/21)

三井不 「ホテル ザ セレスティン京都祇園」開業 〝日本一の朝食〟メニュー(2017/8/29)

image002.png
「subaCO(スバコ)」完成予想図

 東急不動産は9月3日、同社が事業参画している神宮前六丁目地区市街地再開発事業着手までの期間限定でエリア内の既存建物を活用し、誰でも気軽に立ち寄れる街の情報発信拠点・地域の交流スペース「subaCO(スバコ)」を9月7日(金)に開設すると発表した。

 同社は、これまでも再開発エリア内における建物有効活用とエリアの賑わい創出を目的に、路面リノベーション型期間限定情報発信スペース「Qʼs spot(キューズスポット)」を展開している。

 今回の「subaCO(スバコ)」は、街の魅力向上につながる情報発信拠点として、地域の人々や来街者をはじめとする全ての人々に開かれた空間として、誰もが気軽に立ち寄れるコミュニティサロンを目指す。

 「subaCO(スバコ)」は東京メトロ千代田線・副都心線明治神宮前駅から徒歩1分、渋谷区神宮前六丁目31−21オリンピアアネックス1階、延床面積約100㎡。営業日は月、木~日曜日(13:00~18:00)。神宮前六丁目地区市街地再開発事業は敷地約3,000㎡。2022年に竣工予定。

 

img-design01.jpg
「デュオセーヌ国立」完成予想図

 フージャースケアデザインのシニア向け所有権付き分譲マンション「デュオセーヌ国立」と「デュオセーヌ豊田」の共通モデルルームを見学した。〝デュオセーヌ〟シリーズを見学するのは5件目だが、どんどん進化しているのを実感した。

 「国立」は、JR中央線国立駅から徒歩22分、国分寺市西町一丁目に位置する5階建て全228戸。専有面積は45.50~75.50㎡、第1期(50戸)の価格は2,998万~6,898万円。坪単価は260万円。管理費は53,510~81,620円。竣工予定は2019年10月下旬。

 「豊田」は、JR中央線豊田駅から徒歩17分、日野市旭が丘三丁目に位置する8階建て全118戸。現在分譲中の第2期(20戸)の専有面積は42.00~70.07㎡、価格は2,998万~5,398万円(最多価格帯3100万円台)。坪単価は240万円。管理費は53,130~88,640円。竣工予定は2019年7月中旬。

 双方に共通するのは、設計・監理・施工は長谷工コーポレーション、入居条件は満50歳以上、入居者1名増加につき追加ライフサービス費23,000円、食費は1日3食(朝食500円昼食800円夕食900円)30日/66,000円など。

 このほか、レストラン、大浴場、ゲストルーム、多目的室、カラオケルーム、健康相談室、内部内廊下などの共用施設も共通。

 モデルルームは72㎡のタイプ。玄関・クローゼットの広さは約3.5畳大と広く、廊下幅は芯心約1m、開口時のトイレの折れ戸幅は77cm、浴室の横引きドア幅は82cm、引き戸は全てソフトクローズ機能付き。

 「国立」は第1期の登録が始まったばかりで、「豊田」は6月から分譲が始まっており、これまでに30戸弱が申し込み済み。販売担当の同社シニア営業部課長代理・吉澤博氏は「都内初のシニア向けであるということが評価されている。『国立』はすごい反響で、月に100件の資料請求がある。どこまで登録が入るか楽しみ。『豊田』はバス停がすぐそば。30戸弱が申し込み済みなので、販売は順調に進んでいる。中古の成約事例は多くはないが、分譲時の価格と比べ概ね90~95%で推移しており、中には100%もある」と話している。

◇       ◆     ◇

 同社の「デュオセーヌ」シリーズを見学するのは「つくばみらい」150戸(2014年竣工)「柏の葉キャンパス」270戸(2017年竣工)「緑山」82戸(2016年竣工)「千葉ちはら台」208戸(2017年竣工)に続き5件目だ。

 充実している共用施設はもちろん、住戸プランがユニバーサルデザイン仕様になっているのがいい。同社だけでなく他のデベロッパーも一般的な分譲マンションにもぜひ取り入れてほしい。高齢者が使いやすいということは健常者や子どもにとっても便利なはずだし、ファミリー向けでも入居者の将来を考慮して商品化するのは当然ではないか。廊下幅を広げろとかトイレの位置やドア幅を考えろとずいぶん前から主張してきたが、まともに考えたのは扶桑レクセルくらいだった。積水ハウスはまずまず。

 もう一つは、やはり共用施設の維持管理費やサービスに伴う管理費が一般的な分譲やサ高住、賃貸マンションと比べ高いということだ。これを引き下げるため、戸数を増やせる条件の敷地を選び、賃貸やサ高住との選択制、さらにはファミリー型を併設し、施設は利用の都度課金するようにはならないかということだ。そうすれば価格を引き下げることができ、多様なニーズも取り込めると考えるのだが…そんなに甘くないか。

 似たようなものは皆無ではない。最近取材した旭化成ホームズのシニア向け賃貸「ヘーベルVillage」は参考になる。

img-05.jpg
レストラン

◇       ◆     ◇

「国立」には武蔵野モダニズムをテーマにした一般の人も利用できる「欅ガーデン」が設置される。デザインを担当しているのは建築家・小野由記子氏とパンフレットに記載されていた。かつて、小野氏の分譲マンションのデザインにほれ込んだことがある。最近はケアデザインに力を注がれているようだ。どのようなガーデンになるのか興味が引かれる。

img-21.jpg
欅ガーデン

ニッチからコアへ 旭化成ホームズ シニア向け賃貸「ヘーベルVillage」受注加速(2018/8/24)

新潟県最大級 シェアハウスを併設した326戸の複合賃貸竣工 大和ハウスほか(2018/8/24)

江古田の杜 コミュニティ施設に「Casita(カシータ)」のサニーテーブル(2017/12/12)

積水ハウス サ高住と子育て賃貸共存型の「神楽坂」完成(2015/4/27)

子育て住宅と高齢者住宅の複合賃貸 積水ハウス・積和不動産「マストライフ古河庭園」(2012/3/1)

 

20170922_113106 - コピー.jpg
「子どもたちに希望と笑顔を贈るこすもす公園」(写真提供は藤井氏)

 ハウジングアンドコミュニティ財団は9月1日、平成29年度「地域・コミュニティ活動助成事業」の対象となった10団体の活動成果発表会&まちづくりNPO交流の集いを開催し、関係者ら約100名が参加、様々な社会課題を解決するのは経済価値では計れないコミュニティ活動の力であることを確認しあった。

 同財団は、住まいとコミュニティづくりに必要な施設の調査研究、技術開発、デザイン開発、政策提言や、これらの諸活動を支援することを目的に平成4年(1992年)に設立。理事長には大栗育夫氏(長谷工コーポレーション代表取締役会長)が就任。これまでNPOや市民活動団体に延べ378件の助成を行っている。平成30年度は全国40都道府県から166件の応募があり、合計20件が助成対象団体に選ばれている。

◇       ◆     ◇

 集いは、早稲田大学教授・卯月盛夫氏の「コミュニティ活動からの地域づくり-その新しい潮流」と題する基調講話から始まり、各団体が10分間プレゼンを行い、選考委員らがコメントする形で進められ、合計で約4時間にわたって行われた。

 ここで一つひとつ紹介するゆとりはない。記者がもっとも驚いたのは、震災後に自らの田んぼ(3,000㎡)を地域住民に開放し、「子どもたちに希望と笑顔を贈る(私設)こすもす公園整備活動」をしている岩手県釜石市の藤井了さん(72)の報告だった。まず、これから紹介する。

 藤井さん夫婦はその日、窓口が閉まる午後3時に着けるよう銀行に急いでいた。「グラッグラッと来た。これは大きい、きっと津波が襲ってくる、とっさに判断して逃げた。あと5分逃げ遅れていたら、この場で皆さんにこのような報告はできなかった」と切り出した。

 震災後、学校や公園などの広場はことごとく仮設住宅になった。遊び場さえも奪われた子どもたちのストレスが溜まっていることに心を痛めた藤井さんは「生かされた者として何かみんなのために貢献したい」と思い、自分の田んぼを子どもたちに開放することを決断した。震災前、田んぼにコスモスを植え、摘むのを自由にしていた経験がヒントになった。

 ボランティアなどのスタッフは5名。公園整備に当たっては、怪我のないよう、また耕作に影響を与えないようクギや石の使用は避け、木造チップを敷き詰め、パートスタッフが遊具の点検や草取りを入念に行った。

 様々なイベントや体験学習なども積極的に行った結果、年間の来園者は約5万人にのぼっている。

 藤井さんは「公園の維持管理には毎年約200万円かかる。震災後の7年間のうち5年間は民間の助成で運営してきた。わたしは元県の職員。県も(財政的に)大変なのがよくわかっている。だから(助成してとは)頭が下げられない」と話した。

遊び.jpg

20171010_105233.jpg

20160922_104357.jpg

◇       ◆     ◇

 都市公園に関する、とりわけ利用者側の視点に立ったデータは少ない。国土交通省の「平成26年度都市公園利用実態調査」では、全国53の2,500㎡が標準規模の街区公園の1日当たりの利用者数は約220人(年間約80,000万人)という数字があるが、人口約12万人の小金井市の小長久保公園(2,464㎡)は40人(同約14,600人)、三楽公園(3,473㎡)は144人(同約53,000人)というデータもある。

 釜石市の人口は約3.5万人だ。同市都市計画課管理係は「統計を取っていないので分からないが、その規模で年間5万人の来園者というのは他市も含めて極めて稀なケースではないか」と話している。

 都内でもっとも都市公園が充実していると言われる多摩市の公園緑地課担当者は「それはすごい。3,000㎡というのは街区公園の広さ。総合公園の多摩中央公園(98,500㎡)でも〝遊ぶ〟でくくったらそんなにないのではないか」と驚いていた。

◇       ◆     ◇

 記事を書き上げた今、胸にこみあげるものがある。震災は言語に絶する被害をもたらした。九死に一生を得たその被災者が「生かされた者として何か貢献できないか」とすぐに立ち上がり、子どもたちに希望と笑顔を贈る活動を始める-NPOの活動家にはこの種の考えの方をする人が実に多いのだが、「強か」とはこういう生き方を言うのか。絶句するしかない。

 平成31年度の国土強靭化のための予算要求は約4.9兆円だ。このうち人材育成にはどれだけ配分されているのか。東北には自然の猛威を「いなす」思想があることを思い出した。

IMG_6720.jpg
「地域・コミュニティ活動助成事業 活動成果発表会&まちづくりNPO交流の集い」(御茶ノ水ソラシティで)

哲学、人材育成で議論集中 国交省 都市公園のあり方検討会(2015/7/7)

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン