フージャース コンパクト積極化100億円体制に 銀座に常設モデル
常設モデルルーム
フージャースホールディングスは9月28日、コンパクトマンションに特化した常設の銀座レジデンスギャラリーを公開するとともに、関係者向けにプロジェクト発表会を行った。
マンションギャラリーは、中央区銀座2-6-4竹中銀座ビルディング3Fで、店舗面積は約120㎡、モデルルームは約40㎡。マンションブランドは「Duo Veel(デュオヴェール)」。年収500万円でも手が届く価格帯なのが特徴。
同社は、単身者やDINKSをターゲットにしたコンパクトマンション事業を事業の柱の一つとして位置づけ、5年後には全体の売上高1,000億円のうち100億円を目指す。
すでに数物件の仕入れが済んでおり、「デュオヴェール渋谷初台」(18戸、坪単価390万円)をはじめ、「飯田橋」(28戸)「田原町」(47戸)「学芸大学」(36戸)「秋葉原」(未定)などで分譲する。
説明会で挨拶した同社企画開発部長・須藤幸弘氏は、「専有面積250坪程度、敷地60坪/容積400%が一つの目安で、借地権付きでもOK。ぜひとも当社に土地情報を提供してください」と、関係者に呼び掛けた。
ギャラリーエントランス
◇ ◆ ◇
コンパクトマンションは、バブル崩壊後の平成7、8年ころからブームとなり、大手・中小が入り乱れて販売合戦を展開。同社も10数年前、「デュオ ヒルズ御殿山」(32戸)などを供給したことがある。
その後、乱立状態からやや下火になり、リーマン・ショックで多くのプレーヤーが戦線を離脱したり、破たんしたりしたため一部のデベロッパーの独壇場となっていた。しかし、都心部での価格上昇が顕著になってきた現在、再び過熱状態になりつつある。
◇ ◆ ◇
常設のレジデンスギャラリーは東京メトロ銀座線銀座駅の8番出口を降りてすぐ。中央通りに面しており、「ミュウ ミュウ」「ダンヒル」「ティファニー」「ブルガリ」「シャネル」「フェンディ」「ルイ・ブィトン」「洋服の青山」などのブランドが軒を連ねる一角だ。
常設モデルルームはよくできている。約40㎡を確保、玄関収納はブーツが入るようにし、ウォークインクローゼットも広めで、ゆったりくつろげるソファベッドを設置。
ギャラリーの賃料は丸の内の2倍くらいするそうだ。
ギャラリー内
大和ライフネクストの社長に石﨑順子常務が就任 渡邉好則社長は顧問に
石﨑順子氏
大和ハウス工業は9月29日、マンション・ビル管理会社の大和ライフネクストの代表取締役社長に常務取締役・石﨑順子氏が10月1日付で就任し、代表取締役社長の渡邉好則氏は顧問に就任すると発表した。
石﨑氏は愛媛県出身。1960年4月26日生まれ。1983年3月、大阪大学法学部法学科卒業。同年4月、日本リクルートセンター(現リクルートホールディングス)入社。1985年5月、リクルートコスモス(現コスモスイニシア)入社。1999年1月、コスモスライフ(現 大和ライフネクスト)入社。2005年6月、同社取締役、2013年4月、同社常務取締役(現)。
日本橋に「福徳の森」完成 「遊びに来てください」 蒼井優さん/三井不動産
全体像
左から菰田社長、蒼井さん、岩沙会長
三井不動産が開発を進めてきた日本橋の「福徳神社」や「コレド室町」に隣接する情報発信・コミュニティの核となる「福徳の森」が9 月28 日(水)完成した。
当日は同社の菰田正信社長、岩沙弘道会長をはじめ矢田美英・中央区長などが参加した開設セレモニーが行われ、同社のイメージキャラクターを務める女優の蒼井優さんがミニトークを交え「当代 熈代勝覧」「未来 熈代勝覧」などを披露した。
セレモニーで挨拶した菰田社長は、「日本橋は江戸時代、日本最大の賑わいを誇る街で、当地は三井グループの原点であり、唯一無二の地でもある。わたしどもは『残しながら、蘇らせながら、創っていく』をテーマに『日本橋再生計画』を進めているが、1,000㎡超の『福徳の森』が新たなコミュニティの核となることを確信している。ここから日本再生にもつなげたい」などと語った。
「福徳の森」は、「福徳神社」や「コレド室町」などに隣接する1,000 ㎡超の広場空間として開発されたもので、地域コミュニティを新たに創出していく拠点となる。設計は日本設計、施工は清水建設。地元住民や団体、企業などにひらかれたイベントスペースとして運営されることになっている。
10 月9 日(日)までの期間、「福徳の森」の誕生を記念し、日本橋老舗や地元企業など地域コミュニティの人々が受け継ぐ“技”や“伝統”を披露する秋祭り「日本橋 熈代祭(きだいまつり)」が開催される。
夜景
照明計画
◇ ◆ ◇
黄緑、浅黄色、萌黄色とでもいうのか、日本伝統の色の和服姿で蒼井さんは登場した。〝どこかで聞いたことがある〟と思ったが、蒼井さんが三井不動産のイメージキャラクターであることをすっかり忘れていた。三井不動産といえば、森繁久彌さんや松本幸四郎さん、吉永小百合さん(三井ホーム)や宮沢りえさん(三井不動産リアルティ)くらいしか思い浮かばない。数十年前から完全に思考停止しているようだ。
蒼井さんは、「(帯に)蝶や花が咲いていて、日本橋にぴったりかなと思って」と和服を選んだ理由を語り、「公園でぼっとするのが好き。こんな公園が近所にあったら通っちゃう。ワクワクしちゃう」「日本橋大好き。江戸の文化、思いが絶えることなく引き継がれている街で、この森ができて、憩いの場が生まれたのはうれしい。みなさん、遊びに来てください」と呼び掛けた。
このあと、蒼井さんを中心に菰田社長と岩沙会長のフォトセッションも行われ、さながらオールキャストの〝日本橋決起集会〟の様相を呈した-「地域の方々が開設を待望していた、素晴らしい森が完成した」と矢田区長も上機嫌だった。
蒼井さん
安田不動産「レフィール半蔵門」 リーズナブルな価格で販売も順調
「レフィール半蔵門」
安田不動産が分譲中の「レフィール半蔵門」を見学した。供給が少ないエリアで、半蔵門駅、永田町駅、麹町駅などが利用できることなどから販売も順調に進んでいる。
物件は、東京メトロ半蔵門線半蔵門駅から徒歩3分、有楽町線・半蔵門線・南北線永田町駅から徒歩6分、千代田区平河町1丁目に位置する12階建て全31戸。現在分譲中の住戸の価格は6,070万~19,900万円、専有面積は39.53㎡・66.40㎡・114.00㎡。完成予定は2017年2月下旬。販売代理は三菱地所レジデンス。施工は鍜治田工務店。
現地は、道路を挟んだ対面に国立劇場や最高裁判所がある商業地。マンションは3年に1棟くらいしか供給されない希少立地。建物は東南角地に位置、1フロア3戸で、全戸南向き。道路に面した東側の壁面とエントランスには皇居の石垣と同様の切りはぎ乱積みを採用、基壇部には御影石を張り込んでいる。
今年3月から分譲開始しており、現在、残りは9戸。コンスタントに成約できている。64㎡のタイプが人気になっている。
モデルルームは66㎡のタイプ。全体的に設備仕様レベルは高い。オプションで壁面にウッドパネル、廊下床タイルなどを提案しているが、それほどの費用負担もない。
坪単価も500万円を割っており、ユーザーからもリーズナブルな値段として評価されているようだ。
エントランス
三井不動産 タイ・バンコクで新たに3物件2,100戸の分譲住宅販売開始
Ideo Mobi Asoke
三井不動産は9月27日、三井不動産レジデンシャルとの共同出資会社「MITSUI FUDOSAN (ASIA) PTE.LTD.」(三井不動産アジア、所在地:シンガポール)を通じて、タイの首都バンコクでの分譲住宅事業をさらに拡大するため、タイの有力な住宅デベロッパー「アナンダ社」と共同で新たに3物件(計約2,100戸)の分譲住宅を2016年10月から販売開始すると発表した。この3物件で同社グループのバンコクでの分譲住宅事業は合計12物件、約10,100戸となる。
3物件はバンコク中心部ペッチャブリ地区、バンコク南東部バンチャック地区、ウドムスク地区に位置し、最寄りのMRT(地下鉄)またはBTS(高架鉄道)から徒歩4分以内と交通利便性に優れている。竣工は2018年から2019年の予定。
「アナンダ社」との共同事業の第1号物件「アイデオQチュラサムヤーン」が2016年10月に竣工するが、全1,600戸がほぼ完売する。
同社は海外事業を成長分野の一つに位置付け、2015年5月に公表した2017年度までのグループ中長期経営計画「イノベーション2017ステージⅡ」では、2015~2017年の3か年で欧米・アジアにおいて約5,500億円の投資を行うことを発表、現在順調に進捗しているという。
明和地所 「クリオ横濱桜木町」(27戸)販売1カ月でほぼ完売
明和地所の「クリオ横濱桜木町」(27戸)が分譲開始からほぼ1カ月で残り1戸と好調な売れ行きを見せている。
物件は、横浜市営地下鉄ブルーライン桜木町駅から徒歩1分、JR京浜東北線・根岸線桜木町駅から徒歩3分、横浜市中区花咲町2丁目に位置する10階建て全27戸。専有面積は63.46~80.40㎡、現在分譲中の住戸は9,445万円(80.40㎡)。設計はいしばし設計。施工は大勝。竣工は平成30年3月下旬。
◇ ◆ ◇
先月上旬、同社の「クリオ杉並高井戸」を取材したとき、この「桜木町」を分譲すると聞き、そのうちに取材することに決めていたが、わずか1カ月で残り1戸になり、物件を紹介する機会がなくなった。
横浜駅から数分のビル内にあるマンションギャラリーは、「クリオ横濱サザンマークス」(29戸)「クリオ横濱天王町」(41戸)など横浜周辺の5物件との共通モデルルームで、好みに合わせて設備仕様が選べる同社の新しいセレクトシステム「conomi(コノミ)」が採用されているのが特徴だ。メイプル、オーク、チェリーなど素材感のある建具・家具が用いられていた。販売担当者は、いずれも販売は順調に進んでいると話していた。
同社は今年5月、2017年3月期を初年度とする3カ年の中期経営計画を策定した。コア事業であるマンション分譲事業を強化し、2019年3月期の売上高580億円(2016年3月期は451億円)、営業利益41億円(同30億円)を目指す。
野村不動産アーバンネット 「野村の仲介+」 大泉学園に店舗開設
野村不動産アーバンネットは10月2日(日)、住宅流通店舗「大泉学園センター」を開設する。
西武池袋線「大泉学園」駅北口から徒歩3分、駅前通りに面した新築ビルの1階2階部分で、同社は大泉学園駅周辺エリアを重点エリアとして位置付けており、新規出店によりさらに地域に密着した営業を強化し、取引拡大を図っていく。
今回の店舗開設により「野村の仲介+」の部店数は首都圏66部店・関西圏6部店の計72部店となる。
大和ハウス 埼玉県初の民間主導による建て替えマンション「大宮氷川参道」が竣工
「プレミスト大宮氷川参道」
大和ハウス工業は9月27日、埼玉県初の住民主導により事業化した分譲マンション建て替えプロジェクト「プレミスト大宮氷川参道」(全100戸、うち分譲は62戸)が竣工したと発表した。
これまで埼玉県での建て替えマンションは区画整理事業や道路の拡張工事に伴う事例しかなく、2009年に実施した第三者機関による建物診断・耐震診断の結果、建物の一部で耐震性能を満たしておらず、設備の劣化も見受けられたことから住民主導で建て替えることになったもの。
従前建物は、JR大宮駅から徒歩8分のさいたま市大宮区高鼻1丁目に位置する7階建て全52戸の「大宮高鼻町ハイツ」。専有面積は51.70~93.86㎡で、竣工は1980年。建て替え後は専有面積53.98~109.82㎡、価格3,980万~7,890万円。施工は川口土木建築工業。販売期間は2016年3月~7月。竣工は2016年9月5日。
同社は2011年10月に管理組合から事業協力者に選定され、2013年4月、「マンションの建替え等の円滑化に関する法律」(円滑化法)に基づく建て替え決議(全員合意)がなされた。
同社は現在、円滑化法を活用したマンション建て替え事業の第2弾として神戸市灘区の「プレミスト六甲道」(14階建て69戸、分譲42戸)の建て替え工事を進めており、2017年3月に竣工する予定。今年3月に販売を開始し、1カ月で完売となった。
同社は今後もマンション建て替え事業を推進し、3年後には年間200戸、売上高100億円を目指す。
東京都港区 平成28年度 課税標準額1,000万円超が約2万人 過去最多を更新
東京都港区の特別区民税課税標準額1,000万円超の層が最多更新-東京都港区がまとめた平成28年度の特別区民税課税標準額段階別納税義務者数等のデータによると、総所得から様々な控除額を除いた課税標準額1,000万円以上の層は19,783人で、全納税者に占める割合は14.7%となった。前年度と比べると人数は780人、構成比は0.5ポイントそれぞれ増加した。
課税標準額1,000万円超の層の総所得金額は9,332億円で前年度より15.0%増加、所得割額は452億円で前年度より9.2%、構成比で1.2ポイントそれぞれ増加した。
課税標準額1,000万円の納税義務者数は過去最多だった前年度の19,003人をさらに上回り、この10年間で45.2%も増加している。総所得金額もこの10年間で最多だった平成26年度の1兆776億円にあと1,444億円に迫った。
東急リバブル 首都圏4店舗、関西圏1店舗 10月1日に開設
東急リバブルは9月26日、売買仲介店舗「代々木上原センター」(東京都渋谷区)、「田無センター」(東京都西東京市)、「本八幡センター」(千葉県市川市)、「幕張ベイタウンセンター」(千葉県千葉市)、「阿倍野センター」(大阪府大阪市)の5店舗を10月1日(土)に開設すると発表した。
今回の出店により、今年度の売買仲介店舗の新規出店数は12店舗となり、売買仲介と賃貸仲介をあわせた全国のリバブルネットワークは172カ所となる。