三井不動産 ホテル事業 4年後に倍増の1万室へ/「京橋」は9/1開業
「三井ガーデンホテル京橋」
三井不動産グループが4年後の2020年度までに現在の19ホテル約5,000室を倍増の10,000室に拡大する。8月25日行われた「三井ガーデンホテル京橋」の記者発表会で明らかにした。同ホテルは2016年9月1日(木)に開業する。
同ホテルは、JR東京駅から徒歩5分、中央区京橋1丁目に位置する敷地面積733.35㎡、15階建て233室。客室面積は18.0~58.8㎡(最多客室は18.0㎡コンフォートで103室)、全て2人以上の宿泊が可能で、ルームチャージは32,000円~100,000円。敷地・建物所有者は柏原ビルで、三井不動産が一括賃借し、三井不動産ホテルマネジメントに転貸、三井不動産ホテルマネジメントが運営する。
2階にロビーとレストランが一体となったラウンジを設置。ビジネスユースから観光、レジャー需要にも対応する。デザインコンセプトは、“江戸の粋”を現代に昇華させる「京橋モダン」。“判じ絵”など、遊び心を効かせた江戸庶民の文化を取り入れているのが特徴。ホテルの外観・エントランスのアートウォールなどを歌川広重の浮世絵「京橋竹がし」からイメージし、現代的に表現している。
記者発表会で三井不動産ホテル・リゾート本部ホテル事業部長・鴉田隆司氏は、「現在のホテルマーケットは大変好調。稼働率、客室単価も上昇しており、当社はホテル事業を重要な成長分野として、大手町の再開発『OH-1計画』ではフォーシーズンズの誘致を決定するなど新ブランド、ラグジュアリーブランドを立ち上げ、一気に事業拡大を図る。現在の約5,000室を2020年度までに約10,000室に増やす」と話した。
三井不動産ホテルマネジメントによると、東京エリアの拠点ホテルの観光・レジャー目的客は2010年度が14.2%だったのが2015年度は48.2%に、外国人宿泊客は2010年度が13.8%だったのが2015年度には48.8%に増加しており、稼働率は90%を超えている。
ラウンジ
◇ ◆ ◇
ホテル業界のことはよくわからないが、最近の外国人観光客増と2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、需要を満たすにはまだ10,000室くらい不足しているという。同社はその需要を吸収すべく一挙に倍増計画を打ち出した。
素人ながら、そんなに増やして大丈夫か、反動はないのか心配になってくるが、鴉田氏は「過去のオリンピック開催地のデータを見る限り、稼働率は落ちていない。需給バランスは崩れないのではないか」と語った。
18㎡で32,000円のルームチャージは〝高い〟という印象を受けたが、関係者によると18,000円くらいになるそうだ。一人当たりだと9,000円だから、東京のど真ん中という立地を考えればこんなものかと思う。
コンフォート客室
“判じ絵”デザイン 左から「四亀(良き)」⇒「足袋(旅)」⇒「尾(を)」と読ませる
三井不動産リアルティ 仲介店舗の出店加速 9月1日に5カ所で同時開設
三井不動産リアルティは9月1日、売買仲介店舗「六本木リアルプランセンター」、「三井のリハウス 武蔵小山センター」、「三井のリハウス 市が尾センター」、「三井のリハウス 札幌円山センター」、「三井のリハウス 仙台駅東口センター」の5センターを開設する。
新たに開設する5センターは、いずれも再開発などにより今後市場の拡大が見込まれるエリア、もしくは駅周辺を中心に優良なマーケットが広がっているエリア。同社は今後も市場の拡大が見込まれるエリアを中心に積極的に店舗展開を行うとしている。
今回の出店により同社グループは279店舗となる。
すてきナイスグループ 環境・木材・健康を学ぶ親子体験イベントに1,500名超参加
「国産ヒノキのミニステップチェアづくりに挑戦!」(ナイス本社ビル)
すてきナイスグループは8月24日、横浜市教育委員会が開催した社会体験プログラム「子どもアドベンチャー2016」で2つの体験プログラムを実施し、8月17日と18日の2日間で1,529名が参加したと発表した。
実施したプログラムは「国産ヒノキのミニステップチェアづくりに挑戦!」と「環境と健康にやさしい家づくりのポイントを学ぼう!」の2つ。
「国産ヒノキのミニステップチェアづくりに挑戦!」については、予定数を大幅に上回る申し込みがあったことから受け入れ枠を増やして開催。2日間で965名が参加した。また、林野庁及び国土緑化推進機構が進める「美しい森林づくり推進国民運動」の「フォレスト・サポーターズ」に406名が登録した。
「環境と健康にやさしい家づくりのポイントを学ぼう!」では、同社グループと横浜市、慶應義塾大学が共同で運営する「スマートウェルネス体感パビリオン」で様々なイベントを行い、2日間で参加者は564名にのぼった。
親子で一緒にミニステップチェアづくりを体験
「環境と健康にやさしい家づくりのポイントを学ぼう!」(「スマートウェルネス体感パビリオン」で)
東急不・住商・住友不 梅田北で50階建て653戸のマンション着工
「(仮称)ブランズタワー梅田北プロジェクト」完成予想図
東急不動産・住友商事・住友不動産の3社は8月24日、大阪市営地下鉄御堂筋線中津駅直結、阪急電鉄梅田駅徒歩7分の50階建て全653戸の超高層タワーマンション「(仮称)ブランズタワー梅田北プロジェクト」を着工したと発表した。
プロジェクトは2002年に「特定都市再生緊急整備地域」に指定された「大阪駅北地区」に位置。「ロイヤルホテル(現リーガロイヤルホテル)」「プラザホテル」とともに、かつて大阪の高級ホテル御三家に数えられた「東洋ホテル(ラマダホテル)」の跡地。
中津駅周辺は2015年に竣工した住友商事他「ザ・セントラルマークタワー」(35階建て415戸)と開発中の「ザ・ファインタワー梅田豊崎」(45階建て312戸)がある。
開発に当たっては、大林組独自の制震テクノロジーである南面比率の高い日照重視型の「DFS®」システムを採用する。竣工は2020年2月下旬の予定。
◇ ◆ ◇
いくらで分譲されるかがかもっとも注目されるが、大阪のマンション市場については全く分からない。東京でいえば「東京駅」なのだろうか、それとも「豊洲」「晴海」「西新宿」「渋谷」のようなエリアなのだろうか。
関係者によると大阪圏で坪300万円超えはあまりないようだが、大阪の一等地のホテル跡地なら、東京の3分の1として坪単価500万円はどうだろうか。最高の商品企画にして高値に挑戦してほしい。坪300万円の声もあるようだが、足立区北千住だって坪300万円以上する。
素晴らしいランドスケープデザイン 野村不動産「プラウドシティ阿佐ヶ谷」
「プラウドシティ阿佐ヶ谷」
野村不動産は8月23日、杉並区の昭和33年に建設された阿佐ヶ谷住宅(350戸)の建て替えマンション「プラウドシティ阿佐ヶ谷」(575戸)の竣工見学会を行った。敷地面積が約4.3haの第一種低層住居専用地域(建蔽率40%、容積率平均111.4%)に位置する低中層大規模マンションで、ランドスケープデザインが素晴らしい。
物件は、丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、又は中央線阿佐ヶ谷駅から徒歩13分、杉並区成田東4丁目に位置する3~6階建て17棟全575戸(権利者住戸188戸含む)の規模。第3期の専有面積は58.99~102.79㎡、価格は未定、坪単価は380万円。竣工は平成28年8月。施工は安藤・間、西武建設、前田建設工業。設計・コンサルタントはINA新建築研究所。売主は同社(事業比率81%)、安藤・間(同19)。
昭和33年に日本住宅公団(現UR都市機構)によって建設された中層棟118戸、テラスハウス232戸の計350戸の分譲マンション。平成7年に再開発委員会が発足し建て替えの検討が進められ、同17年に同社が事業参画。紆余曲折の末、平成21年に「成田東4丁目地区」地区計画の都市計画決定がされ、同25年に全権利者との契約が完了、同26年に着工した。
竣工当時は区分所有法制定前であり、土地の権利形態が明確に整理されておらず、複雑に入り組んでいたため、「マンションの建替えの円滑化等に関する法律」の適用が難しく、権利者全員の合意による等価交換方式が採用されている。
建て替え検討開始から21年を要して竣工となったが、これほど長期にわたったのは権利関係が複雑なうえ、近隣住民の反対、厳しい用途・高さ制限・容積制限が課せられていたためで、地区計画で建物の絶対高さが最高20mに緩和され、容積率も平均で111.4%と定められ実現したもの。
見学会に臨んだ同社住宅事業本部マンション建替推進部長・岩田晋氏は、「事業参画してからリーマンショックや東日本大震災を経験し、地元、権利者などとの調整に時間がかかったが、極めて恵まれた条件のマンションになった。当社のマンションは竣工までに売れるのが普通だが、この物件はこれまで約半分しか供給していない。現地を見ていただいて買っていただこうと考えている」と話した。
◇ ◆ ◇
これまでも再三再四書いてきたことだが、敷地規模が4.3haもあるのにどうして6階建てしか建たないのか、容積率が111%にしかならないのか不思議でならない。〝低ければ低いほど良好〟と考える現行の高さ規制はどんどん街をつまらなくさせる。
第一種低層住居専用地域に中層マンションが建設された例では、住友商事が昭和50年代に建設した12階建て「成城ハイム」がある。
とはいえ、規制が厳しいからこそランドスケープは素晴らしいものになった。駐車スペースを地下(一部除く)に配する徹底ぶりだ。〝管理するのが大変だろう〟と心配するほどだ。
ポラスグループ 佐賀県唐津市に全国5カ所目のプレカット工場
進出協定調印式(左から山口佐賀県知事、中内社長、坂井唐津市長)
ポラスグループの日本最大のプレカット事業を展開するポラテックは8月22日、佐賀県唐津市(虹の松原ファクトリーパーク)にポラテック西日本のプレカット工場を新たに建設すると発表した。
敷地面積は37,591㎡で、建物面積は工場棟が14,568 ㎡、事務所棟が705 ㎡。着工は2016年9月、操業開始は2017年5月。生産規模(月産)は構造材加工10,000坪、羽柄材加工6,000坪、合板加工4,000坪。供給エリアは福岡、佐賀、長崎、熊本、大分の九州地方。総事業費は25億円。
同社のプレカット工場は茨城県坂東市、滋賀県甲賀市、宮城県加美町、静岡県富士市についで5カ所目。
同社の坂東工場
記録的な一挙供給量380戸 相鉄不他「グレーシアタワー二俣川」は坪280万円
「グレーシアタワー二俣川」完成予想図
相鉄不動産(事業比率50%)・三井不動産レジデンシャル(同30%)・野村不動産(同20%)の3社JVマンション「グレーシアタワー二俣川」が圧倒的な人気を集めている。横浜駅から約11分の二俣川駅と通路で直結している29階建て全421戸の免震タワーマンションで、将来には相鉄線とJRや東急線が相互乗り入れされ、新宿や渋谷などへの利便性が高まること、価格がリーズナブルであることなどから早期完売は必至。第1期供給戸数も380戸が予定されており、バブル崩壊後の一挙供給戸数でも記録的な多さになりそうだ。
物件は、相鉄本線二俣川駅から徒歩2分、横浜市旭区二俣川二丁目に位置する「二俣川駅南口地区第一種市街地再開発事業」区域内の29階建て全421戸(事業協力者住戸21戸含む)。専有面積は38.00~87.87㎡、第1期(380戸)の価格は3,498万~1億2,498万円(最多価格帯4,900万円台)、坪単価は280万円。竣工予定は2018年3月。施工は大成建設。設計・監理はアール・アイ・エー。販売代理は相鉄不動産販売、三井不動産レジデンシャル、野村不動産アーバンネット。8月27日から登録申し込みを受け付け、9月3日に抽選分譲する。
現地は、相鉄などの事務所・商業施設があったところで再開発の施行面積は約1.9ha。マンション棟のほか、商業・オフィス棟、駅舎増築、駅前広場などが整備される。
住宅棟はロの字型で免震、内廊下方式を採用。住戸は一部コンパクトも含まれるが多くは60~80㎡台のファミリー向け。住戸はワイドスパンが中心で、フィオレストーンのキッチン天板、ユーティリティシンク、グローエ製水栓、食洗機、ディスポーザ、ミストサウナ、相鉄の「良水工房」などが標準装備。
駅に直結した再開発の免震タワーマンションであることに加え、将来的にはJRと東急線への相互乗り入れにより大幅に利便性が高まることなどから7月からのモデルルーム来場者は1,500件を突破している。
販売担当者によると、来場者の多くは横浜市内の地元旭区が中心で、同社などが開発した緑園都市、万騎が原などのマンション・戸建てからの買い替え希望が5割を突破しているという。このため、相鉄グループでは現住居の買い取り希望者に対しては仮住まいをすることなく自宅にそのまま住み続けることができる「住んだまま買取り」サービスで対応するという。
モデルルーム
◇ ◆ ◇
以下は、バブル崩壊後に分譲された主なマンションの一挙販売戸数をまとめたものだ。記者の記憶をたよりに列挙したもので、このほかにも大量供給したマンションはあるかもしれないが、今回の「二俣川」の第1期380戸は神奈川県では「よこすか四季の街 パークヒルズ」に次ぐ量だと思われる。この数字からも、人気のすごさを知ることができそうだ。
バブル崩壊後の主なマンションの第1期供給戸数( )内は完成年
①総合地所他「ルネアクシアム」721戸(平成13年)
②野村不動産他「プラウド船橋」573戸(平成25年)
③東京建物他「Brilliaタワーズ目黒」495戸(平成29年)
④三井不動産レジ他「SKYZ TOWER&GARDEN」470戸(平成26年)
⑤三菱地所他「Wコンフォートタワーズ」450戸(平成14年)
⑤三菱地所他「よこすか四季の街 パークヒルズ」約450戸(平成7年)
⑦野村不動産「プラウドシティ池袋本町」325戸(平成13年)
⑧三井不レジ・野村不動産「キャピタルゲートプレイス」322戸(平成25年)
⑨野村不動産他「プラウドタワー武蔵小杉」310戸(平成26年)
⑩三菱地所他「M.M.TOWERS」270戸(平成15年)
なぜこれほど人気になるのか。前段でも書いたので省略するが、周辺エリアのマンションや戸建てからの買い替え希望が50%を超えるというのはいささか驚いたが、納得もする。
相鉄を中心とする沿線の開発は40年、50年が経過する。初期のころの居住者は70歳、80歳代だろうし、住宅ローンの残債もない。そのような層が駅近のタワーマンションに移り住みたいというのはよく理解できる。問題は、査定価格と売却希望価格がマッチするかどうかだろうし、若年層に郊外居住の良さをアピールできるかどうかだ。
価格・プランについても一言。坪単価は第一次取得層にとって決して安いとは言えない。しかし、専有面積を圧縮してグロスを抑え、他方でワイドスパンにして居住性を高める工夫が支持されていると思う。「マルチパーパス」の視点から提案したモデルルームもよくできている。
マルチパーパスの視点から提案したモデルルーム「SOHO」
三井不動産リアルティ 新TVCFに樹木希林さんと女優の田辺桃子さん起用
三井不動産リアルティは8月19日(金)から「三井のリハウス」の新TVCF「おばあちゃんの家」篇の放送を全国で開始する。
新TVCFは、“相続”がテーマになっており、少し前に相続したおばあちゃんの家を手放すことになった家族の物語。登場する祖母役にはベテラン女優の樹木希林さん、孫娘役には16歳で女優の田辺桃子さんを起用。
他界したおばあちゃんの家の片付けをしている最中、田辺さんにだけ見える樹木さんが登場し、田辺さんと言葉を交わすドラマ仕立て。おばあちゃんのユーモラスなのにどこか深い言葉が印象的なCMになっている。二人のやり取りを通じて、思い出の詰まった家を手放す家族の気持ちを表現し、家族にとって相続した家はどうあるべきかを考えさせる内容となっている。
マラソン3回分122kmの家事労働短縮 動線や洗面室の工夫で実現 アキュラホーム調査
洗面室の一例
フルマラソン3回分の約122km、時間にして約1日分の家事労働時間の短縮-アキュラホーム住生活研究所(所長:伊藤圭子氏)は8月16日、アキュラホームが2015年に全国で手掛けた100棟の住宅について調べたところ、家事動線の短縮や洗面室の面積拡大と収納充実を図った結果、年間にして約122㎞、時間にして約25時間(80mを1分として計算)の短縮が実現したという調査結果をまとめ発表した。
調査によると、「キッチン⇔洗面室」の距離は、2015年は平均で3.63mとなり、2009年の5.72mから約36.5%短くなった。その要因として、2カ所から洗面室に出入りできる間取りプランの採用率が2009年には21%だったのが、2015年には38%に増えたことを指摘している。
洗面室については、平均面積は、2009年には4.44㎡(1.34坪)だったのが、2015年には5.22㎡(1.58坪)に拡大している。
また、キッチンに関する調査では、「対面キッチン」が9割前後を維持しており、主流の流れには大きな変化はないとしながらも、油の飛び、汚れなどの影響を受けやすい完全な「オープンキッチン」はやや減少傾向にあり、機能性を重視した「壁立ち上げ型」が好まれる傾向にあるとしている。
調査結果について同研究所は、「2014年4月に発売した『住みごこちのいい家』による提案が寄与したものと考えられ、主婦の家事ラクに大きく貢献した」としている。
◇ ◆ ◇
とても面白い調査結果だ。122kmの根拠について同研究所は、30代の日本女性が1日に歩く歩数6,919歩、歩幅70cm、家事時間(平均4時間33分)の割合が1日の約19.0%などからはじき出したとしている。
やや乱暴な計算のような気もしないではないが、主婦労働がいかに過酷であるかを同研究所は明らかにした。洗面所を広くして収納を増やしたことが家事ラクにつながったという結果も興味深い。
注文を付けるとすれば、家事労働時間の短縮は肥満・メタボの改善につながったか、親子、夫婦関係にどのような影響を与えたかなどについても追跡して調査し、報告してほしい。
東急不動産 順天堂などと産学連携 都市型戸建て「ブランズガーデン瀬田」
東急不動産は8月16日、順天堂と東急不動産次世代技術センターとの産学連携による「スマートウェルネス住宅」を目指した都市型戸建て「ブランズガーデン瀬田」のモデルハウスを10月にオープンすると発表した。
物件は、東急田園都市線二子玉川駅から徒歩12分、または用賀駅から徒歩10分、世田谷区瀬田二丁目に位置する全9戸。敷地面積は81.30~104.24㎡、延べ床面積は100.09~121.34㎡。構造は2×4工法2階建て・3階建て。施工はイトーピアホーム。外構造園設計施工は石勝エクステリア。
「スマートウェルネス住宅」では、高断熱性能やエネファーム、外付け日除けを備えた「省エネ性能」、医学的見地を採り入れ突板フローリングや24時間換気を備えた「健康性能」、万が一の際の備えも考えた「安心・安全性能」の3つの視点から各分野の専門家の知見を取り入れて開発を進めている。