RBA OFFICIAL
 

development_intro_img - コピー.jpg
「ザ・ガーデンズ東京王子」完成予想図

 三井不動産レジデンシャル(事業比率30%)・近鉄不動産(同20%)・大和ハウス工業(同20)・三菱地所レジデンス(同20%)・長谷工コーポレーション(同10%)の5社JVマンション「ザ・ガーデンズ東京王子」を見学した。東十条駅から徒歩5分、日本製紙王子倉庫跡地を中心とする総開発面積約43,000㎡で計画されている商住複合開発で、マンションは北区最大級の3棟全864戸。ユーザーがどのような反応を見せるか注目される。

 物件は、JR京浜東北線東十条駅から徒歩5分・東京メトロ南北線王子神谷駅から徒歩6分、北区王子五丁目に位置する敷地面積約32,000、11~18階建て全3棟総戸数864戸の規模。専有面積は65.07~85.09㎡、価格は未定。設計・施工は長谷工コーポレーション。竣工予定は平成30年2月下旬~9月下旬。

 最大の特徴は、東十条駅から徒歩5分の駅近の総開発面積約43,000㎡という大規模な商住複合開発であることだ。マンション敷地内には保育施設が併設されるほか、敷地地には賃貸マンション、サ高住、大型商業施設が建設される。外周約1.1キロは遊歩道として整備され、北区景観百選に選ばれている既存樹のサクラ約300本も「さくらプロムナード」も残される。メインゲート「ガーデンズゲート」は地域にも開かれた通路となる。

 建物はL字型の3棟構成で、2つの大きなガーデンが設置され、共用部分には和紙作家・堀木エリ子氏による巨大な手すき和紙を採用する。

 基本性能・設備仕様では、両面アウトフレーム、食洗機、突板フローリング、玄関窓、連窓ハイサッシ、リビング天井高2.5~2.6mなど。

 販売代理の1社、長谷工アーベスト東京支社 受託販売部門プロジェクトマネージャー・小野毅氏は、「反響はすごくいい。2路線が利用できる駅近物件、敷地が広く戸数が多い、商業施設が併設される、駐車場の設置率約50%などが評価されている。5月21日からの事前案内会はすべて満席。1週間で約150組の来場者がある。来場者の約4割が地元、足立区と川口市のそれぞれ10%が続き、その他の広域からも集客ができている。竣工までには完売できる」と話した。分譲開始は8月下旬。

landscape_main_img - コピー.jpg

◇       ◆     ◇

 まず、価格。ズバリ坪単価は260~265万円と見た。最初の頃は270万円もあると見ていたが、野村不動産の「プラウドシティ大田六郷」が坪250万円で販売開始された時点で、この「東京王子」も低めに価格設定されるだろうと読んだ。

 小野氏によると「現時点で競合はない」と話すが、第1次取得層にとって坪単価250万円の壁は厚いと見ている。いかに住宅ローン金利が低いとはいえ、借金をすることに変わりはない。グロスで6,000万円を超えてくるとユーザーは二の足を踏むと見ている。

 価格が高いか安いかは市場、ユーザーが判断することだが、23区内の駅に近い物件がことごとく坪300万円を超えてきている現状を考えれば、このマンションもあるいは〝安い〟と判断されるのか。

◇       ◆     ◇

 シアターがなかなか面白い。小野氏は「パノラマシアター」と説明したが、画面は180°展開され、しかも足元から映像が映し出されるので、空を飛ぶ大きな観覧車に乗っているような気分にさせられる。記者は〝ムービングシアター〟と名付けた。

 模型は65分の1。外周は約1.1キロメートルだから、模型を1周するだけでも約17メートルもある。接客スペースも個室なのがいい。

development_main_img.jpg

 

マンション南北戦争勃発 「南」の野村に座布団3枚!「プラウドシティ大田六郷」は坪250万円(2016/5/24)

 

 

 

六本木.jpg
「プラウド六本木」完成予想図

 野村不動産は7月5日、港区六本木4丁目の「プラウド六本木」の第1期17戸(23,200万円~104,000万円、坪単価900万円)のうち16戸が成約したと発表した。

 都営大江戸線・東京メトロ日比谷線六本木駅から徒歩4分、港区六本木の中心から奥まった高台に立地。5階建て全35戸。

 ニュースリリースによると、ピロティーは、外部との結界性の役割を持たせる設計。その奥に光のゲートエントランスを設置。外壁には重厚感と落ち着いた佇まいを感じさせる世界各地から吟味した3種の天然石を採用。

 ラウンジ・共用廊下には、国宝である奈良の宝蔵院やその他美術館、教会など多くの実績を持つ昭和洋樽製作所による無垢材の寄木仕上げフローリングを採用。双方向エレベーターを採用し、1基で1~3戸に対応。

 住戸は最高318.71㎡、全戸100 ㎡超、平均専有143.25㎡、天井高約2,700ミリ。将来の間取り変更が容易なスケルトンインフィル設計とオーダーメイドシステム導入。窓フレームが床面から見えない隠し框構造で内外をすっきりとつなぐテラスウィンドウを採用。「ジャクソン」のバスタブ、ドイツ製「ドンブラハ」の洗面水洗、「ビレロイ&ボッホ」の洗面ボウルなどを採用。

◇       ◆     ◇

 この物件については取材を希望していたのだが、第1期についてはプラウド会員などを中心としたクローズの販売だったため、「見学は結構だが、記事にするのは差し控えていただきたい」と言われていたのでまだ見ていない。

 第1期が終了したので、近いうちに見学してレポートしたい。坪単価900万円というのは納得の価格だ。

 

NZ山林トリミング.jpg

 
 住友林業は7月5日、ニュージーランド(NZ)政府を含む関係者の同意が得られたことから、NZネルソン地区に位置する約3万haの山林資産を取得したと発表した。

 山林資産は、同社の100%出資会社Sumitomo Forestry NZ Ltd.(SFNZ社)が設立したTasman Pine Forests Ltd.(SFNZ社100%出資)を通じて取得したもの。すでに保有している5,000ha の山林と合わせ同地区での山林保有面積は約3万5,000haとなる。

 同社グループは日本国外で約20万haの森林を所有・管理。わが国での社有林は45,808ha(2014年3月末時点)にのぼり、三井物産の約4.4万haを抜き国内3位の山林所有企業。

住友林業が三井物産を抜き3位に上昇 わが国の社有林面積(2015/1/16)

 

 

 

 image002.png
「ザ・パークハウス 京都鴨川御所東」

 三菱地所レジデンスは7月5日、2015年度の「ザ・パークハウス オブ ザ イヤー」に「ザ・パークハウス 京都鴨川御所東」を選んだと発表した。

 「ザ・パークハウス オブ ザ イヤー」は、「ザ・パークハウス」を代表する物件として、各年度で最もブランド認知やブランドイメージ向上に寄与し、優れた商品企画により話題を集めた物件を選定するもの。

 「ザ・パークハウス 京都鴨川御所東」は、京都御所に近く鴨川に面した希少の立地であることから分譲の前から話題を集め、「西日本最高価格となる7億円超の販売住戸」を含む第1期26戸が即日完売するなど、「『ザ・パークハウス』ブランドを広く世に広めることに貢献するとともに、当社が強みとする高額物件の更なるイメージ向上に寄与した」というのが選定理由。

 2013年度は「ザ・パークハウス グラン 千鳥ヶ淵」、2014年度は「ザ・パークハウス 西新宿タワー60」が選ばれている。

三菱地所レジ 「京都鴨川御所東」 坪単価はいくらになるか(2015/10/8)

 

 

gk_bldg.jpg
「GEMS神田」

 野村不動産は7月5日、都市型商業施設シリーズ第4弾となる「GEMS神田」をオープンする。神田駅から徒歩5分の8階建て全9店舗の飲食ビル。飲食店を縦に積み重ねたような形態が特徴で、周辺のオフィスワーカーや居住者が普段利用できるような店舗づくりがコンセプトで、同社は今後も年間6棟くらいのペースで拡大していく。1日、オープンを前に報道陣や関係者に公開された。

 同社の都市開発事業本部商業施設事業部担当執行役員・横山英大氏は、「当社の向こう10年間の経営計画で商業施設の拡大を成長戦略の柱に掲げ、3,000億円の投資を行うことを発表しているが、この『GEMS』もその一つ。これまで稼働した3物件とも絶好地用で、すでに着手しているものも13物件にのぼっており、これから続々オープンする」と語った。

 この日は、報道陣のほか地元の関係者・オフィスワーカーなど500名を呼び、大試食会を行った。

IMG_5940.jpg
左から野村不動産都市開発事業本部商業施設事業部長・中野康光氏、山内氏、原田氏、横山氏

◇       ◆     ◇

 「GEMS」は一見して、至るところにある狭小敷地の雑居ビルと変わらない。しかし、用地の仕入れから、設計施工-営業(リーシング)・運営まで同社と同社グループが綿密な計算の上で展開しているという点ではこれまでにないビジネスモデルだ。飛躍的に拡大している「PMO」と同様、事務所ビルや飲食ビルのありようを一挙にかえる可能性を秘めていると思う。

 GEMSのスタッフは7人だそうだ。スタッフが自らの足で店舗を駆けずり回り、経営者を説得し提案し

 開発(仕入れ)から設計施工-英儀容・運営まで一貫体制で展開しているのも大きな特徴だ。スタッフは7人だという。

 スタッフの女性に聞いた。毎週5件くらいは飲食店を利用してサーチしているという。5×7×4×12=1,680件。つまりGEMSのスタッフは年間にしてこれだれの飲食店の情報を仕入れているということだ。

 これはすごい。横山氏は「1週間に1物件くらい仕入れたい。プラウドを超えたい」と冗談交じりに話したが、この部署はすごいことをやるかもしれないと思った。単なる飲食の情報だけでなく、土地や経済、世の中の動きを最前線でキャッチしているからだ。

◇       ◆     ◇

 発表会では、1階にオープンする「ワイン食堂八十郎 神田鍛冶町」を経営するジー・フィールド社長・原田智昭氏と紀行作家・山内史子氏のトークショーが行われたのだが、その前にあいさつした横山氏が「これは余談ですが」と、山内氏との小さいころのエピソードを暴露した。これが最高に面白かった。

 横山氏はやおら「山内さんとは小さいころからの友だちで、風呂も一緒に入ったことがある」と話したのだ。

 この話に記者は敏感に反応した。もちろん、記者も小さいころは、ルノワールの描く裸婦の農夫のような、あるいは縄文時代の土偶のようなムチムチの母親と一緒に風呂に入ったし、おばあちゃんと一緒に寝ていたので、干し葡萄のようなしなびた乳首を鼻の穴の中に入れ、フンと力を込めて水鉄砲のように鼻から吐き出す遊びをやっていた。祖母に「女性」を感じたことはなかったが、5~6歳のころには同年代の女性を異性として感じていた。フォークダンスで彼女と手を握れるのがとても嬉しかった。

 なので、横山氏と山内氏が一緒に風呂に入るなど信じられなかった。会見後に改めて聞いたら、横山氏は「わたしの親戚が銭湯で、たまたま小学生の低学年の頃、彼女と一緒に風呂に入った。女? 全然意識しなかった。山内さんのお兄さんはわたしと一緒の野球部員で、彼女は双子の弟だと思っていた」と話した。これに対して山内さんは「野球部のマネージャーをやっていました。横山さん? 全然(男だと)意識などしなかった」と答えた。(双方とも意識しなかった割には、よく覚えている)

 山内さんは「週に一斗ですから、一日一升は飲む」という酒豪だそうだ。

◇       ◆     ◇

 記者はカキが大好きで、「カキ」と聞いただけでパブロフの犬のように条件反射し食べずにいられなくなるたちだ。財布が許せば10個くらいは平気で食べる。とはいえ、日本一おいしいカキはわが故郷・三重の世界ブランドの的矢のカキだと思っている。〝山椒は小粒でもぴりりと辛い〟のたとえそのものだ。そんじょそこらのカキと一緒にしてほしくない。

 そしてこの日、6階に生カキが食べられる店があると聞いたので早速駆けつけた。6階の「GARDENS」で、三陸のカキだった。その店で勧められたのが〝東松島の日本一のカキ〟だった。記者の自尊心を刺激した。〝そんなバカな〟。恐る恐る1個食べてみた。これには降参した。最初はものすごくやさしい味だが、そのうちに深くてミルキーな味が口の中に広まった。もいえぬ、それでもお前は生きているのか、男なのか女なのかといった性、あるいは生の根源を問われるような味と香りだ。母親の母乳はきっとこんな味だったのではないかという気持ちにもさせられた。2個で950円だ。ほかのカキも2個食べて全部で5個食べた。安くはないが、これを食べたらほかのカキなどどうでもいい。白ワインも2杯飲んだが、南アフリカ産で酸味が利いてなかなかおいしい酒だった。

 勘定を払おうと思ったら、何とただでいいという。プレス向けに無料で試食・試飲できるということだった。(ならばあと3個くらい食べておくべきだったか)

 ただと聞いて安心はしたが、この日は記事を書くために来たのだから、もう帰ろうとしたら、この店のスタッフが「ライバルは2階」と話したので、そのライバル店にも寄って、福岡県の地元しか飲めないという日本酒「山の寿」と、前菜の三種盛を頂いた。この店のトウモロコシのムースは絶品。トウモロコシを一度焼いてからムースにしているのだそうだ。芋焼酎でも、焼き芋焼酎がおいしいのと一緒だ。この店もお勧めだ。ほかの店は見る余裕がなかった。

IMG_5943 (2).jpg
〝東松島の日本一のカキ〟

g_00354.jpg
「GARDENS」

gk_photo_1f_g_00136.jpg
「ワイン食堂八十郎 神田鍛冶町」

 

IMG_6709.jpg
「ファインコート玉川学園前スカイプレミア」

 三井不動産レジデンシャルが近く分譲開始する都市型戸建て「ファインコート玉川学園前スカイプレミア」と「ファインコート町田旭町一丁目」を見学した。

 まずは前者から。物件は、小田急小田原線玉川学園前駅から徒歩5分、町田市玉川学園7丁目の第一種低層住居専用地域(建蔽率40%、容積率80%)に位置する全11区画。土地面積は125.20~136.07㎡、建物面積は98.70~108.01㎡、価格は5,000万円台の後半から7,000万円台の前半の予定。建物は平成28年4月に竣工済み。構造は木造2×4工法。施工はエステーホーム。分譲は7月下旬の予定。

 現地は、駅から物件入り口まで比高差にして約20m、さらにヒルトップまで2~3層くらいある高台立地。この坂と高台であることを生かし、敷地を37坪以上にし、建物はお互いが見合いしないように配置、全体として開放感のある配棟計画にしているのが特徴。電動シャッター車庫付きとビューバルコニー付き住戸が各3戸。

 住戸プランは、「はぐくみプラン」を採用。外構にはハーブなどエディブルガーデンを設置、キッチンサイドの和室は置き畳式とすることで子どもの遊び場など多目的に使用できるようにしており、リビングin階段、フリーウォールを採用。

 同社地域開発事業部営業室主査・朝日奈隆氏は、「敷地は元個人のお宅。高級住宅街として知られている玉川学園の駅近では、当社も含めて供給がほとんどなく、しかも文教地区の高台立地。このような物件を待ち望んでいらっしゃった方を中心にかなり広域からの反響がある」と話している。

IMG_6712.jpg
玄関周りの植栽

◇       ◆     ◇

 マンションにすれば7~8層に当たる坂は気になるところではあるが、もともと玉川学園は坂の多い住宅地だし、これほど駅に近い分譲戸建てを見たことはない。ビューバルコニー付き住戸からは玉川大学のキャンパスが望める。

 外構が豊かなのは〝ファインコート〟の特徴でもあるが、感心したのは擁壁付きの住戸にハーブや低木を植えた植栽ゾーンを設けていることだ。まずこのような工夫・配慮は他のデベロッパーはあまりやらない。コンクリートの擁壁がむき出しになっている建物が多い。

 建物デザインは、フランク・ロイド・ライトに代表されるプレーリースタイルを採用。スリット窓を連続させたり、水平ラインを強調したモールディング、幅広の縦窓柱などを多用したりしているのが特徴。

 人気になるのは必至と見た。

IMG_6713.jpg
擁壁周りの植栽(左奥が電動シャッター付き車庫

IMG_6716.jpg
モデルハウスからの眺め(奥に見えるのが玉川大学の建物)

 

 

1.png
メダカ放流会

 大京と近鉄不動産が分譲した「ライオンズ港北ニュータウンローレルコート」(地上7階建て、総戸数221戸、2015年8月竣工)で管理組合が主体となった「ビオトープ・ふれあいの森生態系イベント」が5月に行われ、その模様が発表された。

 イベントは、入居後初めて開催されたもので、入居者がマンションの緑と水に愛着を持ち、豊かな自然を大切に育み続けられ、ビオトープやふれあいの森が入居者間の交流の場となり、良好なコミュニティが形成されることを願って企画されたもの。

 開催当日は、入居者の半数近い300名超が参加し、メダカ放流会、グリーンカーテン講座などを楽しんだ。

 管理組合理事長・小泉周氏は、「ビオトープは、当マンションの誇るべき特徴の一つ。まだ1年足らずですが、すでに野鳥が飛来するなどしており、子供たちにとっても自然と触れ合う素敵な遊び場となっています。マンションの敷地の中で自然と共生するということはチャレンジングでもありますが、今回のメダカの放流をはじめ今後もイベントを企画し、子供からご年配の方まで、住民の皆さんに愛されるビオトープに育てていければと思っています」と話している。

 大京の建設管理部 担当部長・中山雄生氏は、「自然環境と向きあっていくことは持続可能な社会づくりにつながる。こうした取り組みを継続したい」話した。

 参加者の一人は、「子供と一緒に参加したのですが、ヤゴを実際に見たのは私自身も初めて。このような自然がマンション内にあると、日常的に自然と触れ合うことができ、子供たちの環境教育にいいのはもちろんですが、大人にとっても新しい発見があり、一緒に学ぶことができ、とても気に入っています」感想を述べた。

◇       ◆     ◇

 このマンションは昨年夏、完成したときに取材している。ランドスケープデザイン、環境共生の取り組みが素晴らしい。イベントに入居者の半数近い300名超が参加したというのも驚きだ。

image002.png

パッシブとスマートを融合した大京「港北ニュータウン」完成(2015/8/21)

 

 

 

 

 積水ハウスが、世界的ブランドであるフレイザーズ社(本社:シンガポール)の最高級サービスアパートメント「フレイザースイート」を東京・赤坂で建設する。

 開発予定地は、住居・オフィスが並ぶ落ち着いた赤坂5丁目エリアで、延床約15,000㎡。同社は事業主として開発・所有し、フレイザーズ社は運営を担当する。急増するインバウンド需要や東京オリンピックに向け増加する上質なホテルニーズに対応するもの。2020年春の開業を予定している。

 運営を担当するフレイザーズグループの「フレイザーズ・ホスピタリティ」はホテル、サービスアパートメント事業をヨーロッパ、アジア、中東などで展開しており、「フレイザースイート」は最高級ブランド。同ブランドはパリ、ロンドン、ジュネーブ、シドニー、シンガポール、 北京、蘇州など32か所で展開。今回日本初進出となる。

【大和ハウス工業】「セジュール New ルピナ」.jpg
「セジュールNewルピナ」完成予想図

 大和ハウス工業は6月30日、賃貸住宅業界で初めてリチウムイオン蓄電池を標準装備した賃貸住宅商品「セジュールNewルピナ」を7月1日から発売すると発表した。

 同社が2002年3月に発売した北欧風の外観を採用した2階建て商品「セジュールルピナ」のトラディショナルなデザインをペースとし、木目調外壁と白色の窓枠・破風のアクセントが際立つ7色のカラーバリエーションとすることで、北欧デザインを好む入居者ニーズに応える。

 また、今後飛躍的に伸びると予測されている家庭用リチウムイオン蓄電池を業界に先駆けて導入することで、入居者の「安心・安全」に配慮する。

 搭載するのは、エリーパワー社の2.5kWh家庭用リチウムイオン蓄電池で、幅32㎝、奥行き58.8㎝、高さ51.4㎝のコンパクトなため、収納やデッドスペースに設置でき、鉛蓄電池や水素蓄電池と比べ高効率で長寿命、事故も少ないのが特徴。

 地震や落雷などの停電時に自動的に放電モードに切り替わり、非常時電源として家電製品などに電力を供給する。満充電の場合、連続8時間使用できる。

 販売地域は全国で、販売本体価格は45万円/坪から(税別)。販売目標は年間500棟。

 商品発表会に臨んだ同社取締役専務執行役員 集合住宅事業推進部長(東日本担当) 集合住宅事業担当・堀福次郎氏は、「従来商品と比べカラーバリエーションを増やし、2階建てから3階建てにも対応し、6~19人の小規模保育所やコンビニ、高齢者施設など非住宅を併設する提案を積極的に提案していく。中長期的には賃貸のマーケットは縮むが、入居者目線の商品づくりを進めていけば、現在、10%の当社のシェアは15%から20%には伸ばせる。前期売上高は8,800億円で今期は9,450億円だが、1兆円に迫るはずだ」などと、強気な姿勢を見せた。

pixlr_大和ハウス工業堀専務.jpg
堀専務

◇       ◆     ◇

 堀専務の独演会を拝聴しながら、記者はずっと別のことを考えていた。断っておくが、新商品については細大漏らさずメモを取った。ほぼ完ぺきに取材できた。

 堀専務の話は、本人か「地声が大きいので、マイクを使うとうるさいと怒られますので」と前置きし、マイクなしで話されたのだが、やはり声は大きく明瞭で要領を得ていたからだ。

  一つだけ聞き漏らし、気になったのは冒頭の前置きの部分で、堀専務が「株主総会も無事に終わり、イギリスのEU離脱による株価の下落も止まり戻し基調なのと、2人目(と聞こえた)の…ため、今日は気分が浮き浮きしている」と話したことだ。

 株価の下落が止まったのは記者も嬉しいが、堀専務の「2人目」の発言には、66歳の専務の子どもが生まれる訳はないし、孫の一人や二人生まれたからといって、そんなに気分が浮き立つものではなかろうとずっと考えていたのだ。

 そこで、発表会後にその理由を聞いた。堀専務によると「直径が20㎝、わずか3日間しか咲かない大賀ハスが咲いたのです。もう15年前にお客さまにもらって大事に育てている」「えっ、専務の家には池があるんですか」「いや、大きな火鉢を3,000円で買ってきて、水を張って育てている。ところが、水を張ると蚊がわくので、女房が怒るんですよ。そこで、金魚を入れたら(大きな自分の腹を突き出して)こんなになっちゃった」と、これまた独演会の続きをやり始めた。

 別の記者が「わたしにも仕事の話をさせてください」と遮らなければ、二人で延々とハスの話やらジャパネットたかたの名物会長・高田明氏のことなどに花を咲かせるところだった。

 なぜ高田氏を持ち出したかというと、堀専務は声質と体形、それとタレント向きでない顔(写真参照)は高田氏と全く異なるけれども、分かりやすく人を引きつける語りがそっくりだからだ。

 例えば、「8時間持ちます」「テレビも冷蔵庫も携帯の充電ももちろん大丈夫」「蓄電池の値段は90万円。でも賃料は上げません。そのエリアの最も高い相場に抑えます」「マーケットは縮みます。しかし、当社は伸びます」「高齢者施設や小規模保育所などの併設することをどんどん提案していきます」「賃貸住宅事業部の今期目標は9,450億円ですが、1兆円に迫ります」「当社の10%のシェアを15%まで伸ばすのは容易」…などだ。

 このような立て板に水の話を聞きながら、記者は同社がCSテレビの枠を買い取って、堀専務が話せば営業マンにして100人分くらいの働きをするのではないか、空気だってその気になれば〝ダイワの水はおいしいですよ〟と売りかねないと考えた。

 バカなことをずらずらと書いたが、堀専務の話の中で一番重要なのは「オーナー目線ではなく、お客さま目線」という言葉だ。

 多くのハウスメーカーはこれを忘れているのではとずっと思ってきた。居住性能より利回りを最優先する商法がこの業界ではまかり通ってきたのではないか。記者は分譲が主な取材グラウンドだからそれがよけいにわかる。賃貸より持ち家重視の政策も後押ししているのだが、賃貸がプアだからみんな賃貸脱出を図ろうとし、分譲が売れるのだ。賃貸オーナーは建てたその日から空き室におびえる日々を過ごすことになる。

 その流れをダイワハウスは変えようとしている。記者の身内からも「ダイワの賃貸マンションはいいわよ」という声を聞いている。堀専務は入居者の声に耳を傾けているはずだ。だからこそ、これまで6年間の実績が約2,100戸だった数字を1年間(500棟は戸数にすると約3,000戸)で軽くクリアすると話せるのだ。

 来年の今頃はどのような話が飛び出すか。大賀ハスはまた咲くのだろうか。プレゼントしたお客さんも15年間も育ててくれた堀専務に感謝しているはずだ。顧客主義とはそのようなものに違いない。記者はもらったカサブランカを10年くらいで枯らしてしまった。

大賀ハス(堀撮影).jpg
堀専務が咲かせた大賀ハスの大輪(堀専務提供)

 

関町北グランヒルズ 外観.jpg
「ライオンズ関町北グランヒルズ」

 大京が2009年から積極的に取り組んでいるパッシブデザインの最新の第4世代マンションの一つ「ライオンズ関町北グランヒルズ」を見学した。従来の換気機能付き玄関ドアには新たに花粉やPM2.5に対応できる専用フィルターを採用しているほか、150Ø×2を標準装備。産学連携による様々な実証実験の結果、見える化・数値化も一段と進化している。

 物件は、西武新宿線武蔵関駅から徒歩6分、練馬区関町北二丁目の第一種中高層住居専用地域に位置する5階建て全42戸。第3期2次(戸数未定)の専有面積は64.67~72.42㎡、坪単価は285万円。これまで約7割が契約済み。第3期2次の分譲予定は7月上旬。竣工は平成28年3月18日。設計は安宅設計。施工はノバック。

 現地は、戸建てや中低層のマンション・アパートなどが建ち並ぶ閑静な住宅街の一角。敷地は3方道路の南北に細長い形状で、建物は東側道路から約7mセットバックさせ、その間は緑地や専用駐車場、専用テラスに充てている。

 外壁は上質感のある自然石を採用しているほか、陰影の深い山型タイルを使用。

 商品企画は、同社が2009年から取り組んでいるパッシブデザインをフル装備。換気機能付き玄関ドアには花粉やPM2.5に対応できる専用フィルターを初採用。バルコニー側には150Ø×2を標準装備。このほか、通気ルーバー付きドア、換気ストッパー付きサッシ、グリーンカーテン用のフックなども採用している。

 設備仕様では、二重床・二重天井、リビング・居室天井高2.55m、ディスポーザー、食洗機、御影石のカウンタートップなど。

 日大やLIXILなどとの産学連携による様々な実証実験の結果、見える化・数値化も一段と進化しており、①グリーンカーテンによる納涼効果は最大で10°C②グリーンカーテンにより紫外線は100%カット③エアコンを使用せずに室温は28°C以下④電気代使用料最大12%削減-などの実証結果が得られている。

◇       ◆     ◇

 ゴミ置き場のことから書く。記者はマンションの記事ばかり書いているが、悲しいかな、ゴミ置き場のことは全くといっていいくらい知らない。同社の担当者に案内されて、いかに同社と管理会社の大京アステージが連携して顧客満足に応える取り組みを行っているかを知った。

 他社も行っているかどうかわからないが、ゴミ置き場には脱臭装置がついており、蛇口もあった。ゴミを分別する大きな棚というか台もあった。

 管理人がゴミの仕分けに忙殺されて、日常の管理業務ができなくなることを避けるために、ゴミ置き場も各自治体のごみ収集体制に合わせてしっかり設計するのだという。管理の室を向上させる一環だということだった。

 共用部分には、非常時のことも考慮してトイレを設置することを同社は標準にしていることも聞いた。これも知らなかった。

 次に単価だが、坪300万円はないと思ったが、その通りだった。しかし、これから分譲される物件は限りなく300万円に近付くはずだ。

 パッシブデザインについては、みんな分かっているつもりでも実はあまりよく分かっていないはずだ。地味な取り組みだが、じわじわと浸透していくに違いない。

 

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン