RBA OFFICIAL
 

 IMG_0070.jpg IMG_0075.jpg IMG_0080.jpg IMG_0085.jpg
左から矢野、橋本、小島、樋口の各氏

 日本木造住宅産業協会(会長:矢野龍・住友林業会長)は5月28日、定時総会後に設立30周年記念の講演会・記念パーティを開いた。

 冒頭挨拶に立った矢野会長は「この10年来の取り組みで、木造は他の工法と同じレベルの性能ができてきた。さらに次の30年に向かって使命感を持って展開していきたい」と述べた。

◇     ◆   ◇

 面白かったのは、挨拶途中からの矢野会長の即興のリップサービス。用意してきたあいさつ文をスーツの内ポケットにしまうと、冬季オリンピックメダリスト葛西紀明氏(土屋ホーム所属)の記念講演に感動したことに触れ、「住団連の樋口さんもいらっしゃるから提案しますが、これからはジャンパーの住宅建設は土屋ホームさんに任せ、どこも営業活動をしないことを申し合わせてはどうか」と会場を笑わせ、「60、70は洟垂小僧、男ざかりは百からという平櫛田中さんの名言もある。われわれはまだまだ30。葛西さんに負けないようがんばろう」と挨拶した。

 口火を切った矢野氏に負けじと受けて立ったのが国交省・橋本公博住宅局長。「みなさんにざんげしなければならないことがあります。昭和55年に親父が退職してニュータウンの土地を買い、『どんな家がいいか』と相談されたとき、『そりゃコンクリートだろう』と答えてしまった。私の人生の最大の汚点です」と、爆笑を誘った。

 この乗りに遅れてはならじと登壇したのが林野庁・小島孝文木材産業課長。「私は高校まで愛媛県の新居浜市で育ったのですが、裏山はよく見ていたのに、その奥の別子銅山の炭鉱跡で再生活動が行なわれていたことなどまったく知らなかった。恥じ入るばかり」と、矢野氏に謝った。

 トリは住宅生産団体連合会・樋口武男会長(大和ハウス会長)だ。「これまでの皆さんの挨拶は37分」とそろそろ締めようと話し、「私は立場上話すのですが、鉄もコンクリも木造もみんなええと思う。自分の家は最初プレハブ、今は木造(戸建てをやっていた大和団地の社長も務めたためらしい)ですが、いまの住宅の品質性能は同じ。あとは好みと営業活動。とにかく内輪喧嘩はよしましょう。うち(大和ハウス)は木造もあるのにしっかりせなあかん」と、他社には牽制球を投げ、自社の木造にははっぱをかけ締めた。

 4人の掛け合い漫才のような挨拶の軍配はやはり矢野氏より2年先輩の77歳・樋口氏か。他社には内輪喧嘩をよそうと呼びかけ、自社の木造には檄を飛ばすあたり、関西商法の強かさがある。

IMG_0101.jpg
葛西氏(左)を交えた鏡割り

◇     ◆   ◇

 パーティの席上で木造ファンの記者は矢野氏に声を掛けた。「矢野さん、山林保有面積で三井物産さんを抜いておめでとうございます」と。矢野氏は満面に笑みを浮かべ、「国内はこれから増やすのは難しいが、2040年には世界一の森林会社になる。中身で勝負」と世界を見ていた。

 ポラスグループの中内晃次郎代表からも面白い話を聞きだした。パーティで本所の皆さんが「木遣り」を披露したのだが、これを見ていた中内氏は「越谷にも木遣り保存会がある。うちの職業訓練校受講生に覚えてもらい、上棟式などで木遣りがやれないか考える」と話した。施主から了解を得られるかどうかだが、これはいい。ぜひ実現していただきたい。

 

08_ケヤキ越し物件木上げ_150213.jpg
「シティテラス東陽町」完成予想図

 住友不動産は5月28日、東京メトロ東西線東陽町駅から徒歩5分の大規模マンション「シティテラス東陽町」(522戸)」のモデルルームを営業拠点「総合マンションギャラリー秋葉原館」で5 月30日(土)からオープンすると発表した。

 物件は、東京メトロ東西線東陽町駅から徒歩5分、江東区東陽二丁目に位置する15階建て全522戸、専有面積は54.88~87.90㎡、価格は未定だが南向きで7,000万円台(75㎡)が中心で、坪単価は310~320万円になる模様。竣工予定は平成28 年11 月。設計・施工は長谷工コーポレーション。

 現地は、明治安田生命ビルの跡地で、建物はF型配棟。敷地南側に位置する夕浜運河へ往来可能な貫通道路を設け、敷地内には認可保育園も設置。

 同社はまた、JR総武線平井駅から徒歩8分の「シティテラス平井」(357戸)のモデルルームも公開。こちらの坪単価は240万円。

 これまで資料請求は2,200件、特別事前案内会への来場者は400件。

02_エントランスホール_1_150224.jpg
エントランスホール

◇     ◆   ◇

 焦点は坪単価が300万円を突破するのかどうかだ。現地より先には、三井不動産レジデンシャルなどが8年前に坪単価220万円台で分譲した「パークホームズ東陽町キャナルアリーナ」(262戸)がある。

 それよりは駅に近く、当時より単価が上昇しており、さらに昨年、日本綜合地所(現大和地所レジデンス)が木場・東陽町駅圏の最高値である280万円で分譲したのを取材していたので、あるいは300万円を突破するのではないかと考えていた。

 なので、坪310万円強という単価設定には納得した。これから分譲される、木場駅から徒歩7分で木場公園に近接した野村不動産「プラウドタワー木場公園」(204戸)は住友不の物件の単価を上回るのは間違いないとみている。同社の高値更新は通過点に過ぎない。

 ついに、城東エリアも坪300万円以上の時代に突入した。その意味で同社の「平井」の240万円は割安感がある。

06_公開空地外からホール_昼景_150213.jpg
公開空地から臨む

「ヴェレーナ木場公園」 木場・東陽町駅圏&同社物件の最高値更新(2014/11/26)

 

IMG_0346.JPG
本社内に設けられた無柱空間の構造模型 

 ポラスグループのプレカット事業を展開するポラテックは5月27日、設計者や工務店を対象に「ポラテック中大規模の会セミナー」を開催。設計者、工務店など関係者ら約100名が参加者した。

 ポラテック中大規模の会は、会員間での情報交換を活発化し、中大規模建築の「非住宅」の木造化を推進することを目的に発足した。

 セミナーの1部では、プレカット非住宅推進課・下山順氏が同社オリジナル商品を用いた木造建築の設計手法について実例で紹介。下山氏は、条件にもよるか鉄やコンクリートの従来工法と比べ3割くらいコストを抑制でき、最大12mスパンを実現できるなどと話した。

 2部では、一般財団法人ベターリビング住宅性能評価部長・青木健氏が平成27年6月1日施行建築基準法改正に関するポイントを解説。

 同社の専務取締役・北大路康信氏は挨拶で「着工件数が減少していく中で、当社の今年5月の非住宅の木造は前年同月比66.8%増。大幅に増えているのは2010年公共建築物等木材利用促進法の施行など木材の需要を拡大することが国主導で推進しているという背景的事情がある。また木造建物は地震や火災に弱いというイメージが世間的に蔓延しているが、国の実験結果からも、木は燃えにくく地震にも強いことが証明されている。木造では中大規模の建物ができないと考えられているが、そうではないということを、協賛してくださる皆さんとともに、世の中の常識を変える動きを作って行きたい」と述べた。

 同社のプレカット事業部の総生産量における「非住宅」の割合は5.8%となっており、今期末にはこれを10%まで引き上げることを目標にしている。

IMG_0348.JPG

(岡田寛子)

IMG_0354.jpg
FRK総会後の懇親会(ホテルオークラで)

IMG_0349.jpg
田中新理事長

 不動産流通経営協会(FRK)は5月28日開いた定時総会と臨時理事会で、竹井英久理事長(三井不動産リアルティ会長)の任期満了に伴う役員選任を行い、新理事長に田中俊和氏(住友不動産販売社長)を選任した。竹井氏は副理事長に就任した。

 総会後に行われた懇親会で挨拶した田中新理事長は、昨年度は消費増税の影響で中古マンション成約件数が前年度比1割マイナスとなったものの、今年度に入り底入れ感が広がり、価格は品薄感から5%強上昇していることに触れ、「2020年に市場規模を倍増」させる政府目標を達成するために着実に取り組んでいくと語った。

また、「喫緊の課題」として最近話題になっている「囲い込み」についても言及。「囲い込みの解決のため『ステータス管理の導入』に全面的に協力する」と、消費者の視点から問題の解決を図っていく決意を述べた。

IMG_0355.jpg
左から来賓として太田国交相の祝辞を代読した国交省土地・建設産業局長  毛利信二氏、田中氏、竹井氏

 旭化成ホームズの二世帯住宅研究所は5月26日、同社が供給した築30年前後の二世帯住宅を対象にした「30年暮らした家族による二世帯住宅の評価と住まい継承の実態」調査をまとめ報告書として発表した。

 調査は、築30年前後を経た二世帯住宅の約半数で親世帯(建設当時)が逝去するなど世代交代期を迎えていることから、親世帯の介護を経験した子世帯や祖父母同居で育った孫から見た二世帯住宅の評価や、住まい継承の実態を明らかにするのが目的。1983~86年に建設された二世帯住宅1,642件を対象に行なわれ、有効回答は243件。建設当時66.5歳だった親世帯は88.3歳 、子世帯は37.2歳から66.3歳。報告書はA4判138ページ。

 調査の結果、子世帯による二世帯同居の総合満足度は90%以上と評価が高いこと、親世帯がともに死亡した子世帯の76%が親の介護を経験していること、親-子-孫へと次代へ確実に継承されていることが分かった。

 二世帯同居でよかった理由では、「親の老後の世話」「安心して旅行や外出ができる」などが上位に挙がった。また、耐震性・耐久性などについては極めて高い満足度を示した一方で、洗濯機は二つ設置することや世帯間のプライバシーに配慮すべきとの声も寄せられた。玄関は一つでいいという声も多く寄せられた。

 二世帯住宅の継承では、1983~86年に建設された住宅1,912棟の現存率は93.3%に当たる1,783棟、オーナー居住率は90.2%の1,725棟に達することが分かった。単身孫(平均31.8歳)の69%は「そのままリフォームして受け継ぎたい」と答えるなど、実家継承意向が強いことが報告された。

 発表会に臨んだ同社取締役常務執行役員マーケティング本部長・川畑文俊氏は「当社が最初に二世帯住宅を提案してから40年。子育て、介護など課題解決の一つとして提案してきたが、意図してきたことが間違いでなかったことが分かった。報告書は今後の研究の一助にしていただきたい」と話し、二世帯住宅研究所所長・松本吉彦氏も「われわれの取り組みは果たして大丈夫かと心配もしたが、検証の結果、正しいいことが分かった」と語った。

 また、報告書の執筆者でもある千葉大大学院教授・小林秀樹氏は「二世帯住宅の約5割が孫の世帯に受け告げられるという調査結果にびっくりした。普通の住宅は1割くらいではないか」と評価した一方で、二世帯住宅を有効に活用するためシェアハウスやグループホームへの一部転用を可能にする法整備が必要などと話した。

蘇我外観.jpg
「ルネ蘇我ディアパーク」完成予想図 

 総合地所が近く分譲開始するマンション「ルネ蘇我ディアパーク」を見学した。JR京葉線蘇我駅から徒歩5分の全163戸の規模で、浴場付き。

 物件は、JR京葉線蘇我駅から徒歩5分、千葉市中央区南町2丁目に位置する10階建て全163戸の規模。専有面積は70.48~88.84㎡、予定最多価格帯は3,500万円台、坪単価は160万円。竣工予定は2016年2月末。施工は長谷工コーポレーション。販売代理は長谷工アーベスト。

 現地は、旧川崎製鉄(現JFEスチール)の社宅跡地。製鉄所の移転に伴う跡地を活用する計画「ハーバーシティ蘇我」の一角。

 建物はL字形で、住戸プランは南向き(60%)と西向き(40%)。同社としては23棟目の大浴場付き。東京おもちゃ博物館が監修したキッズスペース「木育の広場」も設置する。

 4月から事前案内会を開始しており、これまで資料請求は500件、モデルルーム来場者は200件。

蘇我浴室.jpg
大浴場

◇       ◆     ◇

 まず、単価について。このところ郊外部のマンションもどんどん単価が上昇しているので、いったいいくらくらいになるのか興味があった。坪単価160万円というのは極めてリーズナブルな価格だろうと思う。

 市内では競合する物件はないはずだが、船橋の郊外で分譲されるマンションもこれくらいか、あるいはもっと高くなるか。一次取得層が無理なく購入できる価格の限界に近づいているので、ユーザーがどのような反応を見せるか。

 同社としては2011年に分譲した「ルネ花小金井」以来の大浴場付きというのが面白い。かつて浴場・温泉付きマンションは同社のほかにもアパやリベレステが分譲していたが、実績は同社が断トツだろう。同社によると、既存の浴場利用者は居住者の半分くらいだというが、なにより入居者同士のコミュニケーションが図れるのがいい。

 入浴料は月額1,000円。管理費を抑えるために浴槽は一つで、例えば男性は月水金、女性は火木土といったように隔日利用ということになるという。利用時間は15:00~22:00の予定。

蘇我中庭.jpg
中庭

IMG_5824-2.jpg
「緑住農一体型住宅地 春風台」

 1区画が200坪(660㎡)という「平成の田園調布」とも言うべき街を見学した。茨城県つくば市の土地区画整理事業地の一角で3年前から分譲されている「緑住農一体型住宅地 春風台」(109区画)で、期間50~70年の長期定期借地権付き宅地分譲により初期投資を抑え、区画整理事業法、固定資産税法、都市緑地保全法など縦割り行政の隘路を巧みな手法で切り抜けたわが国に例のない街づくりだ。つくば駅から車で15分とややかかる難点を逆手に取った手法でもある。

 物件は、つくば駅の北東約2~4キロに位置する開発面積189.9ha、計画人口8,000人の「中根・金田台特定土地区画整理事業」(施行期間平成16年~31年)地内の一角。従前は自然林や畑だった台地状のところ。区画数は全109区画。地代は月額5~6万円。契約期間満了時に返却される保証金は250万円。

 全体計画は、住宅地の前に幅12mの景観緑地を配している「緑住街区」と、100坪の宅地と60坪の景観緑地、40坪の果樹・菜園からなる200坪の「緑住農街区」から構成されており、「村の記憶」「森の継承」「緑陰のまちづくり」がコンセプトとなっている。電線類の地中化を実現した。基本は定借だが、所有権分譲にも対応する。

 景観緑地には市の地上権を設定することで、その部分の地代を事実上非課税としているのが特徴で、緑地の整備・管理は地権者が行い、自治体は財政負担なしで市街地の緑地を確保できる〝三方良し〟の関係が保たれている。約60区画で住宅が建設されることが決まっている。

 地権者の一人でもある「桜中部地区まちづくり協議会」会長・酒井泉氏(66)は、「米国のオークパークやヴィレッジホームズ、わが国の伝統的な民家・集落のいいところ取りの街づくりを目指した。こんな街は他にないはず。里山の環境をつくり、緑陰で居住者が語り合えるような街にしたい」と話した。

IMG_5822-2.jpg

◇     ◆   ◇

 現地についてすぐ、近くでウグイスが澄んだ美しい声で「ホーホケキョ」と記者を歓迎してくれた。酒井氏によると、絶滅危惧種に指定されている、かつては人間と共存していたオオタカもすぐ近くに棲んでいるという。

 どのような街であるかは写真を見ていただきたい。道路は日照や通風に配慮した南北軸で、ボンエルフの手法を採用。車道と景観緑地を分ける縁石の高さは数センチくらいに抑え、景観緑地にはヤマボウシやコナラなど近くの自然林の樹木が植えられている。

 各住宅はハウスメーカーが建てたものでまちまちだが、地区計画によって建築物や壁面位置、色、形状などガイドラインが定められている。

IMG_5823-2.jpg

IMG_0330.jpg
「家庭菜園」 このお宅では小松菜、カボチャ、玉ネギ、ナス、トマトなどたくさん野菜が植えられていた

◇     ◆   ◇

 酒井氏の専門は物理学。昨年3月、定年で退職するまでの7年間は福井大の教授を務めていた。車中で少し話を聞いたのだが、まるで宇宙語、さっぱり意味が分からなかった。

 ここで酒井氏の経歴について少し触れたい。酒井氏は地元つくば市出身。東北大学工学部卒で、卒業後は民間の研究所で大容量送電システム、国の研究所で大強度陽子加速器の研究に携わり、「原子力と核融合エネルギーが人類の未来への希望と思っていた」が、チェリノブイリ事故に衝撃を受け、2007年に福井大学教授に就任してからは、当時の中川英之副学長の「核変換による核廃棄物処理は物理屋の使命」との言葉に共感して、大強度加速器の核変換技術への応用などの研究に比重を移していく。

 1988年頃からボランティアとしてつくば市の街づくりに関わるようになり、1996年以降は、東大法学部名誉教授・稲本洋之助氏の指導を仰ぐようになる。区画整理事業地の近くに実家があり、地主の一人でもある。

 「緑・住・農」などという大胆かつ奇想天外とも思える発想ができるのも、ここが生まれ育った故郷であり、自らの研究テーマである原子力と同様、動き出したら止まらない制度的特徴を持つ区画整理事業を同じ問題として捉えているからではないだろうか。他人事で済まされない、持続可能な地域社会を造るのだという不退転の覚悟がないとできないことだ。

 区画整理事業についてはたくさんガイドブックのようなものが出版されている。ほとんどが推進派からだ。住民サイドからのものもなくはないが、「反対」ありきで、理論的に深く掘り下げたものは記者はよくしらないし、記者は研究者でもない。

 その点で、酒井氏が区画整理事業について書かれた論文は正鵠を射るものであるのは間違いない。酒井氏が平成4年に書かれた「区画整理事業の改革に向けて 『複合型』区画整理事業の提案」と題する論文には次のようにある。

 「地価の動向や、どのような街を造れば人が集まるのか、正確なことはわからない。重要なことは、坪いくらで売れるという『にわか不動産屋』的発想ではなく、『自分達が住み続けたいと思える街を造ることである』。極言すれば、『自分たちが住んでいる集落を捨ててでも住みたくなる』ような、質の高い街をつくれば、地価の動向による損得を超えて、子や孫たちに、よい環境の街を残したいということで納得できるはずである。…中途半端な街づくりをして、他の開発に負けて、せっかくの優れた環境を台無しにする危険は犯したくないと思うのが普通だ。

 これまでの他の日本の都市には見られなかった、優れた環境の街を造ることができれば、地理的に不利な条件や厳しい財政事情を克服し、活路を見いだすことができるかも知れない」

 記者はこの論文の副題に「複合的」という文言が入っているのに注目した。がんじがらめの法律の網をかいくぐって問題を解決するトンボのような複眼の視点でものごとを考えることが必要と小林秀樹・千葉大大学院教授に教わった。同じ発想だ。酒井氏の論文にも小林教授の名が登場する。

 酒井氏の了解も得たので、その論文をそのまま添付する。今後の区画整理のあり方を研究する方々にはぜひ読んでいただきたい。

  桜中部地区まちづくり協議会のホームページアドレスはhttp://harukazedai.com/ 、連絡先電話番号は 080-4471-8566。

IMG_0333.jpg
酒井氏

 「区画整理事業の改革に向けて 『複合型』区画整理事業の提案」H4-2.pdf

 「常磐新線沿線開発・土壇場での解決策」H10.pdf

震災から4年「希望」はあるのか陸前高田に見る復興事業(2015/3/4)

これでいいのか 被災地復興土地区画整理事業(2014/2/13)

「区画整理の限界を超える」か スマートシティ「ビスタシティ守谷」(2013/2/22)

 (リリースp.1)建物外観パース完成予想CG.jpg
「ザ・パークハウス千歳烏山グローリオ」完成予想図

 三菱地所レジデンスとセコムホームライフが5月23日、モデルルームをオープンする「ザ・パークハウス千歳烏山グローリオ」を見学した。「公団烏山第一団地」跡地に建設されるもので、坪単価は300万円台前半。食のセレクトショップ「DEAN&DELUCA」と国内で初めてコラボし、新しいインテリアを提案しているマンション。

 物件は、京王線千歳烏山駅から徒歩4分、世田谷区南烏山5丁目に位置する敷地面積約9,900㎡、10階建て「エアリーコート」(147戸)と8階建て「サザンコート」(118戸)の2棟265戸の規模。専有面積は35.52~91.14㎡、第1期(戸数未定)の予定価格は3,400万円台~10,000万円台(最多価格帯7,200万円台)、坪単価は300万円台前半。竣工予定は2016年1月下旬。施工はフジタ。設計監理は三菱地所設計。販売開始は6月下旬。

 現地は、昭和30年代に建設された旧日本住宅公団の「烏山第一団地」の敷地跡地。セコムホームライフが10年かかりで取得し、三菱地所レジに共同で開発することが持ち込まれたという。新たに開発道路も整備した。

 住戸プランは、約59㎡のユニバーサルデザインを採用した「ユニバーサルプラン」(18戸)を設け、親子2世帯隣居・近居なども想定しているのが大きな特徴。「ユニバーサルプラン」住戸前の廊下には、メックecoライフが提案するベンチやウェルカムトレリスを設置する。

 また、一般法人いきもの共生事業所認証(ABINC認証)を集合住宅としては初めて取得。生物多様性に配慮したバードパス・巣箱の設置、実のなる植物の採用、既存樹のサクラの接ぎ木、化学薬品の使用を抑えた健康な土壌づくりなどの取り組みを行う。

 共用施設「パーティールーム」「ガーデンテラス」では、食のセレクトショップ「DEAN&DELUCA」とわが国では初めてコラボし、新しいインテリアデザイン、ライフスタイルを提案する。

 現在までに3,100件の問い合わせがあり、事前案内会には600件の来場がある。

(リリースp.2)モデルルーム(リビング・ダイニング).jpg
「ユニバーサルプラン」のモデルルーム

◇       ◆     ◇

 お年寄り夫婦の入居を想定した「ユニバーサルプラン」がいい。面積は約59㎡。両面バルコニーで、南西側の玄関を入るとすぐにバルコニーに面したリビング・ダイニングがあり、その隣が半独立型のキッチン。居室2室は北西側に設置。廊下幅はメーターモジュールとし、トイレを含むすべてのドアは引き戸を採用している。

 この種のプランは真新しいものではない。最近では三井不動産レジデンシャルが「新川崎」で分譲しているし、挑戦したデベロッパーはほかにもある。

 今回のプランは、玄関を入ってすぐにリビング・ダイニングを設けていることに大きな意味がある。友人・知人などを招き入れるには玄関からすぐのところにリビングを設けるのは理解されるはずだ。

 このプランにユーザーがどのような反応を示すか、楽しみだ。設備仕様は全体として高い。ファミリー向けのモデルルームのプランもいい。

 単価について。業界内では坪単価は320万円くらいと予想されていたが、記者はそこまで行かないと思っていた。京王線は他の沿線と比べ割り負しているが、「仙川」ならともかく、いまの「千歳烏山」にはそんな駅力はない。坪300万円台前半というのはいい値付けだ。欲をかかないほうがいい。腹八分目、残りの二分はユーザーのために残すのが大手デベロッパーの思いやり、良心だ。

(リリースp.2)コミュニケーションコリドー イメージ概念図.jpg
コミュニケーションコリドー(完成予想図)

三井不動産レジが二世帯マンション「ツグイエ」 新川崎で発売(2014/2/1)

 

 IMG_0046.jpg
左からブリヂストン建設資材企画部部長・向井章氏、野村不動産住宅事業本部品質管理部部長・小松久悦氏、長谷工コーポ エンジニアリング事業部統括室長・若林徹氏
 

 野村不動産、長谷工コーポレーション、ブリヂストンの3社は5月22日、建物の水回り設備を自由に配置・設計することを可能にした排水システム「サイホン排水システム」を共同開発し、第一段階としてキッチンディスポーザーで実用化したと発表した。2014年から開発を進めてきたもの。

 「サイホン排水システム」は、従来の管径40~75ミリだったのを20~25ミリに小口径化することに成功、1つ下の階で排水縦管に合流させることでサイホン力を利用して排水するシステム。排水管を通すために必要であった床下空間270~300ミリを140~150ミリに抑えることができ、室内空間を拡大することができる。

 また、排水管の無勾配化とサイホン力による高い排水性により、従来は縦管からの距離が2~3m必要だったものが、最大14mまで可能にした。排水管は専用部分の外の縦管につなぐことも容易になった。自掃能力もあり、排水管のつまりも軽減される。

 今後はユニットバスや洗面化粧台へも採用し、プランバリエーションを拡充できるよう開発を進めていくとしている。

 技術を開発したブリヂストンの給湯給水設備事業の全国シェアは30%程度で、これまで排水設備事業はなかった。

 長谷工コーポレーションは今後自社施工マンションの10%くらいに採用していくという。

 野村不動産は今後の商品開発に生かしていく予定。

◇       ◆     ◇

 これはすごいヒット作になる可能性を秘めている。ディスポーザーは10数年前から一挙に広まり、今では数十戸以上のマンションでは当たり前の設備になりつつある。しかし、機器本体そのものや排水の音の問題と、床下のふところ厚を確保しなければならないネックもあった。

 今回の商品は一挙にそれらの問題をクリアした。キッチンをバルコニー側に設けようとどこに設けようと少なくとも排水管の音の問題は解消される。本体そのものの音も最近は随分改称されつつあると聞く。

 発表会では従来型と今回の商品の実物大でのデモンストレーションが行われたが、新商品の排水スピードは従来型より5倍くらい早くなったそうで、一挙に流れた。もちろん音など全然出なかった。

 コストは従来型と比べ若干高くなるようだが、間取りプランの設計自由度が高まることと比べると問題にならないと思う。「長谷工のSI」は他社との差別化が可能となり、高さ規制の厳しいエリアでも対応できるようになるはずだ。

 3社は特許を出願中だが、汎用性を持たせる意向だ。

IMG_0041.jpg
従来型(奥)と新商品(手前)の大きさ、勾配などを比べたデモンストレーション

 全体.jpg
「パークシティ大崎」全景

 北品川五丁目第1地区市街地再開発組合(業務受託者:三井不動産)は5月20日、東五反田地区にできた「パークシティ大崎」の完成披露説明会を行った。

 「パークシティ大崎」は、2棟の業務・商業棟、2棟の住宅棟、1棟の商業棟、地域交流施設棟、大崎の歴史を未来に承継する作業所棟の7棟の建物で構成。三井不動産、日本土地建物、大成建設、大和ハウス、新日鉄興和不動産、三井不動産レジデンシャルが再開発事業の参加組合員として参画。各建物の大半が竣工済み。

 商業棟(大崎ブライトプラザ)の1階にはスーパー、2階には医療関係の施設が入る予定。本年9月11日にグランドオープンする。

 完成披露説明会には、品川区長・濱野健氏、品川区地域振興部長・堀越明氏、北品川五丁目第1地区市街地再開発組合理事長・井上裕之氏、北品川五丁目第1地区市街地再開発組合 事務局長・松永健司氏らが出席。

 井上理事長は「着想から30年、再開発事業が品川区の支援の下、完成することができたことを誇らしく思う。うるおい、賑わいに溢れた地域になってほしい」と語った。

 また、今回の再開発事業を支援した濱中品川区長は「今回の開発に携わってきた方々に感謝したい」と述べるとともに、「元々目黒川周辺域は、製品を運ぶには打ってつけの場所で、品川は京浜工業発祥の地でもある。これからは、物だけでなく品川区の中小企業の人々を『SHIP(船)』に乗せて発展の海に漕ぎ出したい。そういう思いから『SHIP』と品川産業支援施設を名づけた」とブライトコア3,4階に開設された品川産業支援施設を紹介した。「SHIP」は中小企業のインキュベーション施設であり、ここを会社の住所地として登記することも可能。その他、3Dプリンターを設置した工房もある。施設利用料は、有料。

 住居棟の「パークシティ ザ タワー」は、地上40階、地下2階建て。共同住宅のほか、店舗や、子育て支援施設や地域コミュニティ施設も併設される。

地区幹線道路3号.jpg
街区幹線道路

大崎ブライトプラザ屋上広場.jpg
大崎ブライトプラザ屋上

◇       ◆     ◇

 今回見学したのはブライトコアの3、4階と住居棟。

 パークシティ大崎は、緑豊かで潤いのある風景を創造するため、マスターアーキテクトとして日本設計が携わり、デザイン監修に光井純氏を、プランツディレクターには西畠清純氏を迎えた。街区内を東西南北に走る道路の街路樹は二重列植にすることで、より建物を引き立たせる工夫がなされている。

 街区を彩るシンボルツリーには、街の繁栄を願うオリーブの大樹8本が街区の中心部のほかにも植樹されている。樹齢は250年から600年。樹齢1年に対し1万円だそうだ。はるばるスペインから船で運ばれてきたのでそれほどの高価なものになったようだ。

 街のシンボルツリーや街路樹の1本1本にそれだけの費用と時間をかけていることを知り、驚いた。 

                                (岡田寛子)

オリーブの木.jpg IMG_9940.jpg
オリーブの木

IMG_9934.jpg
マンション エントランスホール

 

 

rbay_ayumi.gif

 

ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン