RBA OFFICIAL
 

IMG_7805.jpg
菅野健一「O-JIZOH=SAN」(絞り、タペストリー)※写真はうまく映っていないが最高の芸術作品

 東京藝術大学 美術学部工芸科染織研究室は7月29日(金)~8月30日(火)、スウェーデンハウス市川モデルハウスで「第3回 東京藝術大学染織専攻 -夏のしつらえ-」展を開催する。

 第3回目となる今回の展覧会は、カリキュラムの一環として取り組むもので、芸術作品はギャラリー空間だけでなく暮らしの中にあるべきという考えのもと、季節によって空間をしつらえることをテーマに展示するもの。

 織り機はスウェーデン・グリモクラ社を使用、展覧会はスウェーデン大使館の後援と、スウェーデンハウスの協力を得ている。

 29日に行われたアーティストトークで同研究室・菅野健一教授は「3年生にとって初めての展示で、知恵を絞りだした作品ばかり。実際の住空間で展示することは社会に出て役立つはずで、大きな勉強になる」と語った。

 また、スウェーデンハウス取締役千葉支店長・鈴木雅徳氏は「梅雨が明けたばかりこの時期に、当社の高気密・高断熱の住空間に清々しい皆さんの作品を展示できることはいいマッチング」と挨拶した。

IMG_7790.jpg  IMG_7793.jpg
菅野氏(左)と鈴木氏

 以下に主な作品を紹介します。そもそも繊細な布に染料で染めた造形美を素人の記者がカメラに収めて紹介するのは無理があることをご了承ください。※は記者の感想

IMG_7797.jpg
木下はるか「jeiiy fish parade」(スクリーン捺染、カーテン)※このまま商品にしたい

IMG_7806.jpg
松尾萌「shuwashuwa」(スクリーン捺染」(クッション、ベッドライナー)※記者は理解できないが、寝室に強烈な赤をちりばめる感性はすごい。青はラムネだそうだ

IMG_7803.jpg IMG_7804.jpg
金田真咲「初夏の漂い 夏の昼寝」(スクリーン捺染、パネル)※記者のいち押し作品

IMG_7786.jpg
Alexina Thielemans「don’t be inconspicuous」(スクリーン捺染、カーテン)※ベルギーの留学生で、ステンドグラスをイメージしたそうだ。日本人の感性にはない作品

IMG_7809.jpg
桂川美帆「in the grove in the rain いつもの-夜-」(ろうけつ染、パネル)※3つのパネル作品の一つ。伝統技法を継承してほしい

IMG_7800.jpg
鈴木理沙「夏の光」(スクリーン捺染、フロアランプ)※他の灯りを消したらどのような光を発するのか興味深い

IMG_7798.jpg
長谷川博子「エブリシングイズオーライ キラキラハッピーオーラ」(スクリーン捺染、タペストリー)※出身の三重の夫婦岩と江國香織の小説の一節を取り込んでいる

IMG_7807.jpg
出居麻美「色とりどり、色とりどりⅠ、色とりどりⅡ」(平織り、型染め、ミシンワーク)※様々な素材を縦と横に織り込んだ美しい作品。出居氏は同研究室講師

IMG_7801.jpg
島方皓平「なつがくればおもひだす」(スクリーン捺染、カーテン)※同研究室には男性は少ないそうだ。欲を言えば男らしい作品で他を圧倒してほしかった

藝大×スウェーデンハウス クリスマス(ユール)染織専攻作品展12/25まで(2015/12/15)

 

7.png 6.png
山田秀和さんの「ナチュラルな生活」

 中古マンション再生流通事業を手掛けるインテリックスは7月29日、同社のリノベーションマンション購入者を対象に行った「第1回ROOM PHOTOコンテスト」の入選作品を発表した。

 テーマは「我が家のリビング・こだわりインテリア」で、同社は「それぞれの作品には、素敵なセンスのディスプレイや心地よい空間づくりなど、暮らしを楽しんでいる様子が浮かびあがっています。リノベーションマンションが購入者の方々の趣味や個性を彩るキャンバスとなっている」と評している。

 最優秀賞に府中市の山田秀和さんの「ナチュラルな生活」が、3作品が優秀作にそれぞれ選ばれた。

5.png
特定建築予定者から提示されたイメージ

 東京都は7月28日、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の選手村の整備と大会後のレガシーとなるまちづくり「晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業」の特定建築予定者に三井不動産レジデンシャルを代表とする11社を選定したと発表した。9月に正式決定される。

 11社は三井不動産レジデンシャル、エヌ・ティ・ティ都市開発、新日鉄興和不動産、住友商事、住友不動産、大和ハウス工業、東急不動産、東京建物、野村不動産、三井不動産、三菱地所レジデンス。

 選考委員会の総合評価は100点満点のうち83.20点。主な評価ポイントは、建築計画では①多世代居住が実現する持続可能なまちづくりを目指し、幅広い住戸バリエーションを設けるとともに、高齢者住宅やシェアハウスの具体的な運営計画が提案されている②水辺や緑地空間の魅力を最大限に生かして、水辺空間への視線の抜けや動線を意識した計画が提案されている③アクセシビリティに配慮した建築計画とするとともに、住戸内の通路幅についても十分な幅員を確保するなど、東京2020大会後のレガシーとなるユニバーサルな住空間が提案されている④エリアマネジメントの運営方法については、より実行性のある取組とすることが望まれる-など。

 総敷地面積は約13.4ヘクタール、棟数は50階建てタワー棟2棟を含む24棟で、戸数は約5,650戸の計画(うち賃貸は約1,490戸)。敷地処分価格は12,960百万円。容積率は300~500%。

 平成29年1月に着工し、平成32年7月からの大会終了後に改修工事を行い、平成36年度に事業完了を目指す。

◇       ◆     ◇

 昨年3月に選定された「事業協力者」には今回の11社のほか三井物産と三菱地所も加わっていたが、両社が降りたようだ。

 2020東京オリンピック選手村 24棟5,650戸の民間事業者募集(2016/5/18)

 

 

image002.jpg 3.jpg
Paora Lenti(左)とB&BItalia

 三井デザインテックが7月28日、今年4月に開催されたミラノサローネ国際家具見本市の分析と家具や空間デザインの最新トレンドをまとめた「Design Trend Report 2016」を発表した。同社デザインラボラトリー所長・見月伸一氏が次のようにレポートしている。

 今年のミラノサローネは、昨年からの落ち着いた色調は継続しつつ、プラムパープルやディープグリーンなどエレガントでクラシカルな深みのあるアクセントカラーや、くすんだパステルカラーなどが登場し、全体的に色の存在感が増した印象です。また、反対色の組み合わせやブラックとメタリックゴールドの組み合わせなど、色の極端な対比が特徴的なバイカラー表現も出現し、遊び心のある提案が目立ってきています。

 形状としては、華奢なフレームデザインのフォルムや、緩さを感じさせるエッジレスで自然な表現で“軽量感・抜け感”を与えるデザインが多く見られました。ライフスタイルの多様化に対応したアンバランスな形状のソファなど、ゆるさを感じリラックスできるアイテムが増えてきています。

 また素材に関しては、最新の技術と伝統的な技法の2方向からのアプローチによる加工が目立ち、オーガニックなウッドと人工的な素材の掛け合わせなど異素材のバイブリッドな表現が増加しています。

 スタイリングは、落ち着きのある色合いでエレガントかつクラシカルなテイストと今の時代感が共存する「ニュークラシカルスタイル」に注目が集まっています。

 なお、世界的に都市化や核家族化が進み、ライフスタイル空間が狭くなっている傾向にあり、リビング、ベッドルーム、ダイニングスペース等を小さなひとつながりのワンルームで構成した空間提案が登場。限られた空間でラグジュアリーに暮らすインテリアデザインが求められてくる傾向は今後も続く見込みです。

 ミラノサローネ全体から見える様々なトレンドを分析した結果、新しいデザインの潮流は、「ハイブリッド感」をキーワードに語ることができます。

 情報過多なデジタル環境、世界的なテロの脅威に自然災害の危機感など、ストレスで溢れた現代社会だからこそ“自分の身の回りには癒しやリラックスしたライフスタイルを”と考える動きが高まっています。その中でも、近年ファッションで語られる事の多い、エフォートレススタイルの様な、気張らないけどラフになり過ぎない「きちんと感」と「抜け感」を両立したスタイルがインテリアデザインにおいてもトレンドとなっています。

 また、バイカラー表現や異素材のミックス、ニュークラシカルな空間スタイルといった特徴も、それぞれ「対比表現でありながら洗練されている」デザインとして際立っています。

 上記のような傾向から読み取れる2016年のインテリアトレンドにおけるキーワードは、「Hybrid Chic~対比的なアプローチによる新たな調和表現~」であり、異なる要素の高次元でのバランスや調和をテーマとしたインテリアが多く登場してくると思われます。

 

img01.jpg
「ルピアコート川口戸塚」完成予想図

 ポラスグループの中央住宅が7月30日、同社の最大規模マンション「ルピアコート川口戸塚」の分譲を開始した。埼玉高速鉄道戸塚安行駅から徒歩2分の全200戸で、キッチンとダイニングカウンターを一体にした「ピアキッチン」を約4割の住戸に標準装備しており、坪単価158万円も割安感があるマンションだ。

 物件は、埼玉高速鉄道戸塚安行駅から徒歩2分、埼玉県川口市石神西立野土地区画整理事業地内に位置する8階建て全200戸。第1期(70戸)の専有面積は61.21~89.64㎡、価格は2,590万~4,690万円(最多価格帯3,400万円台)、坪単価は158万円。竣工予定は平成29年1月下旬。施工は川村工営。販売代理は東京中央建物。

 現地は、区画整理事業が進行中のエリアの一角にあり、4方道路に囲まれ、敷地東側に公園が整備される予定。

 建物はコの字型で、南側の住棟は3つに分節されており、共用施設としてパーティルーム、ゲストルーム、キッズルーム、スタディルームなどが設置される。

 住戸の商品企画では、二重床・二重天井、キッチンとダイニングカウンターが一体となった「ピアキッチン」が全住戸の4割を占め、リビングと続き間を窓で結んだ「見えroom」、壁を傷つけずに何でも飾れる「かざるウォール」の提案を行っている。食洗機、バックカウンター、吊戸棚も標準装備。ワイドスパンタイプも多い。

 29日に行われたメディア向け見学会に臨んだ同社取締役事業部長・金児正治氏は、「この沿線はまだまだ伸びしろがある。今春、浦和美園で分譲開始した一戸建て91戸はすでに65戸が制約済みで急ピッチで売れている。都心に乗り入れている割には、戸建てもマンションも価格は手に届くエリア。マンションは、戸建てメーカーとして他のデベロッパーとは一線を画す、戸建ての木質感などを具現化した商品企画が評価されている。来年度には売上100億円に届くはずだ。戸建ての開発も積極的に行っていく」と語った。

 第1期70戸のうちすでに52件が成約見込みであることも明らかにした。

◇       ◆     ◇

 〝価格に見合う商品企画〟マンションだと思う。「ピアキッチン」の詳細は省くが、これは文句なしにいい。収納力があるバックカウンター・吊戸棚も標準装備だ。

 60~70㎡台の住戸は6.0~6.1mのショートスパン住戸がないわけではないが、70㎡台後半以降の住戸は6.4m以上のワイドスパンとなっており、間取りも出窓付きなど24タイプと豊富だ。

 問題は競合物件が少なくないことだ。同社は同じ沿線の「ルピアコート鳩ケ谷本町」(146戸)も分譲しており、浦和美園には全697戸の大規模物件も継続して分譲されている。これだけで1,000戸以上だ。勝敗のカギは、駅近でピアキッチンなどの商品企画、単価の割安感をどうアピールできるかだ。

slide1.jpg
ピアキッチン

◇       ◆     ◇

 建築物の絶対高さ規制についてこれまで再三批判してきたが、このマンションでも訳が分からない規制がかかっているので少し触れたい。

 現地は建築物の高さ規制が23mに定められており、同社は8階建てとするために約75㎝建物を地下化している。1フロアを3mとすると7階建てしか建てられないからだ。当然、その分は価格に転嫁されることになる。

 川口市の景観計画では「現在の良好な景観や市街地環境の維持、保全と好ましくない景観整序のため、市全域を対象に、建築物の建築等の行為制限を定める景観形成基準等の運用・啓発を行います」とある。

 しかし、「良好な景観」とは「好ましくない景観」とは何かについては具体的に示されていない。探すとすれば、「無秩序な広告物や路上の放置自転車などまち並みに調和しない景観や、地域の特性にそぐわない景観」くらいだ(放置自転車がどうして景観なのかはよくわからない。ほとんどなくなったキューポラは良好なのか好ましくないのか)。

 ところが、景観形成基準では突如として建築物の絶対高さ規制や外壁のカラーが明示されている。高さ規制では、用途地域に応じて10m、16m、22m、38m、45mなどだ(例外として100mもある)。

 この具体的な数値に対する合理的な説明は何も示されていない。一般的な建築物の1フロアを3mと仮定して、その倍数ならまだ少しは理解できるのだが、市の数値は10mを基準とすると+6m、+12m、+18mまでは3、または6の倍数となっており、45mは3×15(階)とも取れるようになっている。

 そして、今回のマンションのエリアの高さ規制は23m(どうしてこの数値かはわからない)だそうだ。

 こうなるともう支離滅裂だ。「周辺景観との調和」という大義名分さえあればどのような数値でもいいということになる。居住性能をどう引き上げるかの視点がまったくない。「居住環境」を犠牲にした「良好な景観」があってはならない。23mを24mに引き上げればどれほどの景観の悪化をもたらすか、行政は説明すべきだ。

 記者は、建蔽率・容積率のほかに道路斜線制限、隣地斜線制限、北側斜線制限、日影規制があるのだから、建築物の絶対高さ規制は必要ないと思うし、むしろ公開空地を確保しているものや、居住性を高めるために1層の高さを高くしたマンションなどはその分だけ容積率の緩和を行うべきだと思う。そのほうが「良好な住環境」が確保される。建築物が低ければ景観がよくなるわけでは絶対ない。高さが同じであれば調和がとれているわけでもない。

slide12.jpg
モデルルーム

有孔ボード6 5603.jpg
有孔ボード

 

160721-thumb-500xauto-967.jpg
「リビオ中野坂上パークフロント」完成予想図

 新日鉄興和不動産は7月30日、水回りの形状変更や収納の増設・拡張・撤去にも無償で対応するオーダーメードシステム「ONE MORE TAILORED(ワン・モア・テーラード)」を導入した第1弾「リビオ中野坂上パークフロント」のモデルルームをオープンする。

 物件は、東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線中野坂上駅から徒歩8分、中野区中央2丁目に位置する9階建て全27戸(うち非分譲4戸)。専有面積は33.83~81.53㎡、予定価格は3,600万円台~8,900万円台(最多価格帯4,300万円台、6,700万円台)、坪単価は350万円。竣工予定は2017年9月上旬。施工は松井建設。販売代理は野村不動産アーバンネット。

 オーダーメードシステムは三井デザインテックと共同で開発したもので、三井デザインテックが実施した直近3年における都心高額物件を対象とした設計変更データの分析では、約半数の住戸が既存のメニュープランに満足できず、基本プランに縛られない間取りを希望しており、特にキッチンスペースと収納に対する変更ニーズが高いことが分かった。

 また、現在販売中の「リビオ目黒ザ・プレイス」(2016年11月竣工予定)の購入者に対して行った仕様設備に関する調査結果でも、多くの分譲マンションで標準装備されている仕様設備と購入者のニーズとの間に差が生じていることが浮き彫りになった。

 同社は2011年に業界最多の500通り以上の間取り、100種類以上の設備を組み合わせたパターンオーダーシステム「ワンズシステム」を開発。これまで7物件で導入しており、システム未導入物件と比較して高い契約率を示している。

 こうした経緯を踏まえ、従来の「ワンズシステム」で選べる組み合わせはそのままに、すべてのメニューを無償で自由に選択できるオーダーメードシステムとして新規開発した。

 今後、同システムを導入したマンションの開発を継続的に行っていく。

◇       ◆     ◇

 モデルルームを見学した。天然石の廊下の床、フィオレストーンのキッチン天板、食洗機など16カ所にわたってグレードアップ仕様となっており、最大50万円相当分をセレクトできるようになっていた。このほか、収納の増設や撤去、形状変更などは無償になっている。

 坪単価は360万円くらいかと思っていたが、350万円に抑制されている。同じ中野坂上駅圏や近隣各区の物件と比べても20~30万円以上低い。敷地南側は道路を挟んで緑道と公園になっている。

住まい選びの新基準(コスモスイニシア).jpg
住まい選びの新基準」

 コスモスイニシアが書籍「住まい選びの新基準」(A4版、96ページ/1,200円+税、発売:幻冬舎)を出版、7月30日から都内の主要書店とAmazonで販売する。

 従来の住宅に関するハウツー本とやや趣が異なり、消費者の住まいに対する「感性的価値観」や「すごし方」にフォーカスした住まい(空間)づくりを重視した内容になっているのが特徴で、写真やイラストを多用し、「楽しさ」「心地よさ」「自分らしさ」の要素を取り入れた新しい評価基準を提示している。建築家の光嶋裕介氏の特別コラムも収録されている。

◇       ◆     ◇

 記者がマンションのモデルルームを見学する際にもっとも重視するのはデザインだ。それは単なる意匠デザインだけでなく、人と環境にやさしいユニバーサルデザインであり、空間提案であり素材感などの総合的な美しさである。一言でいえば「価格に見合う価値」があるかどうかだ。

 その意味で、この書籍は記者の視点に相通じるものがある。交通便とか広さとか設備仕様など数値化できる要素以外のデザインの重要性が全編に満ちている。同社が分譲したマンションや一戸建ての写真などもたくさん登場している。

 しかし、「コスモスイニシア」そのものが現われるのは巻末のグッドデザイン賞受賞作くらいで、PR臭さは極力抑えられており、たくさん出版されている企業出版物とはやや趣が異なる。

 だからこそ余計に同社のものづくり-商品企画へのこだわりが消費者にもわかりやすく伝わるのではないか。

 書籍の詳細・申し込みはアマゾンhttps://www.amazon.co.jp/へ。

 

 

 

外観.jpg
「D-Festa(ディーフェスタ)東大宮」

 大和ハウスグループの大和リビングは8月1日、埼玉県さいたま市見沼区のサービス付き高齢者向け住宅「D-Festa(ディーフェスタ)東大宮」(地上3階建、48戸)をオープンする。

 「D-Festa東大宮」は、大和ハウス工業が設計・施工を行い、大和リビングマネジメントが事業主体として一括して借上げ、大和リビングが管理業務を受託する。運営業務はやさしい手に委託する。

 また、1階に「やさしい手東大宮巡回訪問介護事業所」を併設し、周辺地域の居住者にも介護サービスを提案し、地域包括ケアシステムの拠点として機能強化を図っていく。さらに、隣接している「ゆめふる東大宮(通所介護事業所)」と「看多機かえりえ東大宮(看護小規模多機能型居宅介護)」が10月にオープン予定。サ高住に住みながら看護多機能型居宅介護を利用することができる。

 同社が事業主体となるサ高住は2014年にオープンした第一弾「D-Festa(ディーフェスタ)日野」をはじめ今回が9棟目(442戸)。

 物件は、JR宇都宮線(東北本線)東大宮駅から徒歩9 分、さいたま市見沼区東大宮二丁目に位置する鉄骨造3 階建て全48戸。居室面積は18.00㎡、18.60㎡。居室に風呂、キッチンはついていない。共同利用施設は食堂、浴室、トイレ、洗濯室、談話室、図書室など。

 月額賃料は59,000円、共益費は25,000円、生活支援サービス費は23,760円、食事サービス費は48,600円。合計月額費用は156,360円。10戸の入居が決まっている。

居室②.jpg
居室 モデルルーム

食堂①.jpg
食堂

 

シティハウススタイル.jpg
「CITY HOUSE STYLE」

 住友不動産は7月30日、一戸建てからマンションの丸ごとリフォーム、水回りなどの部分リフォーム、インテリアショールームまで住まいのリフォームに関する総合展示場「武蔵小杉リフォームギャラリー」をオープンする。

 同社はこれまでマンションや一戸建てのリフォームに関する展示場は六本木、新宿、あざみ野で展開しているが、インテリアを含めた総合展示場は初めて。

 マンションは中原区を中心に周辺4区の築20年以上のマンション約3,400戸、旧耐震の戸建て約5万戸が主な対象。

 マンションは、同社の〝シティハウス〟シリーズのハイエンドリフォーム「CITY HOUSE STYLE」やスケルトンリフォームを提案していく。スケルトンリフォームの場合、約68㎡で価格は約1,086万円。戸建ては劣化診断やオーダーメイドリフォームを提案する。

 年間成約目標はマンションが80戸、一戸建てが60棟。不動産流通会社の住友不動産販売とも連携を図っていく。

 施設はJR横須賀線・東急東横線・目黒線武蔵小杉駅から徒歩5分、JR南武線武蔵小杉駅から徒歩8分、神奈川県川崎市中原区市ノ坪449-3シティタワー武蔵小杉1F。面積は355.46㎡(107.53坪)。戸建てとマンションの両方に対応したモデルルームも設置している。

 受付時間は9:00~18:00。問い合わせは一戸建てが0120-001-398、マンションが0120-723-244。

完成モデル.jpg
完成モデル

耐震模型・断熱施工.jpg
耐震模型・断熱施工

.

8.png
「大船駅北第二地区第一種市街地再開発事業」完成予想図

 東急不動産は7月26日、同社が事業参画している大船駅北第二地区市街地再開発組合の「大船駅北第二地区第一種市街地再開発事業」の権利変換計画の認可を受けたと発表した。

 同事業は1999年に再開発準備組合が設立され、商業施設や住宅、駅前広場を中心とした大船駅前の再開発の検討が進められてきた。計画では、2階にペデストリアンデッキを設けることで大船駅と徒歩1分で結ぶ。

 施行区域は約1.7ha、敷地面積は約8,800㎡、21階建て延べ床面積は約6.5ha。住宅は253戸が計画されている。販売開始は2018年3月。竣工予定は2020年12月。

 

 

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン